ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE18 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE18 攻略

このステージも難問です。

隠し部屋に行きます。

冷蔵庫の中の紙を見ます。

続いて左側の飾りを。

紐が4本あって、飾りがぶら下がっています。
この飾りの順番に、冷蔵庫の中の紙をなぞります。
つまり・・・
一番左の紐は

こうなります。
5
ですね。
同様に他の紐も数字に変えます。
左から
5082

これでドアが開きます。
| STAGE19へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE17 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE17 攻略

ここはメモをしないと少し難しいですね。

壁の絵を見ます。

テレビのコンセントを挿して画面を見ます。
これを

こう見ます。
壁の絵と合わせて

下下下上上下上下下
これを

ここに入力。

| STAGE18へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE16 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE16 攻略

電気スタンドを始めて使います!

道具箱の中の雑巾を取ります。
奥の隠し部屋へ。

冷蔵庫の上の電球をタップ。

汚れているので雑巾で拭きます。

キレイになりました。

電球をスタンドに使って

照明を消します。

4370

| STAGE17へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE15 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE15 攻略

秘密の部屋がありますが、オドロキの開け方です。

床のオレンジを回収。

左側のクッションの下のオレンジを回収。

ドアのくぼみにオレンジを入れます。

隠し扉が開きました。
中に入ります。

鍵を拾いましょう。
これで出口を開けます。

| STAGE16へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE14 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE14 攻略

カーテンに穴が開いていますね。
脱出ゲームっぽい脱出です。

カーテンを閉めると穴が開いています。
もう一度カーテンをタップして

カーテンを手に入れます。

カーテンを絵に被せます。
隙間にあるパーツの数を数えます。
オレンジ→3
水色→6
紫→4


| STAGE15へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE13 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE13 攻略

針と風船と言えば。

サボテンに刺さっているダーツを取ります。

赤い風船をダーツで割ります。

紙が出て来ました。

4176
と書いてあります。

| STAGE14へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE12 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE12 攻略

昔のファミコンのコマンドっぽいです。

テレビのコンセントを挿して画面を拡大。
17時です。

時計を拡大して

タップして17時(5時)に合わせます。

カーテンの下あたりに印が出ました。
右右下上左右

ドアの横の装置を
右右下上左右
と押します。

| STAGE13へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE11 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE11 攻略

あぶりだし、ですね。

ソファーの上の紙を取ります。

床に落ちているマッチを回収。

右上のローソクを拡大。

マッチで火を点けて

紙をあぶります。

ドアのところの装置を、紙に出てきたのと同じように並べ替えます。

| STAGE12へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】獣石が足りない!「開けし獣道」を周回してみる!

モンストを始めてしばらくすると、進化に必要なアイテム「獣石」が不足してきます。
全然足りない!という方も多いのでは。
この記事では初心者から中級者向けに、効率よく獣石を集める方法を検証しています。
参考:進化に必要な獣石のデータはこちら
進化素材データ一覧表
初心者&中級者向け 獣石を集めやすい通常クエストは?
獣石は高難易度のクエストや、イベントクエストなどでも手に入ります。しかし、初心者や中級者向けにはもう少し簡単な、できれば通常クエストを周回したいところですね。
「開けし獣道~ティエラの森」あたりが手に入りやすいと思います。
ではどれくらいの効率なのか、実際に行ってみました。
開けし獣道のドロップ率2倍で実験!

「開けし獣道」のドロップ率2倍を周回してみます。
周回するときはドロップ率が高まっているときがおすすめ。
クエストのコストは12。
3つあるうちのどれでも良いと思いますが、「氷山からの追手」を選びました。
難易度的に最も簡単そうなステージなので周回するにも良いかもしれないですね。
リーダーにはなるべくラックの高いキャラを

パーティーリーダーにはなるべくラックの高いモンスターを設置しましょう。運極や運90があればより良いのですが、無くても大丈夫です。
なるべくラックの高いモンスターをリーダーにして、ドロップ率の上昇とステージクリア時のラックボーナスを狙いましょう。

ラックボーナスで獣石が出ると嬉しいですね!
開けし獣道周回検証
さて、とりあえずこの条件で20回行ってみました。

結果は21個。
ラックがもっと高い方はもう少し多く手に入ると思います。
通常モードの開けし獣道にも行ってみた
比較の為にドロップ率が2倍で無い場合も試したいと思います!

という訳で行ってきました。通常モードで20回。
パーティー編成は先ほどと同じです。

合計13個。
やっぱりドロップ率2倍はかなり影響しますね。
「開けし獣道~ティエラの森」のドロップ率2倍のクエストを狙うのがどうやら良さそうです。
獣石の効率の良い集め方 通常クエスト編
「開けし獣道~ティエラの森」のクエストでドロップ率が2倍になっているところを狙う。
パーティーリーダーはなるべくラックの高いキャラを。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE10 攻略
ORANGEROOM(オレンジルーム) STAGE10 攻略

筆者の本棚もこんな感じでコロコロ動かせるやつです。
左右の衝撃に弱いんですよね、このタイプ。
本棚の部屋へ。

中の本を全部出します。

スマホを右に傾けてこの場所へ。
FREE
と読めますね。

これでOK。

| STAGE11へ |









