100トイレ2 (100 Toirets 2)攻略 TOILET82

 脱出ゲーム 
  更新日時 

100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略 TOILET82

100トイレ2-10

水周りが故障したトイレは恐怖。
クラ○アンを呼ばなくては!

脱出ゲーム 100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略記事一覧

とりあえず落ちている石(岩?)を拾います。

100トイレ2-11

ここでも石を拾って、

100トイレ2-13

便座を閉めて大きいほうの石を置きます。

100トイレ2-14

タンクの上に小さな石を。

100トイレ2-16 100トイレ2-17

洗面が水を噴いているので

100トイレ2-18

栓を閉めます。

栓を閉めるには、蛇口の間にスイッチがありますのでこれを押してくださいね。

100トイレ2-19

脱出ゲーム 100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

100トイレ2 (100 Toirets 2)攻略 TOILET81

 脱出ゲーム 
  更新日時 

100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略 TOILET81

100トイレ2-01

続・テレビのあるトイレ。
もはや部屋。

脱出ゲーム 100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略記事一覧

100トイレ2-02 100トイレ2-03

便器の中にテレビの破片があるので回収します。

100トイレ2-06

テレビの割れた部分に破片をはめて、リモコンでテレビをOff/Onします。

100トイレ2-07

テレビの下のほうに

732951

と出ました。

100トイレ2-08 100トイレ2-09

脱出ゲーム 100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略記事一覧

SQOOLのYouTubeチャンネル

アリスハウス No.7 クローケーグラウンド 攻略

 脱出ゲーム 
  更新日時 

脱出ゲーム「アリスハウス」のステージNo.07の攻略コーナーです。フラミンゴを見つけて脱出しましょう。

アリスハウス攻略 No.7 クローケーグラウンド

14204230517531420415157980

ミステリアスな部屋で5つのフラミンゴを見つけます。
サイコロでやや苦戦でした。

床のトランプをタップして拡大。

14204151697921420415179802

5 のトランプをタップして拡大。

中に1つ目のフラミンゴがあるので回収。

14204151922141420415235762

壁のトランプを調べます。

まず左側の木のある壁に・・・

スペードの3

14204151922141420415223690

次は

右側の赤い装置のある壁に・・・

クローバーの1 とダイヤの10

14204152467671420415257450

下の装置をタップして拡大。

さらにタップすると

パスワード入力になるので

壁で見た

スペード3 ダイヤ10 クローバー1

3101 でOKを押します。

14204152683831420415301989

中から

フックのついたヒモを手に入れます。

戻って

装置の左の桶を調べると

14204230598031420423069476

タップするとハスが動いて

ジョウロが手に入ります。

ドアの画面に移動。

14204153230561420415332204

木をタップして拡大。

アイテムのフックを選んで

木から下がっているヒモに使います。

1420415342159 - コピー1420415370530

右のヒモをタップで引っ張ります。

すると

バケツが外れるので

2つ目のフラミンゴのバケツを回収。

14204230851471420415381747

正面の奥の王座に移動。

右のキングの椅子を調べると

14204153902681420415404416

ハートの飾りがあるので

手に入れます。

14204154113031420415434952

次にジャックの椅子に移動して

ハートの飾りを冠に使います。

右の3つ目のフラミンゴのうちわを回収。

14204153817471420415454798

戻って・・・

王座の中央にある椅子の右の・・・

14204154640411420415472925

うさぎの像にジョウロで水をかけます。

中から傘が出てくるので

4つ目のフラミンゴの傘を回収。

14204231411421420415514540

ドアの画面に移動。

サイコロをタップして拡大。

正面が3 上が5です。

トランプの数字をタップすると

14204155312881420415531288 - コピー

角度が変わります。

正面3 の左は7

この状態でサイコロの上をタップ。

14204155516691420415531288 - コピー (2)

7 の左が5

(正面3の後ろが5)です。

戻って、赤枠をタップすると・・・

14204155672671420415514540 - コピー

正面3の下は3

正面に戻り右上をタップすると

14204155594561420415514540

角度がかわり

正面3 の右は3

全角度を見たら

サイコロの中央をタップして拡大。

14204231483971420415606228

パスワード入力になります。

サイコロの展開図に

それぞの角度で見た数字を

入力します。

OK を押すと・・・

中から、ペンキが出てきます。

14204231695781420415622148

タップして手に入れます。

王座の中央の

左側の花をタップして拡大。

14204156295991420423176658

1~7まで曲がった線で

つながっています。

最初の画面に戻ります。

右奥の木をタップして拡大。

14204231834321420415644018

ペンキを選んで・・・

王座の花の順番に1~7まで

タップで塗っていきます。

(参照)

キャプチャ

14204156720631420415681022

すると5つ目のフラミンゴのカードが

出てくるので回収。

5つが集まったので・・・

鍵が出てきます。手に入れて・・・

14204157027601420423190442

ドアで使って

脱出しましょう。[article_under_ad]

「アリスハウス」攻略一覧

アリスハウス 攻略コーナー
アリスハウス No.1 白兎の穴 攻略
アリスハウス No.2 涙の池 攻略
アリスハウス No.3 白兎の家 攻略
アリスハウス No.4 青い芋虫と茸 攻略
アリスハウス No.5 公爵夫人の家 攻略
アリスハウス No.6 おかしなお茶会 攻略
アリスハウス No.7 クローケーグラウンド 攻略
アリスハウス No.8 グリフォンとにせ海亀 攻略
アリスハウス No.9 アリスの証言 攻略

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】スピードは結構大事!

 モンスト 
  更新日時 

初心者向け「スピード」がどれくらい影響するか解説する

モンスト スピード (3)

モンストのステータスには「HP」「攻撃力」「スピード」の3種類があります。

これに「貫通」「反射」や、友情コンボの種類などでそのモンスターの性能が決まります。

さて、「スピード」のステータスって気にしていますか?

筆者も最近まで「攻撃力」ばかり気にしていました。

攻撃力が高ければ敵を殲滅するのも速いし便利!なのは確かですが、

しかし、スピードが低いとそもそも「攻撃があまり当たらない」のです!

どういう事かというと

モンスト スピード (3)

例えばコイツ「ストライクJrとミギー」。

寄生獣コラボイベントで神化させて作ったのですが、

スピードが25キロ・・・・おぉ・・・・

攻撃力はそこそこありますが・・・・これがどういう事かというと

モンスト スピード (1)

ここから思いっきり引っ張ってはじくと

モンスト スピード (2)

ここに戻ってきます。

ん?よく分からない?

モンスト スピード

こういう事!

1往復すらしない

同じスクショを貼ったのではありません。
その証拠に、敵モンスターのHPが減っていますね。
味方の友情コンボで少し削ったのです。

これはさすがに・・・状態ですね。
コイツはスピタスを合成しまくってスピードをできるだけ上げることにします。

スピードの高いモンスターではどうなるかというと

モンスト スピード (5)

スピード348キロのキャラなら

モンスト スピード (4)

同じように真横に引っ張ってはじいたところ

8往復半

でした!

この差!!

多少の攻撃力の違いなどもはや関係ないという感じです。

という訳でスピードはとても大切。

育てるキャラを選ぶときはスピードを見て下さいね。

※念の為
スピードのステータスが低いキャラが絶対にダメ、という事ではありません。
スピードアップ系の友情コンボを持っているキャラと組み合わせて欠点を補ったり、
或いはスピードの低さという欠点を上回る長所を他に持っていたりすることもあります。
あくまでステータスは総合的に見て下さいね。

SQOOLのYouTubeチャンネル

Ingress(イングレス)を始めてみました!

 その他 
 攻略 
  公開日時 

現実世界と紐付いたバーチャル世界で陣取り合戦を楽しむ「Ingress(イングレス)」が大人気!
筆者の周りでもかなりユーザーが増えてきて気になっていたのですが、
ついに始めてみることにしました。

ingress-03

思えばこの手の「実際の移動に応じて何かが起こる」系の携帯ゲームは、日本では随分昔にコロプラがやっていましたね。今や「魔法使いと黒猫のウィズ」や「白猫プロジェクト」などの大人気タイトルを抱える、日本を代表するスマホゲーム会社に成長しました。
余談ですが、今でもコロプラのゲームに「位置登録」メニューがあるタイトルがあるのはこの名残。

自分の日常生活がゲームの世界に投影されるのは面白いな~と当時の筆者もコロプラの移動ゲームを楽しんだものですが、時代が移り、こうしてスマホの世界にそのコンセプトが帰ってきたわけです!

さてIngressに戻って

ingress-04

ゲームを開始します。
ゲームの開始にはGoogle IDが必要ですが、そこさえ出来ていれば開始は簡単。

少し昔のSF映画のようなコンソールが雰囲気を盛り上げます!
なかなかイイ!!

ingress-05

コードネームは「SQOOL」にしました。
まだ取られていなくてよかった。

見かけた方はよろしくお願いします。

東京山手線内か、海浜幕張あたりによくいると思います。
あと、東北にも結構頻繁に出現します。

ingress-06

ゲーム内では2つの勢力が競っていて、ユーザーはどちらに属するかを決めなければいけません。
どっちで始めても良いのですが、現在の勢力図を知りたい方は

https://www.ingress.com/intel

ここにアクセスして、Google IDでログインをすると

ingress-map-01

こんな感じで勢力図を見ることができます。
上の勢力図は千葉県の幕張近辺の様子。(SQOOL社があるところです)

これを見るとどうも幕張近辺は緑が優勢のようなので

筆者は青の陣営「レジスタンス」を選択しました。

劣勢の方に参加した方が盛り上がるかなーという算段ですが

ingress-map-02

関東を見るとむしろ青い方が優勢な感じですね。まあそれもまた良しです。

ingress-09

最初は簡単な説明がありますのでそれに沿って操作してみましょう。

ingress-10 ingress-11

「幕張テクノガーデンの噴水」と「ローソン幕張テクノガーデン店」をハックしました。

ingress-map-03

これが筆者がハックしたポータル。

青陣営の細い道が出来ています。緑には獲られたくないですね・・・!

人が多いところはすぐに塗り替えられそうですが、筆者の大好きな「メジャーで無い温泉地めぐり」はIngressでは武器になるかも知れません。(ポータルがあるかは不明ですが・・・)

Ingress、けっこう面白いと思います!

世界規模なので英語もふんだんに出てきますので、英語の勉強にもなる、かも?

「Ingress」はこちらからダウンロードできます。

イングレス iTunes?イングレス Google Play

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ゼウス・マーキュリー降臨 超地獄級 ノーコン攻略 サラスヴァティ

 パズドラ 
  更新日時 

ゼウス・マーキュリー降臨両地獄級をサラスヴァティでノーコン攻略!

パズドラ

ゼウスマーキュリー降臨の超地獄級に、サラスヴァティパで挑戦したいと思います。降臨チャレンジでの挑戦となりますが、敵のステータスや行動は一切変わっていません。
ただ降臨チャレンジはノーコン縛りとなっているので、クリアしたら一応ノーコン証明になるかな、ということでこちらで挑戦します。 Screenshot_2014-12-28-00-10-42

サラスヴァティは水3コンボで5倍の攻撃力と、超高火力が出せます。なのでサブはとにかく水の変換をガン積み!盤面リフレッシュ系のカリンなどがいると道中楽になるのでぜひともいれたいところです。
基本的に高火力でワンパンしていく立ち回りなので、ステータス等は省略させていただきます。
サラスヴァティは両方スキルマ推奨。両方スキルマだと、毎ターン水の落ちコンを狙うことができます。盤面に水ドロップが増えるメリットもあるので、かなり有利になります。

Screenshot_2014-12-28-00-11-01

1階、ミズガルズが出現。先制で10ターン水ドロップが落ちやすくなります。サラスヴァティがスキルマなら上書きしてもOK。スキルマでないならこの先制攻撃に甘えて活用させていただきましょう(笑)
2ターン目には15,694ダメージが飛んでくるのでそれまでに倒したいところ。
盤面整理をして、ヌトや局など基本的に軽い変換から使っていきましょう。カリンとヘルメスは温存。

Screenshot_2014-12-28-00-12-01

2階、アクアバロンが出現。防御力75,000ですがサラスパには何の問題もありません。
ここである程度のスキル貯めをします。アクアバロンはなんと、ランダムで1色を水ドロップに変える攻撃をしてくれます。ここで変換は使わず突破しましょう。

Screenshot_2014-12-28-00-12-58

3階、パープルシードラ2体とミノタウロスです。闇吸収をしてきますがサラスパなら問題なし。1ターンだけスキルが貯められるので、必ず貯めます。その際に変換にいらない色を消しておき盤面整理をします。
この辺りから変換は盤面次第なので、適切な変換を使用してください。サラスのスキルで水ドロップが落ちやすくなるので、変換を使わなくても盤面に水ドロップが9個以上ある時はそれで突破します。(重要)

基本は軽い変換からです。ヌトは左1列を水なので、盤面に左右されず水5個供給できるメリットがあります。局は色指定ですが、その分いっぱい変換できる可能性もあるメリットがあります。

Screenshot_2014-12-28-00-14-11

4階、クラーケンが出現。木属性がいない場合先制で盤面真っ暗&3,856ダメージなのでHPに注意。
2ターン攻撃なので、1ターンスキル貯め可能。こういう1ターンは必ず利用して貯めましょう。
あとは攻撃される前に突破。

Screenshot_2014-12-28-00-15-16

5階、キマイラ2体出現。ここからの中ボスラッシュが相当きつく、連続でスキルを使用して倒していくことになります。盤面に水ドロップ9個以上になるように盤面を整理しましょう。こればかりは運です。
キマイラの攻撃は通常攻撃以外かなりキツくバインドも飛んでくる可能性があるため、攻撃を食らう前に倒します。

Screenshot_2014-12-28-00-15-49

6階、ヘルメス出現。先制で4,604ダメージ&ランダム1色をお邪魔に変換してきます。ここからかなりキツイラッシュが続きますがなんとか頑張りましょう!
どの攻撃も食らいたくないほどいやらしい技を使用してきます。サラスパは耐久力もなく、また次の階で8,469ダメージの先制が飛んでくる(木属性がいない場合)ため、攻撃を受けてから突破するのもキツイです。なのでここは変換を使って即突破して下さい。
確実に突破したいのでヘルメスを使うならこのあたりがいいかもしれません。

Screenshot_2014-12-28-00-17-46

7階、アポロンが出現。先制で8469ダメージ&ランダム1色を光変換してきます。木属性がいる場合は木バインドです。
アポロンは毎ターン10000を超えるダメージを与えてくるので、サラスで挑む場合耐久はほぼ不可能です。相当プラスがないと厳しいです。筆者はサラスパにプラスがないため、即突破しました。

Screenshot_2014-12-28-00-18-56

8階、ネプチューンです。HP22で防御力200万です。貫通するのは非現実的なので1ずつ削ります。2ターンごとに攻撃なのでうまくやればスキルを貯めなおすことが可能。

Screenshot_2014-12-28-00-21-14

HP50%以下になると、8,931ダメージ&毒ドロップ12個生成をしてきます。これを消すとかなりの大ダメージで回復を消さないと死ぬ可能性大。なので、この技を使われた時にカリンのスキルを使います。
残り2ターンの時にHP50%以下にするように調整するといいでしょう。後は次の攻撃までに倒すのみ。

Screenshot_2014-12-28-00-22-18

9階、ヘライースが出現。初回行動でランダム5体バインドがくるので、ここも即突破します。

Screenshot_2014-12-28-00-25-06

10階、ゼウスマーキュリーが出現。HP75%以上の場合、水ドロップが落ちやすくなる攻撃、13,903ダメージ&ドロップ1色を水ドロップに変化してくる攻撃をしてくるので、まずはそれを受けておきましょう。
後は復活した変換を利用して、ワンパンするのみ!

Screenshot_2014-12-28-00-27-30

Screenshot_2014-12-28-00-27-44

ということで無事にクリア。プラスはフレンドのみですが、サラスパなら高難易度ダンジョンのマーキュリー降臨もノーコン!素晴らしい強さですね。サラスパは使用場所が限られますが、強いところではかなり強いのでオススメ。

 
[article_under_ad]

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【モンスト】ラック(運)を上げよう!四葉のクローバーマークはラック!アイテム集めが楽になる!

 モンスト 
  更新日時 

cb447a9762ce0fc4daf8827236494a8f

モンストのモンスターのレベルの横にある四葉のクローバーマークは「ラック=運」を表しています。
このラックが高いモンスターをリーダーにすると、

敵がアイテムを落とす確率
クリア後にラックボーナスが貰える確率

が上がります。ラックの高いモンスターを持っていると、素材集めのスピードが格段に上がります。

この記事ではモンストのラックの基本的な仕組みについて解説します。

ラックの上限

ラックはモンスターのレア度によって上限が決まっています。

レア度☆☆ ラック上限36
レア度☆☆☆ ラック上限54
レア度☆☆☆☆ ラック上限72
レア度☆☆☆☆☆ ラック上限90
レア度☆☆☆☆☆☆ ラック上限99(極運)
※レベルMAX時のボーナス加算済み

ラック99の極運になると、ステージクリア後のラックボーナスが2つになります。

シングルプレイとマルチプレイ時のラック

シングルプレイ時は、リーダーモンスターの1体のラックのみが影響します。
マルチプレイ時は、マルチプレイに参加しているユーザーの1体目のモンスターのラックが影響します。

つまり、ラックを上げるのであれば、まずは集中して1体のラックを上げるのが効率的です。

1体を上げてしまえばそれをリーダーにして効率的にドロップを集めることができるからです。

ラックは「同じモンスター(進化後・進化前含む)を合成すると上がる

ラックを上げるには、同じモンスターを強化合成します。

モンスト ラック (4)

これを合成すると

モンスト ラック (3) モンスト ラック (5)

ラックが上がりました。

合成素材になるモンスターのラックがそのまま合計されます。

モンスト レチリード (7) モンスト レチリード (8)

この2つを合成します。

Lv12&ラック1 に Lv1&ラック5 を合成すると

モンスト レチリード (9)

ラックは6になります。

基本的に、レベルが高い方をベースにするのが良いでしょう。

初心者でも高いラックのモンスターをゲットできる!

ラックのMAXが高いのはレア度が高いモンスター、最も高いのはレア度6でレベル99のモンスターですが、ゲームを始めたばかりのユーザーにとって、レア度6のモンスターは手に入れるだけでも大変。

さすがに極運のモンスターはそう簡単には手に入りませんが、初心者(そして無課金or低課金)でも、ラック90のモンスターをゲットするのは不可能ではありません!

方法は以下の通り。

モンスト レチリード (5)

①レッドリラを集める

モンスト レチリード (1)

場所は「カリエンテの火口」の「火口の竜」が良いですね。
初心者にも行きやすく、スタミナも少ない割に、レッドリラがよく落ちます。
ここでまずはひたすらレッドリラを集める!
クリアが簡単なようであれば属性を無視して、手持ちのモンスターの中から最もラックの高いモンスターをリーダーにしましょう。少しでも効率を上げます。

②レッドリラにレッドリラを合成する

モンスト レチリード (6)

集めたレッドリラを合成しまくります。
合成費用がどんどん上がるので、初心者にとってはお金の工面が大変になります。

このままスキルを上げつつ、レベルがMAXになったら進化をさせ、さらにレッドリラを合成。
恐竜王レチリード(レア度5)まで進化させレベルをMAXにすると、ラック90までいけます。

1体作るまでが大変ですが、作ってしまえば後がかなり楽。

亀ステージなどのドロップの多さで効果を実感できるでしょう。

さあ、ラック90目指して頑張りましょう!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】金の丼龍 超地獄級 Sランク ノーコン攻略

 パズドラ 
  更新日時 

 

今回は金の丼龍の超地獄級にSランクを目指して挑戦したいと思います。丼龍シリーズは3色ダンジョンなのでコンボ加点が狙いやすく、他のスペダンよりSランクが取りやすいと思います。

ボーダーラインは14万点のようなので、レアリティを下げなくてもコンボだけでSランクは狙えます。ただどうしてもコンボが乗らずSランクが取れない!という場合は、クリア出来る程度にレアリティを制限してあとはひたすらコンボ狙い!という感じでいいでしょう。

攻略パーティー

Screenshot_2014-12-31-02-00-33

パーティはクリシュナパです。3色ダンジョンは基本的に火があればクリシュナ、水があればサラスヴァティが最適解かなと思います。

あとはサブに変換を入れておいて、ゴブリンなどのレアリティの低いモンスターをいれておくといいでしょう。

金の丼龍 超地獄級 クリシュナパでSランク!

Screenshot_2014-12-31-02-00-45

道中で気をつけるのはエビが出現した場合。HP26で、5ターン間隔15万ダメージを与えてきます。副属性が少ない場合、1ずつ削るならターンに気をつけなければなりません。防御力が60万なのでクリシュナなら貫通することも可能。ですが安全面を考えてもとりあえず1ずつ削って間に合うようにはしておきましょう。

基本的に超地獄級は雑魚でも攻撃力がかなり高く、数体から食らうと耐えられません。敵の攻撃はあまり食らいたくないので、とにかく火の3コンボ以上を決めてワンパンしていきましょう。
マグコーンはHP25で防御力100万なのでよほどの火力がないと貫通できません。一応落ちコン次第では貫通可能。HP30%以下でランダム3体バインドをしてくるので注意。

Screenshot_2014-12-31-02-04-31

6階、レモンドラゴンが出現。HP200万で、先制でこちらのHPを全回復してきます。
盤面に回復がない場合、16,055ダメージ&ランダム1色を回復変換をしてきます。逆に盤面に回復がある場合は13,388ダメージ&回復を光ドロップに変換してきます。
レアリティを下げている場合耐えられない攻撃力になると思うので、ワンパンしましょう。攻撃態勢などを使用し、火の3コンボ以上を狙います。

Screenshot_2014-12-31-02-07-01

7階、ボスのガショウです。HP450万ほどで、先制で闇属性攻撃を半減。こちらのHPを全回復させてきます。
初回行動時はランダムでサブ1体を2~3ターンバインドしてきます。その後、ランダムで2色をお邪魔に変換攻撃を2回使用。そのあと、ほとんどの確率で25万ダメージというシンプルな行動パターンとなっています。(稀に500ダメージ)

HP制限系は、敵の攻撃でダメージ調整ができないので不向き。ランダム2色をお邪魔に変えてくるのも厄介なのでワンパンを狙います。覚醒ミネルヴァなどがいるとお邪魔耐性が発動することもあって便利です。

Screenshot_2014-12-31-02-08-08

クリシュナの超火力ならば25万ダメージが飛んでくる前に倒せるはずです。最初の行動でワンパン狙いがカギです。スキルは惜しみなく使いましょう。

Screenshot_2014-12-31-02-08-23

Screenshot_2014-12-31-02-08-34

無事にSランクです。コンボさえ乗れば、コンボ加点だけで余裕ですね。筆者は1回落ちコン運が悪くSランクがのらなかったので、レアリティも少し下げた編成でした。これでもクリアできるのでガチパを組んでも大丈夫です。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】メジェドラ降臨 超地獄級 ノーコン攻略 サンタサクヤパ

 パズドラ 
  更新日時 

mejedorea

この記事では「メジェドラ降臨!」の超地獄級に挑戦したいと思います。
メジェドラ降臨はいろんなお邪魔をしてくるのが特徴と言えますが、まず大切なのは「スキル封印耐性」です。
初回からスキル99ターン封印がとんでくるため、スキル封印耐性を5つ積んで100%弾けるようなパーティ編成がいいでしょう。

攻略パーティー

Screenshot_2014-12-31-00-38-19今回は、クリスマスガチャで手に入れたサンタサクヤパの試運転をしてみたいと思います。敵の行動やステータスを紹介しているので、これ以外のパーティで挑む場合にも参考にしていただけると幸いです。
今回のパーティはサンタサクヤ光カーリーインドラ(2つ)で合計5個の封印耐性があるので100%弾くことができます。
他に封印耐性が詰みやすくメジェドラ降臨に向いているパーティといえば、木諸葛、ペルセウスなどが有力。
初心者でも手が出しやすいのでいえばホルスでしょう。サブには無課金でも手に入る水ヴァンパイアデュークやパズドラベアなども封印耐性持ちがいるので、頑張って5つ積んでみましょう。

メジェドラ降臨! 超地獄級 ノーコン攻略

Screenshot_2014-12-31-00-38-35

1階、仮面3体です。真ん中の赤仮面は99ターンスキル封印をしてくるため、これを食らうと実質的にスキルが使用できない状態で挑むハメになります。スキル封印対策は必須。
両端の仮面はHP21で、防御力18万なので注意。攻撃は6ターン間隔で74,437なので、食らう前に削りきりましょう。高倍率が出せるパーティなら貫通も可。
うまいこと調整できれば数ターンスキル貯めもできます。

Screenshot_2014-12-31-00-40-48

2階、サイクロプス2体とミノタウロスです。HPはそれぞれ90万と52万。サイクロプスが思ったより耐久力が高いので注意。
ミノタウロスは3ターン間隔で11,040ダメージ。HP40%以下になると16,590ダメージを与えてくるようになり、HP10%以下になるとランダム1体10ターンバインドという面倒な技を使用してきます。
サイクロプスは3ターン間隔で、通常攻撃15,090ダメージ。ですがヘビーブロウというスキルが使われると、HP75%ダメージを使用してきます。HP50%以下になると何もしないターンからの30,180ダメージ。

ここで注意すべきなのはサイクロプスのヘビーブロウ。HP75%ダメージはどれだけHPがあっても、4分の3削られる技です。
サイクロプス単体ならそこまで脅威ではありませんが、ミノタウロスのターンが被っていた場合はそのあとに10,000を超えるダメージが飛んできます。このコンボで即死パターンがわりとあるので、まずはサイクロプスのHPを50%以下にしましょう。全体攻撃が含められそうなら全体攻撃してしまいましょう。

Screenshot_2014-12-31-00-42-52

3階、神秘の仮面2体、ラーたまドラが出現。神秘の仮面はHP16、防御力10万で毎ターン4000ダメージを与えてきます。2体いると少し厄介なので早めに倒しましょう。
ラーたまドラはHP30で防御力60万。先制でスキル封印をしてきます。ここも100%弾ける編成なら問題なし。
2ターンで7,777ダメージしか与えてこないため、両端の仮面を倒してしまえば楽勝にスキルが貯めれるポイントになります。ここで全スキルを貯めるぐらいの気持ちでいいでしょう。

Screenshot_2014-12-31-00-44-10

4階、イシスが出現。HP278万ほど。先制で4コンボ以下の攻撃を吸収してくるため5コンボ以上を狙う必要があります。
初回行動時に火属性モンスターが5ターンもバインドされてしまいます。バインド対策が出来ていない場合、あまり火で挑むのは得策ではないかもしれません。
さらにこのイシス、そのあとは15,400ダメージ&水、木、光、回復の4色陣というかなり変わった技を使用してきます。
盤面がずっとこの4色しかない状態になるので、多色パで挑む場合かなり厄介なことになります。
ホルスなどは4色がない状態が続くことになるので、威嚇、攻撃態勢、盤面リフレッシュ系スキルなどで対策をしておく必要があるでしょう。
初見だったのでサンタサクヤはミスったかな?という感じですね(笑)こういうとき、盤面5色作れるヒカーリーが大活躍です。
とりあえず高火力が出せるパーティなら、ここでワンパンしてしまうぐらいの勢いでいったほうがいいかもしれません。

Screenshot_2014-12-31-00-49-13

5階、オシリスが出現。HPは208万ほどで、光と闇攻撃を半減してきます。今回のように光染めで挑む場合はダメージが半減されてしまうので注意しましょう。
また先制で木と闇ドロップが落ちやすくなる技を使用してきます。こういうのを考えると、やはりペルセウスや緑諸葛が周回しやすそうですね。
7709ダメージ&中央横一列をお邪魔ドロップに変換と、15,417ダメージ&縦2列目・5列目を回復ドロップに変換を、交互に使用してきます。
色指定ではなく場所指定なので変換が偏ることがありません。ある意味対策もしやすいと言えます。2ターンに1回、回復ドロップを10個作ってくれることになります。なのである程度は耐久もできるでしょう。
ただHP30%以下になると30,834ダメージをいきなり与えてくるため、ある程度削ったら高火力を出して倒すか、ダメージ軽減スキルを使っておくなどしましょう。

Screenshot_2014-12-31-00-54-48

6階、ボスのメジェドラです。HPは418万と、見た目の可愛さ(?)に反して高め。そしてここで今までのパズドラにはなかった新要素!先制で3ターンの間、こちらのリーダーをランダムでサブ1体と交代させてきます!

スクショを見ていただくと分かると思いますが、先ほどまでリーダーだったサンタサクヤがサブのカーリーと変わっています。これによって組んでいるパーティが3ターンの間かなり変わってしまいます。
対策としては、どのサブがリーダーに変わっても弱くならないようにするなどが考えられますが、正直そこまで対策する必要もないかと思います。
普通に3ターン耐えて交代が解けてから攻撃していきましょう。

Screenshot_2014-12-31-00-57-43

またそのあとは4コンボ以下吸収もしてくるようになるので、5コンボ以上を決める必要があります。
他にも2,799ダメージ&回復をお邪魔変換、11,194ダメージ&ランダム1色闇変換、HP99%ダメージ、8,396ダメージ&盤面真っ暗など多彩な技を使用してきます。
3ターン耐える間は回復ドロップの管理に気をつけましょう。回復を消してくる技もあるので、溜まっていたら使っておくようにしましょう。
HP30%以下になると26,865ダメージが飛んできます。最近は前行動なしでいきなり20000超えダメージを与えてくることが多いので、HP補正がない場合はダメージ軽減スキルがほしいですね。

Screenshot_2014-12-31-00-58-32

HP3万ぐらいになる補正があればワンパンされることはないので安心。ダメージ軽減スキルもあればさらに安定しそうです。

Screenshot_2014-12-31-00-59-00

ということで無事にクリアです。今回は新要素強制リーダーチェンジやスキル封印、コンボ吸収など多彩な攻撃が多く対策が必須と言えます。

 

SQOOLのYouTubeチャンネル

Nexus 7 (2013) 用スタンドケース NEXUS2013/W2 を買ってみた

 ハード/アクセサリ 
  更新日時 

先日Nexus7(2013)を新たに買って以降その軽快な動きには満足しつつ、

少し不満点も出てきた。

Nexus7(2013)は裏面がつるつるしているので、机の上にぺたっと置いたときに収まりが悪いのだ。

ちょっとしたことでクルクルと回転してしまう。

それを解消するために保護ケースをつけることにした。

Nexus7(2012)に比べてNexus7(2013)は薄く、少し強度的に心配もあったので一石二鳥を狙うという訳だ。

早速Amazonで物色。

色々見る中でこれをチョイス。
Nexus 7 (2013) 用スタンドケース NEXUS2013/W2 を買ってみた
Nexus 7 (2013) 用スタンドケース 高級カーボン調 ケースをつけたまま無接点Qi充電対応 画面自動ON/OFF機能付き 液晶保護フィルム付(光沢) NEXUS2013/W2

まず980円と安い。
Amazonプライムなので送料もかからない!

評価が1件というのが気になったが、まあ千円もしないわけだし、と思って買ってみたら、これが結構良かった!

Nezus7カバー-01

梱包された状態。

スタンドケースと、ディスプレイに貼る保護フィルムも入っている。

筆者は既に保護フィルムを貼っていたので、これは予備としてとっておくことにした。

Nezus7カバー-02

外観。
白という色に好みが分かれるかもしれないが、安っぽさは無い。
裁縫もしっかりしている。

ちなみに
Nexus 7 (2013) 用スタンドケース NEXUS2013/W2 を買ってみた

 

Nexus 7 (2013) 用スタンドケース NEXUS2013/W2 を買ってみた

色違いもある。

黒か茶があると良いなぁと思ったが、現時点では残念ながら無いようだった。

Nezus7カバー-03

広げたところ。

Nezus7カバー-04

本体を装着したところ。

装着はパチンとはめるだけでとても簡単。

蓋を閉めるのも簡単。作りはかなり良いと感じる。

もちろんこのまま充電やイヤホンの装着が可能。

Nezus7カバー-05

スタンド機能を使ったところ。

キーボードを使って作業したい人にはとても便利だろう。

角度は2段階で調整が可能。

Nezus7カバー-06

裏面。

カメラレンズの部分はしっかりと開いている。

980円でこの品質はかなりお勧め!

一応デメリットもあるので書いておく。

Nezus7カバー-07

机が狭いときなど、折りたたんで置きたいときがある。

蓋部分を折り返して置くのだが

Nezus7カバー-08

とめ具の部分がこのように当たるので、若干不安定になる。

水平にもならず、左に少し傾く。

またこの状態で片手で持つときに少し違和感がある。

あくまでスタンドとしての性能と着脱の容易さに特化しているようだ。

長時間手に持って使いたいときなどは、一旦カバーを外すのがいいかもしれない。

しかしデメリットはあるものの、かなりコスパは良い。

とりあえずNexus7の安くて良いカバーが欲しい!のであればお勧めの一品。

Nexus 7 (2013) 用スタンドケース NEXUS2013/W2 を買ってみた

Nexus 7 (2013) 用スタンドケース NEXUS2013/W2 を買ってみた

Nexus 7 (2013) 用スタンドケース NEXUS2013/W2 を買ってみた

 

SQOOLのYouTubeチャンネル