【パズドラ】グラトの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

グラトの評価と能力について徹底解説!

グラトのおすすめ度

5段階評価 4

グラトの評価をざっくり言うと

1.ダメ半減持ちの多色リーダー!扱いが難しいがその分強力な性能!

2.尖ったステータス、スキル持ち!HPの低さと攻撃の高さには注目!

3.癖の強い性能をどう扱うかが問われる!

グラト ステータス

グラトの評価と能力について徹底解説!

属性
タイプドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時8502750520
+29718403245817
スキル1ターンの間、操作時間が3倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン)
リーダースキル5属性同時攻撃でダメージ半減、攻撃力が6倍。水の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍。
覚醒操作時間延長×3、スキルブースト、封印耐性

グラトの能力について

リーダースキル

5属性同時攻撃でダメージ半減、攻撃力が6倍。水の5個十字消し1個につき攻撃力が2.5倍。

回復なしの5色を組めば6倍の火力とダメージ半減が発動し、耐久面ではかなり強力。
5色消しだけでは火力は平凡だが、水の5個消しを組んでいくことで更なる火力も狙えるリーダースキルとなっている。水を消す場合は積極的に5個消しを狙っていくといいだろう。

スキル

1ターンの間、操作時間が3倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

操作時間を〇秒プラスではなく3倍にするため、PTの操作時間延長に依存する。覚醒スキルで操作時間延長がたくさんあればそれだけ倍率が加算されていく。
自身のリーダースキルはかなり癖があるため、操作時間延長は必須となるだろう。

覚醒スキル

操作時間延長を3つ所持しており、自身の難しいリーダースキル発動を手助けしてくれる。
覚醒数は5つしかないものの、スキブや封印耐性など必要なものは最低限所持している。

グラトの具体的な使い道

パズルは少々癖があるものの、強力なリーダースキルを所持している。火力を狙う場合は水の5個消しが必要だが、最低限の火力とダメージ軽減は5属性同時攻撃でも出すことが可能
反面サブとしては、癖のあるステータス、少ない覚醒などが編成しにくい要因となっている。

グラトの総評

面白い性能を所持しているが、うまく扱うにはかなりの腕前が必要となる。リーダースキルだけではなくスキル、ステータスもかなり尖っており、癖の強い性能を扱えるかどうかが価値に直結するだろう。[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】光ヘラドラゴンの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

光ヘラドラゴンの評価と能力について徹底解説!

光ヘラドラゴンのおすすめ度

5段階評価5

光ヘラドラゴンの評価をざっくり言うと

1.5個消しすれば1コンボでも100倍のお手軽火力!

2.光と回復を4つずつ生成!

3.全ての性能が高水準!汎用性は抜群!

光ヘラドラゴン ステータス

光ヘラドラゴンの評価と能力について徹底解説!

属性
タイプドラゴン/神/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時38002100600
+29747902595897
スキルランダムで光と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン)
リーダースキル強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4.5倍。神と悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。
覚醒光ドロップ強化×3、操作時間延長、スキルブースト×3、バインド耐性×2

光ヘラドラゴンの能力について

リーダースキル

強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が5倍。神と悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。

LFを合わせれば最大攻撃力100倍、HP4倍の補正がかかる。光を5個消しさえすれば1コンボでも100倍が出せる点はかなり破格といえるだろう。
HPに大きな補正がかかるものの回復力補正がかからないため、復帰力は低め。HP回復手段は用意しておこう。

スキル

ランダムで光と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。

ヘイスト付きで攻撃色と回復を4個ずつ生成でき、変換スキルとして非常に優秀。
リーダーとしてもサブとしても需要の高い、使い勝手の良いスキルといえる。

覚醒スキル

光ドロップ強化×2、コンボ強化、操作時間延長、スキルブースト×3、バインド耐性×2

バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
上方修正でコンボ強化が追加されたため、弱点であった火力面が強化されている。5個消しを含むため少し難しいが、できるだけ7コンボ以上が組めるようにしたい。

光ヘラドラゴンの具体的な使い道

ステータス、リーダースキル、スキル、覚醒スキル、どれをとっても全て高水準。リーダーとしてもサブとしても、多くのPTで活躍が見込める汎用性抜群のモンスター。

光ヘラドラゴンの総評

リーダーとしてはもちろん、サブとしてもかなりの使いやすさを誇る。特殊な入手方法だが、ゲットできれば強力なモンスター。[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 4畳半 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

4畳半 攻略コーナーアイテムを探したり、暗号を解いて
4 畳半の部屋から脱出しましょう!
行き詰ったら、右上のヒントボタン
より動画を視聴してヒントが貰えます。

4畳半 攻略一覧

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)
4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)
4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)
4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)
4畳半 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

この画面から始まります。

4畳半 攻略 その1

テーブルを拡大します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

マッチを拡大します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

マッチの向きを確認します。
「左下、左上、下」です。
4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

左に移動します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

棚を拡大します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

棚の上の箱を拡大します。
4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

マッチの向きがヒントです。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

左下、左上、下 に合わせます。
最後の下に合わせると同時に開きます。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

霧吹きがあります。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

手に入れます。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

テーブルの下を調べます。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

ティッシュ箱の
ティッシュをタップします。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

手に入れます。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

霧吹きと組み合わせます。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

テーブルを拡大します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

汚れを拡大します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

霧吹きと組み合わせたティッシュで、
汚れを拭き取ります。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

「ESCAPE」と現れます。
後ろの本を確認すると、
タイトルにマークと数字が入ってます。
「☆= 2、△= 4、ハート= 7、〇= 3」

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

左に移動します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

右のふすまを拡大します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

右下にロックがあります。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

テーブルに現れた英語がヒントです。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

E S C A P E に合わせます。
最後のE を合わせると同時に開きます。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

上段に赤RED、緑GREEN、青BLUE
があり、2 文字目は「E R L」です。

下段を拡大します。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

装置の奥に「 ☆、△、ハート、〇」
があるので、本のタイトルがヒントです。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

「☆= 2、△= 4、ハート= 7、〇= 3」
なので、2 4 7 3 に合わせます。
最後の3 を合わせると同時に開きます。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

引出しの鍵1 があります。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

手に入れます。

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)

4畳半 攻略一覧

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)
4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)
4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)
4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)
4畳半 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

引出しの鍵1 を入手したところからです。

4畳半 攻略 その2

右端の棚を拡大します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

引出しの鍵1 を、
上の引出しの鍵穴に使います。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

開けます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

釘抜きハンマーがあります。
4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

手に入れます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

左に移動します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

窓を拡大します。
4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

中央下にロックがあります。

拡大します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

押入れの上段「赤RED、緑GREEN、
青BLUE」の2 文字目がヒントです。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

E R L に合わせます。
最後のL を合わせると同時に開きます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

左の窓が開き、左に瓶があります。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

手に入れて、
釘抜きハンマーを瓶に使います。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

中に入っていた紙がでてきます。

調べます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

Tシャツの計算式になってます。
「左 + 中央 - 右」です。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

右の窓を開けます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

ベランダにボタンが落ちてます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

手に入れて、調べます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

「5」のボタンです。

左右どちらかに2 つ移動します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

3 枚のTシャツを裏返します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

メモの計算式を当てはめると、
「365 + 100 - 10 = 455」です。

左に移動します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

掛軸を拡大します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

左右で数が多い方を確認します。
上から「左、右、右、右、左」

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

左のふすまを拡大します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

左上にロックがあります。

拡大します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

Tシャツの計算式がヒントです。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

4 5 5 に合わせます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

開くと、上段に装置があります。

拡大します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

掛軸により、
左、右、右、右、左 を押します。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

開くと、引出しの鍵2 があります。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

手に入れます。

4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)

4畳半 攻略一覧

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)
4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)
4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)
4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)
4畳半 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

引出しの鍵2 を入手したところからです。

4畳半 攻略 その3

下段の段ボールの中を調べます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

絵の描かれた正方形の箱
を手に入れます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

調べると、面ごとに絵が違います。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

右端の棚を拡大します。
4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

引出しの鍵2 を、
下の引き出しの鍵穴に使います。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

開けます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

メモとボタンがあります。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

メモを手に入れて、調べます。
4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

裏にも数字があります。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

ボタンを手に入れて、調べます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

「2」のボタンです。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

テレビを拡大します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

左上にボタンがあります。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

手に入れて、調べます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

「7」のボタンです。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

左右どちらかに2 つ移動します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

扇風機を拡大します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

下部分に、ボタンがあります。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

手に入れて、調べます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

「3」のボタンです。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

壁のポスターを拡大します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

ポスターが画鋲で留められてます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

釘抜きハンマーで画鋲を外します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

装置があります。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

数字が書かれたメモを取出して、
ボタンの数字の位置を確認します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

「5」のボタンを取出します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

メモの5 の位置にはめます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

「2」のボタンを取出します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

メモの2 の位置にはめます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

「7」のボタンを取出します。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

メモの7 の位置にはめます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

「3」のボタンを取出して、
メモの3 の位置にはめます。

4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)

4畳半 攻略一覧

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)
4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)
4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)
4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)
4畳半 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

装置にボタンを取付けたところからです。
メモの裏の「21、11、45」を確認します。

4畳半 攻略 その4

(参照)
4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

合計が「21、11、45」に
なるようにボタンを押します。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

合計が21 になるようにボタンを押します。
(ここでは、9、8、4 を押してます。 )

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

右のボタンを押します。
4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

合計が11 になるようにボタンを押します。
(ここでは、9 と 2 を押してます。 )

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

右のボタンを押します。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

合計が45 になるようにボタンを押します。
全部のボタンを押すと、45 になります。
右のボタンを押します。
4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

扉が開きます。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

棚を拡大します。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

畳引き上げ針とメモがあります。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

畳引き上げ針を手に入れます。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

メモを手に入れて、調べます。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

裏に正方形の箱の絵が描いてあります。
”反対側の絵が答え” という意味です。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

メモは畳の中央を示してます。

中央の畳を拡大します。4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

畳引き上げ針で畳を外します。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

装置があります。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

正方形の箱を取出して、
蝶の反対側の絵を調べます。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

馬です。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

貝の反対側の絵を調べます。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

鶴です。

装置を拡大します。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

反対側の絵が答えです。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

馬、蝶、鶴、貝 に合わせます。
最後の貝を合わせると同時に開きます。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

鍵があります。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

手に入れます。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

扉を拡大します。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

鍵を鍵穴に使います。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

開きます。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

脱出しましょう。

4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)

脱出成功!
おめでとうございます!!

4畳半 攻略一覧

4畳半 攻略 その1(本のタイトルの謎まで)
4畳半 攻略 その2(釘抜きハンマー入手~掛軸の謎まで)
4畳半 攻略 その3(正方形の箱入手~装置のボタン取付まで)
4畳半 攻略 その4(畳引き上げ針入手~脱出)
4畳半 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム Stationery(ステーショナリー) 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

Stationery(ステーショナリー) 攻略コーナー

脱出ゲーム「Stationery (ステーショナリー)」の攻略コーナーです。Stationeryの攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出ゲーム Stationery (ステーショナリー) 攻略

目が覚めたら、何故か見知らぬ部屋に
閉じ込められてます。部屋に隠された
アイテムを見つけ数々の仕掛けを解き
明かし、この部屋から脱出して下さい。
右上の ”?” マークからヒントと解答が
見れますので、初心者でも安心です。

Stationery攻略一覧

攻略 その1(指示棒入手まで)
攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)
攻略 その3(手帳の謎~カバンのロック解除まで)
攻略 その4(青い箱入手~脱出)
Stationery(ステーショナリー) 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

この画面から始まります。

Stationery 攻略 その1

左に移動します。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

椅子の上に箱があります。

左の椅子を拡大します。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

グレーの箱があります。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

手に入れます。
椅子の形はロで、脚は5 本です。

中央の椅子を拡大します。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

緑の箱があります。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

手に入れます。
椅子の形は〇で、脚は3 本です。

右の椅子を拡大します。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

茶色い箱があります。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

手に入れます。
椅子の形は△で、脚は4 本です。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

グレーの箱を取出します。
椅子の形がロ〇△なので、
脚の本数がヒントです。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

5 3 4 に合わせます。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

開けると、鉛筆があります。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

手に入れます。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

左に移動します。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

机を拡大します。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

右下の棚の、上の引出しを開けます。Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

6 色のマジックがあります。
「黒、紫、緑、青、黄、赤」です。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

下の引出しを開けます。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

バインダーがあります。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

手に入れます。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

取り出して、鉛筆で擦ります。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

矢印が浮き出るので、
マジックの並びを入れ替えます。

(参考)Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

矢印によって並び替えると、
「青、赤、黄、黒、緑、紫」です。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

緑の箱を取出します。
並び替えたマジックがヒントです。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

青、赤、黄、黒、緑、紫 に合わせます。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

開けると、指示棒があります。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

手に入れます。

Stationery 攻略 その1(指示棒入手まで)

[article_under_ad]

Stationery攻略一覧

攻略 その1(指示棒入手まで)
攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)
攻略 その3(手帳の謎~カバンのロック解除まで)
攻略 その4(青い箱入手~脱出)
Stationery(ステーショナリー) 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

緑の箱から、
指示棒を入手したところからです。

Stationery 攻略 その2

机の左の量りを拡大します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

ホッチキス1 + カッター2 = 10

中央の量りを拡大します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

ホッチキス1 + 消しゴム3 = 10

右の量りを拡大します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

カッター2 + 消しゴム2 = 10

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

茶色い箱を取出します。
10 になるように、
計算するとそれぞれの重さが分ります。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

3 2 4 に合わせます。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

開けると、カードがあります。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

手に入れます。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

左に移動します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

コルクボードを拡大します。
間違い探しになってます。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

左上の2 枚の写真を拡大します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

左の写真です。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

右の写真です。
左右見比べて、5 箇所違います。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

右上の2 枚の写真を拡大します。Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

左の写真です。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

右の写真です。
左右見比べて、5 箇所違います。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

下の2 枚の写真を拡大します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

左の写真です。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

右の写真です。
左右見比べて、4 箇所違います。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

右に移動します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

机を拡大します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

左の引出しの装置を拡大します。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

間違い探しの数がヒントです。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

5 5 4 に合わせます。

画面を戻ります。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

左の引出しを開けます。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

手帳があるので、手に入れます。

Stationery 攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)

[article_under_ad]

Stationery攻略一覧

攻略 その1(指示棒入手まで)
攻略 その2(量りの謎~手帳入手まで)
攻略 その3(手帳の謎~カバンのロック解除まで)
攻略 その4(青い箱入手~脱出)
Stationery(ステーショナリー) 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル