心部屋脱出 Hearts Room Escape 攻略 その1
最初の画面です。ポップで可愛いですね。
脱出ゲーム 心部屋脱出 Hearts Room Escape 攻略その1
右のピンクのソファーを調べます。
ピンクのソファーを左にずらします。
右のハートの2を手に入れます。
次はその左の花を調べます。
タップして拡大。
さらに花瓶をタップすると
ハートの3 が現れるので、手に入れます。
戻って・・・
中央奥の床のカーペットを調べます。
カーペットを左にずらします。
ナイフが出てくるので、手に入れます。
次は左のピンクのソファーを調べます。
アイテム欄からナイフを
ソファーの右に持っていくと・・・
切り裂かれて、ハートの1 が出てくるので
手に入れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
心部屋脱出 Hearts Room Escape 攻略 その2
白い扉が現れたところからです。
脱出ゲーム 心部屋脱出 Hearts Room Escape 攻略その2
右の棚を調べます。
手前のプレートを手に入れます。
壁のスイッチを押すと
黄色のライトが点きます。
3 の数字が現れます。
戻って・・・
手前のテーブルを拡大します。
左のワインのグラスを手に入れます。
左の奥の緑の椅子を拡大します。
ワインを椅子にこぼすと・・・
8 の数字が緑で現れます。
戻って・・・
手前のテーブルの下を拡大します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
心部屋脱出 Hearts Room Escape 攻略
脱出ゲーム 心部屋脱出 Hearts Room Escape
ハートだらけのキュートなお部屋から
脱出しましょう!海外で人気のゲームです。
手軽に遊べて楽しい気分になれますよ。
ゲーム画像紹介
「心部屋脱出 Hearts Room Escape」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
バレンタインガールエスケープ 攻略 その3
Valentine Girl Escape 攻略その3
ナイフを手に入れたところからです。
アイテム欄のりんごの人形を拡大。
さらにアイテム欄のナイフを使うと
切れて・・・
鍵が現れるので手に入れます。
台所の上の棚を拡大。
鍵穴があります。
鍵を使うと 「51」のパネルがあるので
手に入れます。
黄色のベッドの部屋に移動。
アイテム欄から茶色の球を拡大。
さらにアイテム欄のナイフを使うと
切れて・・・
ピンクのボールが現れるので
手に入れます。
これで6色です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
バレンタインガールエスケープ 攻略 その2
Valentine Girl Escape 攻略その2
次は黄色の部屋のベッドの上の
6色のボールを見つけます。
白い本棚の部屋の続きになります。
一番上の棚の中央(茶色)を拡大。

タップで開けます。
オレンジのボールを手に入れます。
右端の下から2番目の棚を拡大。
青いボールを手に入れます。
左端に貼ってあるカレンダーを拡大。
緑が1 赤が4 黄が6 です。
台所に移動。
蛇口の下の3色のパネルを拡大。
カレンダーと対応しています。
赤 4 緑 1 黄 6 を入力します。
(画面の右は6です)
赤いボールを手に入れます。
黄色のベッドの部屋に移動。
SQOOLのYouTubeチャンネル
バレンタインガールエスケープ 攻略 その1
Valentine Girl Escape 攻略その1
最初はこのテレビの部屋から始まります。
最初は棚のクボミに入るアイテムを
見つけます。
左端の花瓶を拡大。
ピンクの鳥が隠れているので手に入れます。
次にテレビの上を拡大。
黄色のスマイルボール
を手に入れます。
黄色のベッドの画面まで移動します。
ベッドの手前の布団を拡大。
さらに調べると
黄色のアヒルが出てくるので手に入れます。
机の上の花瓶を拡大。
オレンジの人形を手に入れます。
これで4つ集まったので
最初のテレビの部屋に戻ります。
クボミを拡大。
アイテムをはめていきます。
全部のアイテムをはめると・・・
黄色のボールが出てくるので手に入れます。
右の白い本棚の部屋に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム バレンタインガールエスケープ 攻略コーナー
Valentine Girl Escape
恋愛関係の嫉妬で部屋に閉じ込めた!
・・・という内容らしいです(詳細は不明)
海外で人気のある簡単に楽しめる
脱出ゲームです。
「バレンタインガールエスケープ」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ディアゴルドス降臨 超地獄級 ノーコン攻略 ネフティスパ
ディアゴルドス降臨!超地獄級 ネフティスパ
ディアゴルドス降臨の超地獄級に挑戦してみたいと思います。ダンジョン自体はそこまで難しくはないと思いますが、気をつけないとやられるポイントがいくつかあるので、そこを注意したいところ。水吸収があるので水主体でいくのはオススメできません。

今回はネフティスパで挑戦。闇属性半減もありますが、吸収じゃなければなんとかなります。
1階、ミスリット3体と闇以外各色リットです。
ミスリットはパーティにいる全属性のバインドを使用してくるため、バインドに弱いパーティで挑む場合この階層は最初のターンに突破しましょう。HPは7万程度しかないので、倍率さえ決めれば大丈夫でしょう。
2階、ブルーシードラ2体とアクアシールドナイトです。両方、先制で水属性吸収を10ターンほどやってきます。
両端のブルーシードラはHP12、防御力20万。2ターンに1回8,444ダメージを与えてきます。真ん中のアクアシールドはHP約50万で防御力50,000。8,250ダメージ&ランダム1色水変換か、11,000ダメージを与えてきます。
水属性吸収のため、水で挑む際は約28,000ほどのHPがなければ耐えきることは不可能。水以外の副属性で両端を倒す手もありますが、水ドロップを作ってくるためそれもかなり厳しいです。
3階、ジェネレイトアースドラゴンです。HP約250万。先制でHP99%ダメージをやってきます。
3ターン間隔の攻撃なので、とりあえず初回は回復に専念するのもあり。
25,524ダメージ&ランダム1色を火に変換してくるので、それ以上のHPを確保していない場合は攻撃を食らう前に倒し切りましょう。
HP50%以下になると45,042ダメージを与えてくるので、半分以上削ったら確実に仕留めきりましょう。
4階、グランティラノス(火)、デプスプレシオス(水)、ガイアブラキオス(木)の3体からランダム1体出現です。御三家の究極進化が敵として出てきます。
グランティラノスはHP179万ほど。毎ターン攻撃で8,042ダメージ。HP75%以下になると4,021ダメージ&回復を火に変換を使用してきます。HP25%以下からは12,064ダメージを与えてきます。
HPと回復力に余裕がある場合は、即死攻撃が飛んでこないのでやりやすい相手です。
デプスプレシオスはHP210万ほど。2ターン攻撃で、10,766ダメージ&ランダム1色お邪魔変換か、13,458ダメージの技を使用してきます。それだけなら大丈夫なのですが、HP25%以下になると134,580ダメージを与えてきます。どのパーティでも即死ダメなので十分注意してください。
ガイアブラキオスはHP231万ほど。3ターン攻撃で、23,362ダメージを与えてきます。地獄級と違い、この攻撃が耐えられないパーティも出てくるので、その場合は倒す必要あり。先制攻撃がないので2ターン出現の可能性もあります。
HP50%以下になると1度だけ全モンスター1~4ターンバインドを使用。HP25%以下になると35,052ダメージ。
5階、フレアドラールが出現。HP173万ほど。先制で現HPの80%ダメージを使用してきます。
また火・木属性の攻撃を半減してくるため、相手が火の状態で木属性攻撃をする場合は4分の1になってしまうので注意。
HP50%以上の場合は12,319ダメージ&縦2列・5列を火ドロップ変換してきます。HP50%以下の場合は、これが木ドロップ変換になります。
さらにHP30%以下になると18,479ダメージ&縦1・2列目を火に、縦5・6列目を木に変えてきます。かなり面倒な盤面にされるだけではなく、コンボが組めない&回復ドロップがなくなるなどの被害も出てくるので、盤面リフレッシュ系の変換をいれておくといいでしょう。
また、これらの技の他にもHP80%ダメージをランダムで使用してくるので回復には十分気をつけてください。
6階、ボスのディアゴルドスです。HPは約404万ほど。先制で状態異常無効、さらに闇属性攻撃を半減してきます。
HP50%以上の場合、13,694ダメージ&横3列目をお邪魔変換⇒12,324~20,540ダメージ⇒…と、交互に使用してきます。かなり嫌な位置にお邪魔を作ってくるので、パズルは慎重に。
HP50%以下になると、2ターンの間4コンボ以下の攻撃吸収⇒11,640ダメージ&ランダム1色を光変換⇒41,082ダメージ&横2~4列目を光変換⇒…と、順番に使用。
41,082ダメージを耐えきる手段がない場合は必ず倒します。この時には相手が光属性に変化しているので、闇で固めている場合は半減と2倍で結局等倍になるので、火力は増します。
無事にクリア。道中の方がキツかったですね。特にドラールは特殊な変換を使ってきたりするので、回復枯渇が起こりやすいと思います。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ディアゴルドス降臨 地獄級 ノーコン攻略 呂布ソニパ
「ディアゴルドス降臨!」の地獄級に挑戦してみたいと思います。
今回は新ギミックこそありませんが、水、火、木、闇などの属性吸収・半減や盤面指定変換など、最近の流行りを詰め込んだようなダンジョンとなっています。特に水吸収はかなりキツイので、相手は火属性ですが水主体以外のパーティを組むのがいいでしょう。

今回は呂布ソニパで挑戦したいと思います。サブはお手持ちの悪魔タイプを入れてもらえればOKです。ヴァンパイアデュークは無課金でも手に入る貴重な悪魔タイプ変換枠なのでぜひ育てましょう。
1階、ミスリット3体と闇以外各色リットです。ここは金曜ダンジョン超地獄の1階と同じと思っていただいて構いません。
ミスリットはパーティにいる全属性のバインドを使用してくるため、この階層は最初のターンに確実に仕留める必要あり。HPは5万程度しかないので、火か闇を必ず消して対応してください。(できれば全体攻撃)
スキブを5個以上積んでいれば開幕デュークの変換を使えるので事故の可能性がかなり少なくなります。
2階、ブルーシードラ2体とアクアシールドナイトです。両方、先制で水属性吸収を10ターンほどやってきます。
両端のブルーシードラはHP7、防御力10万。2ターンに1回7000ダメージを与えてきます。真ん中のアクアシールドはHP302,697で防御力30,000。6,150ダメージ&ランダム1色水変換か、8200ダメージを与えてきます。
水属性吸収のため、水属性で固めている場合は7,000ダメージ×2、8,200の同時攻撃(合計22,200)ダメージを耐えるだけのHPがない場合詰みとなります。
水以外の副属性で両端を倒す手もありますが、水ドロップを作られるとまた吸収される…という展開もありえるので、普通に水以外で挑む方が楽です。
3階、ジェネレイトアースドラゴンです。HP約134万。先制でHP99%ダメージをやってきます。
3ターン間隔の攻撃なので、とりあえず回復しつつ攻撃をしていけばOKです。
13,681ダメージ&ランダム1色を火に変換してきますが、HP50%以下になると24,142ダメージを与えてくるので要注意。早めに倒せなさそうなら、HP50%以下にするのは攻撃を食らってからにしましょう。
4階、グランティラノス(火)、デプスプレシオス(水)、ガイアブラキオス(木)の3体からランダム1体出現です。御三家の究極進化が敵として出てきます。
グランティラノスはHP96万ほど。毎ターン攻撃で4,310ダメージ。HP75%以下になると2,155ダメージ&回復を火に変換を使用してきます。HP25%以下からは6,466ダメージ。コイツは特に問題ありません。
デプスプレシオスはHP112万ほど。2ターン攻撃で、5,771ダメージ&ランダム1色お邪魔変換か、7,214ダメージの技を使用してきます。コイツが実は要注意で、HP25%以下になるとなんと72,140ダメージを与えてきます。コイツのHP調整には十分気をつけてください。
ガイアブラキオスはHP123万ほど。3ターン攻撃で、12,522ダメージを与えてきます。HP50%以下になると1度だけ全モンスター1~4ターンバインドを使用してくるので注意。
HP25%以下になると18,784ダメージを与えてくるので、こちらのHPがそれ以下の場合は必ず倒し切りましょう。
5階、フレアドラールが出現。HP93万。先制で現HPの80%ダメージを使用してきます。わかりにくいですが割合ダメージなので、やられることはありません。
また火・木属性の攻撃を半減してくるため、相手が火の状態で木属性攻撃をする場合は4分の1になってしまうので注意。
コイツの技はかなり特殊で、HP50%以上の場合は6,603ダメージ&縦2列・5列を火ドロップ変換してきます。HP50%以下の場合は、これが木ドロップ変換になります。
さらにHP30%以下になると9,905ダメージ&縦1・2列目を火に、縦5・6列目を木に変えてきます。かなり面倒な盤面にされるので、盤面リフレッシュ系の変換をいれておくといいでしょう。
また、これらの技の他にもHP80%ダメージをランダムで使用してくるので回復には十分気をつけてください。
6階、ボスのディアゴルドスが出現。HPは約216万ほど。先制で状態異常無効、さらに闇属性攻撃を半減してきます。
HP50%以上の場合、7,340ダメージ&横3列目をお邪魔変換⇒6,606~11,010ダメージ⇒…と、交互に使用してきます。嫌な位置にお邪魔を作ってくるのでパズルは慎重に。
HP50%以下になると、2ターンの間4コンボ以下の攻撃吸収⇒6,239ダメージ&ランダム1色を光変換⇒22,020ダメージ&横2~4列目を光変換⇒…と、順番に使用。
22,020ダメージを耐える術がない場合はちゃんと仕留めきるようにしましょう。4コンボ以下吸収を忘れないように!
ということで、地獄級クリア。中々初見殺しの展開はありますが、逆にいえば対策さえしっかり考えておけばそこまで難しいダンジョンではないでしょう。