【モンスト】水の進化を求めて【水曜】中級 攻略
この記事は水曜限定クエスト「水の進化を求めて」の中級の攻略について解説しています。
水曜限定クエストでは、水属性のモンスターがメインで登場します。
中級まではそれほど難しくありませんのでお気に入りのキャラを連れて行けばよいと思いますが、初心者の方は水属性に強い木属性のモンスターを連れていくと良いでしょう。
消費スタミナと入手できる素材
消費スタミナ | 15 |
入手出来る素材 | 大獣石・蒼獣石・蒼獣玉 |
水の進化を求めて 中級 攻略チャート
それでは、各ステージを見ていきましょう。
ステージ1
ステージ1では、ドワラー2体、ガキーン4体が登場します。
レア度2のモンスターなので、あまり苦戦することは無いでしょう。
ただし、ドワラーが2種類の攻撃をしかけてくるので、初心者の方は注意が必要です。
このステージは敵モンスターが固まっていますので、貫通型のモンスターを利用して一気に倒してしまうのが良いでしょう。
反射型モンスターの場合は左右の壁を利用して攻めましょう。
ステージ2
ステージ2では、ドワラー2体、ガキーン5体が登場します。
モンスターはステージ1と変わりません。
攻略法もステージ1と同じです。
ステージ3
ステージ3では、中ボスのブルードラゴンが登場します。
ブルードラゴンはレア度3のモンスターで少し注意が必要です。
このステージはブルードラゴンを集中攻撃しながら、反射や貫通で周りのモンスターも巻き込むと良いでしょう。
どちらかというと反射の方が扱いやすいと思います。
ステージ4
中級のボス、レア度4のアクアス改が出現します。
ここはボスに集中攻撃を仕掛けていきましょう。
反射型モンスターを利用すれば自然に周りの雑魚キャラにも攻撃を与えることができるはずです。
次のステージに備えてできればストライクショットは使わずにこのステージを突破しましょう。
ステージ5
ラストステージです。
ボスにガードがついているため、ダメージを与えるのが少し難しくなります。
画面右側のボスにガードがついていない部分を狙いましょう。
そこにストライクショットを叩き込むか、左右の壁との反射を利用して攻撃するのが良いでしょう。
水曜クエスト 水の進化を求めて 中級 攻略まとめ
雑魚キャラのドワラーの2種類攻撃は少し注意が必要です。
またボス戦は反射型モンスターの方が戦いやすいので、反射型モンスターを連れていくようにしましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】光と闇の進化を求めて【月曜】中級 攻略
月曜クエスト「光と闇の進化を求めて」中級
今回は、月曜クエスト中級攻略編をお伝えしたいと思います。
月曜クエストでは、光属性と闇属性のモンスターが出現します。
お互いの弱点を補っているようなモンスターの組み合わせなので、こちらとしても光属性と闇属性のモンスターでパーティを揃えたいところですが、ボス戦で苦戦する可能性もあります。
ですので、光属性と闇属性以外のモンスターで揃えたほうが良いです。
消費スタミナと入手できる素材
消費スタミナ
15
入手出来る素材
大獣石・闇獣石・光獣石・闇獣玉・光獣玉
攻略チャート
それでは、各ステージの攻略に入っていきましょう。
最初のステージでは、6体のモンスターが登場しています。
これらのモンスターは、レア度2のモンスターとなっていますが、それほど苦戦を強いられるステージではないようです。
ポイントとしては、最初にドクロッチを倒しておく、ということです。
ドクロッチは2種類の攻撃を使ってきますので、早めに倒しておきましょう。
ステージ2では、中ボスのディアボロが登場します。
レア度3ということもあって、簡単には倒れてくれそうにありません。
ポイントとしては、ディアボロに攻撃を集中させる、ということです。
攻撃を集中させ、その反射を使って周りのモンスターに攻撃をしかけるのが良いでしょう。
ステージ3では、ボスの大岩石ゲイルが登場します。
このステージは、ボス第1戦となります。
大岩石ゲイルはレア度4ということもあり、かなり強力なモンスターです。
攻撃方法も3種類持っているために、苦戦を強いられそうなのです。
攻略ポイントとしては、大岩石ゲイルの背中側と壁の間になります。
ここにはモンスターがいないので、反射を利用した攻撃をしかけることができるのです。
この部分を利用すると、比較的、早く倒すことができます。
ステージ4では、ボス第2戦となります。
ボスにはガードがついており、そのガードがいい感じで邪魔をしてくれます。
攻略のポイントとしては、ボス第1戦と同じで大丈夫なようです。
ただ、注意したいのは、ストライクショットのタイミングです。
ストライクショットを周りのガードにあてないように、注意しましょう。
いよいよ、ラストステージになります。
ラストステージでは、ボス第1戦と同じように攻撃して大丈夫なようです。
ここでは、邪魔もいませんので、ストライクショットを使うことでサクッと倒してしまいましょう。
全体的に見てみると、序盤は軽く進めても、ボス戦で苦戦する方が多いのではないのかな、と感じました。
ボス戦で苦戦する方は、助っ人モンスターが極になっている光属性、または闇属性のモンスターを利用するとよいでしょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
エンリルと13の暗号 攻略 CODE8~13
エンリルと13の暗号 CODE8~13
暗号を解きながら進めていくストーリー型脱出アドベンチャーゲーム「エンリルと13の暗号」の攻略です。
次の部屋に移動しました。
ゲームの操作方法です。
スワイプで右の部屋に移動します。
デスクの上のパソコンをタップします。
モニターをタップします。
ユメノシタジキ とあります。
スワイプで今度は左の部屋に移動します。
ベッドがあります。
ユメノシタジキ
枕をタップしてどけ 0514 と書かれた紙を取ります。
パソコンモニターの所に戻り 0514 と入力すると
暗号解きが再開されます。
CODE8
Fノアタマヲヨメ=FACELINEの頭を読め
携帯のFACELINEを開きます。
ねえ、そっと穏やかに~ と始まる文章の行頭を拾うと
ね う し と ら 干支です。
N=子 U=丑 T=寅 U=卯 T=辰 M=巳 U=午 H=未
TとHにスワイプして合わせてENTERをタップします。
CODE9
女の子の顔を左に90度傾けて見ます。
デスクの上の時間割にもヒントがあります。
0=開く 1=閉じる 目と口が開くと0 閉じると1 ということです。
下の暗号から合うものを選びます。 5 3 4 1 2
CODE10
マス目をX軸Y軸に見立てます。
X軸=CODE5の解(15231) Y軸=CODE4の解(23135) となります。
一番左一番上を0として XYの交わる所をタップします。
SQOOLのYouTubeチャンネル
エンリルと13の暗号 CODE1~7 攻略
エンリルと13の暗号 CODE1~7
暗号を解きながら進めていくストーリー型脱出アドベンチャーゲーム「エンリルと13の暗号」の攻略です。
CODE8~13
脱出ゲーム エンリルと13の暗号 1.0(無料)
真っ暗な部屋の中で光っているパソコンモニターをタップします。
CODE1黒の丸と白の丸を鍵盤に見立てているのがわかります。
白の〇をタップしてドレミファソラシを完成させます。
上左から D R M F S R S
最初の暗号をクリアすると部屋の灯りがつきます。
ゲームの操作方法です。
床に落ちている携帯を取ります。
パソコンの横にある電源に携帯をつなげます。
携帯を選択して電源ケーブルをタップします。
一度携帯から離れてまた戻ると充電がされています。
携帯を拡大して操作しようとするとメールが届きます。
部屋から脱出するには13の暗号を解かないといけないという主旨の文面です。
もう一通メールが届きます。添付ファイルをタップして13の暗号
をダウンロードします。
パソコンモニターをタップすると CODE1~13のアイコンがあります。
CODE2
幾つかの図形がモニターに少しの間表れてから消えます。
図形の大きさと位置を覚えて、図形が消えたら
小さい図形→大きい図形の順にタップします。
これを連続10回成功させます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】火の進化を求めて【火曜】上級 攻略
火曜クエスト「火の進化を求めて」上級
今回は、火曜クエスト上級攻略編をお伝えしたいと思います。
火曜限定クエストでは、主に火属性モンスターが登場します。
ですので、こちらは水属性のモンスターで対抗しましょう。
消費スタミナと入手できる素材
消費スタミナ
25
入手出来る素材
紅獣石・紅獣玉・獣神玉
攻略チャート
では、各ステージを見ていきましょう。
ステージ1では、フォノード4体、レッドリドラ4体が登場します。
エックスの字にモンスターが並んでいるので、画面上のモンスターに攻撃するには、画面下のモンスターを倒してからでないと、攻撃できないようです。
攻略のポイントとしては、友情コンボのレーザー系を利用する、ということです。
レーザー系は貫通型の攻撃になるので、画面下のモンスターを攻撃しながら、同時に上のモンスターにもダメージを与えることができるのです。
ステージ2では、早くも中ボスが登場です。
中ボスは、レア度4の拳闘王バンテージになります。
攻略のポイントとしては、先にフォノードを倒しておく、ということです。
中ボスに攻撃を集中させたいところなのですが、周りのフォノードが仕掛けてくる攻撃が厄介なのです。
フォノードを倒している間に、ハート(回復)が出てくるのを待つ、という手があります。
ステージ3では、フォノード3体、レッドリドラ3体が登場します。
このステージでは、フォノードを優先的に倒してしまいましょう。
ステージ4では、ついにボスが登場します。
ボスは、レア度4の地獄の門番ロダンです。
ロダンの攻撃は早くて2ターン毎となっていますので、HPが満タンに近くないときついかもしれません。
また、フォノードが3体登場していますので、早めにクリアしないと、HPが削られすぎてしまう可能性があります。
攻略のポイントとしては、レーザー系と拡散系の友情コンボを多用する、ということです。
1ターンでより多くのダメージを与えるには、クロスレーザーと拡散系の攻撃で、周りのモンスターにもダメージを与えるようにするのが良いです。
ステージ5では、ボスの周りにガードが登場しています。
狙い目としては、ボス右上のレッドリドラのいる辺りからの攻撃が良いです。
友情コンボのレーザー系を利用するのであれば、画面右下からクロスレーザーを利用すると、ガードとボスの両方にダメージを与えることが可能です。
ラストステージでは、ボスの左側が空いていますので、壁を利用して反射での攻撃を仕掛けていきましょう。
全体的に見てみると、重力バリアなどの特殊がないために、攻略がしやすいかもしれません。
オススメは、クロスレーザーを持った水属性モンスター、または拡散弾を持った水属性モンスターになります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】火の進化を求めて【火曜】中級 攻略
火曜クエスト「火の進化を求めて」中級
今回は、火曜クエスト中級攻略編をお伝えしたいと思います。
火曜限定クエストでは、主に火属性モンスターが登場します。
ですので、こちらは水属性のモンスターで対抗しましょう。
消費スタミナと入手できる素材
消費スタミナ
15
入手出来る素材
大獣石・紅獣石・紅獣玉
攻略チャート
それでは、各ステージを見ていきましょう。
ステージ1では、フォノード主体で5体出て来ます。
※雑魚敵はランダムで入れ替わります。
4体出ているフォノードはレア度2なのですが、そこまで強くはないので、水属性のモンスターであれば楽にダメージを与えてクリアすることができそうです。
ただし、フォノードは2種類の攻撃をしかけてきますので、クリアが長引くとHPが削られて不利になってしまいます。
攻略のポイントとしては、貫通を使ったモンスターを利用することで、5体全てに攻撃をしかける、ということです。
反射型モンスターの場合は、画面下のフォノード、次に中間のフォノード、最後に一番上のフォノードという風に、順番に倒していくと良いでしょう。
ステージ3です。
注意すべきは、レア度3のレッドドラゴンなのですが、実はそれ以外にも注意すべきモンスターがいるのです。
それは、ステージ1にも登場したフォノードです。
ここで登場するフォノードも2種類の攻撃をしかけてくるので、クリアを長引かせるとHPが危うくなります。
攻略のポイントとしては、先にフォノードを倒しておく、ということです。
もし可能であれば、フォノードを攻撃しながら、レッドドラゴンに攻撃をしかけることができると、クリアの近道になります。
ステージ4ボスの剛腕のリブヘルが登場します。
やはりここでも、注意すべきはフォノードです。
攻略ポイントとしては、フォノードを倒した後に、ボスへの攻撃を開始すると良いです。
ボスは右側の壁との距離がちょっとだけあいているので、そこで反射を利用した攻撃を仕掛けると良いでしょう。
いよいよ、ラストステージになります。
ラストステージでもフォノードが出て来ます。フォノードは先に倒しましょう。
攻略のポイントとしては、ボスの拳(手)を狙う、ということです。
拳(手)の部分にはガードがいないので、そこにストライクショットを叩き込みましょう。
レベルが低い内は持久戦になります。
ボスの爆発攻撃はかなりダメージを受けますので、回復アイテムを確実に取りながら死なないようにしましょう。このときフォノードが残っていると難易度が上がりますので、フォノードは早めに潰します。
全体的に見てみると、注意すべきはフォノードです。
フォノードを先に倒しておくと、HPを温存しながらステージを進めていけるようです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
進撃ウォールロック〜攻略のポイント2〜
進撃ウォールロック 攻略ポイント
第2ステージや第3ステージになってくると赤いボタンの押し方の法則が色々変わってきてかなり難易度が高くなってきます。
基本は攻略1に書いた様に赤いボタンをひらたくするのと角から攻めてくのが基本はです。
ちなみに第2ステージの法則はこんな感じ
まずは上記の感じでその次の法則がこんな感じ
この法則が順番に出てくるので考えながら消していこう。
ちなみに第3エリアはこんな感じの法則
この様にステージによってパターンが変わってくるので攻略の仕方に沿って攻略していこう。後半のエリアにいくに連れてかなり難易度が高く何回もやり直す事になると思うが根気良く頑張っていこう。
健闘を祈る
SQOOLのYouTubeチャンネル
進撃ウォールロック〜攻略のポイント1〜
進撃ウォールロック 攻略ポイント
まず最初のエリアは最初に押した赤いボタンの周りは全て押せるので考えながら押していこう。
赤いボタンが3個とかまとまってる所は3回押さなければならないので要注意だ。
このパターンだと赤く丸になってるボタンを押せるので次に押すボタンを考えながら押していこう
後半のエリアになってくると上記の様に複雑になっていくのでポイントとしては
1→数の多い赤いボタンを均等に減らしてく
2→角から順番に消していき攻めていく
こんな感じに攻めてくと良い感じになります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
進撃ウォールロック攻略の手引き
お願い!進撃しないで!進撃ウォールロック攻略の手引き
進撃の◯人に見たてたパズルゲームです。
赤いボタンを押して壁を解除していき最終的に全部の赤いボタンを押すとクリアーになります。
1ステージごとに10のエリアがあり各ステージごとに赤いボタンの押せるパターンが変わってきますので考えながらボタンを消していきます。
制限時間は100秒で間違えて解放したボタンを押したりすると制限時間が減り0秒になるとゲームオーバーです。
果たして◯人から街を守る事が出来るのか??(笑)
ちなみにエリアをクリアーすると下記の画面になりランキングもでますよ。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】碧玉は闇と踊る【日曜】中級 攻略
日曜クエスト「碧玉は闇と踊る」中級
今回は、日曜クエスト中級攻略編をお伝えしたいと思います。
日曜クエストでは、木属性、光属性、闇属性の3種類のモンスターが登場します。
オススメのチームとしては、火属性のモンスターを1体は入れておくと良いでしょう。
光属性と闇属性は、お互いに弱点となっているので、火属性で構成されたチームが無難かもしれません。
消費スタミナと入手できる素材
消費スタミナ
15
入手出来る素材
大獣石・碧獣石・闇獣石・碧獣玉・闇獣玉
攻略チャート
それでは、各ステージを見ていきましょう。
ステージ1では、ライコロ6体、ハッパー2体が登場します。
中級といっても、レア度1のモンスターですので、簡単にクリアできるステージなのではないでしょうか。
攻略のポイントとしては、貫通型の攻撃を利用して、全体のモンスターにダメージを与えるということです。
反射型の場合は、画面下のモンスターに攻撃すると、その反射を利用して友情コンボが発動するので、画面上のモンスターにも攻撃が届く場合があるようです。
ステージ2では、ライコロ3体、ハッパー2体、中ボスのドクロッチ1体が登場します。
中ボスでもあるドクロッチは、レア度2と低めなので、攻撃を集中させて倒してしまいましょう。
攻略のポイントとしては、ドクロッチに攻撃を集中させて、その反射を利用することで、周りのモンスターにダメージを与える、ということです。
注意すべきは、ドクロッチの攻撃だけでなく、ハッパーの攻撃が2ターン毎となっている点です。
HPが削られやすいので、先に倒しておいても良いです。
ラストステージでは、ライコロ3体、ハッパー1体、ボスのドクロン1体が登場します。
ボスのドクロンは、レア度3ということで、他の曜日クエスト中級に登場するモンスターの中でも、比較的、弱いモンスターになっています。
ガードも何も無いので、ボスに攻撃を集中させることでクリアできてしまうはずです。
全体的に見てみると、他の曜日クエストに比べて、登場モンスターが弱い傾向にあります。ですので、モンスターがそこまで育っていなくてもクリアできてしまう可能性が高いクエストになります。
クエスト報酬としては、大獣石、碧獣石、闇獣石になっていますので、進化素材がほしい方は是非とも挑んでいただきたいと思います。