【パズドラ】ナイトメアストリート 超地獄級 Sランク ノーコン攻略
この記事では「ナイトメアストリート」超地獄級をSランク目指して攻略していきたいと思います。
ナイトメアストリート(超地獄級)攻略PT
PTはアーマーバステトパです。Sランクのボーダーは13万点となっているので、コンボやクリアターンの他にもレアリティを少し下げて加点を狙っていくといいでしょう。
ナイトメアストリート(超地獄級)攻略!
雑魚階層は特に問題ありませんが、パイロメアは先制で5,400ダメージを与えてくるので注意しましょう。
複数体出現するため必ずワンパンしていきましょう。
6階、ボスのメリッサが出現。HP538万。先制で上一段のドロップが見えなくなります。
「11,844ダメージ&お邪魔ドロップを8個生成」などの技を使用。
HP50%以下で
「2ターンのスキル遅延」
「何もしない」
「21,714ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換」
「何もしない」
「35,532ダメージ」
を順番に使用してきます。
コンボ加点を狙う上で、上一段が見えなくなるのは少々厄介です。ドロップを触れば何色か分かるのである程度覚えてコンボを組みましょう。
ということで無事にクリアです。階層が少ないのでコンボを組めばかなりの加点が見込めます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ホルスの評価と能力について徹底解説!
転生ホルスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
転生ホルスの評価をざっくり言うと
1.最大100倍の火力!初心者層に超オススメの多色リーダー!
2.属性、スキルターン、覚醒も優秀!サブとしての使い道も!
3.初心者はもちろん上級者も育てておきたい!
転生ホルス ステータス
属性 | 火・水 |
タイプ | 悪魔/神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3575 | 2164 | 630 |
+297 | 4565 | 2659 | 927 |
スキル | 火ドロップの攻撃力を強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を2秒延長(最短4ターン) |
リーダースキル | 4属性以上同時攻撃で攻撃力が4倍、5属性で5倍。 スキル使用時、攻撃力と回復力が2倍。 |
覚醒 | 火ドロップ強化×2、スキルブースト×2、封印耐性×2、操作時間延長、2体攻撃×2 |
転生ホルスの能力について
リーダースキル
4属性同時攻撃で4倍、5属性で5倍の攻撃力補正がかかる。さらにスキル使用時に攻撃と回復に2倍の補正が加算される。
最大倍率は100倍と、条件の割にはかなりの倍率を出すことが可能。
またHP補正こそないものの、回復補正がかかるため復帰しやすいのも魅力。
スキル
火ドロップを強化しつつ、1ターンの間操作時間を2秒延長する。注目すべきはスキルターンで、最速4ターンという回転率の良さ。
スキル発動時に火力・回復力があがるため、この早さは相性抜群といえる。
またスキル継承でいろんなスキルを継承させて使用することも可能。
覚醒スキル
封印耐性、スキブなど優秀な覚醒を所持。リーダーとしてもサブとしても十分活躍できる。
また2体攻撃も2つ所持しているため、火力面でも十分貢献してくれるだろう。
転生ホルスの具体的な使い道
リーダーとして強化されたため、まずはリーダーとして使っていくのがいいだろう。特に条件が緩い中での100倍という攻撃力は初心者層にはうってつけ。まさに多色の入門編といえる。
またスキル、覚醒スキルが優秀であるためサブとしての活躍も見込める。
転生ホルスの総評
転生進化によりリーダーとしての性能が強化された。上級者がわざわざ使う場面は少ないが、初心者層にはかなりオススメしたい性能。
またサブとしても使い道が今後出てくる可能性があるため、上級者でも余裕があれば育成しておきたい。
[article_under_ad]
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ホルス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの転生ホルスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。転生ホルスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
転生ホルスパのおすすめ度(5段階) | 4 |
転生ホルスの属性 | 火・水 |
転生ホルスのリーダースキル
リーダースキルは「4属性以上同時攻撃で攻撃力が4倍、5属性で5倍。スキル使用時、攻撃力と回復力が2倍」というもの。
4属性同時攻撃で4倍、5属性で5倍の攻撃力補正がかかる。さらにスキル使用時に攻撃と回復に2倍の補正が加算される。
最大倍率は100倍と、条件の割にはかなりの倍率を出すことが可能。
またHP補正こそないものの、回復補正がかかるため復帰しやすいのも魅力。
転生ホルスのスキル
スキルは「火ドロップの攻撃力を強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を2秒延長」というもの。
火ドロップを強化しつつ、1ターンの間操作時間を2秒延長する。注目すべきはスキルターンで、最速4ターンという回転率の良さ。
スキル発動時に火力・回復力があがるため、この早さは相性抜群といえる。
またスキル継承でいろんなスキルを継承させて使用することも可能。
転生ホルスの覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化×2、スキルブースト×2、封印耐性×2、操作時間延長、2体攻撃×2
封印耐性、スキブなど優秀な覚醒を所持。リーダーとしてもサブとしても十分活躍できる。
また2体攻撃も2つ所持しているため、火力面でも十分貢献してくれるだろう。
転生ホルスのサブ候補についての考察
5属性の同時攻撃が必要となる多色パだが、主属性を火で染めるのが転生ホルスの魅力が最大限に活かせるだろう。
スキルターンは出来るだけ早いものを選びつつ、2体攻撃染めにして火ドロップ4つ消しで火力を出していく編成を目指そう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
火ヴァル |
セト |
火・木アンタレス |
覚醒アメノウズメ |
サンタカーリー |
火ヴァル

セト

スキルも噛み合っており、火ドロを増やしつつエンハンスまで打てる。スキルが少し重いのが難点だが他でカバーしよう。
火染めしたい場合の木枠にかなり最適。
火・木アンタレス

回復を火に変換でき、かつお邪魔と毒にも対応できる優秀なスキルを持つ。
神タイプ相手にはかなりのダメージを与えるのでダンジョンによって編成したい。
覚醒アメノウズメ

4ターンのバインド回復が可能な火属性バインド対策枠の最強格。
唯一バインドが致命的な弱点であるため、対策が必須な場合は入れておこう。
サンタカーリー

主属性が火でありながら6色陣が使える優秀なスキル持ち。回復ができるので復帰しやすい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
闇カーリー |
覚醒アレス |
光カーリー |
闇カーリー

完全バインド耐性、封印耐性、時間延長など覚醒スキルが非常に優秀。
6色陣持ち。闇が主属性である分優先度は低いため、サンタカーリーがいない場合の代用案。
覚醒アレス

ダブルドロップ変換に加え、2ターンの間火ドロップが落ちやすくなる破格のスキルを所持。
ただし4属性同時攻撃になるため、セトやアンタレスなど有力な木属性がいない場合の代用案。
光カーリー

主属性が光である以上優先度は低いが、他に陣スキルを持っていない場合は十分代用できる。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】シーナの評価と能力について徹底解説!
シーナのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
シーナの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能はあまり高くない。
2.闇と光の2色陣持ち!優秀なサブ&スキル継承用モンスター!
3.入手難易度も低く複数体所持しておいても損はなし!
シーナ ステータス
属性 | 闇・光 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3931 | 1728 | 40 |
+297 | 4921 | 2223 | 337 |
スキル | 全ドロップを光、闇ドロップに変化。(最短12ターン) |
リーダースキル | ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力と回復力2.5倍。スキル使用時、攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×2、スキルブースト、体力キラー、マシンキラー |
シーナの能力について
リーダースキル
ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力と回復力に2.5倍。スキル使用時、攻撃力がさらに1.5倍加算される。
条件はタイプのみだが、倍率もかなり低めであり現環境では第一線で活躍できない。あくまで初心者層には十分使える、という程度。
スキル
闇と光の2色陣という今までありそうでなかった2色陣を持っている。他に特別な効果は付随されていないが、シンプルな2色陣というだけで十分価値のあるスキルだろう。
覚醒スキル
闇属性強化を2つもっており、列強化編成において火力で足を引っ張ることはない。またキラーを2つ所持しているため、特定の相手には有力なダメージソースにも。
シーナの具体的な使い道
リーダーとしては少々心もとない性能だが、優秀なスキルを持っているため闇属性のサブとして活躍が見込める。もちろんスキル継承用としてもかなり価値のあるスキルであるため、上級者ほど価値が出てくるだろう。
シーナの総評
優秀な2色陣を持っており、サブやスキル継承用としての価値がかなり高い。星5で入手難易度も低いため、複数体入手しておいても損はないだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】モミジの評価と能力について徹底解説!
モミジのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
モミジの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしての性能はあまり期待できない。
2.優秀な回復込み3色陣持ち!
3.覚醒は短所と長所がはっきりしている!弱点は他で補おう!
モミジ ステータス
属性 | 光・木 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2637 | 1825 | 369 |
+297 | 3627 | 2320 | 666 |
スキル | 全ドロップを木、光、回復ドロップに変化。(最短9ターン) |
リーダースキル | 光の2コンボで攻撃力が3.5倍、3コンボ以上で4倍。ドロップ操作時間を2秒延長。 |
覚醒 | 操作時間延長×3、2体攻撃×2 |
モミジの能力について
リーダースキル
光の2コンボで3.5倍、3コンボで4倍の火力が出せる。条件のわりにはあまり火力が伸びず、耐久力補正もないため第一線で活躍はできない。
ただ操作時間延長があるため、初心者層には優しい性能となっている。
スキル
木・光・回復の3色陣が打てるシンプルながら非常に使い勝手の良いスキル。同じ変換色にシルヴィがいるが、モミジは主属性が光属性であるため十分差別化できている。
覚醒スキル
操作時間延長を3つもっており、パズルの難易度を相対的に下げてくれる働きに期待できる。また2体攻撃も2つもっており、火力面のサポートも優秀だ。
反面、スキブや封印耐性は持っていないため他のモンスターで補う必要あり。
モミジの具体的な使い道
リーダーとしては第一線で活躍が見込めないため、その優秀なスキルと覚醒を活かして光属性パのサブに編成しよう。光属性のコンボリーダーなどと相性が良く、陣も上手く機能する。
モミジの総評
リーダーとしては微妙だがスキルが回復込みの3色陣であり、光属性で他にない色であるためそれだけで需要はある。覚醒も弱点をカバーできていれば優秀であり、星5の中では当たりの部類に入るだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ミトの評価と能力について徹底解説!
ミトのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ミトの評価をざっくり言うと
1.回復タイプなら無条件で攻撃力4倍!時間延長もあり初心者向けリーダー!
2.木属性のバインド解除役として優秀!
3.悪魔タイプ2つ持ち!悪魔タイプ相手にはかなりのダメージを叩き出せる!
ミト ステータス
属性 | 木・光 |
タイプ | 回復/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2615 | 1163 | 775 |
+297 | 3605 | 1658 | 1072 |
スキル | 回復力×8倍のHPを回復。バインド状態を3ターン回復。 (最短4ターン) |
リーダースキル | 回復タイプの攻撃力が4倍。ドロップ操作時間を2秒延長。 |
覚醒 | バインド耐性×2、スキルブースト、悪魔キラー×2 |
ミトの能力について
リーダースキル
回復タイプのモンスターであれば無条件で4倍の攻撃力補正がかかる。操作時間も2秒延長されるため、初心者層~中級者層までなら十分リーダーとしての活躍が見込める。
スキル
HP回復効果もあるが、メインとなる効果はバインド状態を3ターン回復できる点。最速4ターンで打てるのが魅力であり、バインド解除枠としてはかなりの安定感を誇る。光メタトロンと同様のスキルとなっている。
覚醒スキル
バインド耐性を持っているため、バインド解除役としてしっかり役目を果たすることができる。また特筆すべきは悪魔キラーを2個持っている点。悪魔タイプ相手ならなんと自身の攻撃力が9倍となる。
ミトの具体的な使い道
木属性には転生セレスなど優秀なバインド解除役がいるため、バインド解除のみに点を絞るなら優先度はそこまで高くない。
ただし悪魔キラーを2つもっている点はかなり強いので、ダンジョンに悪魔タイプの敵が多い場合は優秀なダメージソースとなる。
ミトの総評
リーダーとしての性能は第一線級まではいかないが、初心者にはかなり優しい仕様となっている。中級者以降は、悪魔キラーを活かして悪魔タイプが多いダンジョンでPTに編成するといいだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】メルの評価と能力について徹底解説!
メルのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
メルの評価をざっくり言うと
1.回復2コンボで最大6倍!初心者層なら十分使えるリーダースキル!
2.回復強化6個持ち!さらにスキルが回復ドロップ生成!
3.上級者層にはあまり使い道がないモンスター。
メル ステータス
属性 | 水・火 |
タイプ | 攻撃/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3224 | 2069 | 44 |
+297 | 4214 | 2564 | 341 |
スキル | 右から2列目の縦1列を回復ドロップに変化。(最短5ターン) |
リーダースキル | 回復の2コンボ以上で攻撃力が6倍。ドロップ操作時間を2秒延長。 |
覚醒 | 回復ドロップ強化×6、2体攻撃、スキルブースト |
メルの能力について
リーダースキル
回復ドロップを2コンボ組むことで6倍の攻撃力補正がかかる。条件が軽めのわりにLF合わせて36倍が出せるのが魅力。
ただ現環境においては第一線で活躍できるものではなく、あくまでリーダーとして機能するのは初心者層までだろう。
スキル
縦1列を回復ドロップ変換にするため、通常盤面なら5個生成できる。自身のリーダースキルと相性が良いほか、回復十字消しリーダーのサブとしてのスキルと考えれば使い勝手は良いと言える。
覚醒スキル
回復ドロップ強化を6つも所持しており、PTの回復力がかなり上昇する。回復補正がかからないPTにはかなりありがたい。
ただし火力覚醒スキルを所持していないため、火力面では足を引っ張ってしまう。
メルの具体的な使い道
リーダーとしては初心者層なら十分活躍できるだろう。ただ上級者になってくるとリーダーはもちろん、サブとしても使いにくい性能に留まるだろう。
メルの総評
比較的当たりが多いヒロインガチャだが、メルはその中でいえば外れの部類になるだろう。初心者なら十分使っていけるが、上級者層にはあまり使い道がない。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】クヴィアの評価と能力について徹底解説!
クヴィアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
クヴィアの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしては初心者層まで使用可能!
2.2体攻撃4つ持ち!4つ消しで有力なダメージソースに!
3.回復を消さないダブルドロップ変換持ち!
クヴィア ステータス
属性 | 火・水 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3217 | 1166 | 590 |
+297 | 4207 | 1661 | 887 |
スキル | 木と光ドロップを火ドロップに変化。2ターンの間、回復ドロップが少し落ちやすくなる(最短9ターン) |
リーダースキル | 火の2コンボで攻撃力が3.5倍、3コンボ以上で4倍。ドロップ操作時間を2秒延長 |
覚醒 | 2体攻撃×4、スキルブースト |
クヴィアの能力について
リーダースキル
火の3コンボで4倍の攻撃力補正がかかる。条件のわりには倍率が低く、耐久などにも一切補正がかからないため第一線では活躍できない。
ただ操作時間延長がされるため、初心者を中心にした層には十分リーダーとして使える範囲だろう。
スキル
木と光を火ドロップに変換し、さらに2ターンの間回復ドロップが落ちやすくなる。回復を消さないダブルドロップ変換というだけで十分価値のあるスキル。火属性のサブとして汎用性の高い性能。
覚醒スキル
2体攻撃を4つ所持しているため、4つ消しの際の火力はかなりのもの。元々の攻撃力が低いのが若干ネックだが、逆に言えばそれを十分に補える性能ともいえる。
クヴィアの具体的な使い道
リーダーとして初心者層まで使っていけるが、やはり優秀なスキルと覚醒を活かして火属性のサブとして使っていこう。回復を消さない大量変換はかなり優秀であるため、2体攻撃パなどには幅広く採用できる。
クヴィアの総評
星5ながら優秀なスキル、覚醒を持つ当たりモンスター。上級者にとってはサブで使えるモンスターは需要が高く、特に火属性のサブとして活躍が見込めるクヴィアはぜひとも入手しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇の護神龍(7×6マス) 超地獄級 Sランク ノーコン攻略
この記事では「闇の護神龍」超地獄級を、Sランク目指して攻略していきたいと思います。
闇の護神龍(超地獄級)攻略パーティー
今回はアーマーバステトと超究極ヴィシュヌパで挑戦。今回のボスは根性を持っており、毒を生成してくるので注意。陣スキルかドロップリフレッシュスキルを用意しておきましょう。
またボーダーは15万点とかなり高めに設定されているため、レアリティもできるだけ下げておくといいでしょう。あとはコンボとクリアターンで稼ぎます。
闇の護神龍 ノーコン攻略(Sランク)
1階
1階、光の番人。先制で16,879ダメを与えてくるので注意。レアリティを下げているとHPも低めになるので気を付けましょう。
雑魚階層
雑魚階層はデビルに気を付けましょう。攻撃力が高いため複数体残してしまうと即死ダメを食らってしまいます。
雷の小鬼は全モンスターを0~2ターンスキル遅延、闇の小鬼はランダム2個毒ドロップ生成と、厄介な先制行動を取ってきます。特にスキル遅延が面倒なので周回などをする場合は対策しておきましょう。
4階
4階、デーモンとズラトロクが出現。
デーモンはHP143万ほど。HP35%以下で24,294ダメージを与えてきます。
ズラトロクはHP122万。先制でランダム1体を2~3ターンバインドしてきます。10,658ダメージ&ランダムで1体を1ターンの間バインドなどの技を使用。
デーモンの大ダメージにさえ注意しておけば問題ありません。出来るだけワンパンを狙っていきましょう。
6階
6階、パルスニードルが出現。HP334万。先制で4コンボ以下の攻撃を吸収。
HP75%以下でランダム4体を1~3ターンバインド。
HP30%以下になると最大27,792ダメージを与えてきます。
コンボ吸収があるので、7×6盤面だからといって油断しないようにしましょう。ただ、コンボ系のリーダースキルならあまり気にするレベルでもありません。
7階
7階。ボスのサイオンが出現。HP609万。先制で99%ダメージ&状態異常無効。76%以上の根性持ちです。
HP10%以下になると、HP99%ダメージ&盤面を猛闇・闇ドロップにしてきます。
陣スキルやドロリフがないと確実にゲームオーバーになるため必ず対策しておきましょう。
またその後はHP134%ダメージを与えてくるため、必ずそのターンで倒し切るようにします。
無事にSランククリアです。7×6盤面だとコンボ加点が狙いやすいため、しっかりコンボを組んでいきましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ロミアの評価と能力について徹底解説!
ロミアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ロミアの評価をざっくり言うと
1.7×6盤面に!特殊なリーダースキル!
2.コンボ系のリーダーと組ませることが出来る!
3.スキルと覚醒がサブとしても優秀!
ロミア ステータス
属性 | 木・闇 |
タイプ | 体力/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3280 | 1562 | 449 |
+297 | 4270 | 2057 | 746 |
スキル | 全ドロップを火、木、闇ドロップに変化。 |
リーダースキル | 木木闇(木闇闇)の3コンボ以上で攻撃力が3.5倍。盤面が【7×6マス】になる。 |
覚醒 | 操作時間延長×4、スキルブースト、ドラゴンキラー |
ロミアの能力について
リーダースキル
木木闇、または木闇闇のコンボを組むことで攻撃力に3.5倍の補正がかかる。さらに盤面を7×6マスにするという特殊効果を持つ。
攻撃倍率だけみれば比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
どのダンジョンでも強制的に盤面を7×6にできるため、特定の場面では大活躍する。自身のスキルとも相性の良い性能。
ただし、片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性は皆無。
スキル
盤面を火・木・闇の3色陣にするシンプルな陣スキル。ヘイストなどの効果はないが、最速8ターンで打てる非常に優秀な陣。ズオーと同じスキルだがロミアは木が主属性となっている。
覚醒スキル
操作時間延長を4つも所持しており、パズルの猶予が比較的上昇する。リーダーとしてはもちろんサブとしても十分活躍してくれる性能といえる。
またドラゴンキラーを所持しており、ドラゴンタイプ相手には火力要員にもなれる。
ロミアの具体的な使い道
7×6盤面に出来るものの、攻撃倍率自体はそこまで高くない。コンボ系リーダーと組み合わせることができるので、リーダーとしての活躍はそこそこ見出すことが出来る。
ただ、スキルと覚醒スキルは比較的優秀であるため、どちらかというとサブの方が向いている。
ロミアの総評
面白いリーダースキルを持ち、スキルも覚醒も優秀。木属性のコンボパにはうってつけの性能と言えるだろう。今後の環境次第では第一線級のサブとしても活躍できるポテンシャルは秘めている。
[article_under_ad]