【パズドラ】「ネプトゥ氷河」をマーメイドがドロップするまでやってみる
2013年11月30日完結!
セイレーン目指して「ネプトゥ氷河」へ!
無課金ユーザーが安定してノーコンクリアを目指すときに欲しいのが、
回復系のモンスター。
大海の歌姫・セイレーンは無課金ユーザーにお勧め。
スキル
火ドロップを回復ドロップに変化させる
リーダースキル
癒しの舞
ドロップを消したターン、HPが大回復
スキルがかなり優秀。
しかも、比較的初期で攻略できる「ネプトゥ氷河」でドロップする「マーメイド」を2回進化させることでゲットできる。
是非早い段階でマーメイドを手に入れておきたい。
そんな訳で、マーメイドがドロップするまでネプトゥ氷河に通ってみました!
[more_short]※追記
究極進化が追加され「綿津見の歌姫・セイレーン」へと進化できるようになりました!
覚醒スキル、「自動回復」が優秀です。
これはアツイ!
通うのはネプトゥ氷河の「人魚たちの宴」。
ここにボスとしてマーメイドが出て来ます。
道中はこんな感じ。
敵は強くありませんが、始めたばかりの方は木属性のモンスターを多めに連れていくと効率が良いと思います。
5面のボスステージで3体出て来ます。
なかなかドロップはしませんが・・・、
ゲットするまで頑張って通ってみたいと思います!
10月3日になりました。
チャレンジから4日目。
新たに16回行ってきました。
計20回。
まだドロップしません。
100回以内に出るかな?
続きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
スマートルーム3攻略Vol4
スマートルーム3 攻略
しゅりけんをロボに上げましょう。そうすると、しゅりけんを投げます。しゅりけんが刺さっている位置を覚えておきましょう。
□■■■
■□■■
□■■■
■■□□
この位置です。
上に戻ります。白のパネルをタップしましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
スマートルーム3攻略Vol3
スマートルーム3 攻略
カテゴリ: ゲーム
リリース: 2013年9月1日
バージョン: 1.00
サイズ : 13.6 MB
言語: 日本語、英語
販売元: Masaki Taguchi
© MOFUYA
左の画面に移動します。
「忍」と書いてある額をタップし中のろうそくを取ります。
上に移動します。
あんどんにろうそくを設置して、マッチで火をつけます。
矢印が現れます。
掃除をタップすると中から矢が出てきます。
それをとり、下へ・・。
盆栽の奥側の壁、上側をタップします。
矢を使ってスイッチを押します。
画面を戻し、右下の扉を開けます。
鉄瓶を手に入れます。
小さい右側の扉を開けます。
着火剤を手に入れましょう。
釜戸に向かい、釜戸のふたを開けます。
着火剤を入れましょう。
鉄瓶を設置します。
鉄瓶に水を入れましょう。
マッチで火をつけます。
すぐに鉄瓶をタップしても「お湯を沸かしているところだ・・・」といわれます。
一度上に戻り、再度下へ行きましょう。
しゃくしでお湯を汲みます。
上に戻り、赤い巻物をタップ。
お湯をたらしましょう。
なにか模様が出ました。
「左」 「右下」
「右」 「右上」
という位置ですね。覚えておきましょう。
最初の画面に戻りましょう。
掛け軸をタップして外します。
壁をタップすると、4つのくないがあわられます。
赤い巻物のヒントを参考にします。
「左」 「右下」
「右」 「右上」
となるようにそれぞれのくないをタップします。
赤いボタンを押します。「何かが外れる音がした。。」
くないの下の鉄格子をタップ。
歯車を手に入れることが出来ます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
スマートルーム3攻略Vol2
スマートルーム3 攻略
あんどんをタップして戻すと、障子に何やらヒントが出ます。
右側の扉をタップします。
ハンマーでガラスを割ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
スマートルーム3攻略Vol1
スマートルーム3 攻略
「スマートルーム3」はこちらからダウンロードできます。
銀のカギを手に入れます。
右へ移動します。
さらに右へ移動します。
右下の戸棚をタップします。
ひしゃくをとりましょう。
上の棚にある緑の巻物をタップします。「心・技・術・体」と「雨だれ」の様なマークがあります。
最初の画面に戻り、ツボをタップ。水が入ってることを確認します。
先ほどとったひしゃくで、水を汲みます。
緑の巻物に戻りましょう。
水をかけます。すると矢印が出てきます。覚えておきましょう。
画面を戻し、右へ移動。壁のマークをタップします。
緑の巻物に書かれていた、ヒントが「技⇒体⇒心⇒術」の順になっているので、その順でタップします。
「技⇒体⇒心⇒術」の順でタップし、中央上部分のボタンをタップ。
ロックが解除されます。
ふたを開けると中にろうそくが入っています。それをとりましょう。
こちらの画面へ。
最初に手に入れた、銀のカギで床のふたをあけましょう。
開けたふたの内側にマッチがあるのでそれをとります。(水色)
="0" height="360" hspace="5" width="203">
右に移動して、あんどんをタップします。
さっき手に入れたろうそくをセットします。
そしてマッチで火をつけます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】魔剣士とバステトの究極進化画像が公開!
一部魔剣士の究極進化した姿が明らかに。
パズドラの公式twitterにて発表されていました。
[more_short]今日はこれから久しぶりに新モンスターを公開しちゃいます!!#パズドラ
— pad_sexy パズル&ドラゴンズ公式 (@pad_sexy) September 24, 2013
エンシェントドラゴンナイト
「トレーズ!貴様ワザと!」とか言い出しそうです。
究極進化したエンシェントドラゴンナイトちゃん!!#パズドラ pic.twitter.com/bNjxdcix6N
— pad_sexy パズル&ドラゴンズ公式 (@pad_sexy) September 24, 2013
天空の騎士ヴァーチェ
こっちはゼロシステム搭載してそう。
究極進化したヴァーチェちゃん!!#パズドラ pic.twitter.com/qLYnsj8Plk
— pad_sexy パズル&ドラゴンズ公式 (@pad_sexy) September 24, 2013
カオスドラゴンナイト
戦場で彼を見た奴はみんな死んでしまいそうです。
究極進化したカオスドラゴンナイトちゃん!!#パズドラ pic.twitter.com/V1ojzbQh96
— pad_sexy パズル&ドラゴンズ公式 (@pad_sexy) September 24, 2013
バステト
ちょっと大人っぽい雰囲気に。
そして・・・!
究極進化のバステトちゃんだにゃん!!#パズドラ pic.twitter.com/vwXSlN46r9— pad_sexy パズル&ドラゴンズ公式 (@pad_sexy) September 24, 2013
魔剣士の副属性は主属性と同じっぽいですね。
リーダースキルがパワーアップするのかが気になるところ。
2.5倍から3倍になったら嬉しいんだけどなぁ・・・。
バステトは光ですかね?よくわからないです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】高岡市コラボ【3色限定】超級へ挑戦!
大仏降臨? 超級に挑戦してみた!
高岡市コラボは週末ダンジョンと同じ「3色限定」なので、
週末ダンジョンと同じく、赤一色!で攻略できるんじゃないかと思って行ってきました。
大仏降臨?超級へ!
えー、先に結論を言いますと、攻略できませんでした!
攻略できませんでしたが、攻略する方の参考に公開します。
※2014年3月2日追記
攻略できました!
成功版のみを読みたい方は、2ページ目をご覧ください。
まずパーティー。
こんな感じです。
リーダー
破壊神・シヴァ(Lv.52)
火属性モンスターのHPと攻撃力と回復力を1.5倍にする
サブ
ミネルヴァ(Lv.41)
ギガンテス(Lv.21)
炎の番人(Lv.1MAX)
パイロデーモン(Lv.45)
フレンド
爆炎龍・グランティラノス
火属性モンスターの攻撃力と回復力を2倍にする
合計コストは73、HPは12844です。
HPは少なめ。
何とかなるかな?と思いましたが、HPは多めにすべきでした。
道中は大きな問題は無し。
ゴリゴリと進んでいきます。
上級で苦労した組み合わせ。
ホタルイカを集中攻撃で落として、
次にエビを。
最後にブリを倒して突破。
水属性は若干苦労しますね。
超級のイカは、イカ墨攻撃とかしてきて、
ドロップが真っ黒になる、、、ってそれわ反則では。。。
ちなみに、動かすと見えるようになります。
若干イカスミの影響を引きずったまま中ボス。
「富山湾の王者・ブリ」
おいしそう!
満タンから1回攻撃を受けた状態。
即死は無いので、地道に叩いていればOK、、、
と思ったら
王者の体当たり、というのを食らって事故死しました。
不覚。
やむなく魔法石で復活。
さてBOSSです。
大仏は木属性だから火属性パーティーは有利なハズ
て、大仏じゃないし!
木と光の2属性だし!
ちなみに名前は
「阿弥貴&カノン&セシル」
ここで衝撃の事実が発覚!
こ、これは。
高岡市の公式萌えキャラだったのか・・・!!
「コスプレイヤーオーディション2014開催決定!!」
「求むセシル」
「求むカノン」
びびっときたコスプレイヤーのあなたは、
TR@P あみたん娘
ここへGO!
話が逸れましたので攻略に戻します。
取りあえず叩いて、
攻撃を受けてみる。
即死、は無いので行けるかな?と思いましたが、
光属性に変身した瞬間、
即死。
魔法石で一回よみがえってみましたが、また即死。
これはイカン、勝てません。
光属性になると攻撃力が2倍になるようなので、
HPは19000程度必要です。
うーん、筆者の手持ちでは難しいかなぁ。。。
2014年3月1日追記
モンスターを育てて攻略しましたので簡単にレビューします!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】高岡市コラボ【3色限定】中級・上級へ行ってみた
高岡市コラボ 高岡市についても調べる!
ふとパズドラを立ち上げたら、「高岡市コラボ」というスペシャルダンジョンが。
大仏降臨。
地獄級は「祭」になっている。
高岡市とは
富山県の北西部に位置する、富山県西部(高岡都市圏)の中心地。面積は富山市、南砺市、黒部市、立山町、上市町、氷見市、朝日町に次ぎ、富山県第8位。人口は富山市に次ぎ、富山県第2位。現在の市街地は、かつて高岡城の城下町として盛え、北部の伏木地区は越中国の国府だった。1889年4月1日に市制施行、日本初の市の1つとなった。
Wikipediaより。
男岩、女岩で有名。
人口は2010年時点で176,109人。
高岡大仏は日本三大大仏のひとつだそうだ。
隣接する氷見市との境から市の南西部(福岡地区)にかけて、150m - 300mぐらいの山々が連なり、特に氷見市近くの二上山を中心とする二上山丘陵には高い山が集まっている。
また、庄川と小矢部川が流れ、支流が市内を縫っている。小さな河川も含めると、10数本の河川が市内を流れている。
Wikipediaより。
予習したところでゲームに進みます。
[more_short]大仏降臨 中級
まずは中級へ。
パーティーはこんな感じ。
リーダー
氷の魔剣士(Lv.6)
水属性から受けるダメージを減らす
サブ
アイスゴーレム(Lv.4)
炎の魔剣士(Lv.10)
タイタン(Lv.6)
タウロスデーモン(Lv.30)
冒険者
ノエルドラゴン・ルージュ
火属性モンスターのHPと回復力を2倍にする
(レベルはメモし忘れてしまいました)
フレンドではなくて、冒険者を選択して、戦力を抑制。
初心者パーティーに近い体制で挑みました。
合計コストは33、HPは2568です。
道中。
魚・・・?
「コズクラ」だそうです。
えー、知りませんでしたが、北陸地方でのブリの若いときの呼称。
うーん、勉強になります。
これは「シロエビ」。
シロエビ、炎属性なんですね。
フクラギ。
コズクラから少し育ったときの呼称です。
これは有名。
ホタルイカ。
光属性です。
少しHPが多いですが、苦戦するほどでは無いでしょう。
週末ダンジョンと同様、コンボが決まりやすいのでHPは少ないですが
結局一回も攻撃を受けませんでした。
BOSS。
あみたん。
あみたん!?
えーと、
阿弥陀如来(あみだにょらい)だからですね。
これが結構タフです。
HPが少ないので、攻撃を受けたくない。
スキルを使いまくって、こんな状況。
攻撃を受ける前に無事撃破しました。
中級のコインと経験値。
攻撃に特化してしまうのも攻略法の一つかと思います。
コンボが決まりやすいので。
大仏降臨 上級
続いて上級へ。
パーティはこちら。
リーダー
エキドナ(Lv.24)
攻撃の後、追い討ちをかける
サブ
フロストデーモン(Lv.34)
超・下仁田ネギ(Lv.1MAX)
ギガンテス(Lv.21)
タウロスデーモン(Lv.30)
フレンド
樹海獄・タウロスデーモン(Lv.53)
攻撃タイプの攻撃力が2倍になる
合計コストは44、合計HPは3,680になりました。
HPはかなり低めで、中級と同じく攻撃力で押す作戦です。
さて道中。
攻撃力でごりごり押します。
上級は混合部隊が多いですね。
お、見たことの無い敵が。
左のイカは、「富山湾の神秘・ホタルイカ」。
ちょっと見た目怖い。
右の海老を揚げたやつは「富山湾の宝石・シロエビ」。
おいしそうだ。
あ、真ん中のヤツはブリです。まんまです。
こいつら、ちょっとタフ。
シロエビ揚げたやつは固い。
他はHP多い。
攻撃力も強めなので、コンボを死ぬ気で決めて倒しましょう。
結構食らいます。
ちなみにこの組み合わせ、2回出てきました。
5面と9面、だったかな?
BOSSの「あみたん」。
攻撃を受ける前に倒したいので、
エキドナさんの威嚇を使用。
コンボを頑張る、、、ハズが失敗しまくり、
ぎりぎりあと1ターンで倒しました。
良かった良かった。
上級のコインと経験値はこんな感じ。
うん、大漁!です。
高岡市コラボでドロップしたモンスターたち
コズクラ。
おいしそうです。
ホタルイカ。
これもうまそう。。。
これも。。。
高岡市、いいところですね~。
SQOOLのYouTubeチャンネル
iPad miniをiOS7にバージョンアップしてみた【手順解説】
iPad miniのOSをiOS7にバージョンアップする手順とその後の使用感
iOS7.0が公開されたので、早速手元のiPad mini をバージョンアップしてみました。
バージョンアップは回線の状況にもよりますが1時間ほどかかりますので、
時間に余裕を持って行いましょう。
「設定」画面から「ソフトウェアアップデート」を選ぶ
iPad miniの「設定」アイコンをタップして、
利用規約をよく読んで同意しましょう。
充電ケーブルを繋いで次の手順へ
出来れば充電ケーブルを繋ぎましょうね、というメッセージが出て来ます。
万が一バージョンアップ中にバッテリーが切れると、システムが壊れてしまいますので
可能な限り電源ケーブルを接続しましょう。
筆者は実験的に電源ケーブルに繋がずにバージョンアップ作業をしましたが、
約10%バッテリー残量が低下しました。
※状況によっては10%以上バッテリーを消耗する場合があります。
可能な限り電源に繋いだ状態でバージョンアップの作業を行ってください。
ダウンロードが開始されたらひたすら待つ
ダウンロードが始まった後は、しばらくは待つだけです。
アップデート準備中になります。
この後、自動的に再起動が掛かり、バージョンアップが自動的に進んでいきます。
ここはスクリーンショットが取れませんので、画像がありません。
バージョンアップ後の初期設定
これがiOS7.0のiPad miniの画面。
かなり見た目が変わりました。
何というか、少しアニメっぽくなったかな?
筆者的には前の方が好みでしたが、
この辺は人それぞれでしょう。
慣れもあると思います。
しばらく色々と触ってみましたが、
特に問題はありませんでした。
標準アプリはアイコンだけでなく、内部のデザインもテイストが変わっていますね。
筆者の場合は少し慣れるのに時間がかかるかも知れません。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】未知の来訪者へ行ってきました!
一度きりの邂逅へ行ってきました
邂逅って読めます?
「かいこう」 って読むらしいですよ!
意味は「巡り合い」。

Googleのドロイド君です!
「いつもありがとう」
「いえいえ、どういたしまして!」
リーダースキルは「メタリックボディー」。
ちなみに「一度きり」のはずなんですが、
何か、前も出会ったことがあって、筆者はこれで2体目になりました。
ちなみに
進化もします!