【パズドラ】パズドラ「魔王の城」をサキュバスがドロップするまでやってみる
最終更新日:2015年10月15日
リリスを求めて「魔王の城」の「魔女たちの舞踏会」へ!
前回の「ディエナ双神殿」のチャレンジは敢え無く失敗し・・・
新たに「魔王の城」の「魔女たちの舞踏会」へ通う事にしました!
魔王の城と言えば、ヴァンパイアを探して通った思い出が・・・
パズドラ 「魔王の城」をヴァンパイアがドロップするまでやってみる
今回こそはリリス様を手に入れるべく、頑張ってみたいと思います!
その他の「ドロップするまでやってみる!」記事はこちら
パズドラ 無課金攻略におすすめのモンスターがドロップするまでやってみる!記事リスト

取りあえず道中はさくさくっと
7層目がボスステージ。
お、ここはナーガも手に入るのか?と思いましたが、ググってみたところどうやら出てくるだけでナーガはドロップしないようです。
※ナーガは進化させると「エキドナ」という超便利なモンスターに進化します。無課金ユーザーは是非手に入れておきたい!!
サキュバスの方は、かなり低確率ですが一応ドロップはするようです。
今度こそ落としたい!
という訳で、とりあえず通ってみました。
12回。
100回以内に何とか落ちてくれると良いのですが。
続く!!
2015年2月5日です。
いや、随分間があいてしまい申し訳ありません。
年末が過ぎ、正月が過ぎ、2月になってしまいました。
さて、
新たに28回行ってきました。
(これ、もっと良い画像の表示方法は無いものか・・・)
計40回ですね。
まだ落ちません。
コメントは全部見ております!
ここでは実は落ちないんじゃないか、なんて思い始めましたが、
取りあえず200回はいきたいと思います。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第4回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル10
第4回チャレンジダンジョン レベル10 攻略!!
さて、今回はついに!12月26日より開始された「第4回チャレンジダンジョン」のレベル10に挑戦します!毎回その恐ろしい難易度から、多くのパズドラーの石が吹っ飛んでいますが…。
今回も例のごとく超難易度。筆者も石が溶けて行きました。というより個人的には、今までで一番きつかったです。もうトラウマレベルです。
※この記事は2014年12月26日開始の「第4回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回もおなじみブブソニアで挑戦。もっといいパーティがあったかもしれませんが、情報がまだあまり出ていない状態だったので、安定感のあるブブソニで挑みます。
第1回、第2回は覚醒ミネルヴァなどがノーコン余裕!という状態だったのですが、前回はその対策がされていました。そして残念ながら今回の第4回もミネルヴァなどの覚醒組が軒並み対策されており、ノーコンを狙うのは相当厳しいものになっています。
1階、覚醒ヘライースです。前回のボスがいきなり出現です(笑)
今回も先制で理不尽な死は避けられますが、それでも超難易度には変わりありません。
HPは494万と、相当高め。このダンジョンだと当たり前のHPになっていますが…(笑)
まず先制で5ターンスキル封印をしてきます。どうせ耐久するので今回はあまり問題ありませんが、アヌビスなど耐久で挑まない場合は致命的なので対策をする必要があるかと思います。
通常だと16208ダメージ&ランダム1色を水に変換をしてきます。HP75%以下から13777ダメージ&ランダム1体バインドをしてくることがあります。
またHP50%以下で、4,052ダメージ&ランダム5体バインドをしてきます。バインド対策をする余裕がないので、半分を切りそうになったら一気に倒したいところです。
さらに気をつける必要があるのは、HP30%以下にした場合。超難易度ダンジョンではおなじみのHP100%ダメージをしてきます。水軽減覚醒スキルをいれない限り、どれだけのHPがあっても耐えることは不可能です。
ソニアやペルセポネ&ベルゼブブのスキルを使って一気に削りました。個人的に、今回はスキルを使うタイミングが下手だったと反省。もう少しうまく立ち回れば、コンテ数も減ったかなぁという感じです。
2階、覚醒ヘラウルズです。ヘラ2連続ということでかなりキツイ戦いが強いられます。水の後は火なので、以前まで最強だった脱法組(覚醒ミネルヴァなど)は完全に対策されていますね。
HPは616万と、相変わらず心が折れる高HPです。さらに先制で99ターン、火とお邪魔ドロップが落ちやすくなるという、完膚なきまでに心をバキバキにしてきます(笑)
まぁ、コンティニューすれば解除できるし!という前向きな気持ちで挑みましょう。
HP50%以上の場合、21252ダメージを与えてきます。その際、水をお邪魔に変えるか、ランダムで1色を火に変えてきます。毎ターン21252ダメージというダメージ量がかなり鬼畜なうえ、回復を消される可能性もあります。
さらに厄介なのが、HP50%以下になった場合。5コンボ以下の攻撃を吸収してくるようになるため、6コンボを出す必要があります。そのあとは31,878ダメージと耐久できるようなダメージ量ではないので、変換を利用して一気に突破しましょう。
回復枯渇であえなくやられてしまいました…。まぁ耐久するにしても相当キツイので、やはりプラスがほしいですね。
3階、覚醒ゼウスです。HP約411万。まだマシだなと感じてしまうのがこのレベル10の恐ろしいところですね。
通常攻撃は19,336ダメージですが、HP75%以下になると29,004ダメージを与えてきます。早い段階から攻撃力が高いのがゼウスの厄介なところ。2HP補正があっても2発受けきることはできません。
回復枯渇=ゲームオーバーという厳しい戦いが展開されるので、HP75%以下まで削ったら一気に倒すのがいいでしょう。幸い光属性なので弱点をつけます。
ちなみにHP20%になると48,340ダメージなので問答無用でやられます。
4階、覚醒アテナです。HPは驚異の856万。もはや、削る気力すら湧かないレベルの耐久力です。
アテナの行動パターンはかなり特殊で、「19055ダメージ&ランダム1色を光変換」「28584ダメージ」「HP99%ダメージ」のどれかをやってきます。どれがきても厄介で、特に耐久パにとってHP99%ダメージは死活問題です。
さらにさらに「状態異常無効(HP90%以下から)」「闇属性10ターンバインド(HP75%以下から)」「HP全回復(HP50%以下&こちらのHPが多い時)」という技があります。
この技の仕様がかなり特殊で、この3つのうちどれか「一つ」だけを使ってくるようです。これらの技の優先度は下にいくほど高いようで、例えば大ダメージを与えて一気にHP50%以下にすると、HP50%以下の技「HP全回復」をしてくる確率が高いようです。
筆者は少しずつ削っていったので、アテナはHP90%以下で状態異常無効をしてきました。その後HP75%以下にしても闇バインドをしてきませんでしたし、HP半分以下にしても全回復はしてきませんでした。なのでこの情報はかなり正しいかと思います。
オススメなのは、まずHP90%以下~75%以上にすること。この中なら状態異常無効が一番楽です。多分ほとんどのパーティにとってそうだと思います。
さらにHP30%以下で、なんの前触れもなく238190ダメージを与えてくるので注意。なので半分近くまで削ったら、相手が光属性のうちに弱点をついて倒しましょう。
4階、覚醒ゼウスディオスです。過去3回は出現しなかったので今回が初登場でしょうか。
HPは約320万。普通に高いのですが、ウルズやアテナをみた後だと低く感じてしまうのがこのダンジョンの恐ろしいところです…。
先制で22,601ダメージを与えてくるので要注意。覚醒ヘラほどの理不尽さはありませんが、HP補正がない場合、軽減スキルなどを利用しないとほぼ耐えることが不可能なので対策をしなければなりません。
初回行動で状態異常無効。この1ターンの余裕がなによりもありがたいので、この間に先制ダメージで受けた分を回復したいところ。
HP50%以上の場合、13,908ダメージ&火をお邪魔ドロップに変化してきます。このダンジョンでは一番耐久が可能な、ある種休憩(?)ポイントだと思います。まぁそれでも大変なのには変わりありませんが…。
HP50%以下の場合は、15,647ダメージ&闇をお邪魔ドロップに変化。闇で削るパーティなのでこの技は厄介。ある程度削った後は変換を使う必要があります。
ですが削りきれず、HP30%以下でやってくる34,770ダメージを食らってあえなく撃沈…。こういう死は勿体ないですね。
そして6階、今回のボスは究極ベルゼブブです。HP約656万と、またまた高HP。先制で盤面を全て毒に変えてきます。普通に消すと、当たり前ですが死にます。なので盤面リフレッシュ系のスキルをもつソニア、ハクなどは必須でしょう。
ちなみに今回はベルゼブブの覚醒、毒耐性が発動して防ぐことができました。ラッキーです。
最初から25,102ダメージ&ランダムでドロップ1色をお邪魔変換、または37,655ダメージを与えてきます。
ベルゼブブはかなり攻撃力が高く、耐久はほぼ不可能だと思った方がいいです。スキルを全解放して一気に突破しましょう。
HP50%以下になると、もう一度盤面を毒だらけにしてきます。なので盤面変換系スキルは最低でも1個以上残しておきましょう!これで死ぬのはかなり勿体ないです!
そしてボコボコにされながらも無事(?)にクリア…。今回はかなりきつかったです。スキルを使うタイミングもへたくそだったので余分なコンティニューもありました。スクショはしていませんが、8コンぐらいはした気がします。今までのレベル10で一番やられました。
これにて第4回チャレンジダンジョン、全てクリアです!お疲れ様でした!
みなさんも自分のレベルにあった攻略を心がけましょう!無理だけはなさらないように!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第4回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル9
第4回チャレンジダンジョン レベル9 攻略!!
今回は、12月26日より開始された「第4回チャレンジダンジョン」のレベル9に挑戦したいと思います。今回のレベル9はボスが変更されており、ファガンからゼローグになっております。
ゼローグは闇か光吸収をランダムで行うという厄介の先制技をもっており、今までとは大きく違った立ち回りが要求されます。個人的にはパーティの選択肢が狭まり、過去最高に難しくなったかなと感じました。※この記事は2014年12月26日開始の「第4回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回はハトホルパーティで挑戦。耐久力、火力ともに素晴らしい性能をもつハトホルで挑みます。ボスで光か闇吸収がランダムできますが、光吸収がきてもなんとか耐えきる戦法をとります。
1階、ハリケーンボルケーノドラゴンです。HP約257万。先制で10ターンの間、火属性を吸収してきます。
さ初回行動で5ターンの間火ドロップが落ちやすくなります。相変わらず、パズドラの敵でトップレベルの嫌がらせです(笑)
使用技は、木を火ドロップに変換&9062ダメージと、とにかく盤面を火だらけにしたい様子。また通常攻撃11328ダメージが飛んでくる可能性もあるので、HP調整には気をつけてください。HP50%以下になると最大16990ダメージを与えてきます。
ハトホルで挑む場合なら十分に耐久ができるので、ここである程度スキルを貯めるといいでしょう。あえて副属性が火のカーリーを右に置いておくことで、倒さないようにする戦法です。
2階、ブラストオーロラドラゴンです。HP約387万と、結構多めなので注意。通常攻撃は13894ダメージ。先制で3ターン状態異常無効をしてきます。
HP75%以上の場合、ランダム1体1ターンバインド&11115ダメージを与えてきます。ハトホルはバインドに弱く、ランダムなので少し怖いです。
HP75%以下になると、5ターンの間水ドロップが落ちやすくなる技を使用してきます。その後カウントダウン「3」「2」「1」の後、69470ダメージを与えてきます。なのでまずは優先的に相手のHPを75%以下まで削りましょう。
ハトホルの火力ならば特に問題なくカウントダウンが終わるまえに倒せるでしょう。
3階、トルネードホーリードラゴンです。HP約171万で先制で状態異常無効をしてきます。
行動は非常にシンプルで、こちらは最初から「3」「2」「1」というカウントダウンが始まります。3カウントが終わると80184ダメージなので防げません。
ここも特に問題ありません。HPも低いので、もしスキルがたまっていないなら、ギリギリまで貯めることも可能。
そしてここで気をつけてほしいのが、回復ドロップを6個置いておくこと。少し難しいですが、下の方に貯めておいてから、上の方で5色決めて突破するといいでしょう。
4階、サイクロンデビルドラゴンです。HP約189万程度、2ターン攻撃で通常25444ダメージです。先制で光属性4ターンバインド。光属性がいない場合は5ターンの間お邪魔ドロップが落ちやすくなります。
ハトホルパで挑む場合全員がバインドを食らってしまいますが、光メタトロンだけはバインド完全無効なので耐えられます。まずは光メタのスキルで2ターンバインド回復。そして回復を1列消せばバインド解除できます。
HP50%以上の場合は、水を闇に変換&22900ダメージ。HP50%以下になると盤面暗闇&31805ダメージになります。
プラスが多いハトホルパなら耐えられますが、3万オーバーの攻撃は結構キツイです。特に耐久するメリットもないので、すぐ突破しましょう。弱点をつけるので普通にワンパンできるでしょう。
5階、スリーディアです。HPは約618万と、相当高め。先制で4ターン状態異常無効をしてきます。
スリーディアの行動パターンは決まっており、ランダム1色(ほとんどの場合火ドロップを優先)をお邪魔に変換&12731ダメージ⇒25464ダメージ⇒サブ4体を1~2ターンバインド&10185ダメージ⇒何もしない⇒318275ダメージ(以下これの繰り返し)となっています。
618万を削るのは高倍率パーティでも中々至難の業と言えます。スキル全解放出来れば楽ですが、ここはまだ途中の階層なので全解放は出来ません。
2ターン目で25464ダメージを与えてくるため、HP補正がない場合まず耐えられません。HP補正がない場合、軽減スキルを使うか、倒す必要があります。
ハトホルなら2ターン目は耐えられますが、耐えてからも結局30万ダメージが飛んでくるので早めに倒す必要があります。
ハトホルのスキルは敵のHPを25%減らすことができるので、ここで大活躍です。とりあえず1回だけ使っておきましょう。
6階、ドラゴンゾンビです。(スクショが取れていませんでした。大変申し訳ありません)
HP約250万程度。先制で10ターン毒ドロップが落ちてきます。
2ターン間隔で、27,652ダメージ&ランダムでドロップ1色をお邪魔変換をしてきます。かなりのダメージ量なのでハトホルでも耐久をするのは面倒。特に回復を消される可能性を考慮すると、毒ドロップが落ちてくる10ターンを耐えるのも中々厄介。
HP50%以下でドラゴンタイプ3ターンバインド、さらにそのあとは27,652ダメージ&毒ドロップ3つ生成をしてきます。
HPはそこまで高くなく、ハトホルなら弱点をつけるのですぐに倒してしまうのがいいでしょう。
7階、ボスのゼローグです。ボスにして最大の鬼門です。過去3回と違いゼローグがボスに変更されたことにより、今までとは違う戦いが要求されます。
HPは約625万とかなり高め。そして最も厄介なのが、先制技。ランダムで光か闇属性の攻撃を4ターン吸収してきます。
完全にランダムなので、対策ができません。一番いいのは光と闇をいれないことですが、その縛りでこのダンジョンを攻略するには相当のパーティを完成させる必要があります。なので、ここはあえて光か闇で挑み、違う属性が吸収になるまで耐久をします。
ちなみに4ターンの吸収が終わると、また同じようにランダムで光か闇を吸収してきます。光で挑む場合は、闇吸収になるのを祈る。闇で挑む場合は光吸収になるのを祈ります。
今回1回目の吸収は光吸収でした。その場合は残念ながら、耐久をする必要があります(笑)
ゼローグの行動パターンは決まっています。(先制)闇光ランダム4ターン吸収⇒HP99%ダメージ⇒15,694ダメージ&ランダムサブ1体バインド⇒23,541ダメージ&ドロップ1色をお邪魔変換⇒闇光ランダム4ターン吸収⇒…を繰り返してきます。
また最も気をつけなければならないのは、HP30%以下にすると、HP100%ダメージをしてくること。これは、どれだけHPがあってもちょうど即死ダメージを与えてきます。これの対処法としては、闇軽減覚醒スキルをもったモンスターを入れることです。
今回はそれを入れる余裕がありませんので、ワンパンを狙うか、少しだけ削ってから2回目で倒すか…という戦法がオススメ。
なんとか1周耐えて、次の吸収は闇吸収でした!これでダメージが通ります!
次の光吸収だったら、かなりキツかったです。こればかりは運です。
ということで無事にクリア!レベル8は1コンでしたが、レベル9はノーコンクリア成功です!
次は、トラウマがよみがえるレベル10!先に言うと、個人的に過去最高難易度だったかもしれません…。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第4回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル8
第4回チャレンジダンジョン レベル8 攻略!!
今回は、12月26日より開催されている「第4回チャレンジダンジョン」のレベル8に挑戦したいと思います。
今回のレベル8は過去3回と大きく変わっており、ボスの変更、移動などがあります。今までと同じ立ち回りというわけには行かなくなりました。
※この記事は2014年12月26日開始の「第4回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

今回挑むのは覚醒セレスパです。アヌビスパなどで挑んでいましたが今回はこちらの方がいいかな、ということで選んでみました。回復なしダンジョンですが、セレスのスキルやオーディンの覚醒スキルで回復対策、そしてなんといっても光・闇の攻撃を4分の1にしてくれます!
1階、堕天使ルシファーです。以前まではボスだったルシファーですが今回は1階からいきなりの登場となります。これにより結構立ち回りが変わってきます。
HPは約277万、先制で闇属性モンスター3ターンバインドか、闇がいない場合は毒ドロップ3つ生成をしてきます。
8,282ダメージ&闇をお邪魔に変化、または11,042ダメージを与えてきます。覚醒セレスで挑む場合はダメージ量が4分の1に。オーディンをいれておけば自動回復で十分耐えることが余裕です。
ここで全てのスキルを一度貯めます。HP30%以下になると何もしないターンから220,840ダメージという即死ダメなので注意。4分の1でも耐えられません。
HP30%以下になったら、メイメイなどの変換を使用して突破しましょう。
2階、エンジェリットとデビリット。相変わらず超強敵です。回復なしダンジョンというだけでも鬼畜ですが、こいつらが道中出現するのが本当に鬼畜です。
先制でHP全回復してくれます。今回は2階なので一応恩恵はあります(笑)
エンジェリットは、HP約256万。デビリットは約376万と、かなり多め。ですが即死レベルの攻撃を平気でやってきます。
エンジェリットは、ランダム1色を回復に変換&11755ダメージを与えてきます。HP50%以下になるとリーダーとフレンドを4ターンバインドしてきます。バインド対策をしていない中でこれを食らうと詰みです。今回は、覚醒セレスは完全バインド無効なので大丈夫です。
またHP20%以下になると23512ダメージを与えてくるので、ダメージ調整はしっかりと。
デビリットは回復をお邪魔に変換&23305ダメージか、毒ドロップを6個変換してきます。こちらも本気で殺しにかかってきます。またHP20%以下で46612ダメージなので、普通に挑むとすぐやられます。
今回はダメージを4分の1にできるのでしばらく耐久できます。エンジェリットが回復を作ってくれるので、デビリットに消されない時はしっかりと全部消します。
あとは、HP20%以下になりそうになったらアヴァロンドレイクなどの変換で瞬間火力を出して突破。
3階、ミカエル。HP47、防御力60万です。先制で4ターン状態異常無効をしてきます。
ミカエルの行動パターンは決まっており、リーダーとフレンドを4ターンバインド⇒3996ダメージ⇒7991ダメージ⇒15982ダメージ⇒63928ダメージを与えてきます。
普通なら耐えられませんが、HP50%以下にしてしまえば相手は光属性なのでダメージ量を4分の1にできます。すると耐えることができるので、ここで相手の攻撃が1周させてスキル貯めをします。
逆に半分削ったら、倒さないように木を消さないように気をつけましょう。
4階、ウリエルです。HP約170万程度。
ウリエルはランダム1体バインド&8778ダメージか、1色を回復に変換&17556ダメージをしてきます。回復なしダンジョンで回復を作ってくれるのはご褒美かもしれませんが、結局ダメージが大きいのであんまり意味ありません。
HPが減少してくると回復を火に変換&8778ダメージもしてきます。ただ回復がない場合は通常攻撃11,704ダメージなので注意。
まずここでやることは、変換を利用してHPを50%以下にすること。ウリエルは火・光なので、ミカエルと同じようにHPを半分以下にすれば光属性になります。
後はスキルを貯めてから突破するだけです。
5階、ラファエルです。HP約318万。先制で10ターンの間、闇属性吸収をしてきます。覚醒セレスパなら問題ありません。
5ターン間隔で165,084ダメージを与えてきます。さすがに4分の1でも耐えられないので、ここはスキルをフルで使用して突破します。
6階、ガブリエルです。HP77万。先制でリーダーを5ターンバインドしてきますが、覚醒セレスには問題ありません。2ターン間隔でHP99%ダメージ、17,906ダメージを交互に与えてきます。
水・光なのでHP50%以下にしないとモロにダメージを食らいますが、HP77万しかなくさらに弱点をつけるので大体ワンパンできます。セレスなら特に問題ないでしょう。
7階、ボスのサンダルフォンです。先制で3ターンの間スキル封印をしてきます。今回は耐久するので、特にスキル封印を恐れる必要がなく対策する必要はありません。
11,238ダメージ&闇を光変換または16858ダメージを与えてきます。(通常攻撃は14048ダメージ)
最初は光属性なのでダメージを4分の1にできます。なのでスキル貯めをしましょう。
が、筆者はまさかの落ちコン絶好調で、スキルを貯める前に削りすぎてしまうという事態に…。
HP50%以下になると水属性になるだけでなく、神バインド10ターンをしてきます。まさかの展開です…。
HP30%以下になると、29,502ダメージを与えてきます。これは4分の1に出来ないのでモロにくらいます。なので問答無用で死にます。
なくなく1コンし、サスケなどの変換を使用して突破。筆者はかなり運が悪かったのですが、立ち回りを気をつければノーコンを狙うことは十分可能です。サンダルフォン戦では削りすぎに注意です…(笑)
ということでレベル8、1コンしてしまいましたが無事にクリア。いつもレベル8で1コンしているような気がします…。
次回はレベル9!今回のレベル9は、過去最高難易度と言えるかもしれません。というか、今回はどのレベルも軒並み過去最高難易度のダンジョンだと思います。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第4回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル7
第4回チャレンジダンジョン レベル7 攻略!!
今回は、12月26日から開催されている「第4回チャレンジダンジョン」のレベル7に挑戦したいと思います。今回の大きな変更点は1階から緑と青の仮面が出現することと、2階に黄金の番人が出現すること。
黄金の番人をどう切り抜けるかがポイントとなりそうです。またノーコンでしかクリアできない縛りなので、コンティニューを前提としたパーティは不可能なので注意。ノーコン目指して頑張りましょう!
※この記事は2014年12月26日開始の「第4回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから

今回はパンドラパで挑戦。このあたりからボス級の連戦が続くので、早くから高火力を維持できるパーティがオススメです。
1階、いきなり古代の仮面2体です。ここではしっかりとした立ち回りをする必要があります。
ここを突破するために必要なことは、なるべく2体同時に倒すことです(青を先に倒さないこと)。
この2体はそれぞれ相方が倒されると、攻撃力が10倍になります。そのダメージ量はそれぞれ4万、5万なのでまず耐えることは不可能。
青仮面の方はHP80万で防御10万。緑仮面の方はHP35で防御100万です。青は貫通出来るので、まずは緑仮面を1ずつ削ります。
HP35であることを把握しながら、1ずつ削っていきましょう。毎ターン9,000しか食らわないのでなんとか回復も間に合うはずです。緑をギリギリまで削ったら、パンドラ⇒ヴァルの変換で一気に火力を出し、青を貫通して緑も同時に倒します。
2階、黄金の番人です。以前との変更点はコイツが出現することです。HPは約701万とかなりの耐久力を誇ります。また先制で3ターンの間、闇属性の攻撃を吸収してきます。
このためパンドラで挑む場合は3ターンまず耐えます。黄金の番人は2ターン行動で、1回目2回目の行動は11,194ダメージを。それ以降は111,940ダメージほどの即死ダメを食らわせてきます。
ここでのポイントは、最初の吸収される3ターンの間に盤面整理をすること。本当はハク半蔵を使いたいですが温存します。ここではパンドラ⇒ヴァルで突破します。
なので出来るだけ火と水ドロップを消しましょう。これ以外の色は闇に変えることができるので、火と水を6個ほど残せば大ダメージを与えることが可能。HP700万もワンパンです。
3階、イシスです。ここからは前と同じです。HP約270万程度。先制で6314ダメージを与えてきます。
イシスはHP50%以上の場合「木を水に変換&10102ダメージ」か「闇を光に変換&10102ダメージ」を与えてきます。
またHP50%以下で、5ターンスキル封印をしてきます。スキル封印をされると結構詰み状態になるのでワンパンしたいところです。ここはペルセポネを使用し、ワンパンを狙います。
4階、トト&ソティスです。(トトソティのスクショが取れていなかったため、過去のスクショを載せています。大変申し訳ありません。)
トトソティは片方だけ残った場合、相方をHP50%の状態で復活させてきます。なので必ず同時に倒す必要があります。
トトはHP約385万、先制状態異常無効をしてきます。火をお邪魔に変えたり、ドロップ6個を毒に変えたり、バインドをしてきたりと、かなり嫌がらせな攻撃をしてきます。またHP20%以下になると25256ダメージを与えてきます。
ソティスはHP約377万、先制で4コンボ以下の攻撃を吸収してきます。パンドラなどの英雄神で挑む場合は、このコンボ吸収に一番注意が必要です。失敗するとほぼ詰みになります。二体同時に倒す必要があるので、必ず5コンボ以上を組みます。
5階、ボスのラーです。先制で状態異常無効をしてきます。HP50、防御力90万です。
ラーは行動パターンが決まっています。そのパターンは
99ターン火ドロップが落ちやすくなる⇒778ダメージ⇒7777ダメージ⇒15554ダメージ⇒77770ダメージ、となります。
防御力90万ですが、パンドラパなら弱点をつけるので誰かが45万以上のダメージが出ていれば貫通できます。パンドラパなら変換を使えば余裕です。
ヴァルやパンドラなどの変換が復活してくると思うので、後はそれを使って貫通するのみです。
ということで無事にレベル7もクリアです。報酬はミズピィ。この辺りは最低でも回収したいですね。
次回はレベル8!ここからさらに難易度が急上昇!筆者もコンティニューを覚悟して挑みたいと思います!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第4回チャレンジダンジョンに挑戦! レベル6
第4回チャレンジダンジョン レベル6 攻略!!
今回は、12月26日から開催されている「第4回チャレンジダンジョン」のレベル6に挑戦したいと思います。そろそろ難易度が上がってきて、しっかりとダンジョンごとに対策をしないといけなくなってきました。
今回は過去のレベル6と比べても難易度は上昇しているように思います。また例のごとく回復なしダンジョンなので、回復対策、ダメージ対策などは必須といえます。
※この記事は2014年12月26日開始の「第4回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
最新のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
今回は光カーリーパで挑みたいと思います。 道中ボスで光イザナミが出現するため、今回は封印耐性を5つ積んでいく必要があるでしょう。そのためパーティが縛られるため、今回は無理なく封印耐性を詰めるような編成に。
今回のポイントはインドラです。封印耐性2つ持ちに加え、ダメージ減少スキル、操作時間延長など、かなり優秀です。
1階、火の上忍と木の上忍です。先制で盤面が真っ暗になるので注意。
火の上忍はHP約80万で、ランダムでドロップ1色をお邪魔に変換&3405ダメージを与えてきます。またHPが50%以下になると最大6800超えのダメージを与えてきます。
木の上忍はHP約28万程度で防御力は32000。HP50%以下で5364ダメージを与えてきます。
回復なしダンジョンのため、あまり攻撃を食らいたくありません。なので盤面整理をするのは最低でも1回ほどに抑えたい所。初回で盤面の暗闇を消しつつ、木ドロップを消しておくといいでしょう。
仮に欠損してもカーリーのスキルを使えば25倍発動は確定なので、なんとかなります。
2階、ショウキとジャキです。おなじみのコンビですね。先制で4327ダメージ&盤面暗闇をしてきます。連続で盤面が暗くなる嫌がらせですが、こちらは2体とも2ターン出現確定。なのでまず落ちついて暗闇を消すのに専念。ついでに不要な木ドロップを消しましょう。
ショウキはHP63万で、HP99%ダメージをしてきます。ジャキと攻撃ターンが必ず被るため、2ターン以内にどちらかを倒さないと確実にやられてしまいます。
ジャキは「ぶった切り」で11105ダメージ、「怒りの鉄拳」で14806ダメージを与えてきます。HPが約104万と多く、微妙に削りきれない可能性もあります。逆にスキル貯めのチャンスでもあります。
残り1体になると孤軍奮闘で攻撃力3倍になるので、そうなったらすぐに倒しましょう。
3階、大天狗です。HP約133万ほど。HP40%以上で、初回行動時に3体3ターンバインドをしてきます。バインド対策をしていない場合はすぐに倒してしまう方がいいでしょう。
その後は14682ダメージ、ドロップ1色をお邪魔&6852ダメージなどを使用してきます。2ターン間隔なので、どうしてもスキルを貯めたい場合はここでなんとか稼ぐのもあり。
HP40%以下になると、何もしないターンから78304ダメージ。こうなるとさすがに耐えられないので倒しましょう。
5階、光イザナミです。第2回でボスでしたが、第4回の今回は道中での出現になります。先制で10ターンの間スキル封印をしてきます。これを食らうとかなり詰みに近いので、封印耐性は必須。
HP約231万で、9,033ダメージ&木を火に変換をしてきます。
また他にも、HP50%以上の場合は10,037ダメージ&闇を光変換、HP50%以下の場合は11,041ダメージ&火を水に変換してきます。
基本的には色を変換してくる技を多様してくるため、多色パは下手すると攻撃できない展開になります。が、ヒカーリーなら自身のスキルで25倍発動確定盤面を作れるので安心。できれば最初のターンで倒してしまうといいでしょう。
HP30%以下になると、1度だけランダム3色をお邪魔ドロップに。その後は25,095ダメージを与えてきます。ここまでくると、回復なしダンジョンでなくとも耐えられないのですぐに倒しましょう。
6階、ボスのワダツミです。過去3回の傾向と比べてかなり変わったボスの出現となります。正直予想外でした。
HPは約305万。先制で4コンボ以下吸収してくるため、コンボ数には気をつけましょう。カーリーで挑む場合は特に気にする必要なく5コンボ以上組むと思いますが、4コンボでも倍率は出せてしまうのでそれには注意。
11,403ダメージ&木を水に変換、17,105ダメージ&水を回復に変換する技を使用してきます。木を水に変換されてもカーリーには痛くも痒くもありません。ただ水を回復に変えられると倍率が発動できないので注意。
しかし回復ドロップを作ってくれるので、回復するのもありです。
HP75%以下でランダムで3色をお邪魔に変えてきます。これはカーリーのスキルで対応できるので1ターン猶予が貰えるも同然です。
HP25%以下からは45,612ダメージと、かなりキツイ攻撃が飛んできます。微妙に削ってしまうと危ないので、ワンパンしたいところです。
またインドラのスキルがあれば、使っておくといいでしょう。3ターンの間、受けるダメージ量が4分の1になるという強スキルです。
カーリー⇒小太郎の鉄板変換でワンパンが狙えるでしょう。
無事にレベル6をクリア。報酬はモクピィです。木属性に混ぜると必ずスキルが1あがるすぐれもの!ここからはピィが貰えるのでクリアできるならぜひともクリアしたいですね!
以上です。次回はレベル7に挑戦!
SQOOLのYouTubeチャンネル
アリスハウス No.6 おかしなお茶会 攻略

脱出ゲーム「アリスハウス」のステージNo.06の攻略コーナーです。帽子を5つ見つけて脱出しましょう。
アリスハウス攻略 No.6 おかしなお茶会
楽しいお茶会の部屋で5つの帽子を見つけましょう。
テーブルの右の黒い帽子を
タップして拡大。
MiLKの文字があります。
数を数えると
Mが3 i が7 Lが4 Kが2 です。
奥の窓に移動。
右の棚をタップして拡大。
さらにタップすると・・・
パスワードが現れるので
帽子で見た英語の数
3742 と入力して、OKを押します。
開くので、鍵を手に入れます。
左の棚をタップで拡大。
おうち形の箱に鍵を使います。
開くので、1つ目のスプーンを回収。
テーブルの真ん中の赤い缶を
タップして拡大。
さらに赤い缶を拡大。
タップして赤い缶の裏側を調べると
緑の矢印があるので手に入れます。
ピンクで15を確認します。
戻って・・・
右の皿をタップで拡大。
2回タップすると・・・
2つ目の帽子屋の皿が
現れるので回収。
テーブルの左をタップして拡大。
右下のメモを手に入れます。
白いポットをタップして拡大。
タップして開くと・・・
ピンクの矢印があるので手に入れます。
緑で30とあるのを確認。
テーブルの右を拡大。
左のオレンジの水の入った皿を
タップして拡大。
メモを皿に使うと・・・
ウサギの足跡が浮かび上がります。
下から上の矢印があるので
左右左右右左 と読みます。
戻って・・・
丸い箱をタップして拡大。
時計になっているので
ピンクと緑の針を使います。
ポットにピンクで15 缶に緑で30
でした。ピンクと緑のボタンを押して
15:30に時間を合わせます。
最後に白のボタンを押します。
開くので
3つ目の帽子屋のカップを回収。
左のドアの画面に移動。
左にピンクの装置があるで
タップして拡大。
皿で出たメモの暗号を入力します。
左右左右右左 と足跡のボタンを
押します。
開くので
ピンクのボタンを手に入れます。
3 の文字があります。
右の時計の画面に移動。
時計をタップして拡大。
ピンクのボタンを時計の下のクボミに
使います。
ピンクの装置に3 とあったので
針を指で3に動かして
下のボタンを押すと・・・
中から4つ目の帽子屋のカードが
現れるので回収。
戻って・・・
MAD TEA PARTY と書いてあるのを
確認します。
左のドアの画面に移動。
ドアの右下の円をタップして拡大。
MAD TEA と上に書いてあるので
続きの PARTY とタップして
中央のOK を押します。
すると
5つ目の黄色の帽子屋がいるので回収。
5つ集まったので・・・
鍵が現れます。手に入れて・・・
ドアで使って・・・
脱出しましょう。[article_under_ad]
「アリスハウス」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
アリスハウス No.5 公爵夫人の家 攻略

脱出ゲーム「アリスハウス」のステージNo.05の攻略コーナーです。シェシャ猫を見つけて脱出しましょう。
アリスハウス攻略 No.5 公爵夫人の家
5つのチェシャ猫を見つけます。
テーブルをタップして拡大。
右のマットの下になにかあるので
タップして拡大。
さらにタップすると
1つ目のチェシャ猫の紙が現れるので
回収。
正面の暖炉の上の
ナベをタップして拡大。
2つ目のスプーンがあるので回収。
暖炉の右側をタップして拡大。
タップで椅子を手に入れます。
右の棚に移動
右の扉をタップして拡大。
タップで開けます。
パネルがあるのでタップします。
パネルがずれて鍵が現れます。
タップして拡大。
パネルのチェックの柄が「T」の形なので
右から2番目のTの鍵を手に入れます。
画面を戻り・・・
上にチェシャ猫がいるのを確認。
まず、アイテムの椅子を選択します。
それからチェシャ猫をタップします。
猫をタップして3つ目のチェシャ猫を
回収。
白いパネルが現れます。
タップして拡大。
タップで戸棚にあった
パネルと同じ模様に変えます。
(参照)
(戸棚の模様です)
同じ模様にしたら OKを押します。
ペーパーナイフが現れるので
タップして手に入れます。
テーブルの画面に移動。
テーブルをタップして拡大。
テーブルの左に封筒があるので
タップして拡大。
ペーパーナイフを封筒に使います。
開いて・・・タップすると
カードが現れます。
上下の色を組み合わせると
ピンク2 緑8 青3 黄色4になります。
左側の戸棚に移動。
戸棚の中央をタップして拡大。
4色のボタンがあるのでタップすると
パスワードです。
テーブルの封筒で見た
ピンク2 緑8 青3 黄色4
2834 と入力してOKを押します。
開くので
左のドライバーを手に入れます。
下の棚でドライバーを使って
金具を外して・・・
取っ手を手に入れます。
戻って・・・
上の棚をタップして拡大します。
取っ手を付けて・・・
開けます。
左の4つ目のチェシャ猫の皿を回収。
正面に戻り
かまどの右の棚をタップして拡大。
鍵を使って・・・
戸棚を開けます。
左下の5つ目のチャシャ猫のビンを回収。
5つが集まったので
鍵が現れます。手に入れて
ドアで使って・・・
脱出しましょう。[article_under_ad]
「アリスハウス」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
アリスハウス No.4 青い芋虫と茸 攻略

脱出ゲーム「アリスハウス」のステージNo.04の攻略コーナーです。芋虫を見つけて脱出しましょう。
アリスハウス攻略 No.4 青い芋虫と茸
お花に囲まれた部屋で5つの芋虫を見つけましょう。
右の花壇に移動。
卵があるので、手に入れます。
窓の上部をタップして拡大。
鍵がぶら下がっているので
手に入れます。
正面のドアの画面に移動。
右の木のボックスをタップして拡大。
鍵を使って開けます。
中のパイプを手に入れます。
左側の木の画面に移動。
パイプを2本の棒に使って・・・
はしごにします。
鳥をタップして拡大。
卵を巣の真ん中に置きます。
すると
1つ目の芋虫の絵があるので回収。
ハシゴの左下の花をタップして拡大。
青い花が6 です。
正面に戻り・・・
右の花壇に移動。
黄色い花が7 です。
ドアの画面に移動。
ドアの右の網の花をタップで拡大。
赤の花が3 紫の花が4 です。
ドアの左の絵の下の箱をタップで拡大。
タップすると・・・
4色の花が現れます。
見てきた個数を入力します。
赤3 青6 黄7 紫4 でした。
3674 と入力して OKを押すと
開くので
2つ目の芋虫のコインを回収。
さらにタップします。
パネルを手に入れます。
絵は逆立ちしているのを確認。
ドアの左側の網の左から3本目を
タップすると棒が手に入ります。
戻って・・・
ドアの上の窓をタップで拡大。
棒を使って
黄色のボタンを手に入れます。
正面に戻ります。
右の花壇に移動。
網の中央の絵をタップして拡大。
さらに絵をタップして、
3つ目の芋虫の絵を回収。
パネルがあるので、くぼんだ場所に
アイテムのパネルをはめます。
絵では逆立ちをしていたので
中央のボタンを2回押して・・・
逆立ちさせて、下のヒモを引くと
4つ目の芋虫のボタンが現れるので
回収。
ドアの画面に移動。
左の緑の絵をタップして拡大。
芋虫が大きい順に円が
左左左右右左 です。
最初の画面に移動。
黄色の物体をタップして拡大。
クボミにアイテムのボタンを使います。
すると
茸になります。
絵で見た通りに茸の端を
左左左右右左
とタップして回します。
5つ目の芋虫が現れるので回収。
5つが集まったので
鍵が現れます。手に入れて・・・
ドアで鍵を使って・・・
脱出しましょう。[article_under_ad]
「アリスハウス」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
アリスハウス No.3 白兎の家 攻略

脱出ゲーム「アリスハウス」のステージNo.03の攻略コーナーです。5つのトカゲのアイテムを見つけて脱出しましょう。
アリスハウス攻略 No.3 白兎の家
メルヘンチックなかわいいお部屋で5つのトカゲのアイテムを探します
左のクッションを調べます。
一番左のクッションをタップすると・・・
ドライバーがあるので手に入れます。
右のドアの画面に移動。
右側の棚をタップして拡大。
引き出しに金具があるので
ドライバーで外します。
タップで引き出しを開けると
ハンマーがあるので手に入れます。
時計をタップして拡大。
タップでカタカタ動きます。
7回タップして動かすと・・・
1つ目のトカゲのチェーンが出てくる
ので、回収。
正面の暖炉の画面に移動。
右のトカゲの額縁をタップして拡大。
ハンマーを使って額縁を壊します。
壊したガラスの中から
2つ目のトカゲの絵を回収。
左のソファーの画面に移動。
テーブル上の本をタップして拡大。
本を開きます。
鍵の絵に
オレンジが3 黒が4 青が1
最後のページにトカゲです。
オレンジが4 黒が3 青が4
右の丸いボタンを手に入れます。
正面の暖炉の画面に移動。
暖炉の上のろうそくを調べます。
真ん中のクボミにボタンを使います。
オレンジ 黒 青のロウソクがあります。
本の鍵の絵のページで見た
オレンジ3 黒4 青1 に
ボタンをタップして合わせます。
暖炉の中に・・・
鍵が現れるので、手に入れます。
次は本のトカゲの絵で見た
オレンジ4 黒3 青4 に
ボタンをタップして合わせます。
すると暖炉に・・・
3つ目のトカゲがあらわれるので
回収。
ソファーの画面に移動。
左の窓をタップして拡大。
鍵を使って窓を開けます。
右に4つ目のスコップがあるので回収。
さらに左のパネルを手に入れます。
(わかりにくいので注意してください)
ドアの画面に移動。
左のドレッサーをタップして拡大。
赤いビンを手に入れます。
四角のクボミにパネルを使います。
さらに赤いビンを使います。
6217 と数字が現れます。
左のソファーの画面に移動。
中央の上の花の絵をタップして拡大。
タップしてパスワードに・・・
6217 と入力して OKを押します。
扉を開いて
5つ目のトカゲのコインを手に入れます。
5つ集まったので・・・
鍵が現れます。手に入れて・・・
ドアで鍵を使って・・・
脱出しましょう。[article_under_ad]