ダークルーム 攻略 その2(パネルの図形の謎~国旗の謎まで)
ハシゴの画面に移動します。[more_short]
攻略 その2(パネルの図形の謎~国旗の謎まで)
右のパネルを拡大します。
左上、右上、右下、左下、右下、右上、左上
の順に、ライトと同じ形の四角を押します。
(参照)
この順番です。
パネルを手に入れます。
画面を戻ります。
数字の画面に移動します。[spa2]
左下に、パネルが壁に立て掛けられてます
裏返します。
イタリア × アメリカ × フランス とあります。
画面を戻ります。
数字を拡大します。
1 だけ点灯してます。
画面を戻ります。
絵の画面に移動します。
左から順に見ていきます。
ピサの斜塔の絵を拡大します。
絵の下に装置があります。
イタリアの略称の「 ITA 」 に合わせます。
絵にライトが点きます。
画面を戻ります。
自由の女神の絵を拡大します。
絵の下に装置があります。
アメリカの略称の「 USA 」 に合わせます。
絵にライトが点きます。
画面を戻ります。
エッフェル塔の絵を拡大します。
絵の下に装置があります。
フランスの略称の「 FRA 」 に合わせます。
絵にライトが点きます。
画面を戻ります。
数字の画面に移動します。
数字を拡大します。
絵にライトを点けたことで、
イタリア= 3、アメリカ= 9、フランス= 7 が点灯します。
イスの画面に移動します。
左のキーの装置を拡大します。
イタリア3 × アメリカ9 × フランス7 =189 なので、
189 を押します。
(参照)
パネルの裏の国旗です。
配管にある、ボタンランプが青く光ります。
その3 へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ダークルーム 攻略 その3(ボタンランプの順番~水を出すまで)
イスの画面からです。[more_short]
攻略 その3(ボタンランプの順番~水を出すまで)
赤いボタンを拡大します。
電気のスイッチです。
明かりが消えます。
画面を戻ります。
左上に光がある画面に移動します。
左上の光を拡大します。[spa2]
パネルを装置に使います。
更に、メモを合わせます。
左から、「赤 緑 青 黄色 赤」 の順です。
これは、ボタンを押す順番です。
赤いボタンは電気のスイッチで既に押してます。
ハシゴの画面に移動します。
右上に、緑のボタンランプがあります。
拡大します。
押します。
左上に光がある画面に移動します。
数字の左下に、青いボタンランプがあります。
拡大します。
押します。
ハシゴの画面に移動します。
左下に、黄色のボタンランプがあります。
拡大します。
押します 。
右上に光がある画面に移動します。
赤いボタンを押します。
電気のスイッチなので、明かりが点きます。
スイッチの中に、バルブのハンドルがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
数字の画面に移動します。
洗面台を拡大します。
バルブのハンドルを取付けます。 水を出します。
その4 へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ダークルーム 攻略 その4(ボトルの水25~青い部品入手まで)
最終的にボトルの水を25 にしていきます。
先ず、ボトルに水を入れます。[more_short]
攻略 その4(ボトルの水25~青い部品入手まで)
ボトルに水を入れると、50 です。
フタに、ボトルの水を入れます。
ボトルの水50 -フタ15 = ボトルの水が35 です。
洗面台に、フタの水を捨てます。[spa2]
再度(2 回目)、フタにボトルの水を入れます。
ボトルの水35 -フタの水15 = ボトルの水が20 です。
洗面台に、フタの水を捨てます。
再度(3 回目)、フタにボトルの水を入れます。
ボトルの水20 -フタの水15 = ボトルの水が5 です。
洗面台に、フタの水を捨てます。
フタに、ボトルの水5 (残り)を入れます。
ボトルの水が0、フタの水が5 です。
再度、ボトルに水を入れます。
ボトルに水を入れると、50 です。
フタに、ボトルの水を入れます。
既にフタには5 入ってます。
ボトルの水50 -フタの水10(容器が15 で5 入ってる為)
= ボトルの水が40 です。
洗面台に、フタの水を捨てます。
フタにボトルの水を入れます。
ボトルの水40 -フタの水15 = ボトルの水が25 です。
画面を戻ります。
ハシゴの画面に移動します。
左上の、黒い筒を拡大します。
水25 とあります。
ボトルの水が25 なので、上から入れます。
下から、カプセルが出てきます。
手に入れます。
フタを開けると、青い部品が入ってます。
手に入れます。
その5 へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
ダークルーム 攻略 その5(青い部品の取付け~脱出)
数字の画面に移動します。[more_short]
攻略 その5(青い部品の取付け~脱出)
左上の装置を拡大します。
ドライバーでネジを外します。
青い装置に、青い部品を使います。
画面を戻ります。
ハシゴの画面に移動します。[spa2]
ハシゴの左の、青いレバーを拡大します。
レバーを引きます。
ハシゴを降りると・・・。
逆さまの部屋です。
イスの画面に移動します。
左上の、キーの装置を拡大します。
縁に図形があるので、覚えます。
ハシゴの画面に移動します。
右上の、パネルを拡大します。
右下、右上、左上、左下、左上、右上、右下
の順に、キーの装置と同じ形の四角を押します。
(参照)
この順番です。
パネルを手に入れます。
裏に、四角レンチがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
扉の画面に移動します。
左のパネルを拡大します。
ドライバーでネジを外します。
四角レンチで、
青い装置のネジを外します。
電気が消えます。
数字を拡大します。
逆さまの数字が、点灯してます。
上の部屋の、数字の画面に移動します。
2568 が消えてます。
逆さまの数字に戻ります。
上の部屋と反対に、2568 以外を消します。
( 13479 を消します )
2568 が点灯してる状態です。
扉が開きます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】プリンツ・オイゲン 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

プリンツ・オイゲン【極】ロート・アイゼンの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
プリンツ・オイゲン【極】ロート・アイゼン ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 プリンツ・オイゲン |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | ダメージウォール 重力バリア ビットン 装甲 |
ボス【プリンツ・オイゲン】の概要
属性 | 火 |
種族 | アクシス |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。
一部重力バリアも登場しますが、パーティーを組む時には、アンチダメージウォールを優先したほうが良いでしょう。
また、装甲の多いボスを効率よく攻撃していくために、レーザー系の友情コンボを持ったモンスターを組み込んでいくと良いです。
おすすめモンスター
ヴェルダンディ (神化) | 両方のギミックに対応でき、反射クロスレーザーで敵全体を攻撃できます。 |
アーサー(神化) | ワンウェイレーザーが強力で、装甲の上からでもボスにダメージを与えられます。 |
滝夜叉姫(神化) | エナジーサークルや爆発SSなど、運枠として優秀なモンスターです。 |
ステージ1攻略
まずは雑魚を優先して処理していきましょう。敵の攻撃はそれほど強くないので、難易度は低めです。
ステージ2攻略
雑魚の攻撃ターン数がバラバラなので、被ダメージを防ぐなら、カウントの低い順から撃破していくと良いです。
ステージ3攻略
中ボスの攻撃力は高くないので、雑魚を優先して倒していきましょう。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃は蓄積されると厄介なので、素早く倒しましょう。重力バリアの範囲が大きいですが、HPは90万ほどと高くないため、友情コンボでゴリ押ししていくと良いです。
ボスステージ2攻略
ビットンが邪魔ですが、レーザー系友情コンボなどを駆使して装甲の上からダメージを与えていくと、効率よく突破できます。ここもボスの撃破を優先していきましょう。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは210万ほどですが、反射タイプの強化系SSの場合には、装甲やビットンが邪魔になってしまいます。貫通系やレーザー系SSで一気に勝負を決めましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ビゼラー 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ビゼラー【極】闇狼!ビゼラーの牢獄の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ビゼラー【極】闇狼!ビゼラーの牢獄 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 ビゼラー |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | 重力バリア ワープ シールド ビットン |
ボス【ビゼラー】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 幻獣 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ワープと重力バリアがメインギミックとして登場します。また、数少ない獣系ボスのため、幻獣キラーが活躍できるクエストです。ギミックの相性を考えながらパーティーを組んでいきましょう。
おすすめモンスター
ジャンヌダルク(神化) | 幻獣キラーMとアンチ重力バリアを持っているため、ボスに大ダメージを狙っていけます。 |
ロイゼ(獣神化) | SSはボスに対して200万以上が見込めます。アタッカーとして優秀な活躍ができるでしょう。 |
ジャック(進化) | 運枠として、ギミック対応できるモンスターです。 |
ステージ1攻略
この難易度にしては、敵のHPが少し高めです。重力バリアをまとっていない雑魚の爆発攻撃が厄介なので、早めに倒していきましょう。
ステージ2攻略
爆発攻撃をしてくる雑魚を先に倒したら、中ボスを攻撃していきましょう。
キラー持ちのモンスターを攻撃の軸にしていけば、比較的簡単に倒せます。
ステージ3攻略
上段にいる爆発攻撃してくる雑魚は、近づかなければたいしたことはないので、まずは下段にいる雑魚と中ボスを攻撃していきましょう。
ある程度余裕ができたら、ここでSSをためるチャンスです。
ボスステージ1攻略
2ターンごとの拡散弾、3ターンごとのクロスレーザーのダメージがたまってくると厄介なので、早めに倒すようにしましょう。
HPは90万と低いので、キラー持ちのモンスターがいれば簡単に倒せます。
即死に近い攻撃が飛んでくるので、間違っても11ターン以上長引かないように注意が必要です。
ボスステージ2攻略
まずは、左にいる雑魚を早めに片づけましょう。あとはボスを壁や弱点を狙って倒していきますが、ボスの攻撃をまとまって受けないように注意が必要です。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは200万ほどなので、強いSSが打てれば一撃で終わらせることができます。
もし削り切れない場合は雑魚処理を優先して、スペースを確保してから攻撃するとよいでしょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】クルップⅣD 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

クルップⅣD【極】フーリレン・ゲニーの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
クルップⅣD【極】フーリレン・ゲニー ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ1個 |
獲得できるモンスター | ★5 クルップⅣD |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | 重力バリア ダメージウォール ビットン |
ボス【クルップⅣD】の概要
属性 | 水 |
種族 | アクシス |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールと重力バリアがギミックとして登場します。
重力バリアは一部のみ登場するので、アンチダメージウォールを持ったモンスターを中心に、木・水属性でパーティーを編成しましょう。
ボスの属性は水ですが、雑魚に火属性の敵がいるので、木属性のみの編成は避けたほうが良いです。
おすすめ適正キャラ
アーサー(神化) | ギミックの心配がいらない上に、強力な友情コンボが魅力です。 |
ガブリエル(進化) | 友情コンボの電撃で、雑魚処理がはかどります。 |
ヴァニラ(進化) | アクシスキラーを持っているので、ボスに有効なダメージを与えることができます。 |
ステージ1~2攻略
雑魚の攻撃力は低いので、確実に各個撃破していきましょう。余裕があればここでSSをためても良いです。
ステージ3攻略
真ん中のカンガルーを優先的に倒していきましょう。ほかの雑魚は中ボスの後で倒すと良いです。
ボスステージ1攻略
雑魚を片付けてからボスを攻撃していきますが、アンチ重力バリアを持っていない場合は、友情コンボを積極的に発動させて削っていくとよいでしょう。
ボスステージ2攻略
ボスのHPは120万ほどですが、前のステージと比べると、重力バリアがないので、楽に倒せるでしょう。
足元を中心に狙って、ボスを先に倒してから雑魚処理するのがおすすめです。
ボスステージ3攻略
溜まっていたSSを使って、一気に勝負を決めましょう。HPも180万と高くないので、威力の高いSSであればすぐに終わらせることができます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ヴィシュヌ 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ヴィシュヌ【極】天啓のアヴァターラの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ヴィシュヌ【極】天啓のアヴァターラ ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 ヴィシュヌ |
スピードクリア | 15ターン |
ギミック | 地雷 ビットン 蘇生 |
ボス【ヴィシュヌ】の概要
属性 | 神 |
種族 | 光 |
アビリティ | 魔族キラー |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、地雷がメインギミックとして登場します。このため、パーティー編成には飛行やマインスイーパーを持ったモンスターで固めるのがおすすめです。
ただし、ボスが魔族キラーを持っているため、魔族は連れていかないようにしましょう。
おすすめモンスター
アグナムートX (獣神化) | マインスイーパーELで、地雷を有利に活用できます。 |
妲己(進化) | 光属性耐性を持っているので、有利属性として活躍できます。 |
ツクヨミ(進化) | マインスイーパーに加えて、神キラーを持っているので、最適な運枠として活躍できます。 |
ステージ1攻略
雑魚は弱いですが、中央にいる地雷ロボットをなるべく早く倒しましょう。
雑魚の数を減らして、ここでSSを溜めておくのが良いです。
ステージ2攻略
雑魚優先で、戦っていきましょう。中ボスの攻撃はそれほど強くないので、最後で問題ありません。
ボスステージ1攻略
蘇生を使ってくる雑魚が登場するので、真っ先に倒してしまいましょう。
ボスのHPも90万と高くないので、雑魚を処理した後に集中攻撃するのが良いです。
モンスターが揃っていれば、脅威となる攻撃はないので、簡単に攻略できます。
ボスステージ2攻略
レーザー攻撃をしてくるリドラが3体いるので、素早く倒してしまいましょう。
雑魚を処理した後で、壁を利用してボスを攻撃するとよいです。
ボスステージ3攻略
SSが溜まっていれば、積極的に使っていきたいところですが、雑魚の数が少し多いので、ターンに余裕があれば雑魚処理をしてからSSを撃っていきましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ジュラザウラー 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ジュラザウラー【極】最凶生物の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ジュラザウラー【極】最凶生物 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | |
獲得できるモンスター | ★5 ジュラザウラー |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | シールド |
ボス【ジュラザウラー】の概要
属性 | 木 |
種族 | 魔王 |
アビリティ | 神キラー |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
特にギミックは出現しないので、木属性キラーや魔王キラーを持ったモンスターで固めたいところです。
なるべく威力の高い攻撃力が要求されるので、SSの威力も重視して挑むとよいでしょう。
おすすめモンスター
サラマンダー(神化) | 魔王キラーLに加えて、有利属性のため、このクエストにおいては最大級の火力を発揮できるモンスターです。 |
アトス(進化) | ワンウェイレーザーの友情コンボが強力なので、ボスへのダメージソースとして活躍できます。 |
フルール(進化) | 魔王キラーLと、HPの補間役として優秀な働きができる運枠モンスターです。 |
ステージ1~3攻略
道中の雑魚は弱いので、数を減らしつつSSをためておきましょう。
魔王キラー持ちが2、3体いれば、通常攻撃だけでも攻略ができるので、普通に攻撃していっても大丈夫です。
ボスステージ1攻略
雑魚とは違い、ボスの攻撃力が強いので油断しないで攻略したいところです。
雑魚が邪魔でなければ、迷わずボスを攻撃していきましょう。なるべく、見方が一巡するまでにボスを撃退できるれば理想的です。
ボスステージ2攻略
SSが溜まっていれば、積極的にボスを攻撃していきましょう。なるべくターンをかけずに倒すのが、最大のポイントです。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ジュラザウラー 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ジュラザウラー【究極】最凶生物の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ジュラザウラー【究極】最凶生物 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | |
獲得できるモンスター | ★5 ジュラザウラー |
スピードクリア | 16ターン |
ギミック | シールド |
ボス【ジュラザウラー】の概要
属性 | 木 |
種族 | 魔王 |
アビリティ | 神キラー |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、主だったギミックは登場しませんが、ボスの攻撃力がかなり高いので、有利属性かつキラーアビリティを持ったモンスターで編成しましょう。
また、ボスのアビリティには神キラーがついているので、神族は連れて行かないように注意です。
おすすめモンスター
坂本竜馬(神化) | 木属性に対して大きな火力が出せるので、持っていたら優先的に連れていきたいモンスターです。 |
卑弥呼(進化) | 木属性キラーに加えて、チェインメテオSSが超強力です。 |
ダークドラゴン(進化) | 魔王キラーL持ちの運枠モンスターとして、優秀な働きが期待できます。 |
他の難易度の攻略
ステージ1攻略
属性アンチであっても、特に苦戦するほどの強さではないので、さっさと倒していきましょう。
SSのチャージターンが長いモンスターは、ここでSSをためておくと良いです。
ステージ2攻略
ここも雑魚のみなので、サクサク倒せるはずです。SSチャージのために、少しターンをかけて突破してもよいでしょう。
ステージ3攻略
ここも雑魚のみなので、SSのチャージが不十分なら、ここでもためることができます。
ステージ4攻略
中ボスのHPが300万以上あるので、雑魚から処理していくほうが無難です。
ボスステージ1攻略
ボスのHPは280万程ですが、すべての攻撃が強力なので、ターンをかけずに突破したいところです。
5ターン後のレーザー攻撃、7ターン後のメテオをまともに食らうと即死クラスのダメージを受けてしまいます。
レーザー攻撃は味方が分散していればダメー時を軽減できますが、メテオはほぼ即死なので、それまでに倒すようにしましょう。
ボスステージ2攻略
ボスのHPが500万以上と、並みの究極ボス以上なので、ターンをかけずに撃破したいところです。
開幕からSSを連打して、HPの7~8割以上削らないとかなり厳しいので、弱点などを積極的に狙っていきましょう。
[article_under_ad]