【パズドラ】極限の闘技場 ノーコン攻略 ツクヨミ=ドラゴンパ(潜在覚醒:闇軽減30個)
今回は「極限の闘技場」クリアを目指して挑戦したいと思います!
極限の闘技場と言えば、パズドラのダンジョンで最も難しいダンジョン。全21階層で、今まで実装された強敵がオールスターで出現。
出現パターンにランダム要素が多く、なんと出現パターンの数は2億通り以上とも言われています。
つまり全ての敵に有利な対応するのは実質不可能であり、汎用性の高いPTで安定性を高めるのが良いでしょう。
一番必要なのは封印耐性100%だと思います。最低でもこれだけは対策しておきたいところです。
あと余裕があればヘラの先制対策もしておきたいです。カーリー前までいって20%の確率で無慈悲にやられるのは精神的にもキツイです…。
また20階で出現するカーリーの強さが、今までの敵キャラの強さの比ではありません。ぶっ飛んで全てのモンスターの中で一番強いです。コイツの対策をしなければ問答無用でゲームオーバーです。
せっかくここまで来ても、この強敵が倒せなければ意味がありません。
それでは、そんなパズドラ最難関である極限の闘技場に挑んでみましょう!
攻略パーティー
今回はツクヨミ=ドラゴンパで挑戦したいと思います。
サブについて詳しく説明。まず潜在覚醒は闇軽減30個です。これで闇属性の攻撃を3割カットできます。このPTでオールHにしておけば、ヘラの先制を耐えることが可能です。
また闇には強敵が多いので、そこで少し耐久が出来るのも大きいです。
闇ゼウスはカーリー用に必須。2体攻撃2個も持っているので攻撃力にも貢献してくれます。後はハク、オオクニ、明智です。ここも全員にしっかり役割があります。
さすがに今回は全ての敵のステータスや行動パターンを書くと恐ろしい文章量になってしまうので省略させていただきます。
極限の闘技場 攻略
1階、上忍5体からランダム出現。あまりないパターンですが水の上忍2体出現だと少し面倒。
ここは普通に5個消しで突破。
2階、光イザナミ、闇イザナミ、かぐや姫、ワダツミからランダム出現。
闇イザナミが一番面倒です。操作時間減少が10ターンも続くので、今後の階層に響いてしまいます。
筆者がヨミドラで挑むと、なぜか闇イザナミがかなり出現するのは偶然のはず…。
3階、水魔剣士or闇魔剣士orドラゴンゾンビorアモンです。
闇魔剣士は闇吸収なので注意。お邪魔ドロップは毎ターンしっかり消してください。
コイツの出現率もかなり高め。なぜ闇で挑む時に限ってくるのか…。
ドラゴンゾンビは毒ドロップ10ターンが少々面倒です。
4階、デーモンからランダム2体。こいつらは中ボスにみえて、めちゃめちゃ強いです。変換を使用してでも、初回ターンで確実に仕留めきってください。
5階、幻獣系ランダム1体。ユニコーンは20万以上のダメ吸収が面倒。なんかその階層で一番面倒な敵ばかり出現してる気がします。
他は問題なくワンパンしてしまえばOKです。
6階、たまドラ系からランダム3体。
出現パターンによってはかなり鬼畜な階層です。封印耐性を100%にしていても、バインドからのスキル封印コンボの理不尽は恐ろしいです。
できればこの階層はワンパンしてしまいましょう。防御力は60万です。
7階、周瑜or張飛or関銀屏orグラヴィスorガイアor趙雲です。
周瑜だけ桁違いに厄介。初回ターンで削れるだけ削ってください。必ず根性がはがれるまで削ります。
他は特に問題ないと思います。
8階は覚醒ミネルヴァor覚醒ハーデスor覚醒ネプチューンor覚醒セレスorアポロンorアレスorヘルメスorアルテミスです。
この階層はそれぞれ強いですが詰む要素はそこまでありません。
9階はシードラ系ランダム3体。単色パで挑む場合、吸収色3体出現されると詰みというかなり運が悪い展開もあり得ます。
逆に1体だけ出現など、出現パターンがいいとうまく1体だけ残せます。そうなるとスキル貯めも可能。
10階はおなじみの四神からランダム1体。
HP30%以下で即死ダメをうってくるのでそこだけ注意。ワンパンしてしまえば問題なしです。
ただし、なぜかメイメイだけ耐えられます。メイメイ優しい。
11階は光ファガンor闇ファガンor赤・青・緑ソニアです。緑ソニアは問答無用で初回ターンで倒す必要あり。
闇ファガンは時間減少してくるので少し厄介ですが、闇を作ってくれるので闇パを使用するならこれを利用しましょう。
12階、超絶キングメタルドラゴンです。こいつは確定で出現するのでしっかり対策しておきましょう。
防御150万を貫通させるか固定ダメが必要になります。
ヨミドラで挑む場合の立ち回りは、まず猶予があるうちに闇ドロップ9個を盤面に貯めます。9個溜まり次第、オオクニヌシのスキルを使用して5個消し&4個消しで貫通出来ます。
色を消してくるので出来れば早めに。消された場合は変換を使用するしかありません。
13階、トトorソティスorオシリスorメジェドラorスフィンクスです。
覚醒ソティスが出現した場合20万以上ダメ吸収は要注意。
ヨミドラの場合は5個消しせず、4個消しでコンボを本気で組むぐらいが良い感じに削れます。変換は惜しまず使います。
その他エジプト系はHPを削りすぎるとかなり即死ダメを与えてくるので、それには注意です。
14階、フレアドラールorジェネレイトアースドラゴンor水天双極星リヴァイアサンです。
この中だとフレアドラールが一番強敵です。
といっても全員が即死ダメを与えてくるレベルなので出来ればワンパン、相手に行動を許したくありません。リヴァイアサンはスキル封印さえ弾けば余裕です。
15階、覚醒カグツチor覚醒パールヴァティor覚醒ヴィーナスor覚醒メイメイです。
どれが出現してもかなり厄介な階層ですが、どのPTで挑む際でも、この中だと覚醒ヴィーナスが飛びぬけて簡単です。
ヨミドラなら闇5個消し&コンボで簡単に倒せます。
メイメイは一度3色陣を食らってから変換&オオクニ使用がいいでしょう。
パールの戦い方は要注意。事故率高いです。
ヨミドラだと5個消し1コンボぐらいだとちょうどいい感じで半分ぐらい削れます。ヒマラヤが飛んでこないように注意しましょう。
回復の残し方については、一番右の縦1列に、上下2つずつ残すのがオススメ。
カグツチはスキルが溜まり直し次第、半分削ってから普通に倒すのみです。
16階、グリザルが出現。こいつも確定出現です。
猛毒ドロップがかなり厄介なので毒対策は必須と言えます。
HPも高いので、ここは初回から変換を使用して一気に削りましょう。
次階層でディオスの可能性があるため突破する時は回復しておくのがいいでしょう。
17階、ゼウス系からランダム出現。
ディオスが出た場合は先制攻撃に要注意。他はワンパンできる火力があれば特に問題ないと思います。
ディオス、光ゼウス、闇ゼウスは即死ダメに注意。
18階、ゼローグorスリーディアorデフォードorリファイブorソニアグランです。どれが出てもかなりの強敵です。
特にリファイブの先制には要注意。ソニアグラン以外はワンパン推奨です。
ゼローグは闇、光吸収があるので、闇と光が主体のPTだとその点は多少運に左右されます。
ゼローグ出現時、このヨミドラパに関してはここでも闇軽減が効いてきます。
闇吸収がくると本来問答無用で詰みですが、闇軽減のおかげで回復さえすれば耐久可能。
1周ぐらいならなんとかなります。光吸収まで頑張りましょう!
19階、ヘラウルズor覚醒アテナor究極ベルゼブブor神王妃ヘラor究極ヘライースからランダム出現。ここもどれが出てもかなりの強敵です。
ヘラ・ウルズは次階層のカーリー戦で影響が出るのであまり出てほしくないモンスターです。
ヘラは強力な先制ダメが飛んでくるので対策しなければ問答無用ゲームオーバー。こいつが出る可能性は捨てる、というのもありです。(今回は闇軽減のおかげで大丈夫です)
ベルゼブブは開幕から全ドロップ毒変換。さらに攻撃力が群を抜いて高いので、ワンパン推奨。
アテナ、イースは火力が出せるPTなら当たり。HPは高めなのでしっかり大ダメージを出しましょう。
20階、光カーリーか闇カーリーが出現。問答無用で最強キャラです。
まずHP3000万、初回ターンダメ半減の状態で、HP65%以下にしなければ問答無用の即死ダメという恐ろしさ。
とにかく初回でかなりのダメージを与える必要がありますが、半減かつ3000万というHPのせいでまともに削れません。
ここで重要になってくるのが割合ダメ。ゼウスヘラ、通常ゼウスなどのHPを割合で削るスキルがかなり活躍。
今回は暗黒覚醒ゼウスがいるので、35%削れます。これで1以上のダメを与えれば安全圏までいけます。
このためだけにスキル1つの枠を潰して連れてきています。それだけ対策が必須です。
それをしても殴り合うのはかなり厳しいです。出来れば短期決戦をしたいところ。
相手が光カーリーの場合、相手が光状態の時ならば変換⇒オオクニのスキルが残っていればワンパンも狙えます。
21階、ピィがランダム出現。確定でドロップするので、ボスですが実質お祝い階層みたいなものです。
ですが地味に攻撃力が高いので、カーリー戦で消耗して、中にはここでやられる人も…。回復ドロップ枯渇には気をつけたいですね…。
ということで無事にクリアです。筆者はこれで2回目のクリアになります。闇軽減30個付きだと勝率はわりとありますのでオススメ。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ71
かっこい・・・。惚れた。
ステージ71
おじさんが4色のバイクで走りっています。
バイクのスピードが違います。
ドアの上の絵が
右がチーター(早い)・左がなまけもの(遅い)
なので
右から 赤・白・黒・青 とバイクの速い色順に
変えます。
脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ72
とりあえず、乱打してみましょう。
ステージ72
床の真ん中の左右を交互にタップします。
メーターが上がります。
メーターがいっぱいになったら、脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ73
ここで、このアイテムでしたか。
ステージ73
台の装置に白のアイテムをはめます。
ロケットになります。
導火線に火をつけると、発射します。
4つの円が出てきます。
ドアの上の模様に合わせて
円のマークを動かします。
脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ74
あ~、こんがらがるぅ!
ステージ74
ドアの横の
赤いボタンから3本の線が出ています。
3本の線をそれぞれたどると
ドアの上の絵の 左・中・右 にたどりつきます。
(枠外に出た場合は反対側の同じ場所から
スタートします)
左・中・右 のボタンを押します。
ドアを開けると石があるので、
携帯を傾けて、どかします。
脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ75
妙にドアが厳重です。
ステージ75
ドアの左の四角のブロックを動かします。
ボタンが出てくるので、押します。
5つの風船が出てきます。
右の積み木の下からの順番で
緑・赤・青・黄色・紫 と銃で撃ちます。
ドアを開けます。
次のドアを下から上にスワイプします。すると・・・
木があるので、ハンマーで壊します。
脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ76
しばらく、しばらく・・・。
ステージ76
上の筒から緑のブロックが落ちてきます。
床の円にブロックが乗るまで、待ちましょう。
ブロックが乗ったら手に入れます。
ブロックをドアの上の図の位置にはめます。
脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ77
スポットライト!
ステージ77
天井の真ん中に矢印があるので
銃で真ん中のライトを撃ちます。
星形があらわれます。
4つのパネルを星形になるように変えます。
脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ78
美術系問題です。
ステージ78
ドアの上に 白パネルと
紫・オレンジ・黄緑 があります。
紫を作るには青・赤が必要です。
オレンジを作るには赤・黄色が必要です。
黄緑を作るには黄色・緑が必要です。
なので
「青」・紫・「赤」・オレンジ・「黄色」・黄緑・「緑」
の順番になります。
(「」は白パネルです)
2つの円の 青・赤・黄・緑 の数を数えて
石の数を変えます。
6・2・3・5 個になります。
脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOOORS 攻略 ステージ79
射撃名人。
ステージ79
ドアの左の赤の板を下にスワイプします。
右の赤の板を上にスワイプします。

天井から緑と赤のボールが落ちてきます。
緑のみを銃で撃っていきます。
脱出しましょう。