【パズドラ】転生カグツチの評価と能力について徹底解説!
転生カグツチのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
転生カグツチの評価をざっくり言うと
1.ドロップを消すだけで約10万ダメ!強力な追い打ちスキル!
2.2体攻撃3つ所持!4つ消しでダメージソース要員にも!
3.初心者層にとって嬉しいモンスター!
転生カグツチ ステータス
属性 | 火・火 |
タイプ | ドラゴン/体力/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5550 | 1960 | 160 |
+297 | 6540 | 2455 | 457 |
スキル | 2ターンの間、敵の防御力が激減。水ドロップを火に、回復ドロップを闇に変化。(最短7ターン) |
リーダースキル | 火闇の同時攻撃で攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。ドロップを消した時、攻撃力×40倍の追い打ち。 |
覚醒 | 2体攻撃×3、火属性強化、火ドロップ強化×2、スキルブースト、闇ドロップ強化、封印耐性 |
転生カグツチの能力について
リーダースキル
火・闇の同時攻撃で攻撃力が3倍、回復力に1.5倍の補正がかかる。またドロップを消したターン、相手に攻撃力×40倍の追い打ちダメージを与える。(レベル99、攻撃+99時に98,200ダメージ)
攻撃倍率だけみれば並の性能だが、敵に追加ダメージを与える追い打ち性能は当然トップクラス。ドロップを消すだけで10万近いダメージを与えることができる。敵に根性スキルがあっても、根性が発動してから追い付ちするため根性対策として優秀な性能と言える。
スキル
2ターンの間敵の防御力を75%カットしつつ、水を火、回復を闇に変換する。最速7ターンで打て、自身のリーダースキルと相性が良い。
ただ火属性のサブとしては少々性能が弱く、貴重な回復を不要な闇に変えてしまうデメリットとなってしまう。
覚醒スキル
2体攻撃を3つ所持しているため、4つ消しをした場合のダメージはトップクラス。ほかにもスキブ、封印耐性などを所持しており覚醒面はそこそこ優秀と言える。
転生カグツチの具体的な使い道
敵のHPが低いダンジョンなどでは周回リーダーとして機能する。特に初心者層なら、フレンドに転生カグツチがいればそれだけでダンジョンクリアが出来てしまうレベル。
反面、上級者になればわざわざ転生カグツチを使う場面は少ない。ただ追い打ちスキルなどを今後利用する場合が出てくる可能性もある。
転生カグツチの総評
主に初心者層の人たちがフレンドにいると助かるモンスター。初心者を手助けしてあげたい上級者などはリーダーで出しておくと友情ポイントなどを稼ぎやすいかもしれない。
もちろん覚醒面などが優秀で火属性パのサブとして入れることもできるため、1体は育てておいて損はないだろう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アナザークルセイダーの評価と能力について徹底解説!
アナザークルセイダーのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
アナザークルセイダーの評価をざっくり言うと
1.最大倍率144倍!降臨キャラの中でも優秀なリーダースキル!
2.反面、サブとしてかなり扱い辛い!リーダー一本!
3.マシンタイプを極めたい人はぜひとも育成しておきたい!
アナザークルセイダー ステータス
属性 | 木・水 |
タイプ | マシン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3002 | 1915 | 350 |
+297 | 3992 | 2410 | 647 |
スキル | 4ターンの間、回復力が1.5倍。お邪魔と毒ドロップを回復ドロップに変化(最短6ターン) |
リーダースキル | 落ちコンしなくなるが、マシンタイプのHPと攻撃力が2倍。5属性同時攻撃で攻撃力が6倍。 |
覚醒 | 2体攻撃、操作時間延長、スキルブースト×2、封印耐性、暗闇耐性、マルチブースト |
アナザークルセイダーの能力について
リーダースキル
落ちコンしないという制限があるものの、マシンタイプのHPと攻撃力に2倍の補正がかかる。さらに回復なし5属性攻撃で6倍の火力が加算される。
LF合わせて最大144倍もの火力となるため、多色リーダーとしては非常に高い倍率となる。HPに大きな補正をかけつつこれだけの火力が出せるのは優秀といえる。
スキル
4ターンの間回復力を1.5倍にし、さらにお邪魔と毒ドロップを回復ドロップに変換する。
自身のリーダースキルは回復力補正がかからないため、それを補える点では優秀と言える。ただ倍率が少々心もとないのと、マシンタイプの回復力の低さがややネック。
また変換も通常盤面では機能せず、お邪魔と毒を生成されたときに活躍する依存型であるため少し使いづらい。
覚醒スキル
スキブを2つ所持している点は優秀。また操作時間延長、封印耐性なども持っているため、覚醒面でリーダーやサブとして足を引っ張るということはないだろう。
またマルチブーストを持っているためマルチでさらに活きるモンスター。
アナザークルセイダーの具体的な使い道
降臨キャラの中では比較的優秀なリーダー性能を持っているため、リーダーとして使っていこう。ラグドラなど優秀なマシンタイプを揃えれば十分な性能となる。
反面スキルの使いにくさからサブとしては中々活躍し辛い。その点は今後の環境次第といえる。
アナザークルセイダーの総評
降臨キャラで最大144倍の火力が出せるのは大きな魅力。またHP補正もかかり、マルチなどでは優秀なリーダーとして扱えるだろう。マシンタイプを極めたいならぜひとも育成しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アナザークルセイダー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのアナザークルセイダーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。アナザークルセイダーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
アナザークルセイダーパのおすすめ度(5段階) | 4 |
アナザークルセイダーの属性 | 木・水 |
アナザークルセイダーのリーダースキル
リーダースキルは「落ちコンしなくなるが、マシンタイプのHPと攻撃力が2倍。5属性同時攻撃で攻撃力が6倍」というもの。
落ちコンしないという制限があるものの、マシンタイプのHPと攻撃力に2倍の補正がかかる。さらに回復なし5属性攻撃で6倍の火力が加算される。
LF合わせて最大144倍もの火力となるため、多色リーダーとしては非常に高い倍率となる。HPに大きな補正をかけつつこれだけの火力が出せるのは優秀といえる。
アナザークルセイダーのスキル
スキルは「4ターンの間、回復力が1.5倍。お邪魔と毒ドロップを回復ドロップに変化」というもの。
4ターンの間回復力を1.5倍にし、さらにお邪魔と毒ドロップを回復ドロップに変換する。
自身のリーダースキルは回復力補正がかからないため、それを補える点では優秀と言える。ただ倍率が少々心もとないのと、マシンタイプの回復力の低さがややネック。
また変換も通常盤面では機能せず、お邪魔と毒を生成されたときに活躍する依存型であるため少し使いづらい。
アナザークルセイダーの覚醒スキル
覚醒スキルは2体攻撃、操作時間延長、スキルブースト×2、封印耐性、暗闇耐性、マルチブースト
スキブを2つ所持している点は優秀。また操作時間延長、封印耐性なども持っているため、覚醒面でリーダーやサブとして足を引っ張るということはないだろう。
またマルチブーストを持っているためマルチでさらに活きるモンスター。
アナザークルセイダーのサブ候補についての考察
マシンタイプでなければ十分な性能を発揮できないため、出来るだけマシンタイプを採用したい。
ただマシンタイプはサブ不足に悩まされるのが常であり、全属性を都合よく埋めるのは少し難しいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ラグドラ |
スピカ |
ボルメテウス |
ラグドラ

ステータスが軒並み高く、神・ドラゴンタイプ相手には無類の破壊力を叩き出せる。
6色陣のスキルも相性抜群であり、現状必須級サブ。2体入れても問題ないレベル。
スピカ

必要色を消さずに木ドロップを生成できる優秀なモンスター。火力を出すためには使いやすいスキル。
ボルメテウス

ドロップリフレッシュを持つため、陣以外での貴重な盤面整理スキル。特に陣で対応できないドロップロックに対応できるのは優秀。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
アルミン・アルレルト |
スタージャスティス |
バルディン |
ホーリーセレスアナ |
ポルックス |
マシンアテナ |
アルミン・アルレルト

最速6ターンで4ターンの間ダメージ軽減できる優秀なスキル持ち。ただ属性が被っているため他でしっかり補完しよう。
スタージャスティス

バインド解除が可能でバインド対策をしたい場合は優秀。1.5倍ながら瞬間火力要員としても使える。
バルディン

2ターンの間ダメージ半減&エンハンスと、攻守を一度に強化する事が出来る。スキルターンは少し重いが非常に強力。
また体力キラー、神キラーを所持しているため特定の敵に対して火力を出す事ができる。
ホーリーセレスアナ

ポルックス

スキルなどはあまり噛み合わないが自身の火力を上げることが可能なので無駄ではない。
光と闇という二つの属性を埋めることが出来るという点が最も優れている。補正をかけつつ光と闇を1枠で補いたいときに入れよう。
マシンアテナ

パズドラ内でもトップレベルの攻撃力を持つため火力要因として最高レベル。
スキル継承を利用して編成したい。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ハムハム大脱走 攻略 ステージ8
ステージ8 は、引掛けになってます。
ステージ8
下の、広告バナーに鍵があります。
手に入れます。
鍵で扉を開けます。
脱走します。
ステージ8 クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
ハムハム大脱走 攻略 ステージ9
ステージ9 です。
ステージ9
扉の画面に移動します。
左手前の藁を調べます。
懐中電灯があります。
手に入れます。
家の画面に移動します。
家を拡大します。
家の中を懐中電灯で調べます。
鍵があります。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
鍵で扉を開けます。
脱走します。
ステージ9 クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ハムハム大脱走 攻略 ステージ10
ステージ10 から少し難しくなります。
ステージ10
四角形の枠に、
ヒマワリの種が置かれてます。
トイレの画面に移動します。
トイレにメモがあるので、調べます。
ヒマワリの種が置かれてた枠の形です。
回し車の画面に移動します。
メモの形は、赤で囲った枠の形と同じです。
順番にヒマワリの種の数を確認します。
(参照)「4 → 1 → 0 → 2」になります。
扉の画面に移動します。
扉の装置を拡大します。
「4 → 1 → 0 → 2」がヒントです。
4 1 0 2 に合わせます。
最後の2 を合わせると同時に開きます。
脱走します。
ステージ10 クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
ハムハム大脱走 攻略 ステージ11
ステージ11 です。
ステージ11
トイレの画面に移動します。
ゲージの右側に、看板があります。
拡大します。
「地球→木星→海王星→土星」とあります。
太陽系惑星なので、”水金地火木土天海冥”
に当てはめて何番目かを調べます。
「地球= 3 木星= 5 海王星= 8 土星= 6」です。
扉の画面に移動します。
扉の装置を拡大します。
「地球= 3 木星= 5 海王星= 8 土星= 6」です。
3 5 8 6 に合わせます。
最後の6 を合わせると同時に開きます。
脱走します。
ステージ11 クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
ハムハム大脱走 攻略 ステージ12
ステージ12 です。
ステージ12
左上に、穴の空いたプレートがあります。
手に入れます。
トイレの画面に移動します。
ハムスターの右後ろにペンがあります。
手に入れます。
端末を逆さまにすると、
上から本が落ちてきます。
本を調べます。
穴の空いたプレートを置きます。
穴から見える数字を、ペンで消します。
この4 つの数字を消して、
プレートをタップします。
穴から見える数字を、ペンで消します。
この4 つの数字を消して、
プレートをタップします。
穴から見える数字を、ペンで消します。
残りの2 つの数字を消して、
プレートをタップします。
穴から見える数字を、ペンで消します。
残りの2 つの数字を消して、
プレートをタップします。
左から、「8 4 8 6」が残ってます。
扉の画面に移動します。
扉の装置を拡大します。
残った数字がヒントです。
8 4 8 6 に合わせます。
最後の6 を合わせると同時に開きます。
脱走します。
ステージ12 クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
ハムハム大脱走 攻略 ステージ13
ステージ13 です。
ステージ13
ヒマワリの種の数字を確認します。
扉の画面に移動します。
ヒマワリの種の数字を確認します。
岩の画面に移動します。
ヒマワリの種の数字を確認します。
同じ数字のヒマワリの種をペアで消します。
残ったヒマワリの種は「3」「7」
残ったヒマワリの種は「2」
残ったヒマワリの種は「5」
扉の画面に移動します。
扉の装置を拡大します。
「小さいナンバー → 大きいナンバー」とあるので、
ヒマワリの種の数字を小さい順にします。
2 3 5 7 に合わせます。
最後の7 を合わせると同時に開きます。
脱走します。
ステージ13 クリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
ハムハム大脱走 攻略 ステージ14
ステージ14 です。
ステージ14
白い玉があります。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
白い玉があります。
手に入れます。
箱を調べます。
「オレンジ、茶色、緑」とあります。
トイレの画面に移動します。
白い玉があります。
手に入れます。
オレンジ、茶色、緑の玉を作っていきます。
先ず、白い玉を黄色いペンキに入れます。
家の画面に移動します。
黄色い玉を、赤いペンキに入れます。
オレンジの玉になります。
次に、白い玉を赤いペンキに入れます。
赤い玉を、青いペンキに入れます。
紫の玉になります。
トイレの画面に移動します。
紫の玉を、黄色いペンキに入れます。
茶色の玉になります。
最後に、白い玉を黄色いペンキに入れます。
家の画面に移動します。
黄色い玉を、青いペンキに入れます。
緑の玉になります。
扉の画面に移動します。
箱を拡大します。
オレンジ、茶色、緑の玉を、
それぞれの色の位置に置きます。
開くと、鍵があります。
手に入れます。
鍵で扉を開けます。
脱走します。
ステージ14 クリアです。
[article_under_ad]