ギフテッド 攻略 その2
脱出ゲーム ギフテッド 攻略 その2
この画面を
「ライオンのドア」と名付けます。
その2
ライオンのドアの天井を調べると
通気口があります。
棒を使ってロープを
手に入れます。
ドアの左のライオンを拡大。
ライオンの口にロープを使って
くわえさせると、後ろで音がします。
この画面を
「緑シャッターの画面」と名付けます。
緑のシャッターを拡大。
ナイフがあるので
手に入れます。
ライオンのドアの画面に移動。
ライオンを拡大。
くわえたロープをタップで外します。
アイテム欄で「棒」を選んで
拡大して
ナイフと組み合わせます。
さらに
ロープを使って真ん中を縛ります。
換気扇の画面に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ギフテッド 攻略 その1
脱出ゲーム ギフテッド 攻略 その1
4画面あります。
攻略を解りやすくするために
この画面を
「パイプの画面」と名付けます。
パイプの画面の上のパイプを拡大。
右の四角のブロックを
手に入れます。
左に移動します。
(移動しにくいので右回りでもOKです)
「換気扇の画面」と名付けます。
換気扇を拡大。
換気扇が回っているので
右下のヒモをタップして
換気扇を止めると羽に色があります。
(上)ピンク(右)オレンジ(下)グレー
(左)紫
換気扇の画面のカーテンへ進み
右を調べます。
(入り口の右枠の辺り)
ひし形のグレーのパネルを拡大。
換気扇と同じ色になるように
タップで色を調合します。
(上)ピンク →赤と白
(右)オレンジ→赤と黄色
(下)グレー→黒と白
(左)紫→赤と青
すると
ロックが解除されます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム ギフテッド 攻略コーナー
脱出ゲーム ギフテッド 攻略
IQ200の天才少女のマリアが黙秘で
進めていた野望とは・・・。
脱出すれば、驚きの真相が明らかに!
「脱出ゲーム ギフテッド」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ネフティス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのネフティスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ネフティスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ネフティスパのおすすめ度(5段階) | 2 |
ネフティスの属性 | 闇・火 |
ネフティスのリーダースキル
リーダースキルは「闇属性のHPと回復力が少し上昇し、3属性(2属性+回復)同時攻撃で攻撃力3倍」というもの。
ネフティスのスキル
そして通常スキルは「1ターンの間、闇属性の攻撃力が1.5倍。闇ドロップの攻撃力を強化」となっております。
倍率は抑え目ですが、それでもやはり3属性(特に2属性+回復でもOKなのは大きい)で倍率が出せるのはかなりのメリットと言えます。
また1.5倍エンハンス&ドロ強化も出来るため、見た目以上の瞬間火力を出せるでしょう。
ネフティスのサブ候補についての考察
昔のテンプレパはサブの属性にあまり恵まれておらず3属性に絞って組むパターンだったが、最近では非常に優秀なサブ候補が増えており、無理なく5属性を編成できる。
自分が所持しているモンスターを考えて、最低でも3属性(4属性以上は推奨)組むようにしたい。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
水着ヴァルキリー |
ペルセポネ |
サツキ |
覚醒ハク’ |
水着ヴァルキリー
ペルセポネ

また木枠も埋められる優秀な変換要員。アーミルとの選択。
サツキ

7ターンでヘイスト付き変換も出来て毒、お邪魔の対処も可能。
さらに光枠が埋まるのが最大の利点。今までは光属性枠は恵まれなかったため入れない選択肢が主流だったが、やっと強い闇光枠が実装された。
覚醒ハク’

9ターンでヘイスト付きの陣が打てる。陣系スキルは1つは入れておきたい。
水枠も無理なく埋まり、水枠筆頭候補。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
アーミル

木枠を無駄なく埋められ、さらに4ターンのバインド解除が出来る優秀なバインド対策キャラ。ネフパはバインドに弱いため1体入れておくと安定感が増す。無課金でも入手可能なのも高評価。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
闇イザナミ |
ゼローグ∞ |
パンドラ |
ティフォン |
闇イザナミ
3ターンダメージ軽減。元々耐久力があるネフティスだがさらに耐久力特化したい場合に。属性は丸被りなので他で補う必要あり。
ゼローグ∞

封印耐性、ドロップ強化、時間延長持ちなので相性よし。
水属性も埋められる。無課金水枠としても優秀。
パンドラ

2体攻撃染めの場合は適さない。テンプレの変化により列強化とのハイブリッド型にしにくいので以前より優先度は下がる。
水着パンドラならば2体攻撃2つ持ちなので筆頭サブ候補に。
ティフォン

回復含む4色陣が打てる。ヘイスト付きになったため使いやすい。
単体では火力に直結しにくいが、サツキやヴァルとのコンボで安定した闇ドロップ供給が可能に。
闇・水枠は激戦区なので優先度はその分低い。
編成例
実装当初はサブに恵まれず3色染めが一番だったが、今は5属性を無駄なく埋められるように。
基本は変換をガン積みで耐久と火力を両立させる編成。無理なく2体攻撃持ち特化に出来る。
ハク、サツキは必須級。後はダンジョンによって選択。また見た目も美しいのがネフパの良いところ。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】暗黒騎士降臨 地獄級 ノーコン攻略
暗黒騎士降臨!地獄級
今回は暗黒騎士降臨の地獄級に挑みたいと思います。当然ですが超級に比べて難易度が上がっており、こちらは中々仕上がったパーティでないとノーコンクリアは難しいと思います。
筆者は地獄級から初見で挑みましたが、挑んだ後の感想としては、回復力は大事だなという感じです。
ドラゴンボールコラボの孫悟空など高火力で挑む場合は別ですが、わりと殴りあい耐久する場面が多いので、回復力が高いパーティだと安定するでしょう。

今回はダルシ×ベルゼブブのパーティで挑戦してみたいと思います。攻撃倍率も高めで、HPと回復が2倍なのでかなりバランスの取れたステータスになります。
初見ということもありサブはとりあえず育っている悪魔タイプを詰めただけですが、わりといい感じに機能してくれました。ダークレディの変換、キングワルりんのエンハンスは欲しいです。
ただこの2体はステータスが低いため、アスタロトやデュークなどの高ステータスで補います。フレンドのベルゼブブもかなり恩恵があります。
1階、ケンタウロス2体です。HP15万、防御力15000です。防御が地味に高いので注意。ダメージを与える場合は一気に高火力で攻めた方がいいでしょう。
「五月雨突き」は最大6636ダメージなので、2体から食らうと結構手痛いダメージです。あまりスキルを貯める余裕もないので、まずは攻撃しましょう。
「踏み込み」をしてくると、次ターンに9480ダメージ。これを2体から食らいたくないので、踏み込みを使用してきた場合最低でも1体は倒したいです。
しかし残り1体になると、もう片方は「孤軍奮闘」で攻撃力3倍になるので、1体倒したらすぐにもう片方も倒すようにしましょう。
2階、フレイムバロンです。先制でこちらのHP全回復してくれます。HP75000、防御力45000と防御力がかなり高めなのである程度攻撃しないと貫通できません。
HP50%以上の場合、攻撃力は3264。これはかなりやさしめのダメージなので、スキルを貯める場合ここが絶好のチャンスとなります。防御力45000を逆に利用し、相手にダメージを与えないままスキルを貯めてしまいましょう。
HP50%以下になると6120ダメージを与えてきますが、それでも大したことのないダメージであり、また貫通したら大体勢い余って倒してしまうほどHPが少ないので、特に気にする必要もないでしょう。
3階、フラッドフェンリルナイト・カムイです。HP約100万、先制で3ターンドロップ移動時間を1秒減らしてきます。
カムイの攻撃パターンは決まっており、2502⇒5004⇒7506⇒10008⇒62540ダメージを繰り返してきます。当然6万超えダメージを食らう前に倒す必要がありますので、最初に闇を貯めて一気に列で消して突破しましょう。
また相手は水属性ですので、アスタロトの変換もわりとダメージソースになると思います。使用可能なら使ってもいいでしょう。
4階、カオスドラゴンナイト・ヴァイスです。HP約115万、先制で3ターン闇吸収してきます。闇で挑む場合はまず3ターン耐えましょう。筆者的にはここが一番大変でした。
ヴァイスの行動パターンですが、盤面にお邪魔ドロップがない場合は「5918ダメージ&ランダム1色をお邪魔に変換」をしてきます。盤面にお邪魔ドロップがある場合は「11836ダメージ&お邪魔を闇に変換」をしてきます。
盤面にお邪魔ドロップを生成してきてから、それが残っていると次ターン大ダメージというパターンですね。最近多いですねこのパターン。
なので毎ターンしっかりとお邪魔を消します。大ダメージを食らいたくないので、お邪魔を消しつつダメージを与えて殴りあいましょう。
ここは長期戦になるとジリ貧なので、HPに余裕があるときはデュークの変換などを使って大ダメージを狙い、また回復ドロップを多く消せたターンはあえてお邪魔を闇に変えてもらい一気に倒す戦法がいいでしょう。
5階、グリプスライダー・ベクターフィンです。先制で4095ダメージを与えてくるので注意。HP約134万です。
ランダムで1色をお邪魔に変換&10236ダメージ、盤面を真っ暗&8189ダメージなど、嫌がらせ力の高い技を使用してきます。デュークの変換やベルゼブブのHP回復&ドロ強などは適時使ってOKです。
HP50%以下になると、ランダムで1体バインド&6551ダメージを与えてきます。が、ここまでくれば敵は光属性に変わるので、闇で固めている場合は一気に削ることが可能。まずはHPを半分以下にしましょう。
6階、ボスの暗黒騎士・グラヴィスです。HP約152万、先制で状態異常無効をしてきます。
光を火に変換&8777ダメージ、盤面を真っ暗&7022ダメージ、ランダムで3つを毒ドロップ変換&5266ダメージなど、こちらも多彩な嫌がらせ技を使用。HP50%以下になると15798ダメージを与えてくるので長期戦は避けたいところです。
またHP50%以下になると光属性を3ターンバインドしてくるので、光染めで挑む場合はワンパンする勢いでいった方がいいでしょう。HPはそこまで高くないのでスキルを解放すればワンパンは余裕だと思います。
ダークレディの闇変換⇒ダルシのドロ強⇒キングワルりんのエンハンスでワンパン余裕です。なのでこの3つのスキルは最後まで残しておきましょう。
無事にノーコンクリアです!制限ダンジョンなので中々パーティが組みにくいかと思いますが、これを機会に普段使わないモンスターの意外な強さに気付くことも出来ます。ぜひ挑戦してみてください!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】暗黒騎士降臨 超級 ノーコン攻略
暗黒騎士降臨!超級
10月30日12時より、新たな降臨ダンジョン「暗黒騎士 降臨!」が実装されました。今回は制限ダンジョンとなっており、主タイプが悪魔タイプか体力タイプのモンスターのみ挑むことが可能です。
「なんだ悪魔タイプなら強いモンスター多いじゃん」と思いきや、主タイプが悪魔タイプというのは意外といません。強い悪魔タイプは、大体主タイプが神タイプという展開です。
今回は超級に、「悪魔タイプといえばコイツ!」ということでサタンパで挑戦。先日の究極進化で悪魔タイプのHP上昇が追加されたので、回復できないデメリットを少し抑えてくれたなぁという感じ。かなり強くなりましたね。
サタンパは回復できないので、とにかくゴリ押ししていきます。特にサタンは列強化が強いので、ダルシなどを入れて列強化の底上げをしましょう。
あとはやられる前にやる!なので、闇の変換がほしいです。今回条件をクリアする優秀な変換は、ダークレディ(悪魔タイプ)や水ヴァンパイアデューク(体力タイプ)などでしょうか。残念ながら闇デュークは主タイプがバランスなので不可能です。
一階、ケンタウロス2体です。HP約10万、防御力が少し高めなので、わりと高火力を出さないと思ったより削れません。
HPには余裕があるので、少しだけスキルを貯めましょう。2階でHP全回復するのであまり気にしなくても大丈夫です。「五月雨突き」は最大4500ダメージなので、2体ともその技を使ってくるパターンを考えると最大9000ダメージ食らう、と認識しながらスキルを貯めましょう。
「踏み込み」を使用してくると、次ターン6423ダメージなので注意。また残り1体になると孤軍奮闘で攻撃力3倍なのでこちらも注意。
サタンパで倒すときは闇ドロップを6個貯めて、列を組むといいでしょう。
2階、フレイムバロンです。先制でこちらのHPを全回復。サタンパにとって、彼は救世主と言えます(笑)
サタンパで挑む場合、ここからはHPに気をつけてなるべく攻撃されずに倒す必要があります。
フレイムバロンはHP42540ですが、防御力が30000と高め。通常攻撃2314ダメージなので、あまり焦る必要はありません。HP50%以下になると3471ダメージを与えてきます。
水デュークを入れてる場合、闇ドロップを使わずに貫通できるのでオススメです。水ドロップを貯めて、多くコンボすれば簡単に抜けるでしょう。
3階、フラッドフェンリルナイト・カムイです。先制で3ターンの間ドロップ移動時間1秒減少。操作時間延長がつめない場合3秒しか動かせないので注意です。
HP約57万。攻撃パターンは決まっており、1418⇒2836⇒4254⇒5672⇒35460ダメージを繰り返してきます。よって3万ダメージが来る前に倒すようにしなければなりません。
闇ドロップを貯めて列で消すというやり方がオススメ。サタンパは再度スキルを貯めるのが厳しいので、変換は使わないようにしましょう。
4階、カオスドラゴンナイド・ヴァイスです。HP115万で先制で3ターンの間、闇属性吸収をしてきます。なのでサタンパで挑む場合3ターンの間は耐える必要があります。
ヴァイスの行動には特徴があり、盤面にお邪魔ドロップがない場合は「3357ダメージ&ランダム1色をお邪魔に変換」を使用してきます。
盤面にお邪魔ドロップがある場合は「6714ダメージ&お邪魔を闇に変換」を使用してきます。
ここでの立ち回りとしては、闇染めで行く場合はあえてお邪魔ドロップを残しておき、その後闇に変換された時に列を組んで一気に倒すというやり方がオススメ。サタンならこちらのほうがいいでしょう。
闇染めではない場合は、とにかくお邪魔を全消ししながら攻撃色を消し、大ダメージを貰わずに倒しましょう。
5階、グリプスライダー・ベクターフィンが出現。HP76万で、先制で2322ダメージを与えてきます。サタンパで挑む場合は、この前の段階で残りHP2322以下だとゲームオーバー確定となります…(笑)ベルゼブブが究極進化していれば、スキルで多少回復できるので楽になるでしょう。
「ランダムで1色をお邪魔に変換&5805ダメージ」か、「盤面を真っ暗&4644ダメージ」をしてきます。どちらにしてもかなり面倒な技なので、ここは早めに抜けるのが無難。さらにHP50%以下になるとランダムで1体3ターンバインド&3715ダメージをしてきます。
ここは他の階層と比べてもかなり厳しい攻撃をしてきますので、速攻で突破したほうがいいでしょう。
HP50%を切るとバインドをしてきますが相手は光属性に変わるため、ここでダルシが残っていればスキルを打つとそれだけで大ダメージを与えることが可能です。かなり楽になりますので、躊躇せずお使いください。ボス戦でのドロ強はベルゼブブでも出来ます。
6階、ボスの暗黒騎士・グラヴィスです。HP約86万、先制で状態異常無効をしてきます。
HP50%以上の場合「光を火に変換&4978ダメージ」「盤面を真っ暗&3982ダメージ」「ランダムでドロップ3つを毒に変換&2987ダメージ」と、中々多彩な技を使用してきます。
HP50%以下になると、光属性を3ターンバインドしてきます。さらにその後は8961ダメージを与えてくるようになります。
光属性で挑む場合はバインドに注意しましょう。悪魔と体力タイプでバインド対策も難しいと思うので、なるべく食らわないで倒したいところ。
今回はダークレディの変換⇒ベルゼブブのドロ強で余裕のワンパンです。もちろんサタンの強さは列強化なので、必ず列を組んでください。86万程度ならエンハンスなどがなくても余裕ですが、もし水ロキを所持しているならば編成するともっと楽になると思います。
無事にクリアです。ありがとうございました!パーティ次第では、地獄級でもサタンパで攻略可能とのこと。
回復できないパーティでもクリアは可能なので、これを機会にいろんなパーティで挑戦してみてください!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゲリラダンジョン 金色の築山 コイン不足を解消しよう!
コイン大量ゲット!金色の築山を攻略する
この記事では、ゲリラダンジョン「金色の築山」に挑戦したいと思います。
実装当日にいきなり発表され、名前からしてコインを稼げるダンジョンなのでは?という予想でしたが、大方の予想通りコイン稼ぎのゲリラダンジョンでした。
攻略パーティー
ということで、入手コインが二倍になるリーダースキルを所持しているガネーシャで初見攻略したいと思います。
が、先に言っておくとガネーシャは片方だけにした方がいいです。 ガネ&ガネは恐ろしく時間がかかります。
フレンドにはクシナダヒメなどを選ぶのがいいと思います。
階層は5で、スタミナは30となっています。土日ダンジョンより効率がよくないとゲリラの意味がないので、どれぐらい手に入るのか楽しみです。
道中ですが、下忍シリーズやカーバンクルが出現。こいつらはHPが低いので出てきてくれるとありがたいですが、玩具龍シリーズが出現することもあります。
玩具龍は他のモンスターに比べてHPが多いため、ガネーシャ×ガネーシャでいく場合かなり面倒でした・・・。
そして5階、ボスには五右衛門。ここでさらに、木染めにしたことを後悔…。等倍で半減なのでかなり時間がかかりました。時間効率のことを考えるならガネーシャ×クシナダヒメでサブは火か水で固めるのがいいでしょう。
五右衛門は毎ターン7776ダメージしか与えてこないので、ある程度育ったパーティなら初心者でもクリアは可能だと思います。一応このパーティでも毎ターン回復を消せば問題なし。3色ダンジョンなので回復不足にはなりません。
土日ダンジョン上級レベルをクリアできるぐらいなら、土日ダンジョンより高速で周回できそうです。
筆者はガネ&ガネで初見挑みましたが、二回目からはガネ&クシナダにしました。ガネガネはあまりオススメできません。
ということで無事にクリア。ガネーシャ×ガネーシャなので、コインは普段より4倍になっています。4倍で240万コインなので、普通に攻略すれば60万コインぐらいは平均でもらえるようです。
ガネーシャ×クシナダヒメだとある程度早く周回できて、120万コインがもらえますね。
SQOOLのYouTubeチャンネル
100トイレ2 (100 Toirets 2)攻略 TOILET70
100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略 TOILET70
見えない場所でもラクガクはダメです。
でも、ラクガキがヒントで脱出です。
脱出ゲーム 100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略記事一覧
タオルをめくると
ラクガキがあります。
拡大すると
青 8 緑 1 黄 10 赤 3 です。
青のボックスを拡大して
タップで開けると
ボタンがあります。
青は8なので8回ボタンを押します。
同じ手順で
緑は1回押します。
トイレに移動します。
黄は10回押します。
赤は3回押します。
これで
ドアが開くので、脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
100トイレ2 (100 Toirets 2)攻略 TOILET69
100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略 TOILET69
気がつけば簡単なステージです。
脱出ゲーム 100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略記事一覧
鏡を調べます。
鏡なので、逆になっています。
実際の時間は10:35です。
トイレに移動します。
タンクの上の時計を拡大して
右上の青のレバーを10回押して・・・
右下の赤のレバーを35回押すと
(画像は10:35になります)
OPEN の文字が出ます。
これで
ドアが開くので、脱出しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
100トイレ2 (100 Toirets 2)攻略 TOILET68
100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略 TOILET68
このステージ怖いです。早く脱出です!
脱出ゲーム 100トイレ2(100 Toilets 2) 攻略記事一覧
明りがつきません。
トイレに移動します。
タンクの上の人形を調べます。
目が動きます。ランダムですが
今回は・・・
右 上 右 上 と動きました。
この動きを
ドアで入力します。
すると
ドアが開くので、脱出しましょう。