ESC 攻略 その4(目覚まし時計の謎~リモコンに電池挿入まで)
フックを入手したところからです。
攻略 その4(目覚まし時計の謎~リモコンに電池挿入まで)
右の机を拡大します。
目覚まし時計を拡大します。
長針が ● = 1 です。
上のボタンを押します。
長針が ●●●●● = 5 です。
上のボタンを押します。
長針が ●●● = 3 です。
上のボタンを押します。
長針が ●●●● = 4 です。
長針が指した数字は「1 5 3 4」です。
目覚まし時計の裏を調べます。
蓋を開けます。
電池があります。
手に入れます。
サイコロを取出します。
1 と5 をタップします。
回転させて、3 をタップします。
回転させて、4 をタップします。
電池が出てきます。
手に入れます。
画面を戻ります。
元の部屋の
棚の画面に移動します。
棚を拡大します。
サイコロを棚に戻します。
9 つ揃った状態です。
プラスドライバーを手に入れます。
マイナスドライバーを棚に戻します。
リモコンを手に入れます。
取出します。
裏返します。
蓋がプラスネジで留められてます。
プラスドライバーを使います。
蓋を開けます。
電池を入れます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ESC 攻略 その5 (絵画の謎~スプレー入手まで)
電池を入れたリモコンを入手したところからです。
攻略 その5(絵画の謎~スプレー入手まで)
向こうの部屋の
ベッドの画面に移動します。
絵画を拡大します。
絵画にリモコンを使います。
「E F R E」と浮かび上がります。
文字を並び替えると「F R E E」です。
画面を戻ります。
元の部屋の
扉の画面に移動します。
キー装置を拡大します。
”R キー”をはめます。
”O キー”をはめます。
F R E E エンターを押します。
自動手に棚の画面に移動します。
棚のアイテムボックスを空けれるのが、
2 箇所になります。
ボーリングを手に入れます。
ボーリングを取出して、フックと合わせます。
画面を戻ります。
向こうの部屋の
鎖の画面に移動します。
鎖に”フック付のボーリング”を使います。
ボーリングの重みで、鎖が引っ張られます。
ベッドの画面に移動します。
鎖でつながれた絵画が上がり、
モニターが現れます。
拡大します。
リモコンをモニターに使います。
赤と青の配置を確認します。
画面を戻ります。
元の部屋の
棚の画面に移動します。
棚を拡大します。
リモコンを戻します。
ボーリングがない状態です。
スプレーを手に入れます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ESC 攻略 その6(赤と青のボタンの謎~本の謎まで)
スプレーを手に入れたところからです。
向こうの部屋の扉の画面に移動します。
攻略 その6(赤と青のボタンの謎~本の謎まで)
扉の左の装置を拡大します。
スプレーを置きます。
滴マークの下に渦巻のマークがあるので、
その順に赤と青のボタンを押します。
赤 青 青 青 赤 赤 青 赤 赤 の順に押します。
(参照)モニターの赤と青です。
渦巻マークは、この順です。
水が出ます。
スプレーに水が入ります。
手に入れます。
画面を戻ります。
ベッドの画面に移動します。
机を拡大します。
本を開きます。
本にスプレーの水をかけます。
右のページが黒くなります。
画面を戻ります。
元の部屋の
棚の画面に移動します。
棚を拡大します。
スプレーを戻します。
ボーリングがない状態です。
カメラを手に入れます。
画面を戻ります。
向こうの部屋の
ベッドの画面に移動します。
机を拡大します。
本を開きます。
カメラで写真を撮ります。
「B O O T」とあります。
画面を戻ります。
鎖の画面に移動します。
ボーリングを手に入れます。
元の部屋の
棚の画面に移動します。
棚を拡大します。
ボーリングを戻します。
カメラを戻します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ESC 攻略 その7(Bキー入手~3つの鍵入手まで)
ボーリングとカメラを戻したところからです。
攻略 その7(Bキー入手~3つの鍵入手まで)
ピラミッドを手に入れます。
ハンマーを手に入れます。
ピラミッドを取出して、ハンマーで壊します。
”B キー”とスイッチがでてきます。
”B キー”を手に入れます。
スイッチを手に入れます。
画面を戻ります。
壁に3 つの〇がある画面に移動します。
右の観葉植物を拡大します。
(あみだの画面の観葉植物と同じです。)
後ろの壁の装置を拡大します。
スイッチを装着します。
スイッチを押します。
緑のライトが右から左に移ります。
扉の画面に移動します。
キー装置を拡大します。
”B キー”をはめます。
B O O T エンターを押します。
自動的に画面が移動します。
壁の〇のカバーが開きます。
左を拡大します。
名なしの鍵があります。
手に入れます。
中央を拡大します。
愚者の鍵があります。
手に入れます。
右を拡大します。
賢者の鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
向こうの部屋の
鎖の画面に移動します。
黒い扉に、賢者の鍵を使います。
開きます。
中に入ると、椅子があります。
拡大します。
賢者の鍵を椅子の上に置きます。
上の電球を消します。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ESC 攻略 その8(名なしの鍵使用~脱出)
賢者の鍵を椅子に置いたところからです。
黒い扉に、名なしの鍵を使います。
攻略 その8()
開きます。
中に入ると、緑の文字があります。
拡大します。
この文章は、鍵を置く場所のヒントになります。
鎖の画面に移動します。
黒い扉に、愚者の鍵を使います。
開きます。
中に入ると、宇宙です。
月の見える画面に移動します。
そこから左右どちらかに2 つ移動します。
奥を12 回タップします。
椅子が見えてきます。
拡大します。
愚者の鍵を椅子に置きます。
「愚者は月から遠く離れて座る」
2 つ移動して、月の見える画面になります。
月を4 回タップすると黒い扉の前に移動します。
黒い扉に、名なしの鍵を使います。
開きます。
中に入ります。
右の倒れてる椅子を拡大します。
賢者の鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
元の画面の
壁に3 つの〇がある画面に移動します。
右を拡大します。
賢者の鍵を戻します。
「賢者は隠れ家に座る」
画面を戻ります。
向こうの
鎖の画面に移動します。
黒い扉に、名なしの鍵を使います。
開きます。
椅子があります。
拡大します。
名なしの鍵を椅子に置きます。
「名なしは居場所を見つける」
椅子の後ろが開きます。
脱出しましょう。
1 つ目のエンドクリアです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
ESC 攻略 2つ目のエンド
左上のキューブを開き、”もどる”を選択します。
攻略 2つ目のエンド
椅子を拡大します。
名なしの鍵が置いてあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
サボテンの画面に移動します。
丸い扉が開いてます。
中に入ると、宇宙です。
月の見える画面に移動します。
そこから左右どちらかに2 つ移動します。
奥をタップしていくと、壁に突き当たります。
文字を拡大します。
四角、丸、三角が英語で書かれてます。
”四角、丸、三角”の順を確認します。
名なしの鍵を取出します。
鍵の先が「T C C S」となってます。
緑の文字の”T C C S”をタップします。
「T R I A N G L E」の T
「C I R C L E」の C × 2
「S Q U A R E」の S
電球が点きます。
右に移動します。
四角のオブジェがあります。
拡大します。
影の右部分が「E」になってます。
右に移動します。
三角のオブジェがあります。
拡大します。
影の右部分が「F」になってます。
右に移動します。
丸のオブジェがあります。
拡大します。
影が「O」になってます。
右に移動します。
キー装置を拡大します。
”四角、丸、三角”の順に文字を並べて、
E O F エンターを押します。
画面を戻ります。
扉が現れます。
拡大します。
名なしの鍵を使って、開けます。
脱出しましょう。
2 つ目のエンドクリアです。
おめでとうございます!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ロズエルの評価と能力について徹底解説!
ロズエルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ロズエルの評価をざっくり言うと
1.リーダーとして使う場面はほとんどなし。
2.2体攻撃3つ持ち!全モンスターの中でもトップクラスの火力!
3.ロノウェの登場で評価が急上昇!サブに編成しよう!
ロズエル ステータス
属性 | 火・水 |
タイプ | 神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3720 | 1613 | 90 |
+297 | 4710 | 2108 | 387 |
スキル | 光ドロップを回復ドロップに変換(最短5ターン) |
リーダースキル | 攻撃タイプの攻撃力と回復力がほんの少し上昇。火火または火水の2コンボ以上で攻撃力が3倍。 |
覚醒 | スキルブースト、バインド耐性×2、バインド回復、2体攻撃×3 |
ロズエルの能力について
リーダースキル
攻撃タイプなら無条件で攻撃力と回復力に1.25倍の補正がかかる。さらに火火、または火水の2コンボ以上で3倍の火力が出せる。
耐久力が増したコンボパと考えたいところだが、現環境においては他の優秀なリーダーの下位互換であり、わざわざリーダーとして使う場面はまずないだろう。
スキル
光を回復に変換するというシンプルなスキル。パールヴァティー同様、現環境においてただの防御態勢はほとんど使えないため、最速5ターンという点を活かしてスキル継承を利用しよう。
覚醒スキル
2体攻撃を3つも所持しており、4つ消しをした際のダメージは全モンスターの中でもトップクラス。またバインド耐性とバインド回復を持っており、緊急時のバインド回復役として活躍できる。
ロズエルの具体的な使い道
リーダーとして使うことはまずないが、その属性の補完と火力面からロノウェパのサブとして第一線級の活躍をすることが出来る。回復生成も上手くかみ合っており、ロノウェのおかげで価値が飛躍的高まった。
ロズエルの総評
今まで不遇な時代を過ごしてきたロズエルだが、第一線級のリーダーであるロノウェに最適なサブとして一躍需要が増した。ロノウェがリーダーとして活躍できる環境である限り、ロズエルも同様の評価を得るだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】赤ソニアの評価と能力について徹底解説!
赤ソニアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
赤ソニアの評価をざっくり言うと
1.リーダースキルが初心者には扱いやすい!
2.優秀な2色陣!サブとしても性能が高め!
3.初心者から上級者まで、使い道はいろいろ!
赤ソニア ステータス
属性 | 火/闇 |
タイプ | ドラゴン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3297 | 1925 | 165 |
+297 | 4287 | 2420 | 462 |
スキル | 全ドロップを火、闇ドロップに変化させる(最短12ターン) |
リーダースキル | ドラゴンと悪魔タイプの攻撃力と回復力が2.5倍。6コンボ以上で攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 火属性強化、闇属性強化、バインド回復、スキルブースト×2、操作時間延長 |
赤ソニアの能力について
リーダースキル
ドラゴン、または悪魔タイプの攻撃力・回復力に2.5倍の補正がかかる。さらに6コンボ以上で攻撃力に1.5倍の補正がかかる。
火力こそ並程度だが、回復力に大きな補正がかかるのが最大の魅力で、これによりかなり殴り合いが可能となる。
かねてより初心者層から絶大な人気を誇る呂布ソニパなど、初心者層にとってはリーダーで活躍してくれるだろう。
スキル
火・闇の2色陣が打てるかなり有能なスキル。最短12ターンと少し重めだが、スキブを積みやすいのでボス戦はもちろん、道中でも使用できる。
2色陣はどんな場面でも重宝する非常に優秀なスキル。
覚醒スキル
スキルブーストを2つ持っており自身の重めのスキルもすぐ発動しやすくなっている。また操作時間延長やバインド回復などサポート面も充実。ただし封印耐性は持っていない点に注意。
赤ソニアの具体的な使い道
初心者層にとっては十分リーダーとして活躍できる性能を持っている。中級者以上はあえてリーダーとして使う場面は少ないため、火属性パのサブとして活躍させることが可能。
上級者になってくると2色陣をスキル継承させる場面も増えてくるため、継承用として活躍する。
赤ソニアの総評
初期からのフェス限モンスターであり、人気と実力を兼ね備えている。汎用性は高い方で、初心者から上級者まで、使い道は変化すれどもどこかで活用できる場面が出てくる優秀なモンスター。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】スルトの評価と能力について徹底解説!
スルトのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
スルトの評価をざっくり言うと
1.全ドロップを火に変換!優秀なスキル持ち!
2.高速周回編成で重宝される!複数体作っておこう!
3.五右衛門とは違う立ち回り、活躍が可能!
スルト ステータス
属性 | 火・闇 |
タイプ | 体力/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3815 | 1555 | 0 |
+297 | 4805 | 2050 | 297 |
スキル | 全ドロップを火ドロップに変化。(最短16ターン) |
リーダースキル | 体力タイプのHPと攻撃力が2倍。攻撃を受けると、火属性で反撃。 |
覚醒 | スキルブースト、2体攻撃、火属性強化 |
スルトの能力について
リーダースキル
体力タイプなら無条件でHPと攻撃力に2倍の補正がかかる。さらにダメージを受けると、その2倍のダメージを相手に返すことができる。
反撃持ちだが、現環境で活躍できるようなリーダー性能ではないため、リーダーとして重宝することはまずないだろう。
スキル
全ドロップを火に変換できる「花火」スキルを持ち、非常に優秀なスキル。パズル要素なしで大ダメージを当てるためには必須級であり、多くの場面で活躍する。
覚醒スキル
降臨キャラのため3つと少な目。ただしスキルブーストと火属性強化を持っているため、最低限の仕事はしてくれる。特にスキルブーストは周回において重要であるため高評価。
スルトの具体的な使い道
全ドロップを火に変換できるため、火属性の周回パとして非常に重宝する。高難易度の高速周回編成でよく使われるため、上級者ほどお世話になるだろう。
究極五右衛門と違い自傷ダメがない点、ブレスダメの無駄な時間がない点が優秀であるため、五右衛門にはできない立ち回りも可能となる。
スルトの総評
高速周回編成のサブはパズドラにおいて重要なモンスターであるため、その第一線で活躍するモンスターとして重宝される。降臨キャラの中でも破格の活躍をみせてくれるだろう。
特に五右衛門にはできない立ち回りをする際にはまずスルトが入ってくるため、余裕があれば2~3体はスキルマを作っておきたい。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒アレスの評価と能力について徹底解説!
覚醒アレスのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒アレスの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしてのポテンシャルはあるものの相方がいない
2.優秀なスキル持ち!サブとしても大活躍!
3.光アレスと差別化が取れている!
覚醒アレス ステータス
属性 | 火・木 |
タイプ | 悪魔/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3012 | 2244 | 200 |
+297 | 4002 | 2739 | 497 |
スキル | 水と回復ドロップを火ドロップに変化。2ターンの間、火ドロップが少し落ちやすくなる。 (最短:8) |
リーダースキル | 火属性のHPと攻撃力が2倍。火木の同時攻撃で攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、スキルブースト、暗闇耐性、火属性強化、火ドロップ強化×2、封印耐性 |
覚醒アレスの能力について
リーダースキル
火属性なら無条件でHPと攻撃に2倍の補正がかかり、さらに火と木の同時攻撃で3倍の火力が追加される。
指定2色にしては火力が出るが、木ドロップの確保についてはある程度運が絡むため少々扱い辛い。
スキル
本来持っていたダブルドロップ変換に加え、2ターンの間落ちやすくなる効果が付属した。スキルターンは変わらないため完全上位互換であり、覚醒進化に相応しい強化と言える。
あくまでの落ちやすくなる、というもので運要素はあるため注意。基本はダブルドロップ変換をメインに考えよう。
覚醒スキル
光アレスが列強化特化していた分、こちらは2体攻撃を2つ所持している。差別化がされているため十分採用の余地は高い。
覚醒アレスの具体的な使い道
リーダーとしてのポテンシャルは持っているが優秀なフレンドがいないため、バルボワ×覚醒アルテミスのような完成度の高いPTが組めない。
サブ性能は非常に高いため、サブメインで使っていこう。
覚醒アレスの総評
2体攻撃強化の覚醒アレスは非常に優秀であり、光アレスとしっかり差別化されている。またスキルも上位互換であるため、多くの火属性パ、特にコンボパで重宝されるだろう。
リーダーとしては優秀な相方待ちというのが現状である。