絶対に押してはいけないボタン4 攻略その2
絶対に押してはいけないボタン4 攻略 その2

傘を取ると、扉にパネルが出て来ます。
ここを見ます。
ボタンの色と矢印のパターン
赤→3
黄→1
緑→2
なので
赤を3回、黄を2回、緑を3回タップします。
羽?が手に入りました。
出口が閉まっています。
植木鉢をタップします。
土の上にカードがあります。
植木鉢を取ります。
ここに植木鉢を掛けると
出口が開きます。
羽を背負っていざ!
ダメみたいですね。
という訳で植木鉢を回収して
4Bの部屋に入りましょう。
壁の斜めの装置を見ます。
トマトのカードをセットします。
左の絵を見ます。
本体を右から見ます。
ちょっと文字だと説明が分かり難いですが
こんな風に見えます。
8
2
1
ですね。
右側のビリビリしているところの天井を見ます。
傘をさすとビリビリが止まります。
パネルに
8
2
1
と入力します。
バッテリーが手に入りました。
羽と合体させて
出口を開けます。
色々あって夜になります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン4 攻略その1
絶対に押してはいけないボタン4 攻略 その1
人気の脱出ゲーム「絶対に押してはいけないボタン4」がリリースされました!
早速攻略していきましょう。

ボタンが4つ並んでいます。
押せ、的な感じで矢印がありますが
押すとゲームオーバーです。
どの色を押してもゲームオーバー。
ボタンを押すのは諦めましょう。
出口があいていますが
出れません。
植木には何もなし(今は)
ここのドアのドアノブを何度かタップすると取ることができます。
ここにドアノブを挿します。
左にスライドしてドアを開けましょう。
傘を取ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン4 攻略コーナー
絶対に押してはいけないボタン4
絶対に押してはいけないボタン4の攻略記事リストです。
「絶対に押してはいけないボタン4」はこちらからダウンロードできます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アングリーバードコラボ 攻略コーナー
アングリーバードコラボ 攻略記事一覧
パズドラ アングリーバードコラボの攻略記事一覧です。
パズドラ アングリーバードコラボ ピギー島2 超級 ノーコン攻略
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アングリーバードコラボ ピギー島 黄金級 Sランク ノーコン攻略(無課金編成)
アングリーバードコラボ ピギー島 黄金級 Sランク攻略!
アングリーバードの新たなコラボが開催されたと同時に、1年前に開催されたアングリーバードコラボも復活しています。まだスコア機能が実装される前でしたので、今回はこのダンジョンでSランクを狙いたいと思います。
今回挑むのはこちら、サタンパです。呂布ソニアでのレアリティ制限、光アヌビス闇ヨミのコンボ数稼ぎなどがSランクの主流ですが、どれもレアガチャ限定なので無課金の方は所持していない場合もあります。なので今回はガチャ限なしでもSランクが取れるような編成を紹介します。
今回のボーダーラインは9万点なので、この編成ならレアリティで98000点が取れるので確定でSランクです。
サタンは回復が出来ないので、スキル貯めは慎重に行う必要があります。特にボスの関係で敵の攻撃は喰らえないので、注意して下さい。ただ、敵の攻撃ターンは以外と余裕がある敵が多いので、ある程度スキルを貯めることは可能です。
道中の中ボスには注意が必要ですが、HP15万程度なので一列を決めれば倒せるでしょう。ただ、ブラックボムはターン数が5ターンも余裕があるので、片方だけ倒せばスキルをかなり貯めることができます。ブラックボムは確定出現のようなので頑張って調整しましょう。
5階も中ボス。とりあえず攻撃が来るまでに倒す必要がありますが、イエローバード(ランダム出現)は1ターン間隔なので優先して倒します。HP5万程度で光属性なので闇を消すだけで倒せます。
7階、ボスのウィングマン。HP150万程度。先制で次回攻撃2倍か、14190ダメージを与えてくることがあります。なのでHP14190以上は確保しておきたいところです。
ダークレディ、はまひめ、キングワルりんのエンハンスでワンパン可能。
ということで無事にクリアです。Sランクは確定で取れるので、呂布ソニアや光アヌビス闇ヨミを所持していない方も頑張ってSランク狙っていきましょう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アングリーバードコラボ ピギー島2 激辛 Sランク ノーコン攻略
アングリーバードコラボ ピギー島2 激辛 Sランク攻略!
今回はアングリーバードコラボ「ピギー島2」の激辛に、Sランクを目指して挑戦したいと思います。激辛と表記され地獄級相当と考えられますが、難易度自体は今までのコラボに比べて優しいほうだと思われます。
また敵のステータスなども乗せていますので、Sランク取得以外にも通常攻略の参考にしていただけると幸いです。

Sランクのボーダーラインは9万点なので、レアリティをある程度抑えると簡単にSランクが狙えます。この編成だとレアリティだけで12万点を超えるので、クリアすれば確実にSランクが取れます。もう少し強い悪魔タイプをいれても問題ないでしょう。
呂布ソニアでなくても、リーダーがサタンでも可能。無課金の方はサタンパでいいと思います。
道中はとにかくスキル貯めです。コンボやクリアターンを気にする必要がないですし、回復力2.5倍なのでやりやすいと思います。ただ敵のHPがかなり低めなので、闇を消すと一層してしまうことも。
敵を1体残しにするコツは火だけを消すこと。ソニアの火だけで倒す戦法を取ると敵の数を調整しやすいです。
しかしパイレーツボムにだけは注意。3ターン間隔ですが、最大17100ダメージを与えてきます。レアリティを落としている場合これ以上のHPを確保するのはかなり厳しく、一発でやられる可能性があります。なのでボムが出現した場合は必ず倒しましょう。
3階、中ボスです。左のウィザードチャックは確定、右はアーチャーかボムのランダム出現。
ウィザードはHP33万。ダメージは4590ダメージと低めですがランダムでドロップ1色を木に変えてくるので、多色パで挑む際は注意が必要です。
アーチャーはHP36万、2ターン間隔で最大11565ダメージを与えてくることがあるのでHPの確保に注意。またHP50%以下になると、5ターンの間ドロップ移動時間が1秒減少。
キャプテン・ボムはHP52万、3ターン間隔の攻撃。先制でドロップ2色をお邪魔に変換。HP99%ダメージや17640ダメージを与えてくるので、雑魚のボムと同じくレアリティ制限で挑む場合はやはり天敵といえます。
はまひめやダークレディの変換を使用して突破しましょう。
5階も中ボス。マチルダは確定で出現。あとはナイトレッドかボムのうちランダムで1体出現となります。
マチルダはHP60万程度、ランダム1色を回復に変換かつ11205ダメージを与えてきます。HP50%以下になるとHP半分回復をしてくるので注意。
ナイトレッドはHP45万程度、ランダムで一色を光に変換かつ11025ダメージを与えてきます。
キャプテン・ボムは前述通り。
7階、ロイヤルガード・ピグです。倒した直後のスクショで申し訳ありません(笑)
先制で5ターンの間3コンボ以下を吸収してきます。4コンボ以上は組むようにしましょう。
HPは187万で、攻撃力は12690ほど。HP50%以下になると19035ダメージを与えてくるようになります。非常にシンプルな攻撃しかしてこないので対策はしやすいと思います。
あとはソニアの変換、キングワルりんのエンハンスでワンパン可能。
無事にクリアです。Sランクはかなり簡単ですし、ダンジョン自体もやさしめ。初心者の方もぜひ狙っていきましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アングリーバードコラボ ピギー島2 超級 ノーコン攻略
アングリーバードコラボ ピギー島2 超級攻略!
10月20日より、新たなコラボ「アングリーバードコラボ」第二弾が実装されました。アングリーバードコラボは2回目ですが、前に実装されたのは約1年前となっております。前のコラボダンジョンも復活していますので、そちらの方もお忘れなく。
今回は超級に挑戦したいと思います。挑むパーティは先日入手した新神「カーリー」をリーダーにしたパーティです。筆者は数日前まで風魔小太郎を所持しておらず、カーリーを引いてもリーダーとして運用できなかったのですが…この前ムラコレでガチャを引いたら小太郎が!
ということで無事にカーリーパを試運転できるパーティが完成したので、今回はそれでクリアを目指したいと思います。
アングリーバードコラボは他のコラボダンジョンに比べ、あまり難しくないと思います。道中の雑魚敵に関しては、ABE・パイレーツ・ボムの11590ダメージが最高ダメージなので、それ以上のHPを確保しておけばやられることはないでしょう。
HPも、ヒーラー・マチルダが約15万ある以外はかなり低め。高倍率でなくても、簡単に倒すことができます。反面、すぐに倒せてしまうのでスキルを貯めたい場合は注意が必要でしょう。
3階、中ボスです。左のウィザード・チャックが恐らく固定、左はアーチャー・ブルースかキャプテン・ボムがどちらかランダム出現。
ウィザード・チャックはHP約22万。ランダムで1色を木ドロップに変換する攻撃をしてくるため、多色パで挑む場合は中々厄介。特に今回のカーリーは木属性だけがいらない多色なので、相性が悪いですね(笑)
アーチャーの場合、HP約24万、攻撃は2ターン間隔。スキル「びっくりたまご」はランダムダメージで最大7840ダメージ。またHP50%以下で、5ターンの間ドロップ移動時間を1秒減らしてきます。5ターンは結構長く後の戦いにも影響が出るので注意。
キャプテンボムの場合、HP約35万、攻撃は3ターン間隔。先制でドロップ2色をお邪魔に変えてきます。またHP99%ダメージや、HP50%以下になると11923ダメージを与えてきます。
変換を連発されると欠損が生じるのが多色パの最大の弱点ですが、カーリーのスキルは5色変換。欠損事故を防ぐことができる最高のスキルを所持しています。リーダーで使えば2回使えるのも利点。
5階、ここも中ボスです。左のブリースト・マチルダは確定。右はナイト・レッドかキャプテン・ボムのどちらかがランダム出現。
マチルダはHP40万、ランダムでドロップ1色を回復に変換かつ7595ダメージを与えてきます。またHPを50%以下にすると、HPを半分回復する技も使用してきます。
ナイトレッドはHP30万、2ターン5978ダメージです。先制でHPを全回復させてくれますが、HP○○%以下で攻撃力があがるリーダーの場合は調整に気をつけて下さい。HP50%以下になるとランダムで1色を光に変換かつ7473ダメージを与えてきます。
キャプテンボムは先ほどと同じです。
7階、ボスのロイヤルガード・ピグです。HP約127万ほど。先制で5ターンの間3コンボ以下の攻撃を吸収してきます。
2ターン間隔で、8601ダメージ。HP50%以下になると12902ダメージを与えてきます。非常にシンプルな攻撃をしてくるボスといえます。
カーリー⇒小太郎の変換コンボで、木以外の4色盤面が可能。カーリーにとっては最高の盤面です。これでワンパンを狙いますが、2wayを二つ持っているカーリー、アーサーがいるので光の4つ消しを含めるとその火力は絶大。
ということで無事にクリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
WOOD ROOM ウッドルーム 攻略 その4
WOOD ROOM 攻略 その4
いよいよラストです。
最後までがんばってください。
その4
式の答えは480
とわかりましたので
アイコンのリモコンををON(緑)に
変えて明かりをつけます。
机の画面に移動して
机の左を調べると
パスワード入力画面があります。
480 と入力すると
開きます。
中から
槍を持った人形と
金庫の内扉の鏡を手に入れます。
三段の棚に画面を移動して
棚の中央を拡大して
鏡立てに
アイテムの鏡をはめます。
台座の画面に移動して
拡大して、中央に
槍を持った人形を置きます。
そして
その槍の人形の足元に
ドライバーの取っ手をつけて
アイコンのリモコンのスイッチを
OFF(赤)に変えると
部屋にレーザーが見えます。
再度、リモコンの電源をON(緑)に
変えます。
机の画面に移動すると
机の上に鍵があるので
拡大して
手に入れます。
この鍵を使って
ドアから脱出しましょう。
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
WOOD ROOM ウッドルーム 攻略 その3
WOOD ROOM 攻略 その3
3つの数字を探して答えをだすのは
大変でしたが達成感がありました。
その3
台座の横のエアコンの
電源を入れます。
40℃と出ます。
机の画面に移動して
右の柱の下を調べます。
床下があるので
拡大して、開きます。
氷の中にカプセルがあります。
画面を移動して
再度、戻ると
水にカプセルが浮いているので
手に入れます。
中のメモを調べると
12 の文字です。
床の扉のマークを押すと
リモコンが取れます。
三段の棚の画面に移動し
左の絵を拡大します。
この絵に赤のプレートを使うと
5 の文字です。
ドアの画面に移動して
ドアの右下の
葉を裏返すと
8 の文字です。
アイテムのリモコンのスイッチを
OFF(赤)に変えます。
ドアの上に式が現れます。
絵の赤パネル×カプセル×葉=
5×12×8=480 になります。
その4に続きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
WOOD ROOM ウッドルーム 攻略 その2
WOOD ROOM 攻略 その2
木琴の謎に苦労しました。
わかると単純なんですけどね。
その2
机の上を調べると
木琴があります。
この棚と対応させて本が少ない順に
タップしていきます。
右から針金が出てきますので
手に入れます。
さらに
木の板とキャンパスの棒と針金を
合体させます。
長い木の棒ができます。
引き出しの取っ手の部分を調べます。
手に入れた丸い玉を
調べて、裏側にし、はめ込めるように
出っ張りを取っ手とは逆の形の
画像のように動かします。
机の取っ手にはめ込み
引き出しを引っ張ると
開いて
赤いプレートが出てきます。
ドアの画面に移動して
木の棒を使ってドアの上の猫の人形を
手に入れます
その人形を
台座の画面に移動して
右に置きます。
その3に続きます。