【パズドラ】ヴァルテンの評価と能力について徹底解説!
ヴァルテンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ヴァルテンの評価をざっくり言うと
1.ガネーシャなどの周回編成でリーダーチェンジスキルが活きる!
2.火力はリダチェンキャラの中でも高め!
3.今後の周回編成次第では大活躍する可能性も!
ヴァルテン ステータス
属性 | 火 |
タイプ | ドラゴン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5280 | 1550 | 202 |
+297 | 6270 | 2045 | 499 |
スキル | サブの時にリーダーと入れ替わる。もう一度使うとサブに戻る(2ターン) |
リーダースキル | 火の2コンボで攻撃力が3倍、3コンボ以上で6倍。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある。 |
覚醒 | 操作時間延長、封印耐性、火ドロップ強化×5、バインド耐性×2 |
ヴァルテンの能力について
リーダースキル
火の2コンボで攻撃力が3倍、3コンボ以上で6倍。HPが0になる攻撃を受けてもふんばることがある。
HPを一定以上保っている状態なら、即死級のダメージを一発だけ食らってもHP1で耐えることが可能。(連続攻撃の場合は不可)
さらに火のコンボで火力を出すことができ、リーダーチェンジができるモンスターの中では高めの火力となっている。
スキル
サブにいる時にリーダーと入れ替わる。もう一度使うと、サブに戻る。
例えばガネーシャやシーフなど、特殊なリーダー性能(攻撃倍率はないが経験値やコインがアップする)を発動させると火力が足りない場合がある。
この時にリーダーチェンジでガネーシャやシーフの代わりにワングレンのリーダースキルを発動させて攻撃倍率をかけるというやり方が可能となる。
覚醒スキル
操作時間延長、封印耐性、火ドロップ強化×5、バインド耐性×2
バインド耐性を所持しており、安定した立ち回りが可能。火ドロップ強化が5つあるため、全体の火力を底上げすることができる。
非ガチャ限ながらガチャ限にも劣らず、覚醒はかなり優秀といえるだろう。
ヴァルテンの具体的な使い道
スキル欄で先述したとおり、ガネーシャやシーフをリーダーにした周回において、攻撃倍率をかけるためにリーダーチェンジを利用するという使い道がある。火ドロップが大量に必要になるものの、火力は期待できる。
またステータスと覚醒が優秀であるため、スキル継承を前提にすればベースモンスターとしてサブで採用できる。
ヴァルテンの総評
まだ実装前で未知数だが、今後ガネーシャやシーフを使った周回編成でリーダーとして使う可能性がある。火力はワングレンなどより高いため、今までできなかった編成なども狙える。今後、活躍に期待したい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
バス停のある道 攻略 その1(忘れ物の謎まで)
この画面から始まります。
バス停のある道 攻略 その1
ベンチを拡大します。
傘があります。[more_short]
手に入れます。
バスに乗ります。[spa2]
奥に進みます。
三角コーンがあります。[spa3]
中を調べます。
ナイフがあります。
手に入れます。
奥に進みます。
階段の前の草をナイフで切ります。
階段を上ります。
奥に進みます。
石橋の左手前に、木の台があります。
手に入れます。
石橋の右奥を調べます。
バス停の看板の裏側が見えます。
下に落とします。
奥に進みます。
バス停の看板が無いのを確認します。
ベンチを拡大します。
100 円玉があります。
手に入れます。
忘れ物を入れる箱に、傘を入れます。
階段下まで戻ります。
「バス停のある道」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
バス停のある道 攻略 その2(100円玉入手~運賃投入まで)
道の左側に黄色い看板があります。
バス停のある道 攻略 その2
拡大します。
調べます。[more_short]
100 円玉があります。
手に入れます。[spa2]
道を奥に進みます。
上の石橋から落とした
バス停の看板があります。[spa3]
手に入れます。
奥に進みます。
金網の前に、木の台を置きます。
金網の長方形の部分を調べます。
左から、2、6、7 の◇の位置に、
バスがあるのを確認します。
箱を拡大します。
装置を拡大します。
バスの位置がヒントです。
2、6、7 をタップします。
開くと、ボールペン1 があります。
手に入れます。
階段下まで戻ります。
階段を上ります。
奥に進みます。
バス停にバス停の看板を取付けます。
バスが来るので、乗ります。
運賃は200 円です。
100 円玉を2 枚入れます。
発車します。
奥に進みます。
「バス停のある道」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
バス停のある道 攻略 その3(ドライバー入手~月と街灯の謎まで)
3 本の街灯があります。
バス停のある道 攻略 その3
中央奥の街灯を調べます。
バスに乗ります。[more_short]
右手前のシートを拡大します。
ドライバーがあります。[spa2]
手に入れます。
右手前の降車ボタンを拡大します。[spa3]
カバーがネジで留めてあります。
ドライバーでネジを外します。
カバーを外すと、ボタンがあります。
押します。
正面の装置の電源が入ります。
バスを降ります。
タイヤの上の窓を拡大します。
「ロ→△→〇→△」を確認します。
バスに乗ります。
正面の装置を拡大します。
ロ、△、〇、△ の順にタップします。
赤く光ります。
バスを降ります。
バスが出発します。
右半分の半月で、街灯が1 本です。
画面を戻ります。
満月で、街灯が3 本です。
左の街灯を調べます。
左半分の半月で、街灯は2 本です。
鳥避けの目玉の看板が4 本あり、
水に映ってるので「> < > >」です。
画面を戻ります。
「バス停のある道」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
バス停のある道 攻略 その4(キノコの謎~蛙の謎まで)
中央奥の街灯を調べます。
バス停のある道 攻略 その4
キノコが光ってるので、
光ってる方向に進みます。[more_short]
左です。
奥です。[spa2]
右です。
奥です。[spa3]
右です。
ベンチの装置を拡大します。
月の形なので、街灯の数がヒントです。
3、1、2 に合わせます。
オニギリが現れます。
手に入れて、バスに乗ります。
装置を拡大します。
目玉の看板がヒントです。
> < > > に合わせます。
バスが出発します。
奥に進みます。
ドラム缶の横にツルハシがあり、
建物にはハシゴが立て掛けられてます。
ツルハシを手に入れます。
ハシゴを手に入れて、奥に進みます。
蛙がいる方の道をタップします。
左です。
右です。
右です。
左です。
左です。
ツルハシで岩を壊します。
バスが来ます。
「バス停のある道」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
バス停のある道 攻略 その5(ボールペン2入手~ダーツの矢入手まで)
バスが来たところからです。
バス停のある道 攻略 その5
バス停をタップして、
ベンチを拡大します。
ナイフで草を切ります。[more_short]
奥に進みます。
左の木にハシゴを掛けます。[spa2]
鳥の巣箱を調べます。
ボールペン2 があります。[spa3]
手に入れます。
お地蔵様にオニギリを置くと、
雨が止みます。
バス停の看板の数を確認します。
「青= 2、緑= 4」です。
画面を戻ります。
建物の前まで戻ります。
ハトの動きを確認します。
左から「1、3、2、4、2、1」です。
奥に進みます。
バスに乗ります。
装置を拡大します。
左から、1、3、2、4、2、1
の順にボタンを押します。
バスが出発します。
奥に進みます。
更に、奥に進みます。
寂れたバス停です。
柱のノートを拡大します。
1 本目のボールペンを挿します。
伝言ノートのメッセージがでます。
2 本目のボールペンを挿します。
伝言ノートのメッセージがでます。
石道橋のバス停まで戻ります。
ベンチを拡大します。
忘れ物を入れる箱に、
ダーツの矢があります。
手に入れます。
「バス停のある道」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
バス停のある道 攻略 その6(ボールペン3入手~緑の配置の謎まで)
ダーツの矢を入手したところからです。
バス停のある道 攻略 その6
画面を2 つ戻ります。
右上の風船にダーツの矢を使います。[more_short]
街灯の下に何か落ちたようです。
調べます。
ボールペン3 があります。[spa2]
手に入れます。
階段下まで戻ります。[spa3]
道の左側の岩を拡大します。
ツルハシで壊します。
ボールペン4 があります。
手に入れます。
階段を上ります。
奥の未来道のバス停まで進みます。
ノートを拡大します。
3 本目のボールペンを挿します。
伝言ノートのメッセージがでます。
4 本目のボールペンを挿します。
伝言ノートのメッセージがでます。
未来道のバス停が復活します。
正面の白と緑の装置を拡大します。
回して、緑の配置を調べます。
これで1 周です。
バスに乗ります。
装置を拡大します。
外の装置の緑の位置がヒントです。
この様に押します。
バスが出発します。
奥に進みます。
「バス停のある道」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
バス停のある道 攻略 その7(シャベル入手~帰宅)
門の右を調べます。
バス停のある道 攻略 その7
シャベルがあります。[more_short]
手に入れます。
門の左の装置を拡大します。[spa2]
バス停の色になってます。
青と緑は、お地蔵様の所にあります。
赤のバス停は、遡って確認します。
青2、赤5、緑4 に合わせます。[spa3]
門が開くので、中に入ります。
左下に手紙が落ちてます。
消印の無い手紙です。
手に入れます。
雨雲堂のバス停の
ポストまで戻ります。
ポストを拡大します。
手紙を投函します。
奥の家まで進みます。
家のポストを拡大します。
手紙が来てるので、調べます。
消印の ● の位置を確認します。
「左、右、右、左、右、左」
画面を3 つ戻ります。
道の右側を調べます。
シャベルで掘ります。
箱が出てくるので、拡大します。
消印の ● の位置がヒントです。
左、右、右、左、右、左 に合わせます。
開くと、鍵があります。
手に入れます。
奥の家まで進みます。
家の扉を拡大します。
鍵で扉を開けます。
おうちに帰りましょう。
ゲーム、クリアです。
おめでとうございます!!
「バス停のある道」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム バス停のある道 攻略コーナー

脱出ゲーム「バス停のある道」の攻略コーナーです。バス停のある道の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!
脱出ゲーム バス停のある道 攻略
まだまだ道は終わらない!yogreenヨグリーン
制作の道をテーマにした脱出ゲーム第3弾!
道の謎を解いて、バスに乗って、おうちに
帰りましょう。行き詰ったら、一言ヒントが
用意されてるので、初心者の方も遊べます。
バス停のある道 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 5 (ドアーズ5) 攻略 ステージ40

世界的大ヒットの人気脱出ゲームDOOORSシリーズの最新作、DOOORS 5の攻略情報です。DOOORS 5のステージ40の攻略方法を画像付きで解説しています。
DOOORS 5 (ドアーズ5) 攻略 ステージ40
STAGE40です。
柵をスワイプ操作で下に動かします。
左のガラス扉を左に動かします。
右のガラス扉を左に動かします。[spa2]
左のガラス扉を右に動かします。矢印の順にアルファベットを確認します。「左上=NINE(9)、左下=ZERO(0)、右上=FOUR(4)、右下=FIVE(5)」です。
左のガラス扉を左に、右のガラス扉を右に動かします。
奥の壁を上に動かします。
左右の箱を動かします。[spa3]
ドライバーとフタ、カラーコーンを使用し、ガスを止めます。
壁のボタンを「左上=9、左下=0、右上=4、右下=5」に合わせます。
扉を開けます。
松明を使用し、テープを燃やします。扉の外をタップしたらクリアです。
全ステージクリアです!おめでとうございます!
[article_under_ad]