【パズドラ】緑の丼龍 超地獄級 Sランク ノーコン攻略
今回は、緑の丼龍の超地獄級でSランクを狙ってみたいと思います。今回の丼龍では幻獣枠として、デルガドのスキルあげができるソイドン、そしてボスはディオスやベオークのスキルあげができるカツミンのドロップが狙えます。
攻略パーティー
今回はオオクニパで挑戦。3色ダンジョンでコンボものりやすく、手軽に16倍が出せます。Sランクのボーダーラインは14万点のようなので、コンボ加点だけで不安ならば、パーティのレアリティを少し下げてみましょう。はまひめなどはレアリティが低いうえに、変換持ちなのでかなり優秀です。
緑の丼龍超地獄級 オオクニパでSランク!
道中の雑魚ですが、超地獄級だともはや雑魚とは呼べません。下仁田こんにゃく、ブリなどは即死レベルのダメージを与えてくるため、優先して倒すようにしましょう。
道中の敵は2~3ターン攻撃が多いので、あまり焦る必要はありません。ただしこんにゃく、ブリなどが2ターン出現した場合は木をつけましょう。
マグチャはHP25、防御力100万。正直Sランク狙いの時はクリアターンを遅らせて加点が減るだけの存在なので、あまり出現しないことを祈りましょう。
6階、メロンドラゴンが出現。HP約279万ほど。ここは特に問題ありません。クリアターン加点も欲しいのでガンガンせめてOKです。即死ダメが飛んでくるのはかなり遅めなので、普通にやってれば間に合います。
7階、ボスのカツミンです。HP約526万。先制で火属性攻撃半減と、1ターン攻撃力2倍なので要注意。即効で16,860ダメージを与えてきます。
HP75%以下でリーダー、フレンドをバインドしてきます。できれば対策したいところです。今回はオオクニの遅延スキルを活かし、攻撃を食らわないまま倒すという戦法。
HP30%以下で、攻撃力3倍⇒101,160ダメージを繰り返してきます。一応予備動作で攻撃3倍になるだけのターンがあるので、中途半端に削ってしまっても返り討ちにあうことはないでしょう。
変換などを使って火力をあげましょう。ヴァルなどを入れているなら、4個消しも含めると効果絶大。
ということで無事にSランククリアです。今回は落ちコンの乗りがよくて余裕でしたが、落ちコンが乗らないとキツイ場合があるので、やはり少しだけレアリティを下げると保険になります。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphere Room 攻略 その3
フェイントのハサミでした。
爆発ないように注意です。
Sphere Room 攻略その3
球体の右上を調べます。
拡大します。
クボミと目盛りです。
クボミに水の入ったボトルを使います。
目盛りの水が
5 9 1 です。
球体の左下を調べます。
パスワードがあるので、目盛りの
5 9 1 と入力します。
するとさらに4色のパスワードです。
青1 黄5 茶4(逆さ) 黒1 です。
テレビの棚を拡大。
右上の引き出しを開けます。
パスワードは
青1 黄5 茶4(逆さ) 黒1 でした。
当てはまるのは赤丸の文字です。
茶は「W」ですが、逆さなので「M」です。
パスワードに B O M B と入力します。
(画面の右はBです)
すると
下の円から
黒い玉を手に入れます。
正面の上のクボミに黒い玉を
はめます。
コードが現れました。拡大すると
「BOMB」のパネルとコードです。
パネルを手に入れます。
(コードをハサミで切るとNG)
パスワードが現れます。
トイレに移動します。
洗面台の鏡に模様があります。
鏡にパネルを使って、それをタップ。
重なって、赤で「HOPE」になります。
球体に戻り、パスワードを
H O P E に変えます。
(画像の右は E です)
鍵が現れるので
手に入れます。
廊下の奥のドアで鍵を使って
脱出しましょう。
え?自分も球の中だったの??
あのアイテムの小さい黒い玉の中は?
脱出おめでとうございます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphere Room 攻略 その2
球体にはまだまだ謎がありそうです。
Sphere Room 攻略その2
球体の正面の上部のカバーをタップ。
模様がみえます。
その上の部分を拡大。
カバーで見たように色を動かします。
オレンジは 左下 で 青は 左上
(画面の青は左上です)
ドライバーが出てくるので
手に入れます。
正面のカバーの四隅にネジがあるので
ドライバーで外します。
2つのクボミがあるので
白い玉を下のクボミに使います。
矢印が出ます。
矢印の先に鍵があります。
掃除機を使って
鍵を手に入れます。
廊下に移動します。
右側の部屋で鍵を使って
開けます。
トイレです。
洗面台を拡大します。
右にボトルがあるので
手に入れます。
洗面台の中を拡大します。
蛇口をタップすると水が出るので
ボトルを使って
水の入ったボトルを手に入れます。
球体に戻ります。
その3に続きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphere Room 攻略 その1
部屋に謎の黒い球体。
スワイプで画面を動かします。
Sphere Room 攻略その1
ベッドの枕を拡大。調べると
ハサミがあるので
手に入れます。
ベッドの後ろの机に移動。
机を拡大すると
掃除機があるので
手に入れます。
ドアに向かって進みます。
廊下で左を向くと
台所です。拡大すると
サランラップがあるので
手に入れます。
さらに、アイテム欄からサランラップを
出して
棒だけにします。
その棒に掃除機を合わせます。
黒い球体に戻り、右上を調べます。
下の四角いカバーを調べると
ボタンがあるの長押しします。
ライトが3つ点いて
中から白い玉を手に入れます。
球体正面に戻ります。
その2に続きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Sphere Room 攻略コーナー
部屋に大きな黒い球体があります。
これは何なのでしょう。
不思議な気分を味わえる
クオリティの高いゲームです。
Sphere Room 攻略
「脱出ゲーム Sphere Room」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第6回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル10
第6回チャレンジダンジョン レベル10 攻略!!
今回は、1月26日より実施された第6回チャレンジダンジョンのレベル10に挑戦したいと思います!今回もいつも通り極悪ダンジョンです。しかも対策しないと開始早々パズルもせずにやられるという、理不尽な死が復活しています(笑)
先に申し上げますと、今回もレベル10はノーコンはできませんでした。なのでどれぐらい大変なのか、というのをリアルに感じていただければと思います!
※この記事は2015年1月26日開始の「第6回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

今回はブブソニで挑戦。今回は開始早々盤面が毒だらけになるという悪夢が待ち受けているため、開幕で盤面リフレッシュ系のスキルが使えるようにしたいところ。スキブを積んで、開幕で盤面を元通りにする必要があります。
今回はスキブ9個で、ハクの変換をいきなり使えるようにして対策しています。
1階、ベルゼブブ。HP532万ほどで、先制で盤面を全て毒ドロップにしてきます。この理不尽な死、第2回チャレンジダンジョンの悪夢がよみがえります…。
筆者は運よく、フレンドのベルゼブブの毒耐性で弾いてくれました。といっても、開幕でハク⇒カオスデビルドラゴンの変換を使うつもりだったので無駄な弾きだったのですが…。
ベルゼブブはとにかく攻撃力が高く、当たり前のように30,565ダメージを与えてきます。他にも20,375ダメージ&ランダム1色をお邪魔変換など、このシリーズの敵の中でもかなりの強敵です。
なのでここはスキルを使用しまくり、とにかく即効倒します。
そして一番恐ろしいのが、HP50%以下にするともう一度盤面を毒ドロップだらけにしてきます。が、なんとフレンドのベルゼブブがまた弾いてくれました!フレンドのベルゼブブ優秀!
なので2枚ほど変換を置いておくと安心。筆者は開幕ミスで詰んでいたのですが、弾いてくれたおかげで、ここでコンティニューせずにすみました。
そのあとは25,469ダメージ&毒ドロップ6個生成という、もはや絶望的な技を使ってくるので1ターンでも早く倒しましょう。
が、削りきれずあえなく1コン…。ベルゼブブは一番苦手です。とにかく火力が強すぎて、耐久が間に合いませんでした…。
2階、覚醒ヘライースです。HPは494万。このダンジョンだと、これでも低く感じてしまうのが恐ろしいです。
まず先制で5ターンスキル封印をしてきます。どうせ耐久するので今回はあまり問題ありませんが、アンドロメダなど、耐久で挑まずスキルでガンガン進む場合は致命的なので対策をする必要があるかと思います。
通常だと16208ダメージ&ランダム1色を水に変換をしてきます。HP75%以下から13777ダメージ&ランダム1体バインドをしてくることがあります。
またHP50%以下で、4,052ダメージ&ランダム5体バインドをしてきます。バインド対策をする余裕がないので、半分を切りそうになったら一気に倒したいところです。
さらに気をつける必要があるのは、HP30%以下にした場合。超難易度ダンジョンではおなじみのHP100%ダメージをしてきます。水軽減覚醒スキルをいれない限り、どれだけのHPがあっても耐えることは不可能です。
3階、サタンが出現。HP666万ほど。ついにサタン様まで出現するようになりました。
先制で6,336ダメージと、地味に痛い攻撃がくるので注意。初回行動は状態異常無効をしてきます。その後、6,336ダメージ&ランダムでサブ1体バインド。
そして3の倍数+1の行動時に、おなじみ「ワールドエンド」を使用してきます。68,430ダメージなので、これを食らう前に倒す必要があり。
超耐久ではないブブソニやいわゆる242パの天敵といえます。ここもスキルを解放して、ワールドエンドがくるまでに倒しましょう。
4階、メフィストフェレスが出現。HP570万ほど。先制で4ターン状態異常無効をしてきます。
メフィストはチャレダンレベル10のわりには弱いのですが、前より強化されて登場します。
11,131ダメージ&盤面真っ暗、15,583ダメージを交互に与えてきます。盤面真っ暗の時はコンボを組みにくいので、15,583ダメージを食らったターンで回復を消すのがオススメ。
HP75%以下になると神タイプ3ターンバインドをしてきます。ブブソニは神バインドに強いのもメリットですね。
HP40%以下になると、1ターンだけ何もしないターンあり。ここが最大の攻撃チャンスなので、ここで一気に倒し切りましょう。次ターンに27,828ダメージ&ランダム1色お邪魔変換。その次からは80,142ダメージが飛んできます。
なんという、ミリ残し…!ほんのあとちょっと削りきれずやられてしまいました。こういうのが一番悔しいですね。
5階、覚醒ヘラウルズです。HPは616万。そして相変わらず先制で99ターン、火とお邪魔ドロップが落ちやすくなります。今回はまだ終盤で出現なのでマシですが、1階でウルズが出た時はいつも心が折れますよね…。
HP50%以上の場合、21252ダメージを与えてきます。その際、水をお邪魔に変えるか、ランダムで1色を火に変えてきます。毎ターン21252ダメージというかなり鬼畜なダメージ量に加え、回復を消される可能性もあります。
さらに厄介なのが、HP50%以下になった場合。5コンボ以下の攻撃を吸収してくるようになるため、6コンボ以上を出す必要があります。そのあとは31,878ダメージと耐久できるようなダメージ量ではないので、一気に突破しましょう。
削りきれずにコンティニュー…。ベルゼブブとウルズが筆者の苦手な敵キャラです。なのにこの2体、チャレダンレベル10の出現頻度が高い…!
6階、ボスの暗黒覚醒ゼウス。チャレダンに登場するのは久しぶりのような気がします。
HP608万で、先制で5コンボ以下吸収をしてきます。なので常に6コンボ以上を組むことを強制されるため、長期戦でジリ貧になる可能性も。
15,469ダメージ&ランダム1色をお邪魔変換してくるため、回復を消される場合も。あまりにも長期戦になると回復を連続で消されてゲームオーバーなんてこともあるので、とにかく6コンボ以上を組んでいきましょう!
HP50%以下になると神タイプバインドをしてきます。ブブソニはどちらもバインドされないので、サブのバインドが解けるまで耐久可能。
HP20%以下から48,340ダメージを与えてくるので、それまでにソニア変換からの6コンボ以上を組んで倒し切りましょう。
ということで、なんとかレベル10をクリア…。ただ、今回は3コンと、今までの戦績をみれば善戦したほうではないでしょうか。ベルゼブブとウルズを得意にならないと、中々ノーコンは難しそうです。
これで、第6回チャレンジダンジョン全てクリア!全て読んでくださった方々、ありがとうございました!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第6回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル9
第6回チャレンジダンジョン レベル9 攻略!!
今回は、1月26日より実装された第6回チャレンジダンジョンのレベル9に挑戦したいと思います。今回のレベル9、過去のチャレダンの中で最も内容が変更されたのではないでしょうか。内容が完全に一新されたので、今までとはまったく違うパーティを考える必要があります。
※この記事は2015年1月26日開始の「第6回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

今回挑むのはハトホルパ。ボス戦ラッシュなので、ずっと火力と耐久を維持できるパーティで挑戦するのがオススメです。
1階、デフォードが出現。HP約565万で、先制で5コンボ以下吸収をしてくるので、6コンボ以上頑張って組む必要があります。
基本的に殴りあいますが、HP30%以下になると32,470ダメージを与えてきます。そうなったら即効で倒したいところです。HP半分以下にすれば闇属性になって弱点をつけるので、その点は楽だと思います。
しかしデフォードは7ターン毎に129,870ダメージを与えてくるという特殊な技を使ってくるので、7ターン後までには決着をつけてください。
2階、カリンが出現。HP234万ほど。ここからは天極の黄龍に出現する四神のラッシュが続きます。
3ターン間隔の攻撃ですが、37,528ダメージが飛んできます。さらにHP60%以下の場合は最大54,730、HP20%以下の場合は153,237ダメージを食らうので、とにかく攻撃を食らう前に倒し切りましょう。
次の階層で先制ダメが飛んでくるので、15,949以上のHPを確保しておいてください。
3階、ハクが出現。HP約213万ほどで、先制で15,948ダメージを与えてきます。
毎ターン行動にも関わらず、HP99%ダメージなどを平気で使用してくるので、ここはとにかく1ターンでも早く倒しに行く方がいいです。HP60%以下で最大25,370ダメージ、HP20%以下で71,043ダメージを与えてきます。
4階、レイランが出現。HP約223万ほど。
2ターン間隔の攻撃ですが、19,459ダメージ&回復を火に変換という鬼畜技を使ってきます。回復枯渇が起こりやすいので、ここも一気に突破した方がいいでしょう。
HP60%以下で最大30,960ダメージ、HP20%以下で99,064ダメージを与えてきます。中途半端に削って大ダメージは避けたいので、相手の行動ターンが2のときから攻撃していきましょう。
5階、メイメイが出現。HP57で、防御力60万です。(スクショが取れていませんでした。大変申し訳ありません)
初回行動時にリーダーとフレンドを4ターンバインドしてくるため、最初のターンに回復ドロップを6個以上貯めておきます。そしてバインドを食らったらすぐに回復1列を組んでバインドを3ターン解除。
HP20%以下になると24,122ダメージを与えてきます。HP補正がかかっているパーティなら一撃でやられることはないダメージ量なので、1ずつ削るか貫通させるかはパーティ次第です。
6階、サクヤが出現。HPは279万ほど。先制でドロップが真っ暗になります。
2ターン間隔の攻撃ですが、1度だけ闇属性バインドをしてきます。闇メインで挑む場合は要注意。
通常攻撃は28,833ダメージ。HP60%以下で42,501ダメージ、HP20%以下で226,664ダメージという強烈な攻撃が飛んできます。HP60%以下にしたら確実に仕留めきってください。
7階、ボスの闇光ファガンが出現。HP約496万ほど。先制で5ターンの間ドロップ操作時間が2秒減少するので、パズルがかなり厳しくなります。
気をつけるポイントは、HP70%以下になると24,024ダメージ。HP30%以下になると36,036ダメージを与えてきます。かなり耐久が難しいので、スキル解放で早期決着を狙いたいところ。
開幕の盤面がよかったので、ハトホルのスキルでHPを減らしてから、ヴァルの攻撃態勢で光を増やし、ヨミのチェンジザワールドで終わりです。パズル2秒を減らされても、チェンジザワールドを使えば問題なし!
ということで無事にレベル9をクリア。もうレベル9ノーコン縛りは確定っぽいですね。
今回はダンジョン内容が一新されましたが、今後どうなるのかは不明。
次回はレベル10に挑戦!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第6回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル8
第6回チャレンジダンジョン レベル8 攻略!!
今回は、1月26日より実装された第6回チャレンジダンジョンのレベル8に挑戦したいと思います。筆者はこのレベル8が苦手で、個人的にはレベル9よりも普通に難しいと感じました。
内容はわりと変更されており、新たな敵が出現するようになりました。今までと同じように回復なしダンジョンとなっています。
しかし当然のように敵が容赦ない攻撃をしてきます。しかも強敵が1階に出てくるので、スキルなどを貯めていくことも難しいのも悩み。
※この記事は2015年1月26日開始の「第6回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回も覚醒組(ミネルヴァなど)で挑むのも一つの選択肢だと思いますが、自分はアヌビスパで挑戦したいと思います!(パーティ編成のスクショが取れておりませんでした…。申し訳ありません。)
1階、エンジェリットとデビリットです。レベル8の難易度が高いのは、毎回こいつらが出現するからだと思っています。それがいきなり出現。
エンジェリットは、HP約256万。デビリットは約376万。
エンジェリットは、ランダム1色を回復に変換&11755ダメージを与えてきます。HP50%以下になるとリーダーとフレンドを4ターンバインドしてきます。バインド対策をしていない中でこれを食らうと詰みです。今回アヌビスはバインド無効なので、むしろ1ターン何もされないのでラッキー。
しかしHP20%以下になると23512ダメージを与えてくるので、削りすぎないようにしましょう。
デビリットは回復をお邪魔に変換&23305ダメージか、毒ドロップを6個変換してきます。(交互に使用で、毒の方が先?)
またHP20%以下で46612ダメージなので、覚醒組などのダメージを軽減するパーティ以外だと、普通に挑むとすぐやられます。
しかしスキルが溜まっていない状況で即効この2体を倒すのは中々至難の業。なのでここは、アヌビスの超火力でなんとか突破します。
最低でも闇、光を消して9コンボ以上はほしいところ。盤面7~8コンボは狙って、あとはいつもより起こりやすい落ちコンに祈りましょう。
2階、ウリエルです。HP約171万ほど。
ウリエルはランダム1体バインド&8778ダメージか、1色を回復に変換&17556ダメージをしてきます。
HPが減少してくると回復を火に変換&8778ダメージもしてきます。ただ回復がない場合は通常攻撃11,704ダメージなので注意。
今回はアヌビスなので、とにかくガンガンコンボを組むのみ。最低でも1回しか攻撃を食らえないので早めに決着を。
3階、ガブリエルです。HPは77万と低め。
先制でリーダーを5ターンバインドしてきますが、今回のアヌビスはバインド無効なので問題ありません。2ターン間隔でHP99%ダメージ、17,906ダメージを交互に与えてきます。
1ターン猶予があるうえに、HP77万ほどしかないので8コンボでも倒せると思います。HP99%ダメージだけは食らいたくないので、1ターン整地して確実に次ターンで倒しましょう。
4階、ミカエル。HP47、防御力60万です。先制で4ターン状態異常無効をしてきます。
ミカエルの行動パターンは決まっており、リーダーとフレンドを4ターンバインド⇒3996ダメージ⇒7991ダメージ⇒15982ダメージ⇒63928ダメージを与えてきます。
最低2ターンほど猶予があるので、ここも落ち着いて整地をします。10コンボのれば確実に貫通可能。主属性に火を含めれば9コンボでも貫通出来るかもしれません。なので1体は火をいれておくと便利。ソニアがオススメです。
5階、アテナです。ここからいつもとは違う、新キャララッシュとなります。先制でこちらのHPを全回復。
HP約517万ほど。初回行動で状態異常無効をしてきます。
そのあと、9,158ダメージ&ランダム1色を光変換。HP50%以下になると13,734ダメージ。そしてHP15%以下になると114,470ダメージを与えてきます。
アテナはよく敵で出現するので、戦い方を心得ている方は多いと思います。しかし今までのアテナと違うのは、「終わりにしましょう!」を使ってこないこと。
今まではHP15%以下になると、1ターン猶予をくれる優しいアテナでしたが…今回は予備動作なしでいきなり倒しにきます。本気です。
HPが多めですが、アヌビスやヨミで弱点がつけるのでそこまで苦労はしないでしょう。闇多め9コンボか10コンボでワンパンしてしまいましょう。
6階、ヘラ・ソエルです。HPは約385万。先制でスキル封印をしてきます。さすがにこのダンジョンで封印耐性5つ積むのは面倒すぎるので、1つか2つあって弾いたらラッキー、ぐらいでいいでしょう。
初回行動で状態異常無効。7,538ダメージ&ランダム1体2ターンバインド⇒15,075ダメージ&闇を光に変換⇒…と、交互に使用してきます。回復なしなので、この攻撃パターンは1周でやられます。
HP50%以下になると、5ターンの間5コンボ以下吸収をしてきます。そのあとは3カウントが始まり、75,375ダメージ。
なので、HP50%以下にしてしまえば、あとは3カウントの間に整地して9コンボ以上組めばOKです。
7階、ボスのゼウスヴァルカンです。HP約556万で、先制で4コンボ以下吸収してきます。
HP30%以上の場合、17,474ダメージ&水を火に変換⇒14,562ダメージを交互に繰り返してきます。HP30%以下になると21,843ダメージを与えてきます。回復なしダンジョンなのでかなりキツイです。
まずはウィジャスのスキルで1ターン威嚇。
ちなみに1ターン攻撃を耐えられるなら、不要ドロップを真ん中に置いてから、ウィジャスのスキルで回復に変えるという方法もあり。
上のスクショのように、10コンボ確定盤面にすることも可能!
盤面10コンボ確定なら、ヨミのスキルの出番!チェンジザワールドで10コンボ100倍攻撃!
無事にレベル8クリア!今までとはかなり違った敵が出現するようになったので、パーティをいろいろ試行錯誤する楽しみが増えましたね。
次回はレベル9に挑戦!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第6回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル7
第6回チャレンジダンジョン レベル7 攻略!!
今回は、1月26日から開催された第6回チャレンジダンジョンのレベル7に挑戦したいと思います。第5回まで、レベル7は階層は違えど敵の中身までは特に変わることなく、安定していました。
しかし今回は敵の編成が少し変わっており、今までと同じような立ち回りは出来なくなっています。
当然今回も「ノーコン縛り」なので、ゴリ押しができません。しっかりと対策を考えてから挑みましょう。
※この記事は2015年1月26日開始の「第6回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

今回筆者はハトホルパで挑戦。今まではパンドラパで挑んでいましたが、どうも今回は少しやりにくそうだったので変更!
1階、いきなり古代の仮面2体です。ここを突破するためには、なるべく2体同時に倒すことが必要になってきます。(青を先に倒さないこと)
この2体はそれぞれの相方が倒されると、攻撃力が10倍になります。そのダメージ量はそれぞれ4万、5万なのでまず耐えることは不可能。
青仮面の方はHP80万で防御10万。緑仮面の方はHP35で防御100万です。青は威力を出せば貫通出来るので、まずは緑仮面を1ずつ削ります。
緑のHPが35であることを把握しながら、1ずつ削っていきましょう。2体合わせて毎ターン9,000しか食らわないので回復も間に合うはずです。ここである程度スキル貯めをしておきたいところ。
2階、トト&ソティスです。いつも後半出現でしたが、今回は2階とわりとはやめ。ここがある種鬼門となります。トトソティは片方だけ残った場合、相方をHP50%の状態で復活させてきます。なので必ず同時に倒す必要があります。
トトはHP約312万、先制で状態異常無効。火をお邪魔に変えたり、ドロップ6個を毒に変えたり、バインドをしてきたりと、嫌がらせ攻撃をしてきます。またHP20%以下になると20,500ダメージを与えてくるようになるので注意。予備動作がないのでHP倍率がない場合は要注意です。
ソティスはHP約305万で、先制で4コンボ以下の攻撃を吸収してきます。
闇や光を回復に変えながら10,333ダメージを与えてきます。色が消されるので、多色パはわりと不利。敵に攻撃させないうちに高火力で攻めたいところ。
HP20%以下で15,501ダメージを与えてきます。
2体の攻撃を食らいながらだと、相当ジリ貧になります。一番いいのは初回ターンに倒してしまうことですが、中々盤面に左右されます。どちらか片方を倒した場合、次ターンは復活しかしてこないのでガンガン押していくのもありです。
3階、イシスです。ここからは前と同じです。HP約270万程度。先制で6314ダメージを与えてきます。
イシスはHP50%以上の場合「木を水に変換&10102ダメージ」か「闇を光に変換&10102ダメージ」を与えてきます。多色パにとってはかなり面倒といえます。
またHP50%以下で、5ターンスキル封印をしてきます。他のパーティに比べればそこまで対策をする必要がありませんが、運が良ければ弾いてくれます。
HP50%以下で20,204ダメージを与えてきます。
4階、メジェドラが出現。ここから今までとは違う新しい敵が出現してきます。
HP515万ほどで、3ターンの間ランダムでサブ1体とリーダーを交代してきます。耐久パなどで挑む場合、どのサブと入れ替わっても3ターン耐えられるような対策をしておくべきでしょう。
すぐに4コンボ以下吸収もしてくるようになるので、その場合は必ず5コンボ以上を決める必要があります。
他にも3,448ダメージ&回復をお邪魔変換、13,792ダメージ&ランダム1色闇変換、HP99%ダメージ、10,344ダメージ&盤面真っ暗など、多彩な技を使用してきます。基本的にランダムで発動するようです。
3ターン耐える間は回復ドロップの管理に気をつけましょう。回復を消してくる技もあるので、溜まっていたら使っておくようにしましょう。
HP30%以下になると33,102ダメージが飛んできます。こちらも予備動作なしの大ダメージなので、HP補正がない場合は30%以下で中途半端に残さないようにしましょう。
5階、ボスにはオシリスが出現。HPは256万ほどで、光と闇攻撃を半減してきます。今回のように光染めで挑む場合はダメージが半減されてしまうので注意しましょう。
また先制で木と闇ドロップが落ちやすくなる技を使用してきます。今回は特に恩恵がありません。
9,497ダメージ&中央横一列をお邪魔ドロップに変換と、18,993ダメージ&縦2列目・5列目を回復ドロップに変換を、交互に使用してきます。
最近流行りの、色指定ではなく場所指定なので変換が偏ることがありません。ある意味対策もしやすいと言えます。
こちらもHP30%以下になると37,986ダメージをいきなり与えてきます。これはHP補正があるパーティでも耐久は面倒なので、耐久はあまり考えない方がいいでしょう。
無事にレベル7をクリア!今回の報酬はヤミピィです。闇は、育てたい人にとってはいくらあっても足りないほど。低レベルでの報酬なのでこの機会を逃さないように!
次回はレベル8に挑戦!
SQOOLのYouTubeチャンネル
The Room(ザ・ルーム)攻略 Chapter3-4
メーターをたどって鍵と地図のピースを
手に入れたところからです。
脱出ゲーム The Room Chapte3-4
十字の模様(鍵穴)のある場所に移動。
拡大します。
鍵を拡大して、形を変えます。
(1度失敗すると正解の線が現れるので
その方が早いです。)
形を変えたら・・・
鍵穴に差し込みます。
小さいレンズが現れるので
手に入れます。
白い光の出ている場所に移動。
拡大して、アイテムのレンズを使います。
すると箱が開くので
接眼鏡を使うと線が現れます。
下と左を合わせて四角にする。
下に降りた線を反射させる。
角度を上に変えて・・・
上に伸びた線を反射させる。
プラネタリウムが現われて・・・
地図のピースが出てくるので
手に入れます。
地球儀の場所に移動。