木がかおる部屋 攻略 その3(ダイヤの鍵入手~弓矢の謎まで)
ソファーの画面に移動します。
攻略 その3(ダイヤの鍵入手~弓矢の謎まで)
パーカッションを拡大します。
左のパーカッションにハサミを使います。
左のパーカッションを拡大します。
ダイヤの鍵があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
テーブルの画面に移動します。
テーブルを拡大します。
テーブルの上の箱を拡大します。
装置を拡大します。
S、M、L の服の模様を押します。
S= 縦縞なので、左のボタン、
M=チェック柄なので、左と真ん中のボタン、
L= 横縞なので、真ん中のボタン を押します。
自動的に画面が戻ります。
再度、箱を拡大します。
箱が開いていて、矢があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
左のギターを拡大します。
ハサミで弦を切ります。
手に入れます。
画面を戻ります。
窓を拡大します。
開きます。
奥に的が見えます。
ハンガーを取出して、棒を外します。
棒を外した部分に、弦を使います。
更に、矢を組み合わせます。
弓矢ができるので、手に入れます。
画面を戻ります。
弓矢を的に使います。
矢を射ります。
的を双眼鏡で確認します。
真ん中を射抜いて、上にHIT とでてます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
木がかおる部屋 攻略 その4(南京錠の謎~脱出)
扉の画面に移動します。
方位磁石により、ここが南の部屋です。
攻略 その4(南京錠の謎~脱出)
右の棚を拡大します。
南京錠を拡大します。
南京錠の下部分に、弓矢の的の絵があります。
左から、H、I、T になる様にボタンを押します。
左の列は「H」なので、
1 番上の縦棒、
上から2 番目の横棒、
1 番下の縦棒 のボタンを押します。
真ん中の列は「I」なので、
上から3 番目の縦棒 のボタンを押します。
右の列は「T」なので、
上から2 番目の横棒、
1 番下の縦棒 のボタンを押します。
開きます。
ハートの鍵があります。
手に入れます。
棚の下段を調べます。
ダイヤモンド= ダイヤマークです。
画面を戻ります。
扉を拡大します。
鍵穴を拡大します。
地図の絵で、上・心臓= ハート
なので、ハートの鍵を上の鍵穴に挿します。
地図の絵で、下・ダイヤモンド= ダイヤ
なので、ダイヤの鍵を下の鍵穴に挿します。
扉が開きます。
脱出、成功!
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ロット 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ロット【極】反逆の冷徹王の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ロット【極】反逆の冷徹王 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 ロット |
スピードクリア | 15ターン |
ギミック | 重力バリア ダメージウォール シールド |
ボス【ロット】の概要
属性 | 水 |
種族 | 魔人族 |
アビリティ | 獣キラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。また、ダメージウォールも登場しますが、一部だけで対策可能なので、アンチアビリティは必要ないでしょう。
雑魚には火属性モンスターも登場するので、木属性と水属性などの混成パーティーで挑むと良いでしょう。
ボスのアビリティには獣キラーが付いているので、獣族のモンスターを連れて行かないようにすると良いです。
適性となるモンスターも多いので、攻略は容易でしょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アリババ(神化) | 魔封じでボスに大ダメージを狙えます。高いスピードでの弱点往復が強力です。 | 5 |
安倍晴明(神化) | 魔封じの乗る通常攻撃の他、威力の高い友情コンボを持っています。 | 5 |
アメノウズメ (進化) | 反射クロスレーザーで雑魚処理が捗ります。 | 5 |
オーディン (獣神化) | 強力なホーミング攻撃で、雑魚処理を効率よくできます。 | 5 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
ニライカナイ (神化) | 範囲の広い友情コンボが強力です。味方の友情コンボも誘発できます。 | 5 |
クイバタ(神化) | ステータスが高く、運枠としても優秀なモンスターです。 | 4 |
スノーマン(進化) | ステータスが高いので、使いやすいモンスターです。運枠としても優秀でしょう。 | 4 |
ステージ1攻略
ステージ上部にいるシールドがダメージウォールを張ってくるので、中ボスを集中攻撃して退散させましょう。中ボスの攻撃では5ターン毎の爆発攻撃の威力が高いので、まとまって食らわないように注意が必要です。
ステージ2・3攻略
雑魚処理をしてから中ボスを倒しましょう。中ボスのHPがやや高いので、友情コンボを積極的に発動させていくと良いです。
ボスステージ1 攻略
ボスのHPが65万程度と低いので、開幕から集中攻撃して倒してしまいましょう。雑魚の攻撃も大したことはないので、安心して攻撃できます。
ボスステージ2 攻略
2体いるカンガルーがダメージウォールを張ってくるので、対策が不十分な場合は先に倒してしまいましょう。
ボスのHPは100万に満たないので、壁などを利用すればすぐに倒すことができます。
ボスステージ3 攻略
ボスのHPは160万程度なので、SSの集中砲火ですぐに決着がつくでしょう。もしSSが使えないなら、壁際に挟まって大ダメージを狙うと良いです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】メフィスト 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

メフィスト【極】魔光のショウタイムの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
メフィスト【極】魔光のショウタイム ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 メフィスト |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | ダメージウォール 重力バリア ビットン 蘇生 |
ボス【メフィスト】の概要
属性 | 光 |
種族 | 魔族 |
アビリティ | ドラゴンキラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。
また、重力バリアも登場しますが、一部の雑魚だけなので、対策は不要です。
ボスのアビリティには、ドラゴンキラーが付いているので、ドラゴン族を連れていくのは控えた方が良いでしょう。
おすすめ適正キャラ(ガチャモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 |
アグナムート (獣神化) | ロボットキラーMと魔族キラーMを持っているので、ボス・雑魚ともに大ダメージを与えられます。 | 5 |
ガブリエル (進化) | 電撃の友情コンボで雑魚処理が捗るでしょう。光属性キラーで通常攻撃でも大活躍します。 | 5 |
源義経(神化) | 光属性キラー持ちで、落雷の友情コンボで確実にダメージを与えていけます。 | 5 |
ベルゼブブ (進化) | 魔封じMがボスに有効です。被ダメージは低いので、無敵化SSは使う必要はないでしょう。 | 4 |
おすすめ適正キャラ(ドロップモンスター)
モンスター名 | オススメポイント | オススメ度 (1~5) |
バベル(神化) | スクランブルレーザーが強力です。雑魚処理が効率よくできるでしょう。 | 5 |
ミス・タイプ (神化) | ステータスが高く使いやすいです。運枠としても連れていけるでしょう。 | 4 |
一寸法師X(進化) | ドロップ枠では優秀なアビリティを持っています。魔族キラーで、ボスに大きなダメージを狙えるでしょう。 | 4 |
ステージ1 攻略
奥にいるダメージウォールを張ってくるロボットを先に倒したいところですが、パーティー全員の対策ができていれば、手前から攻めていっても問題ないでしょう。
重力バリアを持つ敵を先に倒せば、自由に動けるようになります。
ステージ2 攻略
復活雑魚が登場するので、真っ先に倒してしまいましょう。
復活までのターンは2ターンと猶予があるので、まずは復活を封じるのが良いです。
中ボスの攻撃に恐れる事は無いので、雑魚処理、中ボスと確実に倒していきましょう。
ステージ3 攻略
雑魚処理をしていくだけのステージです。ダメージウォール対策ができていれば、各個撃破していくだけで十分でしょう。
SSを溜めたい場合は、ここがおすすめです。
ボスステージ1 攻略
ダメージウォール対策ができているなら、ボスを先に倒していくのも良いでしょう。
HPは80万程度と高くないので、右側の壁との隙間をうまく狙っていくと良いです。
ボスステージ2 攻略
ここでもボスを優先して倒していくのが良いですが、ビットンに守られているので、まずは雑魚と一緒に友情コンボなどで巻き込みながら倒すのが良いでしょう。
ボスのHPは120万程ですが、ここでは壁との隙間に挟まりにくいので、友情コンボなどでボスへのダメージを稼いでいくと良いです。
左側との壁のすき間が狙いどころでしょう。
ボスステージ3 攻略
ストライクショットを使えるなら、雑魚と一緒に巻き込んでいくと良いでしょう。
特に雑魚処理はせずに、ボスを集中攻撃していくと良いです。
HPは200万となっていますが、SSが使えれば特に高い数字ではないでしょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム ペシマリからの脱出 (Pesimari Escape) 攻略コーナー
ペシマリからの脱出 (Pesimari Escape) 攻略
「町外れにある小さな雑貨屋さん、ペシマリ・・・
あいつがペシマリで脱出イベントがあるって聞いてきた。
何だか面白そうなので、早速、来てみた。
さて、どんな仕掛けが待っているのかな?」
1部屋の構造ですが、謎解きは盛りだくさんです。
軽快な音楽もよいです。
せひ、脱出イベントに参加してみてくださいね。
ペシマリからの脱出 攻略一覧
攻略 その1(本の謎~紅葉の写真の謎) |
攻略 その2(3匹の鳥の謎~ドライバー入手) |
攻略 その3(スクラッチの謎~カバの謎) |
攻略 その4(時計の謎~ノーマルエンド) |
攻略 その5(ハッピーコインエンド) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペシマリからの脱出 攻略 その2(3匹の鳥の謎~ドライバー入手)
「鳥の棒」を入手したところからです。
この鳥さんのLINEスタンプがあるみたいですね。
その2(3匹の鳥の謎~ドライバー入手)
【星の箱】の画面です。
箱の左の「鳥の装置」を拡大します。
真ん中に「鳥の棒」をはめます。
「スペードの鍵」が出てきます。
手に入れます。
3匹の鳥の下に黒い点があります。
高い方から「5 4 7」です。
Hat の文字もあります。
【時計】の画面に移動します。
時計の棚を拡大します。
2段目の装置を拡大します。
3匹の高い鳥の下の点の順に「5 4 7」と入力します。
開けます。「帽子」があります。
手に入れて、調べます。
「スクラッチ」があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
マグカップを拡大します。
どれでもいいので、タップして・・・
手に入れて、中を調べます。
(マス目の英語と位置をチェックします)
【扉】の画面に移動します。
壁の右端の戸棚を拡大します。
戸棚に「スペードの鍵」を使って、開けます。
「ma の人形」があります。
手に入れます。
【星の箱】の画面に移動します。
箱の右の鳥を拡大します。
鳥の頭に「帽子」を被せます。
「ドライバー」が出てきます。
手に入れます。
【緑の台】の画面に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペシマリからの脱出 攻略 その3(スクラッチの謎~カバの謎)
「ドライバー」を入手したところからです。
スクラッチの並びがちょっと意地悪です;;
その3(スクラッチの謎~カバの謎)
【緑の台】の画面です。
壁の戸を拡大します。
下の引き出しを開けます。
ネジを「ドライバー」で外します。
青の下に「コイン」があります。
青をタップして、どかします。
星のマークと「コイン」が出てきます。
「コイン」を手に入れます。
アイテム欄から「スクラッチ」を出します。
スクラッチを「コイン」で削ります。
「赤 黒 緑 青×2」です。
青のカードを戻します。
「赤 黒 緑 青×2」は「4 2 3 5×2」になるので
答えは8 4 7 0 です。
【星の箱】の画面に移動します。
星の箱を拡大します。
8 4 7 0 と入力すると、開きます。
「si の人形」があります。
手に入れます。
(マス目の点と位置をチェックします)
【緑の台】の画面に移動します。
天井の箱と人形を拡大します。
箱と人形に「はしご」を使います。
箱と人形を拡大します。
「ri の人形」です。
手に入れます。
(マス目の英語と位置をチェックします)
【時計】の画面に移動します。
テーブルを拡大します。
椅子を拡大します。
(マス目の英語と位置をチェックします)
テーブルの「カバ」を拡大します。
(参照)今まで見てきた「マス目」をあてはめてボタンを押します。
ダイジェストでお送りします。
カバに戻りますね。
「Mr.Hippo」の文字をあてははめて1~8の順に押します。
すると、カバが「銀の鍵」を落とします。
手に入れます。
【緑の台】の画面に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペシマリからの脱出 攻略 その4(時計の謎~ノーマルエンド)
カバから「銀の鍵」を入手したところからです。
ノーマルエンドもいい感じですね。
その4(時計の謎~ノーマルエンド)
【緑の台】の画面です。
天井の箱を拡大します。
箱に「はしご」をかけます。
箱を拡大します。
箱に「銀の鍵」を使います。
「マッチ」が出てきます。
手に入れます。
【扉】の画面に移動します。
テーブルを拡大します。
コーヒーメーカーを拡大します。
コーヒーメーカーに「缶詰の粉(コーヒーの粉)」を入れます。
さらに「マッチ」で火をつけます。
コーヒーがいっぱいになって、また減ります。
白い花を拡大します。
数字があります。
【時計】の画面に移動します。
時計を拡大します。
「Ⅰ Ⅱ Ⅰ」(1 2 1)とあります。
(参照)白い花の「1 2 1」と対応させます。
「左下、右、左下」と押して、最後に真ん中を押します。
「pe の人形」が出てきます。
手に入れます。
【緑の台】の画面に移動します。
壁の戸を拡大します。
上の戸を拡大します。
開けます。
4つの椅子に「pe」「si」「ma」「ri」と人形を置きます。
(「ペシマリ」なので)
「ハートの鍵」が出てきます。
手に入れます。
(セーブしてくださいね!)
【ノーマルエンド】
扉に「ハートの鍵」を使って・・・
脱出します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ペシマリからの脱出 攻略 その5(ハッピーコインエンド)
扉の横の文字がヒントです。
ハッピーコインをゲットしましょう。
その5(ハッピーコインエンド)
扉の横の板を拡大します。
アルファベットの1番目の文字はA
26番目の文字はZ の意味です。
【緑の台】の画面に移動します。
壁の戸を拡大します。
上の戸を拡大します。
開けます。
人形を回収します。
椅子の下の数字に注目します。
アルファベットの順番を意味しています。
189 なら「18」番目は「r」、「9」番目は「i」で「ri」です。
131→「13」番目「m」、「1」番目→「a」 「ma」
165→「16」番目「p」、「5」番目→「e」 「pe」
199→「19」番目「s」、「9」番目→「i」 「si」
人形を「ri」 「ma」 「pe」 「si」 と置きます。
「クローバーの鍵」が出てきます。
手に入れます。
画面を戻ります。
赤いケースを拡大します。
左上に「クローバーの鍵」を使って、開けます。
中に「ケーキ」があります。
手に入れます。
ケーキに「ハッピーコイン」が乗っています。
手に入れます。
扉に「ハートの鍵」を使って・・・
脱出しましょう。
おめでとうございます!
ハッピーコインさん、お願いしますよ~!!
余談:筆者は途中から「ペシマリ」だか「リマペシ」だか、なにやら混乱してしまいました(笑)
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
ペシマリからの脱出 攻略 その1(本の謎~紅葉の写真の謎)
音楽が楽しげでいいですね。
脱出も楽しみましょうね。
その1(本の謎~紅葉の写真の謎)
【扉】の画面です。
【時計】の画面に移動します。
台を拡大します。
本を拡大します。
(マス目の英語と位置をチェックします)
開きます。
上 左
左 下
右 左
1~6ページは
「上 左 左 下 右 左」になります。
台の奥の鳥を拡大します。
「上 左 左 下 右 左」とボタンを押します。
「缶切り」が出てきます。
手に入れます。
台の右下に「缶詰」があります。
手に入れて、「缶切り」で開けます。
「ダイヤの鍵」が出てきます。
手に入れます。
【星の箱】の画面に移動します。
棚の下の「はしご」を拡大します。
南京錠に「ダイヤの鍵」を使います。
「はしご」を手に入れます。
【扉】の画面に移動します。
扉の下の植物を拡大します。
マス目があります。
(マス目の英語と位置をチェックします)
画面を戻ります。
【扉】の画面から、窓の紅葉の数と位置を調べます。
【時計】の画面に移動します。
(拡大して確認してください)
【星の箱】の画面に移動します。
【緑の台】の画面に移動します。
台の後ろの「紅葉の写真」を拡大します。
窓の葉のをあてはめて、1~6の順に角をタップします。
「鳥の棒」が出てきます。
手に入れます。
(マス目の英語と位置をチェックします)
【星の箱】の画面に移動します。