むらいエレベーター編 攻略 ステージ16~20
ステージ16
左上の丸ポチをタップすると取れます。
穴が開いて水が出てきます。
端末を上下逆さにして水を全て抜きます。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ17
ドアの上4つの絵を、右から左へ向かって
車輪の数が多くなるように変えます。
自動車>三輪車>バイク>一輪車
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ18
左のテンキーで上の四角を数字で埋めます。
ドアの右にテンキーを1から右回りにと
あります。数字の下のマークも合うように
します。369 987 741
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ19
端末を左右に傾けて雪の玉を転がして
大きくします。
雪の玉が最大になると村井さんを
巻き込みます。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ20
ドアの上に流れてくる図形に合わせて
床の3つのボタンをタップします。
あっていると流れてくる図形が光ります。
全て光らせます。
ドアをタップして脱出しましょう♪
SQOOLのYouTubeチャンネル
むらいエレベーター編 攻略 ステージ11~15
ステージ11
右に落ちている消しゴムを拾います。
消しゴムで村井さんが消えるまで擦ります。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ12
ドアの上に紙相撲の絵があります。
紙相撲のように床をタップして村井さんを
退かします。
ドアをタップして脱出しましょう。
ステージ13
端末を傾けながら、左上の玉をドア(ゴール)
まで移動させます。
玉は右上の戻るボタンの下も移動できます。
ドア上の所からゴールに入ります。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ14
3本の横に並んだ板(?)をスワイプして
↑のようにします。上から何やら滑り落ちて
きて村井さんがペチャンコになります。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ15
ゴミの袋を左のゴミ箱へ入れます。
最後は村井さんもゴミ箱へ。
ドアをタップして脱出しましょう♪
SQOOLのYouTubeチャンネル
むらいエレベーター編 攻略 ステージ6~10
ステージ6
端末を右か左に傾けます。
スケボーに乗った村井さんが転がって
退きます。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ7
上と下が逆さまになっているので
端末を上下逆さにします。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ8
色に関するクイズのようです。
光の三原色のこと(赤と緑と青を重ねると
白になる)赤 緑 青 順番は違ってもOKです。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ9
3つに分かれたドアのパーツをタップして
赤いドアに合わせます。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ10
ドアの上にある3つの回転する
装置を床にある3つのボタンで「むらい」
となるように止めます。
失敗したら左のRボタンでリセットします。
ドアをタップして脱出しましょう♪
SQOOLのYouTubeチャンネル
むらいエレベーター編 攻略 ステージ1~5
あのマックスむらいさんの脱出ゲーム
だそうです。「いざ脱出!」です !(^ ^)!
ステージ1
寝ている村井さんをタップします。
村井さんが横へ退くのでドアをタップして
脱出しましょう♪
ステージ2
右にあるひもをスワイプで下に引きます。
左からの水に村井さんが流されます。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ3
右の丸いボタンをタップします。
村井さんが床下へ消えます。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ4
村井さんの下の絨毯を右から左へスワイプ
します。
ドアをタップして脱出しましょう♪
ステージ5
ドアの上のゼンマイを左巻にいっぱいまで
巻きます。
村井さんが歩いて退きます。
ドアをタップして脱出しましょう♪
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】イズナ 攻略【上級】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

イズナ【上級】狐狼の影法師の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
イズナ【上級】狐狼の影法師 ステージ概要
消費スタミナ | 25 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 イズナ |
スピードクリア | 14ターン |
ギミック | 重力バリア スピード床 |
ボス【イズナ】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
狐狼の影法師 上級
ステージ1
最初のステージでは、クロン1体、ドドクロナイト2体、新モンスター1体、イズナ1体が登場します。2種類のローラーが登場するのですが、色によって機能が異なってきます。
黄色のローラーは、向きを変えるだけではなく、スピードも速くなります。
一方、青色のローラーは、向きを変えるだけでなく、スピードが急激に遅くなります。
そのため、狙ったモンスターに攻撃が届きにくくなるのです。
直接攻撃ではなく、友情コンボをつかって倒していきましょう。
このステージで厄介なのは、ドドクロナイトのホーミングになっています。
ただ、新モンスターは、倒したモンスターを復活させる能力をもっていますので、新モンスターを倒した後に、ドドクロナイトを倒すのが良いようです。
ステージ2
ステージ2では、ドドクロナイト3体、新モンスター3体が登場します。このステージは、クリアするのに時間がかかってしまう可能性があります。
その理由としては、新モンスターが3体、登場している、ということにあります。
ドドクロナイトを先に倒してしまうと、全てが復活してしまい、元に戻ってしまう可能性があるのです。
ドドクロナイトのホーミングは強力ですが、先に新モンスターを倒してしまいましょう。
ステージ3
ステージ3では、クロン2体、新モンスター1体、ブラックリドラ1体、ボスの妖狐イズナが登場します。新モンスターを倒して、他のモンスターを倒しましょう。その際には、ローラーの向きに注意しましょう。
ステージ4
最終ステージでは、クロン4体、新モンスター2体、ボスの妖狐イズナが登場します。クロンは重力バリアを使っていますので、簡単にダメージを与えることが出来ません。
ここでは、イズナ以外のモンスターは無視をして、イズナのみに攻撃を集中させましょう。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】イズナ 攻略【中級】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

イズナ【中級】狐狼の影法師の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
イズナ【中級】狐狼の影法師 ステージ概要
消費スタミナ | 15 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 イズナ |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | 重力バリア スピード床 |
ボス【イズナ】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
狐狼の影法師 中級
ステージ1
最初のステージでは、ハングリン2体、ブラックリン1体、新モンスター1体が登場しています。このステージで厄介なのは、新モンスターと画面下に設置されている三角矢印のローラーです。
まず、新モンスターは、倒したモンスターを復活させることが出来ます。
ですので、倒す優先度的には、1番になるでしょう。
そうしなければ、エンドレスでモンスターが復活してしまいます。
つぎに、三角矢印のローラーは、触れてしまうと、その三角の方向にしか進めなくなってしまいます。
そのため、この場合、斜めに攻撃しようと思っても、ローラーに触ってしまえば、上下の攻撃しかできなくなってしまいます。
ちなみに、これは破壊することはできません。
ステージ2
ステージ2では、ブラックリン1体、クロッチ1体、新モンスター1体、中ボスのイズナ1体が登場します。このステージにも、新モンスターとローラーが登場しています。
新モンスターが復活させるのは、ザコモンスターのみとなっていますので、中ボスのイズナを倒しても復活しません。
サクッと新モンスターを倒して、復活を阻止しましょう。
ステージ3
ステージ3では、ハングリン1体、クロッチ2体、ボスのイズナ1体が登場します。新モンスターがいないので、復活することはなさそうです。
しかし、ローラーの向きによっては、加速系のストライクショットは向きを帰られてしまい、ボスにダメージを与えることが出来なくなってしまうので、ストライクショットを使うときには位置を確認すると良いでしょう。
ステージ4
最終ステージでは、クロン2体、新モンスター1体、ボスのイズナ1体が登場します。ボスのイズナに攻撃を集中させて、一気に倒してしまいましょう。
イズナの背中側にローラーがありますので、うまく使うとサクッと倒すことが可能となっています。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ガイガン 攻略【上級】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ガイガン【上級】大怪獣猛進撃!の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ガイガン【上級】大怪獣猛進撃! ステージ概要
消費スタミナ | 25 |
初クリア報酬 | |
獲得できるモンスター | ★4 ガイガン |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック |
ボス【ガイガン】の概要
属性 | 水 |
種族 | 怪獣 |
アビリティ |
他の難易度の攻略
大怪獣猛進撃! 上級
ステージ1
最初のステージでは、モゲラ2体、ミニデストロイア2体、ガイガン1体が登場します。
炎属性と水属性のモンスターしかでてこないので、水属性で対応するのが良いでしょう。
ガイガンの攻撃としては、爆発、レーザー、そしてホーミングの3種類となっています。
ホーミングが放たれる前に、倒してしまうのが良いでしょう。
ステージ2
ステージ2では、モゲラ4体、モンスター1体が登場します。真ん中のモンスターのみが、重力バリアを持っています。
ですので、アンチ重力バリアのアビリティを持っているモンスターを揃えた方が良いようです。
ステージ3
ステージ3では、モゲラ2体、ミニデストロイア2体、ボス1体が登場します。水属性と炎属性が登場しますが、水属性モンスターで対応するのが良いようです。
木属性で挑んでしまうと、炎属性モンスターを倒すのに時間がかかってしまい、スピードクリアには繋がらない可能性が高いです。
ステージ4
ステージ4では、ミニデストロイア4体、ボス1体が登場します。やはり、水属性モンスターでパーティを組むほうが良いようです。
ここで、ストライクショットを使っても良いですが、2体までに抑えておくと良いでしょう。
ステージ5
最終ステージでは、モゲラ2体、ミニデストロイア1体、モンスター1体、ボス1体が登場します。厄介なのは、真ん中にいるモンスターです。
重力バリアを持っているので、ボスに攻撃が届かない可能性があります。
先に倒しておくか、ボスへの攻撃のついでにダメージを与えておくと良いでしょう。
レーザー系のストライクショットがおすすめとなっていますので、パーティに入れておきましょう。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ガイガン 攻略【中級】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ガイガン【中級】大怪獣猛進撃!の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ガイガン【中級】大怪獣猛進撃! ステージ概要
消費スタミナ | 15 |
初クリア報酬 | |
獲得できるモンスター | ★4 ガイガン |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック |
ボス【ガイガン】の概要
属性 | 水 |
種族 | 怪獣 |
アビリティ |
他の難易度の攻略
大怪獣猛進撃! 中級
「大怪獣猛進撃!」の中級攻略について、ご紹介したいと思います。
それでは、各ステージを見て行きましょう。
最初のステージでは、4体のモンスターが登場します。
これは、ミニデストロイアと見うけられます。
属性は炎となっており、水属性が弱点と言えます。
ターン数は2と3が2体ずつなので、攻撃に注意しなければなりません。
ちなみに攻撃は、ホーミングになります。
ステージ2では、4体のモゲラが登場します。
真ん中の1体は、重力バリアを使っていますので、アンチ重力バリアのアビリティを持っているモンスターを利用すると良いでしょう。
それ以外のモゲラは、特に気をつける必要がありません。
攻撃としては、レーザーになります。
ステージ3では、モゲラ1体、2体のモンスター、そしてガイガンが登場します。
ガイガンもホーミングやレーザー、爆発などを使ってきますので、一気にHPが削られます。
ガイガンは水属性となっているので、木属性が有利になります。
最短で2ターンでの攻撃となるので、注意しましょう。
最終ステージでは、モゲラ2体、ミニデストロイア1体、ガイガン1体が登場します。
炎属性と水属性が登場するのですが、ボスのみに攻撃を絞っていきましょう。
全体的に見てみると、水属性で攻めると良いかもしれません。
もし、最初のステージでちょっとターン数を稼いで、ストライクショットに備える、という意味では、木属性パーティでも良いかもしれません。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
ストーカー女からの脱出 グッドエンド その1
迫りくるストーカー女の執念と恐怖。
ストーカー女に捕まると・・・
覚悟してください。
本気で怖い脱出ゲームです。
この攻略は完全ネタバレですので、どうしてものときにどうぞ。
オープニング
携帯本体を振ります。
「ここはどこだ・・・・?」
グッドエンド その1
ピアノのステージから始まります。
机の下のゴミ箱を調べると
25573
これをピアノの鍵盤で
叩くと、右上に鍵が出ます。
鍵を手に入れます。
スワイプしてベッドの画面へ。
カーテンを調べます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヘラ・ベオーク降臨 地獄級 ノーコン攻略(宝玉想定編成)
今回はヘラ・ベオーク降臨!の地獄級に挑戦します。今回は最近イベントで頻繁に実施される“宝玉イベント”を想定したものとなっています。
宝玉イベントとは、稀に降臨ダンジョンで、中国神(麒麟、ハク、レイランなど)が出現するというもの。アテナなどの進化素材である宝玉をドロップするため、周回する方はかなり多いでしょう。
特にヘラ・ベオーク降臨は、アテナの進化に必要な「木の宝玉」をドロップするメイメイが出現するので需要は高いかと思います。
この中国神の特徴は、先制でスキル封印をしてくること。
これが中々厄介で、5ターンの間スキル封印をされるので非常に面倒になります。HPを削ると超大ダメージを与えてくるので、できればスキル封印を弾き、一撃で倒したいところ。またランダム出現なのでどの階層に出現するかも分からないのが非常にやらしいところ。
なので宝玉狙いの場合、スキル封印耐性を5つ積み、100%弾く編成で挑むのが主流になります。
しかし、もともとヘラ・ベオーク降臨はスキル封印耐性を積む戦いをするので、今回は特に意識する必要もないでしょう。
パーティはこちら。オオクニヌシパーティです。オオクニヌシ×2、ヨミ、パンドラ、クシナダヒメによりスキル封印耐性が5つなので100%スキル封印を防御できます。
代用案としては、やはり誰でも所持しているパズドラベアでしょう。2つもスキル封印耐性を持っているので、さらに一枠自由になるという優れたキャラです。ぜひとも育てましょう。
いきなりでした(笑)
ボス以外のランダム階層出現なので、1階で出てくることもあります。しかし1階で出てくるということは当然、スキルも何も貯まっていないということです。
せっかく封印耐性100%なのに…と嘆いても、こればっかりは仕方ありません。出てきてくれただけでも感謝しましょう。
地獄級でのメイメイはHP150万ほど。先制で5ターンスキル封印をしてきますが、100%弾くので問題なし。
立ち回りですが、メイメイは毎ターン6581ダメージしか与えてきません。ですがHP20%以下で13818ダメージを与えてくるので注意が必要です。実はメイメイは一番マシな方で、他の中国神は5万越えの即死ダメージを与えてきます。メイメイだけ何故か攻撃力が低いので助かります。
本来はスキルを使って一気に突破しますが、今回はスキルが貯まっていないので普通に殴って倒します。メイメイならばHPが中途半端に残っても耐えられるのでそこまで絶望することもないでしょう。
無事に突破です。メイメイから卵が落ちるのも中々斬新ですが、メイメイがドロップするわけではないので気を落とさないように(笑)
2階、究極アルラウネです。先制でこちらのHP全回復をしてきます。
HPは57万程度と低めですが、スキルで4,324ダメージ&回復ドロップを木ドロップに変化してくるので回復枯渇に陥ります。防御体勢を積まない限り厳しいので、速攻で倒しましょう。HPは多くないのでワンパンも可能です。
3階、アークハーデスです。HPは238万と高め。これが超地獄だと444万とかなり高いHPになります。
先制で5ターンの間、ドロップ移動時間が1秒少なくなります。地味に効いてくるので注意。ヨミなどをいれていれば楽になります。
ハーデスは6ターンの猶予があるので、それまでに削りきるのみです。当然6ターン後は超強力な攻撃が飛んできて即死なので、必ず倒しましょう。
ちなみにオオクニヌシパでHPをかなり高めにすれば、地獄級ならクシナダのスキルを使えば耐えることも可能。ですがそれは最終手段で、それまでに倒せるようにしましょう。
4階、リヴァイアサンです。先制で10ターンスキル封印をしてきますが、今回はスキル封印を100%弾くので問題なしです。
HPは130万程度。攻撃は1366ダメージ、2732ダメージ、5464ダメージ、10928ダメージと倍倍ゲーム方式に増えて行き、5回目は何故か4万越えのダメージになります。なのでそれまで倒す必要があります。
危ない場合はオオクニのスキルなどを使って時間を稼ぎましょう。オオクニヌシの火力ならばすぐに倒せます。
6階、ボスのヘラ・ベオークです。HPは190万程度。先制で10ターンの間、光属性の攻撃を吸収します。なので光ヨミなどをいれる場合、左寄せにしておきましょう。
ここはペルセポネの変換から、ヨミのチェンジザワールドで特大ダメージを与えてワンパンします。闇が足りない場合はパンドラの変換なども使用し臨機応変に対応。6コンボはほぼ確実に出来るので大丈夫です。
ちなみにベオークの攻撃パターンですが、HP50%以上のときは5685ダメージ&火を木に変換してきます。
HP50%以下の場合は8122ダメージ&闇を光に変換してきます。またランダムで1体3ターンバインドもあるので、早めに決着をつけないと面倒になります。
またHP30%以下の場合、16244ダメージを与えてくるのでこうなると厄介。出来るだけチェンジザワールドでワンパンを確実にさせましょう。
ということで無事にクリア。宝玉集めは大変ですが、スキル封印さえ凌げばなんとかなります。遭遇するのが一番大変だと思うので、遭遇したらノーコンクリアを目指しましょう。
以上です。ありがとうございました。