脱出ゲーム にゃんこ脱出大作戦 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

image

〜今日もあの娘(猫)に会いに行くにゃ〜

image

脱出し午後のひと時を楽しんでるとそこに魔の手が(笑)

image

 

image

飼い主に見つかり鍵をかけられてしまう(笑)

image

image

image

果たして主人公はこの部屋から脱出しデートを楽しむ事が出来るのか??(笑)

にゃんこ脱出大作戦 攻略記事リスト

1日目

2日目

3日目

4日目

5日目

6日目

7日目

8日目

9日目

10日目

11日目

12日目

13日目

14日目

15日目

16日目

17日目

18日目

19日目

20日目

SP1日目

SP2日目

SP3日目

SP4日目

SP5日目

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】風の機械龍 地獄級 Sランククリア 闇シヴァパーティ

 パズドラ 
  公開日時 

風の機械龍 地獄級 Sランク攻略!

現在、機械龍が毎週復活しています。今回もSランクを取ることでたまドラがもらえるのでぜひともゲットしたいですね。
こういったSランクは闇ヨミ×光アヌビスが主流で、その攻略記事も書いてきました。ですが毎回闇ヨミ×光アヌビスでは同じような内容になりますし、つまらないですね。

ということで今回は少し変わったパーティでSランクを狙いたいと思います!

Screenshot_2014-05-25-00-28-12

ということで今回挑むのは闇シヴァパーティです。闇シヴァは非常に強く、列強化2、スキブ1、操作時間延長1という優れた覚醒スキルを所持。リーダースキルも無条件3倍なので使い勝手もいいです。

なので、レアリティを下げてスコアを稼ぐ作戦でいきます。サブはレアリティが3以下で構成されています。
こういったときのために、普段は弱いキャラでも育てておくと便利です。特にナーガのスキルマは非常に重宝するので、アンケダンジョン4が復活した際にはスキルマを作っておくといいでしょう。

Screenshot_2014-05-25-00-29-08

基本的には道中でスキルを貯めますが、まずゴブリンがスキルマでない場合は5階で攻撃態勢を一度ためておく必要があります。スキルマだと特に意識することなく、ワンパンしていけばオッケーです。
火力は弱点の9倍なので、実質18倍です。デーモンが出現した場合はバインドが怖いので必ず倒してください。

Screenshot_2014-05-25-00-30-50

5階、キマイラ戦です。1ターンで出てくることもありますので、最悪の場合を想定して必ず回復ドロップを貯めておきましょう。そしてゴブリンの攻撃態勢・火を使用。

Screenshot_2014-05-25-00-31-11

火ドロップは、組めるだけの列を組みましょう。合計4つの列強化があるので、非常に強力です。最悪繋がってしまっても、1列組めていれば倒せるでしょう。

Screenshot_2014-05-25-00-33-22

9階、カーバンクル2体です。こちらも5階とやることは同じです。攻撃態勢からの、1列を組みましょう。必然的に全体攻撃になりますので、2体いても関係ありません。

Screenshot_2014-05-25-00-33-43

最悪、ここで厳しい場合はナーガの威嚇を使用してください。10階は基本ワンパンする手筈となっています。

Screenshot_2014-05-25-00-34-25

10階、ボスのカノープスです。ここでミノタウロス⇒ゴブリンの変換コンボを使用します。すると水と木以外は火になります!

あとは組めるだけのコンボを組むだけ。2列できるなら2列組みましょう。シヴァのスキルが貯まっていれば使用するのもありですが、貯まっていなくてもワンパンいけます。

Screenshot_2014-05-25-00-34-44

Screenshot_2014-05-25-00-35-01

これだけサブが弱い面子でも、やはりシヴァのリーダースキルのおかげで強いですね。地獄級であろうとクリアは容易い方でしょう。

Screenshot_2014-05-25-00-35-14

そしてSランクもゲット。平均レアリティだけでは少し厳しいので、道中のコンボやクリアターンの意識も必要でしょう。

以上です。ありがとうございました。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ECOコラボ 天国 “Sランク”確定パーティ ノーコン攻略

 パズドラ 
  公開日時 

ECOコラボ 天国をSランク攻略!

さて、今回はECOコラボの天国にチャレンジしたいと思います。
今回からスコアが実装され、またコラボの中でも定期的に復活するので、今後復活した際の参考にもなればと思います。

今回のSランクは、スコアが18万点とかなり高めに設定されています。選択肢としては、コンボで稼ぐかレアリティで稼ぐかになります。

闇ヨミ×アヌビスもいいのですが、今回は少し趣向をかえて「Sランク確定パーティ」で挑みたいと思います。

Screenshot_2014-05-25-01-28-20

パーティはこちら。赤ソニア×呂布パーティになります。サブをみていただくと、キングわるりん以外は倍率が乗りません。それでもレアリティを極力下げなければなりません。

このパーティの平均レアリティは3になります。これはクリアをするだけで18万点以上もらえる計算になります。つまり、このパーティでクリアさえしてしまえばECOコラボはSランク確定となります。

Screenshot_2014-05-25-01-28-47

このパーティは少し立ち回りを気にする必要があります。まず6階までに、キングわるりんのスキルを貯めることです。道中はスキル貯めが簡単な方なので、頑張って貯めましょう。
赤ソニアの回復2.5倍もあるのでそこまで苦戦はしないはずです。

Screenshot_2014-05-25-15-03-58

攻撃倍率がのるのがソニア、呂布、キングワルりんの3体だけです。なのでこのように1体残しもしやすいので、必ずスキルを貯めてください。

Screenshot_2014-05-25-01-29-38

3階はサラマンダーです。1ターン4000程度ですが、HP30%以下になると最大で9200程度のダメージを与えてくる可能性があります。なので倒すときは一気に倒しましょう。
毎ターン攻撃ですので、回復枯渇にはお気をつけください。

Screenshot_2014-05-25-15-06-55

6階はペペンです。ここでキングわるりんのスキルを使用します。実はこのパーティだと、一撃でやられてしまいます。そして最悪の場合2ターンで出現するので、わるりんのスキルでワンパンしてしまいましょう。

Screenshot_2014-05-25-15-08-01

闇ドロップを蓄えておき、コンボでワンパン。

Screenshot_2014-05-25-15-10-13

9階、シャボタンです。こちらは2ターン10000程度なので耐えられます。またソニアの火が弱点なので、そこまで苦戦はしないでしょう。

Screenshot_2014-05-25-15-11-02

そしてボス、タイニーです。ここまで来れば勝利は確定です。ソニアと呂布のスキルが貯まっていると思うので開放するのみです。

Screenshot_2014-05-25-15-11-13

Screenshot_2014-05-25-15-11-33

ソニア変換からの、呂布の2.5倍。何の問題もないでしょう。

Screenshot_2014-05-25-15-11-53

Screenshot_2014-05-25-15-12-07

平均レアリティの点数のみでSランク確定です。チャレンジできそうなら試してみてください!

以上です。ありがとうございました。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ヘライース降臨 超地獄級 ノーコン攻略 パンドラパーティ

 パズドラ 
  公開日時 

ヘライース 超地獄級ノーコン攻略!

今回はヘラ・イース降臨の超地獄級にパンドラパでチャレンジしたいと思います。
というのも、筆者は約4ヶ月の間パンドラを求めてガチャをしまくり、爆死してきました(笑)
ですがこの前のゴッドフェスでようやくパンドラが当たり、すぐに育てて現在いろんな編成で試しているところです。今回はパンドラパのお試し的な意味で挑戦したいと思います。

Screenshot_2014-05-19-23-24-33

編成はこちらになります。パンドラパには闇メタや堕天使ルシファーなどのドロップ強化枠が必須とされていますが、あいにく自分は両方所持していません。

ですので闇ドロップ強化ではなく、エンハンスと列強化で火力を底上げする編成となっています。
なのでその枠にはダークエンハンスと列強化を2つ所持しているロキを採用しています。
あとは5ターン変換の半蔵、デューク、ダブルドロップ変換のペルセポネを採用した編成です。ドロ強をいれるなら赤ソニアなどがここの選択肢に入りますね。

Screenshot_2014-05-19-23-24-53

1階は闇・水のデーモン2体です。ここでのスキル貯めは厳しいものがありますので、まずは全力で倒します。スキルブーストが5つあるので、5ターン変換が開幕から使用可能です。
なので開幕ドロップ欠損事故(英雄神は起こりやすい)を防ぐことができます。
この5ターン変換を開幕で使用できるかどうかが英雄神の強さの分かれ目といっていいでしょう。
今回は半蔵のスキルを使用し、火を闇に変えました。これで1列を作り突破可能ですね。

 

2階はスクショが失敗しており、画像が認識されていませんでした。申し訳ないです。この場面ではニライカナイかエリュシオンのどちらかが出現します。
ですが、どちらが出現してもやることは変わりません。まずは可能な限りスキルを貯めます。英雄神はHPを削りすぎる事故の少なさも魅力の一つです。コンボをしても等倍なので、攻撃を喰らっても全力で回復できます。
ある程度スキルを貯めたら変換を使用し、1列消し16倍を発動させ、倒すのみです。

Screenshot_2014-05-19-23-26-41

3階はヘルヘイムが出現。最悪1ターンで出現し18000程度ダメージを与える鬼畜モンスターなので、変換を使用してすぐに倒してしまいましょう。盤面をみて、闇が多くなりそうな変換を臨機応変に使用してください。
1列16倍と、闇をもう1、2コンボぐらい欲しいですね。2列作れるようなら安心です。
次の階層でスキル貯めも出来るので、やられるのが心配なら多めに変換しても大丈夫です。

Screenshot_2014-05-19-23-28-02

4階はアルデバランです。2ターンで10300程度ですので、スキルは貯められるでしょう。回復が足りなくなるか、エネルギーチャージを使用してきたら変換を使って倒すという方針でいいでしょう。1列16倍は必ず。

Screenshot_2014-05-19-23-29-54

5階、カオスデビルドラゴンorカオスブリザードドラゴンです。両方ともやってくることは同じなので、立ち回りは変わりません。
初回ターンに大きく口を開く⇒以後カオスレイという攻撃です。カオスレイは即死ダメなので、それまでに倒しましょう。

Screenshot_2014-05-19-23-30-40

ロキとある程度の変換スキルが貯まっているなら、初ターンに倒してしまってもOK。闇1列16倍+闇コンボで突破します。
ちなみにロキのエンハンスが3ターンなのでここで使用しても問題ありません。突破しやすいのでぜひ使用してください。

Screenshot_2014-05-19-23-31-03

ボスのヘライースです。アイスコフィンが飛んでくる前に倒す必要があり、実質1ターンで倒さなければなりません。ですが英雄神はその瞬間火力の高さが魅力。ドロップ強化を所持している事が望ましいですが、今回はロキのエンハンスで突破します。

Screenshot_2014-05-19-23-31-28

変換を使用しました。今回は闇以外を6つ残し2列作りたいので、わざとパンドラのスキルは使用しませんでした。盤面を見て、闇ドロップ以外が6つ以上残るように変換してください。選択肢は多いので、恐らく簡単なはずです。

Screenshot_2014-05-19-23-32-04

300万あるHPも一撃。さすがのパンドラです。エンハンスではなくドロップ強化だと、さらに瞬間火力が増します。

Screenshot_2014-05-19-23-32-21

まだパンドラを使用して3日ほどですが、無事にクリアです。やはりパンドラパーティは強いですね。そのサブの充実度から、他の英雄神とは一線を凌駕しています。

以上です。ありがとうございました。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】女神降臨 超地獄級 ノーコン パンドラパーティ

 パズドラ 
  公開日時 

女神降臨 ノーコン攻略!超効率パーティー

さて、今回は女神降臨の超地獄級をチャレンジしたいと思います。実装当時は超極悪難易度でしたが、今は高火力のリーダーがたくさんいるのでそこまで難易度の高いダンジョンではいきません。
ですがそれでも超地獄は難しいですので、今回はそんな超地獄級を2、3分程度で終わらせることができるパーティでクリアをしてみます。

Screenshot_2014-05-17-17-19-35

パーティはこちら。最近のトレンドともいえる、パンドラパです。他の英雄神に比べ、サブの充実度が圧倒的に優遇されており、対策されていないダンジョンでは無類の強さを誇ります。
今度こういったパンドラパやホルスパなどの人気パーティを解説する記事を考えていますので、そちらもよければご覧ください。

それでは攻略していきましょう。

Screenshot_2014-05-17-17-20-02

1階、デビル5体です。さて、ここでパンドラのリーダースキルを発動するためには、最低でも闇ドロップが6個以上必要な場面になります。
通常ならば運任せとなってしまうのですが、このパーティはスキルブーストが5つもあります。つまりスキルマ5ターン変換の半蔵やヴァンパイアデュークが開幕早々に使用できます。
これで開幕ドロップ欠損という、英雄神の弱点をカバーできます。あとは闇が6個以下なら盤面をみて変換を使用し、一列を決めるだけでOKです。

Screenshot_2014-05-17-17-20-33

2階、仮面4体です。こちらはターンに余裕があるので、ギリギリまでスキルを貯めます。その間に盤面を整理し、闇ドロップを8個貯めるor貯まらなかった場合は変換しようで、8個消し16倍を発動すれば貫通します。
昔は貫通できるようなパーティを組むことは難しく、等倍で1ダメずつ与えて倒していましたが時代は変わりましたね(笑)

Screenshot_2014-05-17-17-22-32

3階、ダークゴーレムです。3ターン14000程度のダメージですので、HP的には余裕があるでしょう。もしスキル貯めが出来ていない場合はここで貯めてください。
HP50%以下になると攻撃力が上がりますが、英雄神は事故攻撃(予想外の攻撃)がほとんど起こらないので、安心してスキル貯めできます。
スキルが貯まれば後は16倍発動+3、4コンボ程度で倒せるでしょう。パーティの攻撃力によるので、心配な人は闇をもう1コンボ組んでおくといいでしょう。

Screenshot_2014-05-17-17-22-44

4階、デーモン2体。盤面をみて、闇ドロップが多くなる変換を臨機応変に使用してください。今回はペルセポネのダブルドロップ変換を使用しました。
後は16倍発動+もう一列の闇で突破。1列16倍さえ発動していれば、もう一列作る必要もないので適当に闇をコンボしておいてください。無理して1列16倍が崩れないようにしましょう。

補足:1列16倍⇒闇8個消し以上で16倍を出す際、必ず“横に6個並べて”8個以上消すこと。パンドラパの強さの大部分は、覚醒スキル“列強化”に頼っています。逆に言えば列を作らないと16倍の火力が死んでしまうので、必ず作りましょう。

Screenshot_2014-05-17-17-23-33

5階、ボスのヴァルキリーです。こちらも盤面をみて闇ドロップが多くなるような変換をしてください。あまりにも闇が多くなると列を2つ作れないので、少し加減してください。
闇以外のドロップが6個あれば、間にその6個を横に作ることで闇2列が出来ますね。
(変換後のスクショも取っておくべきでしたね。いずれパンドラパ解説のときに詳しく説明します)

Screenshot_2014-05-17-17-24-57

Screenshot_2014-05-17-17-25-14

無事にクリア。この間、約3分ほど。事故死するような場面も特になく、パンドラ対策をされていない昔のダンジョンではやはり抜群に強いです。

以上です。ありがとうございました。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】火曜ダンジョン 虹の番人 無課金回復パーティ ノーコン攻略

 パズドラ 
  更新日時 

火曜ダンジョン超級を無課金パーティーで攻略する!

パズドラで初心者を卒業するタイミングはいろいろありますが、自分の中では虹の番人をクリアすることが一つの目標だと思います。
自分が初心者の頃は、今のような強いリーダーが多く存在せずヴァンパイアロードの闇4倍や、エンシェントドラゴンナイトのドラゴン6.25倍が主流でした。ホルスなどの神が出現しても流行りだすのはまだまだ先でした。
そんな中で虹の番人はかなり難易度が高く、オーディン&アマテラスという懐かしいパーティで時間をかけていたのを覚えています。

しかし今では初心者の方、無課金の方でもいろんなパーティで攻略できます。今回はその一つ、回復パでクリアを目指しましょう。

Screenshot_2014-05-20-16-17-25

自分のBOX、フレンド的にはこのような編成になります。ですがここまでパーティが完成している必要はありません。ヴァルキリーが究極進化している必要はありませんし、フレンドの白メタも究極進化している必要はありません。(フレンドもヴァルキリーなどで十分可)
今は無条件3倍が出せる時代ですので、昔に実装されたダンジョンは簡単にクリアできる時代になりました。
今回は特に初心者でも作りやすく、弱点をつける光回復パがオススメです。

Screenshot_2014-05-20-16-17-48

道中(1階~3階)はスキル貯めをしましょう。といっても光や火を揃えると一発で倒してしまう火力なので、消すときは慎重に。攻撃も一発2000程度ですし、回復パなので復帰も容易です。

Screenshot_2014-05-20-16-19-46

4階は光か闇のどちらかの番人が出ます。この光と闇の番人が欲しくて回っている方も多いでしょう。3ターンで3000程度しか喰らわないので、ここでスキルを貯めてもいいでしょう。

Screenshot_2014-05-20-16-20-02

5階、ボスの虹の番人です。HPは90万ほど、攻撃力は22200程度。当然喰らう前に倒す必要がありますが、最低でも4ターンの猶予があります。威嚇を使えば7ターン以上も。

Screenshot_2014-05-20-16-20-58

本当はエンハンスを使うつもりでしたが、使うまでもなく倒すことが出来ました。変換を使用するだけで十分でしょう。ヴァルキリー、エンジェリオンがいれば突破は簡単です。オーディン&アマテラスなどが主流だった昔とは時代が違いますね(笑)

Screenshot_2014-05-20-16-21-15

無事にクリアです。虹の番人は進化用とは思えないほどステータスが高く、闇パなどに余裕でスタメンに入る、初心者には心強いモンスターです。進化用とは別に2体ほど所持しておくことをオススメします。

回復パはかなり安定してクリアできます。また光属性の攻撃力をあげるリーダースキルでもいいでしょう。(プテラドスなど)

以上です。ありがとうございました。

パズドラ 曜日ダンジョン 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】風の機械龍 超級 ノーコン攻略 初心者・無課金向けパーティ(機械龍全般)

 パズドラ 
  公開日時 

機械龍超級を無課金パーティーでノーコン攻略!

さて、現在機械龍が1週間ごとに復活しています。初心者の方も手持ちのパーティで超級をクリアできるようになれば、パズドラも楽しめる頃ではないでしょうか。

今回は、風の機械龍だけではなくその他の機械龍(超級)でもおおよそクリアを目指せる汎用性の高いパーティを組んでみました。まずはご覧ください。

Screenshot_2014-05-19-12-47-23

ヴァンパイア・デュークと天使ルシファーの攻撃2倍、HP2倍、回復4倍パーティです。こちらの編成は少し火力重視となっており、回復ドロップの枯渇が続くと少々危ない場面も出てきます。
なので、時間は多少かかっても防御重視で安全にクリアしたい方はダークレディのところをドラウンジョーカーに変更するのがいいでしょう。

どれも無課金で簡単に手に入ります。アンケダンジョンなどで定期的に復活するものばかりですし、もし所持しているなら最優先で育てるといいと思います。ゲリラダンジョンは闇属性が超優遇されており、他の属性に比べて育つのも段違いに早いのでオススメです。

回復4倍は過多ではないか?と思われる方がいるかもしれませんが、この回復4倍は侮れません。
回復ドロップさえあれば、1ターンで復帰できるので安定感が違います。
特に初心者の方はコンボ数などを稼げず、盤面のドロップ循環が高くありません。枯渇する場面も必ず出てきます。
なので少ないドロップで多く回復できる回復4倍がオススメです。

Screenshot_2014-05-19-12-48-04

道中は特筆すべきことはありませんが、天使ルシファーのスキルを貯めることを意識しましょう。35ターン貯める必要がありますが、10階層であることや回復4倍であることなどから、スキルは容易に貯められるでしょう。

Screenshot_2014-05-19-12-49-45

このようにオーガだけを残すとスキルが簡単に貯まります。

Screenshot_2014-05-19-12-52-11

5階、キマイラです。ここではデューク、ヴァイスなどの変換を積極的に使用し、ダメージを少しずつ与えましょう。もし危なくなったら威嚇や防御の構えなどを使用しましょう。攻守のバランスが取れているのもこのパーティの魅力です。

Screenshot_2014-05-19-12-53-25

連続攻撃がきてもこの程度。HP2倍が効いています。回復4倍なので復帰も楽勝です。

Screenshot_2014-05-19-12-58-31

9階、カーバンクル2体です。こちらも少しずつ削るのですが、ある程度ダメージを与えるとキュアーを1回だけ使用します。面倒ですが安定パの宿命なので、時間は少しかかりますね。

Screenshot_2014-05-19-13-03-32

さて、ボスのカノープスです。まずは適当に削ります。といっても攻撃2倍なので、意外と削れます。フレンドのルシファーが究極進化していれば、さらに楽になります。

Screenshot_2014-05-19-13-07-04

 

エネルギチャージからの攻撃は、超級でも21000ダメージも食らいます。なので回復力4倍が効いてきます。エネルギーチャージをしてきたら、回復ドロップを貯めておきましょう。

 

Screenshot_2014-05-19-13-07-16

HPを半分ほど削れば、威嚇を使用します。あとは攻撃態勢などを使用し、なるべく大ダメージを与えましょう。

Screenshot_2014-05-19-13-11-30

ある程度削ると、ルシファーのスキルで倒せる圏内になります。4分の1を目安にするといいでしょう。不安ならもう少し削ってからで。

 

Screenshot_2014-05-19-13-11-37

 

最後はスキルで倒します。

このパーティは汎用性が高く、攻守ともにバランスが取れています。また自らはガチャ限を必要としないので、初心者の方が目指すパーティの一つとして最適であると思われます。

以上です。ありがとうございました。

 

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】タケミナカタ降臨 超地獄級【木闇無し】 ノーコン クシナダヒメ×アヌビスパ

 パズドラ 
  公開日時 

タケミナカタ降臨 超地獄級 ノーコン攻略

今回はタケミナカタの超地獄級に挑戦したいと思います。いわゆる3色ダンジョンで、木と闇はありません。
また敵のステータスはおおよそ、地獄級の2倍ほど。なので生半可なパーティで挑むと、わりと苦しむことになるでしょう。

Screenshot_2014-05-16-18-16-15

そして今回挑むパーティはこちら。クシナダヒメとアヌビスパになります。どちらもコンボ系で攻撃力があがるリーダースキルであり、3色ダンジョンとの相性は抜群です。
恐らくクシナダヒメとアヌビスを対策する意味で木と闇ドロップをなしにしたと推測されます。
なので当然、クシナダとアヌビスは攻撃できません。サブの4体に頑張ってもらいます。

ちなみにサブの編成ですが、コンボをたたき出すのがタケミナカタ降臨の攻略ポイントですので、火・水・光ならなんでも構いません。
優先するとしたら、回復を攻撃色に変えるモンスター(ヴァルキリー)など、火力を高めるモンスターがいいでしょう。
自分はエキドナや白メタ、麒麟をいれていますが、必須ではまったくありません。単純な性能で採用してるだけです。最低でもHPは17500程度ほしいです。神龍での事故を防ぐためです。

Screenshot_2014-05-16-18-16-41

1階、下忍5体です。こちらは地獄級でも超地獄級でも、5体の攻撃を受けきれるほど楽ではありません。ですがHPはかなり少ないので、少しコンボして倍率が乗れば簡単に突破できます。
アヌビス×アヌビスだと8コンボ以下は等倍になってしまい、事故が起こる可能性があります。ですが片方をクシナダにすることで、8コンボ以下でも倍率が出るため安定感がかなり増します。

Screenshot_2014-05-16-18-17-26

2階、カノです。少しでもダメージを与えると攻撃力が10倍になりますが、逆に言えばカノはダメージを受けるまで攻撃してきません。この特徴を利用し、盤面を整地してみましょう。どの色も揃えることなく、盤面を動かします。すると当然コンボしないので攻撃をすることもなく、永遠と整地ができます。

回復を消すことで、ダメージを与えることなくターンを消費することもできますが、落ちコンで事故する確率も高いので不安な人は極力消さないように。すぐにコンボを作れる方はスキル貯めにチャレンジしてもいいでしょう。

Screenshot_2014-05-16-18-19-13

左の盤面を見ていただくと、すぐに5コンボ作れるのがお分かりいただけるでしょうか?整地の最もメジャーな形です。ちなみに一番上の右から2番目の火を持つと、右も4コンボ作れます。これで計9コンボが作れます。
9コンボもすれば大ダメージを与えます。3色ダンジョンなので落ちコンでさらに攻撃力があがるのもこのパーティの魅力です。

Screenshot_2014-05-16-18-20-16

3階、碧光星・神龍です。こちらは毎ターン11000程度のダメージを与えてきます。ですが3色ダンジョンなので回復ドロップは多く、クシナダやアヌビスは回復力が高いので問題ないでしょう。
HP50%以下だと17000程度食らわせてくるので、パーティのHPはそれ以上だと事故が防げます。

Screenshot_2014-05-16-18-21-02

4階です。先制で暗闇状態になり、両方のどちらかを倒さないと2ターン後にやられてしまいます。(クシナダのスキルが貯まっていれば大丈夫)

クシナダのスキルが貯まっていない場合は、最初のターンで暗闇を全部解除してしまい、次のターンでコンボを決める必要があります。3色ダンジョンですし、いつもよりは簡単なはずです。10コンボもすれば倒せるでしょう。
パーティを光で固めている場合、闇の方は弱点なので簡単に倒せるでしょう。

Screenshot_2014-05-16-18-23-11

5階、ボスのタケミナカタです。先制で状態異常無効をしてくるのでエキドナなどの威嚇はききません。
ですが攻撃感覚が2ターンですし、HP75パーセント以下になると攻撃力2倍になるだけの技を使用してくるので、実際に相手が攻撃するまで少しの余裕があります。
このパーティならば、高コンボが一度でも決まれば一撃できる力を持っています。
なので焦らず整地して確実にコンボを稼ぐといった戦い方がオススメです。

Screenshot_2014-05-16-18-23-16

Screenshot_2014-05-16-18-23-34

無事にクリアです。基本的にこのダンジョンは高火力でワンパンしていくのが正攻法と言えるでしょう。スキルを貯める場所もないので、単純にリーダースキルに頼る戦い方がオススメです。
コンボ系のリーダースキルで他の候補としては「オオクニヌシ」「ロビン」「最強装備・狩人」などがあげられます。自分にあうパーティでクリアを目指してください。

以上です。ありがとうございました。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】金曜日はカネ曜日?【金曜】中級 攻略

 モンスト 
  更新日時 

モンスト金曜クエストこの記事では、金曜限定クエスト「金曜日はカネ曜日」の中級の攻略について解説しますs。

金曜限定クエストには初級が無く、中級が最も簡単な級に設定されています。初心者でもあまり苦戦をすることは無いはずです。

金曜限定クエストで登場するモンスターは光属性のモンスターですので、闇属性のモンスターを中心にパーティーを編成すると良いでしょう。

消費スタミナと入手できる素材

消費スタミナ15
ドロップモンスターコゼニー・ドゼニー

 

金曜日はカネ曜日 中級攻略チャート

ステージ1

2014-05-09 13.23.17

まずは、最初のステージです。

このステージでは、コゼニーが4体登場しています。

貫通型、反射型どちらでも問題ありませんが、初心者の方は貫通型の方が安定するかもしれません。

ステージ2

2014-05-09 13.23.40

コゼニーの数が増えており、5体になっています。

画面真ん中にいるコゼニーを狙って攻撃すると良いでしょう。周囲のコゼニーモ巻き込むことができます。

 

ステージ3

2014-05-09 13.23.17

最後のステージです。

画面中央にボスのドゼニーが登場します。

2014-05-09 13.23.57

ボスのドゼニーに攻撃を集中しましょう。
それほど強くありませんので初心者でも大丈夫なはずです。

金曜クエスト 金曜日はカネ曜日 中級まとめ

中級は初心者向けのゼニー稼ぎステージです。
難易度も低い為、序盤の強化資金を稼ぐのに適しています。

入手したコゼニー、ドゼニーは、強化素材にするのではなく、売却してお金に換えてしまいましょう。

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】木の進化を求めて【木曜】初級 攻略

 モンスト 
  更新日時 

モンスト木曜初級この記事は木曜クエスト「木の進化を求めて」の初級の攻略について解説しています。

簡単なクエストなので、初心者でも問題なくクリアできるでしょう。
念のため、火属性のモンスターを入れておくと楽になります。

消費スタミナと入手できる素材

消費スタミナ5
入手出来る素材大獣石・碧獣石

木の進化を求めて 初級 攻略チャート

では、各ステージを見ていきましょう。

ステージ1

2014-05-08 11.24.35

ここでは8体のモンスターが登場します。。

数が多いので、反射型よりも貫通型のモンスターで攻めるのが効率は良いでしょう。

ステージ2

2014-05-08 11.25.07

ここでは中ボスのドズゴーンが出現するので、中ボスに狙いを定めて攻撃をしていきましょう。

ステージ3

2014-05-08 11.25.38

反射型の場合、画面1番上のタネコロを狙うと良いでしょう。
貫通型でも1体ずつ狙っていけば大丈夫です。

ステージ4

2014-05-08 11.26.03

ステージ4からはボス戦に突入します。

ボスのグリーンドラゴンを狙って攻撃しましょう。

 

ストライクショットは次のステージに備えて温存しておいた方が良いでしょう。

ステージ5

2014-05-08 11.26.33

最後のステージです。ボスは先ほどと同じ、グリーンドラゴンです。

ストライクショットでボスを集中攻撃しましょう。それほど苦労はしないはずです。

木曜クエスト 木の進化を求めて 初級攻略まとめ

このクエストは初心者でも苦労せず攻略が可能です。
木属性モンスターの進化素材を手に入れることができますので、初心者の方は積極的に通うと良いですね。

SQOOLのYouTubeチャンネル