130XES ステージ57 攻略
脱出ゲーム 130XES ステー57 攻略
上下左右のボタンをタップして赤青2つの
ピース(緑2つも一緒に動きます)を同時に
移動させながらそれぞれのゴールに到着
させます。

右1回
上3回
右1回
下1回
右1回
下1回
左3回
上1回
左1回
下2回
右1回
上2回。到着です。
扉が開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
130XES ステージ56 攻略
脱出ゲーム 130XES ステー56 攻略
OPENと書かれた両端の針を
2つの丸を組み合わせて O. P. E. N と
アルファベットができるように動かします。

Oができます。
Pができます。
Eができます。
Nができます。
扉が開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
130XES ステージ55 攻略
脱出ゲーム 130XES ステー55 攻略
13個のボタンの数字が全部0になるよう
にタップしていきます。

見づらいですが上から1~13と数字
をふって説明させてください。
まず中央のボタン(赤7)をタップします。
7(スタート)→6→1→2→7→8→10
→7→6→4→2→7→12→13→8
→3→2→1→6→4→7→12→11
→6→9→12→10→8→5
正解はこれだけでなく複数あります。
光っている数字の中で一番大きい数字を
選ぶ感じで要領がつかめると思います。
大きい数から消していく感じです。
扉が開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
130XES ステージ54 攻略
脱出ゲーム 130XES ステー54 攻略
ピースを回転させるのと移動させること
でパズルを完成させます。

まずピースの向きを合わせるとこう
なります。
完成です。
扉が開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
130XES ステージ53 攻略
脱出ゲーム 130XES ステー53 攻略
青く光っている丸をタップすると針が
一周するのでその間に上に書かれた
数字の数、丸をタップします。
まず丸をタップして針が回り始めたら
丸を5回タップします。
次は2回
0は丸をタップして針が回り始めても
何もしません。
7回
5207連続成功させると扉が開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
130XES ステージ52 攻略
脱出ゲーム 130XES ステー52 攻略
真ん中の光っている丸をタップすると
赤青紫の目が開きます。
色の順番を覚えて太鼓をタップします。
紫は赤青を同時にタップします。
Ⅰ~Ⅳまで連続成功させます。
タップした太鼓が正解だと首のまわり
に緑のゲージがつきます。
Ⅲ、Ⅳは目の数が増えてくるので覚える
自信のない方はメモを取ると良いと思います。
扉が開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
130XES ステージ51 攻略
脱出ゲーム 130XES ステー51 攻略
緑の光がIのまわりを一周する間に
赤 青 紫 の目の数だけ太鼓をタップ
します。紫は赤と青を同時にタップします。
Ⅳまであります。複数の色の時、
太鼓をタップする色の順は自由です。
Ⅰ~Ⅳ連続成功させると扉が開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】桜火繚乱の祝炎 中級 攻略日記
桜火繚乱の祝炎 中級に行ってみた!
ソロのイベントクエスト、桜火繚乱の祝炎の中級に行ってみました!

適当なパーティーで挑みましたが、敵は火属性ばかりなので、本来は水属性主体のパーティーにしたほうが良いでしょう。
この敵は地雷を出してきますので、
できれば先に倒したいところです。
途中出てくる中ボス。
当たったとしても被ダメージは2000くらい。
ボス戦に備えてスキルを溜めても良いですね。
BOSSです。
スキルが溜まっていればスキルを使って雑魚を一掃しましょう。
ボスのこの2つの攻撃が結構厄介かも。
残りHPに気をつけて挑みます。
中級で獲得できる経験値は500です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】テクニカルダンジョン 伝説の丘陵 ノーコン攻略
10月21日より、新たなテクニカルダンジョン「伝説の丘陵」が追加されました。ワングレン、ベイツール、スリーディアに続く数字シリーズ、今回はデフォードと呼ばれるドラゴンが最深部に出現します。
テクニカルダンジョンということで、伝説の山道の次に出現するのですが…伝説の山道より難しくなっていると思います。なのでしっかりと対策をしていきましょう。
攻略パーティー
パーティはこちら。最近究極進化が追加された呂布ソニパ。今回オススメするのはリリスを入れることです。あとは5ターン変換が出来るデュークもいると少し安心。セポネ、ハクは変換とステータスが優秀なので入れています。
テクニカルダンジョン 伝説の丘陵
道中では、アカ・アオ・キンムギドラの3体、プチリップ・プチローズの2体、キングルビー・サファイア・ゴールドドラゴンがそれぞれランダムで出現します。
この中で特に注意するのはキング系が出現した場合。防御力が10万、攻撃力11520なので、とにかく貫通させて倒す必要があります。呂布ソニアは変換を使用しないと思ったより火力が出ないのですが、闇1列を組んで数コンボをすると、呂布の火力が高いので10万ぐらいは超えます。
ムギドラ系もHPが18万程度ありますが、攻撃力はどれも15000超えと中々ヘビーです。バインドもしてくるので、こちらも注意。
キング系の出現率はそこまで高くない?かもしれませんが、出てきた場合はしっかりと攻撃しましょう。呂布ソニならHPが高いので、1回のミスで即死というのが少ないと思います。
また回復力も2.5倍あるので復帰は容易。このダンジョンはダメージがキツイので回復力が高いのはありがたいです。
3階、レッドシードラとフレイムシールドナイトです。3体とも先制で10ターンの間火属性を吸収してきます。
こちらのリーダーがソニアなら主属性の火は一番左なのであまり気にすることはありません。ペルセポネの副属性が火なので、左に寄せておきましょう。
5階はダプトパリット、ダブアメリット、覚醒秘神・オーディンたまドラが出現。この編成は伝説の山道などでもみられる、このシリーズの特徴ですね。先制でバインドをうってくるので注意。3対とも防御力が高いので、ここでリリスの出番。
毒攻撃のスキルで防御力無視。仮にリリスにバインドがきた場合、ソニアがバインド回復を所持しているので、回復を1列で消すとすぐに復帰可能。
6階では、光の番人か闇の番人がランダムで出現します。ここで気をつけてほしいのが先制攻撃。どちらも16879ダメージと、かなりのダメージを与えてきます。呂布ソニならHPが高いのでそこまで危惧することはありませんが、前階層でHPをしっかりと確保してからここに到達するようにしましょう。
ここでペルセポネの出番。単体で多くの闇ドロップを生み出すことができるので非常に強いです。あとは列を意識して消すのみ。
ちなみにこの番人、HPを50%以下にすると45010ダメージを与えてくるため、一気に倒したほうが得策です。先制攻撃がくるため3ターン後に攻撃が確定なので、倒す場合はその間に倒しましょう。
またHP50%以上を保ったままだと、通常攻撃で22505ダメージ。呂布ソニなら耐えられます。最悪スキルをここで貯めることも可能。ソニアと呂布さえ貯まっていればOKです。
7階、ボスのデフォードです。先制で5コンボ以下の攻撃を吸収。つまり6コンボ以上を出す必要があります。中々面倒な敵ですね。
HPは500万超えと高め。攻撃のパターンについてですが、15813ダメージ、ランダムでドロップを闇か光に変換しつつ8434ダメージなど一見目立った強さを感じません。
HPを50%以下にしても26355ダメージで、HPに補正がかかっていれば楽?と思いきや。7ターン毎に10万超えの攻撃をしてきます。なので7ターン以内に倒す必要があります。
特に5コンボ以下は吸収のため、しっかりとコンボしないと長期戦が強いられます。7ターンで決着をつける必要があるので確実に盤面6コンボ以上を組むようにしましょう。
ちなみに今回は、赤ソニアの変換⇒呂布の悪魔エンハンスでワンパン可能。HP500万あろうと、弱点をつけるので実質250万程度のダメージでOK。
ソニア変換は普段列を作る場面ですが、今回は列を意識せず6コンボ以上になるようにしっかりとパズルをしましょう。
ということで無事にクリアです。伝説の山道に比べて厄介な敵や技が多いですが、攻略自体はしっかりと対策すれば問題ないレベルです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】テクニカルダンジョン 伝説の丘陵 チャレンジモード 攻略
今回は、新たに実装された「伝説の丘陵」のチャレンジモードに挑戦したいと思います。チャレンジモードはコンテ不可、リーダースキルは自分のモンスターのみ、あとはフレンドといった難しい条件付きとなっています。
よって普段挑むパーティとはまた違った戦略が要求されると言えます。
攻略パーティー
今回は自分のリーダーに究極赤ソニアを採用。フレンドの5体は同じく究極赤ソニア3体、呂布、堕ルシとなっています。ソニアのスキルはスキルマ推奨。またソニアは全て左寄せにしておいてください。出来ればプラスも多めだと安定します。
赤ソニアに操作時間延長が追加されたおかげで、今回はなんと4体で2秒もプラス!これはありがたいですね。
今回はチャレンジモードなので立ち回りのみを解説します。敵のステータスや攻撃パターンも知りたい方は通常攻略の記事を読んでいただけると幸いです。
テクニカルダンジョン 伝説の丘陵のチャレンジモードを攻略する!
チャレンジモードをやる上で絶対に忘れてはならないのは、リーダースキルは自分のみということ。今回は赤ソニアの悪魔攻撃2.5倍、回復2.5倍しか発動していないということを忘れないようにしましょう。普段と同じ感覚でやると、火力のなさに驚くどころか倒しきれずにこちらがやられます。
このパーティですが、1階でもし火と闇が欠損しているとかなり厳しいです。ただ1階の初手欠損はどのパーティでも起こりうることなので、その場合は運がなかった…と諦めるしかないでしょう。とにかくソニアのスキルが貯まるまで、なんとか道中の敵を倒す必要があります。
闇と火の列強が多いので、列を組めば思った以上の火力は出ます。雑魚ぐらいなら簡単に抜けるので、6個以上あるときは狙っていきましょう。
3階、先制で10ターン火属性吸収をしてくる敵が3体出現。火ソニアでどうするの!?と思われそうですが、攻撃の順番は左からなので呂布、ダルシが右にいれば問題なし。
ここでソニアの変換を一つ使用。これで火を組んでも最初に吸収されるだけで、後の闇のダメージで相手を倒せます。
5階ではダブトパ、ダブアメ、青おでんたまドラが出現。高防御なのでチャレモで貫通はかなり難しいので1ずつ削っていきましょう。ダブトパとダブアメのHPは12なので、3回攻撃すれば倒せます。最悪ダルシのスキルでダブトパも倒せるので、なんとかなります。
青おでんたまドラだけHPが少し高いので、1体だけのこります。後は耐久しながら倒すのみ。倒す時に必ずHPを16879以上を確保することを心がけてください。
6階、光か闇の番人がランダム出現。先制で16879ダメージがくることに注意。あとはソニアの陣を使い突破するのみです。
ちなみに5体以上HPにプラスをマックスで振っていれば、HP50%以上の場合に使用してくる通常攻撃は耐えることも可能。
なのでHP50%以下にするまではある程度耐久が可能。少し削ってから突破することも出来ます。
7階、ボスのデフォードです。あとはソニアの変換⇒呂布のエンハンス⇒堕ルシのドロ強で終わりです。5コンボ以下は吸収されるため、必ず6コンボ以上をするようにしてください。もちろん列強化を入れることが出来そうなら、それもいれてください。
ちなみに究極赤ソニアは6コンボ以上で攻撃力がさらに少しあがるので、今回挑むボスには中々上手く発動してくれます。
ちなみにワンパンできるか心配な場合、エンハンスとドロ強を使わずにソニアだけである程度削ることも可能です。
ただ落ちコンが乗りすぎると、HPを半分以下にしてしまいます。デフォードを倒す最大のダメージソースは相手が光属性である状態の呂布と堕ルシの火力なので、相手が闇属性になると思ったようにダメージが通りません。
まぁその場合はすでに半分以上削れていますし、次もソニアの変換で6コンボ以上作れれば問題なしだと思います。
ということで無事にクリアです。このダンジョンのチャレンジモードは少し難しいかもしれませんが、いろんなパーティのクリア報告が上がっているので、自分のフレンドにあった編成で挑戦してみてください。
[article_under_ad]