【パズドラ】第二回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル8 攻略
第2回チャレンジダンジョン レベル8 攻略!!
注:まだ実施して間もないため、情報が確定しているわけではありません。あくまでも参考程度でお願いします。
今回は第二回チャレンジダンジョンのレベル8を攻略していきたいと思います!スタミナ消費は80!この辺りから、上級者でも相当難しくなってきます!かなり完成されたパーティなどで挑まないとボコボコにやられます。
先に言っておくと、今回はノーコンではありません。悔しくも1コンしてしまいました…!一発勝負で挑んでいるので、今回は仕方がなかったです。自分の実力不足です。
※この記事は2014年11月5日開始の「第2回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回は回復なしダンジョンなので、下手な小細工は通用しない!ということなので、ここは勝負でアヌビスパで挑んでみました。ただ無謀というわけでもなく、このダンジョンは意外とアヌビスパには有利な場面もあります。ある程度対策は必要ですが…。
サブは操作時間延長ガン積み。そして回復なしなので、回復スキル持ち&自動回復2000持ち&高ステータスの緑おでんを採用です。
1階、エンジェリットとデビリットです。1階から相当鬼畜な敵です。
エンジェリットは先制でHP全回復してくれますが、1階からやっても意味ねぇよ!逆に嫌がらせかよ!というプレイヤーの声が聞こえてきます。
使用技ですが、ランダム1色を回復に変換&11755ダメージを与えてきます。HP50%以下になるとリーダーとフレンドを4ターンバインドと、これまた鬼畜な技。ただアヌビスはバインド完全無効!恐れる必要はありません。
HP20%以下になると23512ダメージなので、中途半端に削ると手痛いダメージ。一気に大ダメージを与えて倒しましょう。
デビリットは回復をお邪魔に変換&23305ダメージか、毒ドロップを6個変換してきます。こちらもかなりキツイ攻撃をしてきますね。HP20%以下で46612ダメージ。問答無用でやられます。
また両方とも残り1体になると攻撃力3倍になるので、そうなったら確実に倒しましょう。
操作時間延長ガン積みなので合計7.5秒のパズル!なんとか盤面7、8コンボは狙いたいところ。あとは落ちコンで狙え100倍です(笑)
回復がない分落ちコンの期待値が高いので、思いがけない僥倖が起こることもあります。
2階、エンジェルです。HP約190万程度。先制でドロップ1色をお邪魔に変えてきますが、なんと運が悪いことにお邪魔2個…!これでは消せません。コンボが必要な時に2つも消せないドロップがあると、かなりきついハンデとなります。これは先が思いやられます。
ドロップ1色を光に変換&10260ダメージをしてきますが、HP75%以下になると攻撃力2倍に。中々早い段階で攻撃力上昇なので、回復なしダンジョンでは中々厄介。早めに倒してしまうのがいいでしょう。
アヌビスパなら闇を消して倍率が出ればワンパン余裕です。
3階、ウリエルです。HP約170万程度。スクショがこの場面で申し訳ないです…(笑)
ウリエル戦で1コンしてしまいました。これ以降の敵は整地する余裕があるので問題ないのですが、ウリエルだけはすぐに勝負を決める必要があります。先ほどのお邪魔2個も地味に響き、落ちコンもこず…8コンボ以上出ませんでした。
ウリエルはランダム1体バインド&8778ダメージ、1色を回復に変換&17556ダメージをしてきます。回復なしダンジョンで回復を作ってくれるのはありがたいですが、ダメージ量が大きいので注意。もし耐えられるならば、ある意味ラッキーになるかもしれませんが…。色によっては全然回復が増えないので注意。
HPが減少してくると回復を火に変換&8778ダメージもしてきます。ただ、回復なしダンジョンなのですが…(笑)
1コンしてしまいましたが、心機一転がんばっていきましょう。
4階、ガブリエルです。HPは約77万程度と、かなり少なめ。先制でリーダーを5ターンバインドと中々の鬼畜先制技ですが、アヌビスはバインド無効なので効きません。ガブリエルはHP99%ダメージをしてくるので、回復なしダンジョンでこの技を食らいたくありません。早めに倒したいところ。
また17906ダメージや、HP半分以下になるとHP全回復などもしてくるため注意。
2ターン間隔なので、1ターン整地が出来ます。これを活かさない手はありません。
ということで左の盤面を4コンボ分整地。後は普通に崩して、右もコンボするのみです。
落ちコンも少し乗り、100倍。といってもガブリエルはHPが低いので、8~9コンボもすれば倒せる範囲だと思います。
5階、ミカエルです。HP47、防御力60万です。先制で4ターン状態異常無効をしてきます。
ミカエルの行動パターンは決まっており、リーダーとフレンドを4ターンバインド⇒3996ダメージ⇒7991ダメージ⇒15982ダメージ⇒63928ダメージを与えてきます。ここでバインド対策が出来ていないと、実質詰み状態になるので注意。このダンジョンはリーダーやフレンドをバインドしてくる敵がかなり多いので、リーダーフレンドがバインド無効を所持していると強いですね。
ここも整地する余裕がかなりあるので8コンボ分整地。ただ作ってから気付きましたが、これを崩すと木が繋がってしまうので上手くずらしてコンボしました。
防御力60万だろうが、100倍火力の前には無駄です。特にソニアがいるので、100倍が出なくても貫通できるでしょう。
6階、ラファエルです。先制で10ターンの間、闇属性吸収。今回アヌビスパで挑む場合、闇を消さずに100倍を決める方法を狙います。
まずは盤面の闇を優先して消します。2個以下ならOKです。ここでヨミのスキルが貯まっていたので、チェンジザワールドで上手く消します!
無事に闇なしで10コンボ以上出ました。落ちコンで闇がそのまま3つ降ってくるという運の悪ささえ発動しなければ突破できます(笑)
7階、ボスの堕天ルシファーです。先制で闇属性3ターンバインド。闇属性がいない場合は、ドロップを3つ毒変換?だと思われます。
アヌビスはバインドを弾くのでリーダースキルは発動できます。後は100倍が決まるかどうかの勝負!
行動パターンとしては、「闇をお邪魔に変換&10202ダメージ」「13603ダメージ」をしてきます。HP30%以下になると、何もしないターンからの272060ダメージ。問答無用で即死です。
ヨミがバインドされているので操作時間延長が効きません。正直、ここは光メタトロンなどのバインド対策をしておけばよかったと後悔しています…笑
これはやられる!と思ったのですが、なんとか3ターン耐えました!オーディンのスキルで回復し、さらにとアヌビスの自動回復のおかげでギリギリ!本当ならこれまでに10コンボを決めたかったのですが…。
ソニアとヨミのスキルが使えるようになったので、甘えます。2色陣からのチェンジザワールドで終わりです。少し色が偏ってしまったので、最大火力配置(コンボ重視)を頑張って覚えて配置しました。
ということでレベル8をクリア。1コンしてしまったのは悔しいですが、まだ許容範囲かと思います。ノーコンクリアされた方、おめでとうございます!
一応、覚醒ミネルヴァなどでも立ち回り次第でノーコンが安定して狙えるらしいです。麒麟などでも報告があるので今後いろんな安定パが出てくるかもしれませんね。
次はレベル9!いよいよ大詰めです!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第二回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル7 攻略
第2回チャレンジダンジョン レベル7 攻略!!
注:まだ実施して間もないため、情報が確定しているわけではありません。あくまでも参考程度でお願いします。
今回は第二回チャレンジダンジョンのレベル7を攻略していきます。そろそろ上級者でもキツくなってくるレベルになってきました。レベル7は最初から強い敵と連戦なので、スキルを貯める余裕があまりありません。火力を最初から出していけるパーティでいくのがいいでしょう。
※この記事は2014年11月5日開始の「第2回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

今回はパンドラパで挑みたいと思います。最初から高火力を出していけるので、他のパーティに比べれば安定感は高い方だと思います。
1階、クレオパトラです。HP約340万ほど。ここでの立ち回りは中々重要で、相手の行動パターンがかなり多くて把握するのが難しいです。なのでまずは敵の行動パターンを整理。
HP50%以上の場合は「17223ダメージ」「ドロップ1色を回復に変換&14353ダメージ」「フレンド1ターンバインド&5741ダメージ」「ドロップ1色を水に変換&11482ダメージ」「盤面暗闇&8612ダメージ」など、多種多様。
HP50%以下になると、何もしない⇒全体1~2ターンバインド⇒何もしない⇒約57万ダメージという即死までのコンボをしてきます。なのでHP50%以下になったら、初回の何もしないターンで倒してしまいましょう。
ほんの少しだけスキルを貯め、よき頃合で突破。半蔵やパンドラの変換で突破するので、火や木ドロップは闇ドロップと共に温存しておきます。
2階、クリスタルスカルです。HP180万程度で、先制で盤面暗闇をしてきます。
HP40%以上の間には「ランダム2体3ターンバインド」「21692ダメージ」をしてきます。どちらの攻撃が優先されるか現状分かっておりませんが、筆者が1回だけ食らったのはバインドの方でした。パンドラパなら、パンドラのどちらかが生きていれば回復1列でバインド回復できるのでなんとかなります。
HP40%以下でドロップ1色をお邪魔&27114ダメージ。HP補正がないとまず耐えられません。攻撃間隔は2ターンなので、初回で盤面の暗闇を解除し、次ターンで決めにかかるのがいいでしょう。
ペルセポネなどの変換で突破するのもあり。
3階、イシスです。HP約270万程度。先制で6314ダメージなので前階層でダメージを食らっていた場合は注意。
「木を水に変換&10102ダメージ」「闇を光に変換&10102ダメージ」を与えてきます。なんとか耐えられるので最悪ここでスキルを貯めることもできます。次の階層までにハクと半蔵は貯まっていていればOK。
HP50%以下で、5ターンスキル封印をしてきます。一応今回の場合だとリーダーフレンドで40%防ぐことは可能。ただスキル封印をされるとわりと詰み状態。その後は20204ダメージと強力なので、削る時はワンパンするぐらいの火力でいきましょう。
4階、トト&ソティスです。トトソティは両方同時に倒す必要があることに注意。片方だけ残った場合、相方をHP50%の状態で復活させてきます。
トトはHP約385万、先制状態異常無効をしてきます。火をお邪魔に変えたり、ドロップ6個を毒に変えたり、かなりの嫌がらせ攻撃をしてきます。もし殴りあう場合は、盤面をしっかりと整理していかないとどんどん毒やお邪魔が貯まり、大変なことになります。
またHP20%以下になると25256ダメージと、急に大ダメージを与えてくるので注意。
ソティスはHP約377万、先制で4コンボ以下の攻撃を吸収してきます。二体同時に倒す必要があるので、実質的には5コンボ以上を組んで大ダメージを与える必要があります。
闇や光を回復に変える技を使用してきますが、12731ダメージもおまけについてきます。トトとソティスに好き放題させるとジリ貧になるので、なるべくワンパンしてしまうのがベスト。
ハク⇒半蔵の鉄板変換で一気に大ダメージを与えましょう。もちろん5コンボ以上になるよう調整します。列はなるべく組むようにしましょう。
5階、ラスボスになぜかラーが出現です。トトソティ降臨の順番が入れ替わってますね。先制で状態異常無効をしてきます。
HP50、防御力90万です。ラーは行動パターンが決まっており、
99ターン火ドロップが落ちやすくなる⇒778ダメージ⇒7777ダメージ⇒15554ダメージ⇒77770ダメージを与えてきます。
固定ダメージを入れない場合、1ずつ削る戦法になると思います。ただその場合削りきれずに77770ダメージ食らってやられてしまう可能性が大です。
しかしここで強いのがパンドラ。防御力90万ですが、相手が光なので45万以上のダメージを与えれば貫通できます。
45万ぐらいの瞬間火力ならすぐに出せてしまうのがパンドラの魅力。大ダメージが飛んでくるまで少し時間があるので、前に使っていたパンドラと半蔵のスキルが復活すると思います。両方貯まれば変換をして、列を組んで16倍を決めて終わりです。
無事にレベル7をクリアです。ここまでなんとかノーコンです。報酬はヒカピィです。光属性のモンスターに合成するとスキレベが確実に1あがります。
レベル8からは確実にコンティニューしてしまうと思いますがご了承ください(笑)
次からはいよいよレベル8に入っていきます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第二回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル6 攻略
第2回チャレンジダンジョン レベル6 攻略!!
注:まだ実施して間もないため、情報が確定しているわけではありません。あくまでも参考程度でお願いします。何か違っているところがありましたら、コメントで指摘していただけると幸いです。
今回は第二回チャレンジダンジョンのレベル6に挑戦したいと思います。第一回と比べ、このレベル6は相当難易度はあがっていると言えます。簡単に言えば、4階5階の難易度が比較的上昇しています。
あらかじめ対策しておかないと詰み状態になると思われるので、しっかりと対策する必要があります。
※この記事は2014年11月5日開始の「第2回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

今回挑むパーティはこちら、ホルスパです。先日新エジプトが実装されましたが、旧エジプト勢も負けていません。まだまだ現役、強いです。今回のボスは光イザナミが出現するため封印耐性5つ積みはわりと必須レベルだと思います。
スキルを使わずにワンパンしようと思えば、アヌビスなどになってきますが・・・。今回は無難に封印耐性100%編成で挑みたいと思います。
またレベル6は回復なしダンジョンとなっていますので、防御体勢などをいれて回復をいれていくか、回復する間もなくガンガン押していくのかは自分のパーティと相談してみてください。
1階、火の上忍と木の上忍です。先制で盤面が真っ暗になるので注意。
火の上忍はHP約80万で、ランダムでドロップ1色をお邪魔に変換&3405ダメージを与えてきます。多色で挑む場合中々厄介です。またHPが50%以下になると最大6800超えのダメージを与えてくるため、回復なしダンジョンということをお忘れなく。
木の上忍はHP約28万程度ですが、防御力は32000程度。高倍率でガンガン押していくパーティなら特に気にする防御力ではないです。HP50%以下で5364ダメージ。
2階、ショウキとジャキです。ここでは先制4327ダメージ&盤面真っ暗をしてきます。盤面真っ暗が続いて厄介ですが、2体とも2ターン間隔なのでまず落ちついて暗闇を消すのに専念したほうがいいかもしれません。
ショウキはHP63万ですが、HP99%ダメージをしてきます。ジャキと攻撃ターンが必ず被るため、実質的には2ターン以内にどちらかを倒さないと確実にやられてしまいます。
ジャキは「ぶった切り」で11105ダメージ、「怒りの鉄拳」で14806ダメージを与えてきます。HPも104万あるので、弱いコンボや倍率では削りきれない場合もあるので注意。
また両方とも、残り1体となった状態で「孤軍奮闘」を使用してきます。攻撃力3倍になるので、孤軍奮闘状態になったらすぐに倒しましょう。ただ2ターン猶予があるので、上手く片方だけ残せたら多少スキル貯めが出来るのでオススメ。
3階、大天狗が出現。HP約133万ほど。初回行動時に3体3ターンバインドをしてくるため、バインド対策をしていない場合はすぐに倒してしまう方がいいでしょう。
その後は14682ダメージ、ドロップ1色をお邪魔&6852ダメージなどを使用。回復なしダンジョンなので、耐えられないHPまで削られている場合は倒しましょう。
HP40%以下で、何もしないターンから78304ダメージ。ここまでくるとどっちみち耐えられないので確実に倒しましょう。
4階、闇カグツチです。ここが前回との相違点の一つ。第一回チャレダンでは、ここは光カグツチでした。光カグツチはHPを全回復してくれた優しい奴でしたが、今回はなんとHP99%ダメージ。回復なしダンジョンでそれは鬼畜っすよ…。
これ以上食らえない状況なので、とにかくやられる前にやりましょう。HPは130万程度で2ターン間隔なので、しっかりと倍率をたたき出せば倒せます。HP50%以下で1ターンバインド。次行動は60万超えの即死ダメージ。短期決戦を狙いましょう。
5階、光イザナミです。皆さんおなじみ、イザナミ降臨の鬼畜な方です(笑)
先制で10ターンの間スキル封印をしてきます。これを食らうと実質詰みなので、必ず封印耐性を5つ積みましょう。今回はホルス2体、ヨミ、クシナダヒメ、イザナギで5つなので大丈夫です。ホルスパが一番無駄なく積めるかなという感じですね。
もちろん、一人で3つも封印耐性を持ってる化け物、チェスターを所持している場合はそちらを入れてもいいでしょう。筆者は持っていないのでこういう編成で挑みました。
回復なしダンジョンでスキル封印を食らってしまってはどうやっても耐えることは不可能なので敵の行動は省きます。HP約301万なので、スキル全解放でワンパンできるぐらいの瞬間火力は欲しいところです。闇属性を多めにいれるなどでも、楽になるとは思います。もちろんスキル封印対策をしながらですが。
無事にレベル6クリアです。なんとかノーコンでクリアできました。この辺からノーコンが難しくなってくるところですね。報酬はヤミピィです。前回は超鬼畜難易度のレベル10の報酬だったので、ヤミピィが欲しい人はぜひとも今回確保しておきましょう!レベル6でヤミピィは破格です!
残るはレベル7~10ですね。ここからが本当の地獄だ…!
SQOOLのYouTubeチャンネル
Candy Rooms 17 パープルガーリー 攻略

ファンキーランドの脱出ゲームCandy Rooms(キャンディールームズ)の攻略情報です。No.17 Purple Girly パープルガーリーの攻略方法を画像付きで解説しています。
Candy Rooms No.17 Purple Girly 攻略
パープルで女性らしい上品なお部屋。
憧れます。口紅の謎解きが少し難問。
手前の椅子を調べます。
本があるので
開くと観覧車の絵が飛び出します。
色に注目です。
左上 オレンジ
右上 ピンク
右下 緑
左下 青
左奥に移動。
絵に似た観覧車があります。
拡大すると
4色のマニュキアを絵本と同じように
スライド(指で押さえながら動かす)で
4つのカゴに乗せていきます。
左上 オレンジ
右上 ピンク
右下 緑
左下 青
4つ乗せると、開くので
カエルから香水を手に入れます。
テーブルの手前の皿を拡大。
皿に香水を入れると数字が浮かびます。
0 9 3 1
奥の椅子の下を調べます。
棒があるので手に入れます。
正面のドアの上を調べます。
棒を使って鍵を手に入れます。
ドアの左の鳥かごに
鍵を使って青いキャンディーを
手に入れます。
ドアの下の丸い箱を開けると
うずまきキャンディーが手に入ります。
ドアの右下の小箱を調べます。
このパスワードは
テーブルのお皿の
0 9 3 1
タップで入力してOKを押すと
緑のキャンディが手に入ります。
次は
ドア右上のパネルを調べます。
天使の高さが低い方から順番を
とします。
部屋の左の窓の手前を調べると
口紅があります。
ドアのパネルを思い出します。
左は 1 4 2 3 です。
左から口紅をタップで
1 4 2 3 回 押すと
左上にOPENです。
ドアの横のパネルに戻ると
ピンクキャンディが手に入ります。
同じく口紅の場所に戻り
3 1 2 4 が右のパネルです。
左から口紅をタップで
3 1 2 4 回 押すと
右上にOPENです。
ドアの横のパネルに戻ると
右からコインが手に入ります。
部屋の奥のガチャガチャに移動します。
コインを使ってガチャガチャで
紫のキャンディを手に入れます。
5つのキャンディが集まって
鍵が現れます。
ドアに鍵を使って
脱出しましょう。[article_under_ad]
「キャンディールームズ」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第二回チャレンジダンジョン 攻略コーナー
パズドラ 第2回チャレンジダンジョンを攻略する!
2014年11月5日より、チャレンジダンジョン第二回目が始まりました!
前回と同じく鬼畜なほどの高難度のイベントになっています!
※このページは2014年11月5日開始の「第二回チャレンジダンジョン」の攻略記事ページです。
第2回チャレンジダンジョン(2014年11月5日開始回)攻略記事リスト
その他の回のチャレンジダンジョン攻略
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第二回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル5 攻略
第2回チャレンジダンジョン レベル5 攻略!!
今回は第二回チャレンジダンジョンのレベル5に挑戦してみましょう。消費スタミナは50なので、スタミナだけみると降臨レベルの消費量です。ここから難易度がグンと上がってくるので、気を引き締めていきましょう。
※この記事は2014年11月5日開始の「第2回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回はアテナパで挑んでみたいと思います。この階層は道中高防御の雑魚が出現するので、HP補正がかかっていると事故が防げていいかもしれません。
道中で出現するのはデーモン系、ダブ○○系、○○ピィ系となっています。
デーモンの注意点は当然各種バインドなのですが、ダブ系は3ターンで6666ダメージで防御力10万なので、貫通できない場合のダメージに注意です。HPは10しかないので、副属性もいれれば簡単に倒せるでしょう。
そして雑魚系で一番注意すべきなのはこのピィ系。本来ならスキレベを確実にあげてくれるので出現すれば興奮ものなのですが、ここはドロップしないダンジョンなのでただただ面倒なだけ。しかも、わりと強いです。
HP22、防御力驚異の600万。まず貫通は不可能です。にもかかわらず攻撃が毎ターン6153ダメージと、中々厄介。1体だけなら問題ないのですが、複数体出現すると1ターンで倒せない上に合計10000超えのダメージ量に。
なのでHP補正がかかり、回復力高めのパーティがいいかもしれません。かつボスで瞬間火力が出せる呂布ソニパなどがオススメ。アテナパだと回復力が足りないので少し怖いところ。
5階、中ボスのデーモン2種。恐らく5属性からランダム2体出現です。
HPはそれぞれ約56万、通常攻撃は最大7000程度です。各種そこまでの差はありません。
もちろんバインドはそれぞれの弱点に対してなので、例えばこのアテナパで挑む場合は光バインドをしてくるダークデーモンが出現した場合はすぐに倒す必要があります。
もちろん弱点をつけるので、やられる前にやってしまえばいいだけです。
HP35%以下で「イビルスラッシュ」を使用してくる可能性あり。この場合、12000を超えるダメージ量なので中々厳しいです。中途半端に削らず、ワンパンしてしまうぐらいの勢いでいきましょう。最悪片方だけでも倒したいところ。
9階、ヘルヘイム出現。HPを4分の3以下?ぐらいまで削ると「ゴッドヘルブレス」を使用してくるので注意。22413ダメージと高威力なので、HP補正がないパーティの場合はやられる前にやります。
HPは他の中ボスに比べてかなり少なく柔らかいので、高倍率パならしっかりとコンボを決めれば倒せるはずです。
10階、ボスの水ヴァンパイアデュークです。先制でHP99%ダメージをしてきます。初見はビックリすると思いますが、この先制で倒されることはないので安心してください。
HP約200万で、ランダムで1色を水に変換&7833ダメージをしてきます。多色パの場合は注意。
HP50%以下になると、闇属性バインドをしてきます。呂布ソニなどでいく場合はワンパンしてしまうといいでしょう。アテナパの場合は問題なし。
その後何もしてこないターンから、20888ダメージをしてきます。殴りあう場合もこれに気をつければ特に問題はないと思います。
もちろんボスなので、貯めていたスキルを全解放してしまえばワンパンで終わります。この階層はボスよりも、道中にピィが複数出現した時のほうが危険です。そちらの方をしっかりと対策しましょう。
無事にレベル5クリア。報酬はなんとノエルドラゴン・ノワールのレベル最大。同属性に合成するとなんと150万経験値!これはかなりありがたい報酬といえます。中級者の方も、ここまではぜひクリアしておきたいところです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第二回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル4 攻略
第2回チャレンジダンジョン レベル4 攻略!!
注:まだ実施して間もないため、情報が確定しているわけではありません。あくまでも参考程度でお願いします。
さて、今回は第二回チャレンジダンジョンのレベル4に挑戦したいと思います。ある程度パズドラをやってきた中級者の方は、このレベル4からが本番といったところでしょう。
ここからはテクニカルダンジョンなので敵がスキルを使ってきます。スタミナ消費も40なので、初心者の方は無理をしないほうがいいでしょう。※この記事は2014年11月5日開始の「第2回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
筆者はチャレンジダンジョンではなるべくいろんなパーティで挑むよう心がけているので、今回は光カーリーパでいってみたいと思います。もちろんこのパーティで行く必要はなく、自分にあったパーティで挑みましょう。多色パや属性パ、自分が組める強いパーティがいいでしょう。
道中はデーモン、キメラ系、またミノタウロスやコカトリスといった神秘龍で出現するモンスターが出現します。他にもミスリット、ダブミスリットなども出現する模様。
もはやお馴染みではありますが、各種デーモンは弱点属性のバインドをしてくるため注意。特に多色パはバインドされると倍率が出せなくなるので、出現したら優先して倒しましょう。HPは数万程度なので、倍率さえ消えればなんなく突破できるでしょう。
キメラ系は連続攻撃に注意。7000を超えるダメージなので、数体から同時に受けると中々手痛いかもしれません。
他に気をつけるのは、サイクロプスが出現した場合。HP75%ダメージや、HP30%以下になると10000超えのダメージをしてきます。攻撃がキツイ分、ターンは遅いので早めに倒しましょう。
5階、カオスデビルドラゴンが出現。前回との相違点は、この中ボスのドラゴンが変わっているところですね。
ヘライース降臨に出現する時と同様、初回行動時に「大きく口を開いた」をしてきます。次の行動からは「カオスレイ」で66444ダメージなので、攻撃される前に倒す必要があるので注意です。
9階、ライトニングホーリードラゴンが出現。毎ターン攻撃で10028ダメージと、中々手厳しいダメージ量と言えます。そこそこHPがあるので、ホルスなどの16倍だとコンボ次第では一発で倒しきれない程度だと思います。なのでHPの確保には注意。
10階、ボスのメテオボルケーノドラゴン。ここは前回と同じですね。
HP約94万、2ターン攻撃で18360ダメージほど。2ターンでこのダメージ量なので、これ以上のHPさえ確保できていれば大丈夫でしょう。貯めていたスキルを解放してワンパンしてしまうのもOK。
ということで無事にレベル4はノーコンクリアです。報酬はたまドラ(それぞれHP、攻撃、回復に+3付き)です。プラスとたまドラがここでもらえるので、わりと嬉しいですね。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第二回 チャレンジダンジョンに挑戦! レベル1~3 攻略
第2回チャレンジダンジョン レベル1~3 攻略!!
11月5日0時より、第二回チャレンジダンジョンが実施されました。第一回チャレンジダンジョンから約1ヶ月ほどですが、思ったより早い周期で第二回が来ましたね。
今回もレベル1から10まで実装されており、その難易度は上に行くにつれて鬼畜なものに。前回のレベル10のあまりの難易度に苦戦したパズドラユーザーは数知れず…。今回も厳しい戦いが予想されます。
筆者はもちろん、今回も全階層にチャレンジします。またチャレンジダンジョンに関しては他の記事とは違い、コンティニューもします。当然ノーコンを目指した立ち回りをしますが…。
なのでレベル10などに関してはコンテを何回までに抑えられるかという勝負になると思います(笑)
一発勝負と決めているので、リアルな戦いを皆さんにお見せできればと思っています(笑)
レベル1~3はノーマルダンジョン、レベル4~10はテクニカルダンジョンと分けられています。
レベル1~3の難易度は比較的簡単で、最近始めた初心者の方でもクリアできる内容となっているようです。なのでまずはレベル1~3をさくっと攻略していきましょう。
※この記事は2014年11月5日開始の「第2回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

まずはレベル1から。3色ダンジョンのようですが、前回は火・水・木だったのに対し、今回は火・水・闇のようです。リーダースキル的に、ハクを所持している方は中々ラッキーかもしれません。
レベル1は特に特筆すべきことはありません。最近始めた方でも、最初のダンジョンを攻略するのに近いぐらいの難易度でしょう。3色である分、さらに楽です。火、水、闇の色だけ間違えないようにパーティ編成しましょう。
ボスはデカ○○りん系3体。ここは前回のチャレンジダンジョンとはあまり変わってないですね。
まずはサクッと終了です。レベル1の報酬は50万コイン。こんな簡単な難易度で50万コインももらえるので、初心者の方は絶対にやっておいてください。かなり楽になるでしょう。
続いてレベル2に挑戦。今回はサラスヴァティを使ってみました。
今回はペンドラやムギドラ系が出現。初めて数週間ぐらい進めていれば、特に問題ないかと思います。一応、レベル2なので1体700ダメージほどは飛んでくる様子。
ボスはゴーレム3体。ターン数が長いので、3体からの攻撃を受けきれるHPがあればまずやられることはないでしょう。
レベル2も終了。レベル2の報酬は超キングメタルドラゴン。いわゆるチョキメタですね。闇属性に合成すると15万経験値がもらえます。これも初心者には最高の報酬と言えるでしょう。ぜひともゲットしましょう!
続いてレベル3。この辺からスタミナ消費も多くなってくるので、初心者の方はここが難関になってくるかもしれません。一応土日ダンジョン上級をクリアできる力があれば余裕だと思いますが、初心者の方はしっかりとパーティを考えましょう。
カーバンクル系が約2500ほどのダメージ量。3色ダンジョンなのでしっかりと回復を消しながら進みましょう。
ボスは土日ダンジョンでもおなじみのガチャ龍シリーズ。中々強い攻撃をしてきます。シーサーペントやドラゴネットが4000超えのダメージを与えてくるので、ターン被りなどが発生すると少し厳しいかもしれません。HP確保は最低10000ぐらいが目安でしょうか。
ということでレベル3も終了。報酬は超キングゴールドドラゴンです。こちらは光属性に合成すると15万経験値です。また、ノーマルダンジョン制覇ということで魔法石も1つもらえます。
なので初心者の方はこのレベル3までをクリアする!という目標でいいでしょう。レベル4以降は難易度もあがり、スタミナ消費も多くなってきます。本当の戦いはこれからです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Escape The Ghost Town エスケープ ザ ゴースト タウン 攻略 レベル12
Escape The Ghost Town Level 12
ラストは大きな門から脱出です!
Escape The Ghost Town エスケープ ザ ゴースト タウン 攻略記事一覧
レベル12
門の右の地面を調べます。
コード付パネルと・・・
石を手に入れます。
次は
門の左の地面を調べます。
ドライバーがあるので手に入れます。
さらに
左の木の葉をどけると
ハケがあります。
手に入れます。
門の右のパネルを
拡大します。
ドライバーを使って開けると
中からチョークが出てきます。
手に入れます。
アイコンのパネルを取り付けて・・・
色が同じに接続されるように
タップしてコードを移動します。
(画像は赤が1つ上に動きます)
接続されるとパスワードになります。
門の左下の石に・・・
チョークを置いて・・・
石で粉にします。
その粉をハケにつけます。
パスワードに
チョークのついたハケを使って
数字ををなぞると
白い文字が4つあります。
白が濃い順に
3257
3257 とタップしていきます。
(画像の下は7です)
すると
門が開きます。脱出しましょう。
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
Escape The Ghost Town エスケープ ザ ゴースト タウン 攻略 レベル10
Escape The Ghost Town Level 10
またもや数式です。
Escape The Ghost Town エスケープ ザ ゴースト タウン 攻略記事一覧
レベル10
机の上を調べます。
アイコンの5品を探します。
4つ目です。
全て回収すると・・・
まとまってアイコンに入ります。
戸棚の上段の左を調べます。
クボミがあるので
アイコンの銀を穴に使うとパネルになります。
ペンチがあるので手に入れます。
机の上の壁の絵画を調べます。
タップすると
鉄格子なので、ペンチで切ります。
開くので、鍵を手に入れます。
また、針金もアイコンに入ります。
戸棚の前の隙間を調べると
メモがあるので
針金で手に入れます。
棚の上段の左に・・・
メモをあわせます。
数式が現れました。
答えは40213
(外国版では数式が違っていますし、
B=0であることしかわかりません。
調査中です)
追加:コメントを頂きました!
β=0・・・③
α+γ+δ+ε=δ0・・・①
α+γ+δ+ε=10δ・・・①’
α+γ-9δ+ε=0・・・①’’
αε-γδ=γγ・・・②
10α+ε-(10γ+δ)=10γ+γ・・・②’
10α+ε-21γ-δ=0・・・②’’
0<α,γ,δ<=4
①’’,②’’より
α=4,γ=2,δ=1
①,③より
ε=3
(丁寧で素晴らしいコメントをありがとうございました。)
40213 とタップで入力すると
戸棚が動いてドアが現れるので
鍵を使って脱出しましょう。