三匹の子ブタと閉じ込められたオオカミ 攻略 その3(細い棒使用~4本目の柱出現まで)
右の机に移動します。
攻略 その3(細い棒使用~4本目の柱出現まで)
細い棒で、引出しを開けます。
左側のソファーが上がります。
下に挟まってた紙を確認すると、
”カレンダーを燃やせ”とあります。
カレンダーに移動します。
マッチでカレンダーを燃やします。
後ろに別のカレンダーがでてきます。
左の電気のスイッチに移動します。
電気がついてる状態です。
電気を消します。
カレンダーを調べます。
上から「SWITCH OFF」と読めます。
左の電気のスイッチに移動します。
電気が消えてる状態です。
電気をつけます。
右の机に移動します。
引出しの中を拡大します。
赤いスイッチボタンがあるので、押します。
3 本目の柱が現れるので、移動します。
上にスイッチがあるので、押します。
スイッチが入り、黄色になります。
本棚と暖炉の間の柱に移動します。
1 本目の柱があるので、
上のスイッチを押します。
スイッチが入り、赤になります。
ソファーとタンスの間の柱に移動します。
2本目の柱があるので、
上のスイッチを押します。
スイッチが入り、青になります。
右の机に移動します。
引出しの中を拡大します。
赤青黄のランプが光ってます。
再度、赤いスイッチボタンを押します。
4 本目の柱が現れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
三匹の子ブタと閉じ込められたオオカミ 攻略 その4(部屋の文字確認~脱出)
電気のスイッチに移動します。
攻略 その4(部屋の文字確認~脱出)
電気を消します。
暖炉に”From Here GO→”とあります。
90° にスマホを傾けて、暖炉から右方向に見ていきます。
(参照)
4 面の壁の、1 面ごとに文字があります。
1 面を左右に分けて撮影してます。
左右くっつけると文字になるので、
確認していきます。
左
右
(参照) 90 度回転させた画像です。
明るいレンガ部分は「C」と読めます。
左
右
(参照) 90 度回転させた画像です。
明るいレンガ部分は「5」と読めます。
左
右
(参照) 90 度回転させた画像です。
明るいレンガ部分は「0」と読めます。
左
右
(参照) 90 度回転させた画像です。
明るいレンガ部分は「E」と読めます。
部屋を1 周すると「C 5 0 E」になります。
電気のスイッチに移動します。
電気が消えてる状態です。
電気をつけます。
暖炉に移動します。
暖炉の装置が ”0000” になってるので、
部屋を1 周して確認した文字に合わせます。
C 5 0 E に合わせると、下が開きます。
脱出成功!
おめでとうございます!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 三匹の子ブタと閉じ込められたオオカミ 攻略コーナー
3D リアル脱出ゲームです。
プレイヤー自身が視点を操作できる新しい脱出ゲームで、
加速度センサーモードとタッチモードがあり選べます。
三匹の子ブタのオオカミが、レンガの家に煙突から
侵入して熱湯にはまるまでに起きたかもしれない
「もしも」のストーリーです。
ヒントは動画を試聴すると見れます。
三匹の子ブタと閉じ込められたオオカミ 攻略
攻略 その1(赤い本入手まで) |
攻略 その2(絵の謎~釘取り使用まで) |
攻略 その3(細い棒使用~4本目の柱出現まで) |
攻略 その4(部屋の文字確認~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】クラミツハ降臨(落ちコンなし)絶地獄級 高速周回編成 覚醒曹操パ
この記事では「クラミツハ降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
クラミツハ降臨では落ちコンなしダンジョンなので、周回編成が組めれば落ちコンによる無駄な時間がかからずストレスフリーで周回可能です。
クラミツハ降臨 高速周回編成
今回は覚醒曹操パです。どちらかの覚醒曹操には4ターン以上のバインド回復(アメノウズメなど)を継承。
もう片方の覚醒曹操には、1コンボ以上の加算スキル(魔砲士、キン肉マンソルジャーなど)を継承します。
サブはお互いスルト2体、水着五右衛門1体、ウェルドール1体となっています。ウェルドールには、火以外の上下変換(薫、シャントットなど)を継承します。
代用についてですが、覚醒曹操はドギラゴンなどでも可。コンボ加算スキルもあるので継承の手間も省けます。
サブについては、スキブが間に合っているならウェルドール以外でも、天狗などで代用できます。
1階
1階。先制でバインドが飛んできます。
ここは先攻側が、まず曹操に継承した4ターン以上のバインド解除を使用。続いてスルトの花火(五右衛門不可)から、継承した上下変換スキルを使用。5コンボ以上を組んで突破。
2階
2階。後攻側が、まず覚醒曹操に継承したコンボ加算スキルを使用。続いてスルト(五右衛門不可)の花火を使用し、継承した上下変換スキルを使用。
7コンボ以上を組んで突破します。コンボ加算により8コンボ以上になるため吸収に引っかかりません。
(注:一応花火から上下変換で8コンボは組めるが、パズル移動の時間がかかるためコンボ加算スキル推奨)
3階
3階。先攻側がスルト(五右衛門不可)の花火で突破。
4階
4階。後攻側がスルト(五右衛門不可)の花火で突破。
5階
5階。ここで先制ダメが飛んでくるため、前4階層では五右衛門の花火は不可でした。
ここからは五右衛門の花火も大丈夫なので、五右衛門の花火で突破。
6階
6階。後攻側が五右衛門の花火で突破です。ロックドロップがいくつかあるので、それに気を付けて花火を消しましょう。
慣れれば2分程度で周回可能。落ちコンもないため毎回安定した時間で周回可能です。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Shape 攻略コーナー
3D 脱出ゲームです。
I (1) ~ XII (12) のオブジェを正しい台座の上に
並び替えて、この空間から脱出しましょう!
【注意】X (10)とXI (11)の間は、オブジェではなく
絵なのでオブジェの数に入れません。
Shape 攻略
攻略 その1(2のハンマー入手まで) |
攻略 その2(3のオブジェの謎~5のオブジェの謎まで) |
攻略 その3(6のオブジェの謎~8のオブジェの謎まで) |
攻略 その4(9のブロック入手~オブジェ配置完了まで) |
攻略 その5(南京錠の謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
Shape 攻略 その1(2のハンマー入手まで)
台座にヒントがあるので、そのヒントから
オブジェを正しい台座を置いていきます。
12 個オブジェが、1 から順に部屋を1 周する
台座にあるので、1 から見ていきます。
攻略 その1(2ハンマー入手まで)
I (1) のオブジェに移動します。
拡大します。
青いトゲトゲのオブジェがあります。
台座は青い丸のマークです。
青いトゲトゲのオブジェを手に入れます。
青い丸のオブジェに移動します。
拡大します。
手に入れます。
台座に、黄色いトゲトゲのマークがあります。
タップすると、黄色い丸になります。
I (1) の台座に移動します。
拡大します。
台座が青い丸のマークなので、
青い丸のオブジェを置きます。
これで、I (1) のオブジェは正解です。
扉の右の壁に移動します。
拡大します。
「青い丸、赤い多角形、黄色い多角形」
の順に並んでるのを確認します。
II (2) のオブジェに移動します。
拡大します。
緑のトゲトゲのオブジェがあります。
手に入れます。
赤い多角形のオブジェに移動します。
拡大します。
手に入れます。
II (2) の台座に移動します。
拡大します。
壁のヒントにより、
赤い多角形のオブジェを置きます。
これで、II (2) のオブジェは正解です。
台座を回すと、ハンマーがあります。
手に入れます。
”右に黄色い多角形のオブジェを置く”とあります。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
Shape 攻略 その2(3のオブジェの謎~5のオブジェの謎まで)
III (3) のオブジェから見ていきます。
攻略 その2(3のオブジェの謎~5のオブジェの謎まで)
拡大します。
黄色いトゲトゲのオブジェがあります。
台座には文字の下半分があり、
ブロックをはめれるようになってます。
黄色いトゲトゲのオブジェを手に入れます。
黄色い多角形のオブジェに移動します。
拡大します。
手に入れます。
III (3) の台座に移動します。
拡大します。
壁のヒントと、II (2) の台座のヒントにより、
黄色い多角形のオブジェを置きます。
これで、III (3) のオブジェは正解です。
IV (4) のオブジェに移動します。
拡大します。
赤いトゲトゲのオブジェがあります。
台座に、「5、6、11」とあります。
赤いトゲトゲのオブジェを手に入れます。
扉の左の金庫に移動します。
拡大します。
南京錠を拡大します。
IV (4) の台座の数字がヒントです。
5、6、11 に合わせると、
左上に緑のトゲトゲのマークがでてきます。
IV (4) の台座に移動します。
拡大します。
金庫の南京錠のヒントにより、
緑のトゲトゲのオブジェを置きます。
これで、IV (4) のオブジェは正解です。
V (5) の台座に移動します。
台座に黄色い丸のマークがあります。
黄色い丸のオブジェに移動します。
拡大します。
手に入れます。
V (5) の台座に移動します。
拡大します。
台座に黄色い丸のマークがあるので、
黄色い丸のオブジェを置きます。
これで、V (5) のオブジェは正解です。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
Shape 攻略 その3(6のオブジェの謎~8のオブジェの謎まで)
VI (6) のオブジェから見ていきます。
攻略 その3(6のオブジェの謎~8のオブジェの謎まで)
拡大します。
緑の丸いオブジェがあります。
台座には扉の絵で、左上に ”×” の印があります。
緑の丸いオブジェ手に入れます。
扉に移動します。
左上を拡大します。
青い多角形のマークがあります。
青い多角形のオブジェに移動します。
拡大します。
手に入れます。
VI (6) の台座に移動します。
拡大します。
扉のヒントにより、
青い多角形のオブジェを置きます。
これで、VI (6) のオブジェは正解です。
VII (7) の台座に移動します。
拡大します。
黄色い丸のオブジェをここから入手したので、
空いてる状態です。
金庫に移動します。
金庫の上を拡大します。
地図になってます。
右下の四角形が金庫で、
赤い丸のマークがVII (7) の位置です。
赤い丸のオブジェに移動します。
拡大します。
手に入れます。
台座に「赤:***、緑***」とあります。
光の3 原色より、”赤*” × ”緑*”= ”黄*”です。
形は”*”なので、トゲトゲを示してます。
VII (7) の台座に移動します。
拡大します。
金庫の上の地図により、
赤い丸のオブジェを置きます。
これで、VII (7) のオブジェは正解です。
VIII (8) の台座を拡大します。
黄色いトゲトゲのオブジェを置きます。
これで、VIII (8) のオブジェは正解です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Shape 攻略 その4(9のブロック入手~オブジェ配置完了まで)
IX (9) の台座から見ていきます。
攻略 その5(9のブロック入手~オブジェ配置完了まで)
拡大します。
青い多角形のオブジェをここから入手したので、
空いてる状態です。
台座には、
”文字の上半分が書かれたブロック”があります。
手に入れます。
III (3) の台座に移動します。
拡大します。
ブロックがはめれるのを確認しているので、
”文字の上半分が書かれたブロック”をはめます
「X (10) 丸い緑」となります。
X (10) のオブジェに移動します。
とりあえず、IX (9) は保留にしてとばします。
緑の多角形のオブジェがあります。
拡大します。
手に入れます。
ブロックのヒントにより、
丸い緑のオブジェを置きます。
これで、X (10) のオブジェは正解です。
IV (4) とV (5) の間の、部屋の角に移動します。
懐中電灯があります。
手に入れます。
X (10) のオブジェに移動します。
拡大します。
台座の左側を調べます。
「I」印に懐中電灯を使います。
「XI (11) 青いトゲトゲ」と浮かび上がります。
XII (11) の台座に移動します。
【注意】X (10)とXI (11)の間は、オブジェではなく
絵なのでオブジェの数に入れません。
黄色い多角形のオブジェをここから入手したので、
空いてる状態です。
拡大します。
懐中電灯のヒントにより、
青いトゲトゲのオブジェを置きます。
これで、XI (11)のオブジェは正解です。
XI (11) の左の、赤いトゲトゲの絵の下の
台座をハンマーで壊します。
”XII (12) に赤いトゲトゲのオブジェを置く”
と示してます。
XII (12) の台座に移動します。
赤い多角形のオブジェをここから入手したので、
空いてる状態です。
拡大します。
赤いトゲトゲのオブジェを置きます。
これで、XII (12) のオブジェは正解です。
IX (9) の台座に移動します。
青い多角形のオブジェをここから入手したので、
空いてる状態です。
拡大します。
保留にしてとばしたので、
最後に残った緑の多角形のオブジェを置きます。
全てのオブジェの配置が正解になります。
すると、台座のいくつかが上がります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Shape 攻略 その5(南京錠の謎~脱出)
金庫に移動します。
攻略 その5(南京錠の謎~脱出)
金庫の上の壁を拡大します。
台座の絵の上に、「8 4 2 1」とあります。
壁の面ごとに、台座に「8 4 2 1」をあてはめます。
台座が上がってる位置を確認します。
I (1) ~IV (4) の台座を見ていきます。
I (1) = 8、II (2) = 4
III (3) = 2、IV (4) = 1
I (1) ~IV (4) で、上がってるのは「2」です。
V (5) ~VIII (8) の台座を見ていきます。
V (5) = 8、VI (6) = 4
台座は、「8」「4」両方上がってます。
VII (7) = 2、VIII (8) = 1
台座が上がってるのは、「1」 です。
V (5) ~VIII (8) で、上がってる台座を足すと
8 + 4 + 1 =「13」です。
IX (9) ~XII (12) の台座を見ていきます。
IX (9) = 8、X (10) = 4
台座が上がってるのは、「4」です。
XI (11) = 2、XII (12) = 1
台座が上がってるのは、「1」です。
IX (9) ~XII (12) で、上がってる台座を足すと
4 + 1 =「5」です。
金庫に移動します。
拡大します。
南京錠を拡大します。
「5、6、11」に合わせたままになってます。
2、13、5 に合わせます。
鍵が外れます。
金庫の扉を開けます。
鍵があります。
手に入れます。
扉に移動します。
鍵で開けます。
脱出しましょう。
コンプリートです!
おめでとうございます!!