吸血鬼の棲む館 攻略 その7
吸血鬼の棲む館 2の部屋・棺桶部屋・最後の部屋
2の部屋
2の部屋です。
ソファーの下から
paper+fire
という文字を見つけます。
アイテム欄の白い紙にマッチであぶると暗号が出て来ます。
カーテンの右側を南京錠で固定します。
窓に5960と書かれています。
テーブルに5960と入力します。
南京錠を回収します。
引き出しから三角形のプレートを取ります。
ドアの横のプレートを押して
白い紙と同じパターンにします。
パネルを
a1 a2 a3 a4
b1 b2 b3 b4
c1 c2 c3 c4
d1 d2 d3 d4
とすると
d4 a1 b2 c3 c2 b3
の順に押します。
ボタンを押すとカーテンに暗号が出て来ます。
これは数字の順に
下左下右右左
という意味です。
ソファーの上の水晶を拡大して三角のパネルをはめたら
下左下右右左
の順にパネルを押します。
水晶が手に入ります。
中央部屋へ向かいます。
中央部屋
ドアの横のくぼみに
アイテム欄の水晶3つをはめます。
地下への階段が出てきました。
地下の棺桶部屋へ進みます。
棺桶部屋
棺桶部屋です。
メモを拾っておきます。
正面左の棺桶を開けて暗号を見ます。
これは下のパネルに入る数字を示すヒントの一部です。
数字の付いた棺桶の中の怪物のセリフを聞きます。
先ほどのヒントと併せて
この様に入力します。
※?は他の数字が入っていることを示しています。
人間に戻って、正面右の棺桶を開けます。
Hintを押すと
パネルに数字が付くので、順番に並ぶように揃えていきます。
結構難しいですが頑張ってください!(手順を全部書くと膨大なので省略します)
揃いました!
部屋に火がつきます!!
急いで奥の部屋へ進みましょう。
遅れると死んでしまいます。
いよいよ最後の部屋です。
最後の部屋
最後の部屋です。
画面をタップしてストーリーを楽しんでください。
人間のままヴァンパイアと戦うのは避けます。
ヴァンパイアになって戦いを挑んで倒します。
浄化の薬を急いで飲ませる事!!
ハッピーエンドです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
吸血鬼の棲む館 攻略 その4
吸血鬼の棲む館 4の部屋・銅像部屋
4の部屋
4の部屋です。
部屋の中にマークと数字のセットが隠されています。
スペード・e
スペード・a
ダイヤ・i
ハート・h
クラブ・b
テーブルの上の文字を確認します。
spade:a→3文字目 e→5文字目
heart:h→1文字目
dia:i→2文字目
club:b→4文字目
12345の順に並べると
ハート→ダイヤ→スペード→クラブ→スペード
棚の上段を開き、
ハート→ダイヤ→スペード→クラブ→スペード
の順にタップします。
緑のロウソク3つに火を点けます。
左下の棚からメモが手に入ります。
クリスタルをタップして光らせます。
ロウソク5本すべてに火を点けます。
ドアの横のスイッチを押して暗くします。
青く光っているロウソクをタップして消します。
棚の右下を開けてクリスタルを光らせます。
さらに蛍光スプレーを使うと模様が出て来ます。
右左右下右上左
絵の額縁を
右左右下右上左
の順に押します。
ドライバーを使って開けて、クリスタルをタップします。
戸棚の上の段の水晶が手に入ります。
続いて銅像部屋へ行きます。
銅像部屋
銅像部屋です。
壁の張り紙を見ます。
部屋全体の左右を対象にせよ、という意味です。
押しピンを取ると張り紙を取る事ができます。
ヴァンパイアの状態で左の像の角を折ります。
真ん中の模様の右半分を隠すと
274
になります。
ここに274と入力します。
この形を覚えて、反対側の壁のパネルを
左右対称にこういう形にします。
ロウソクに火を点けます。
ドアノブを取ります。
銀のナイフが手に入ります。
ドアノブを付けて外に出ます。
暖房部屋へ向かいます。
攻略その5へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
吸血鬼の棲む館 攻略 その3
吸血鬼の棲む館 浴室・ピアノ部屋
浴室
浴室です。
鏡の留め具を取って開きます。
ゴムボールを取ります。
同時に、シャンプー類の蓋の形(でっぱりのある位置)を覚えておきます。
ゴムボールでバスタブに栓をして
水を入れます。
バスタブに水が溜まりました。
バスタブの上の絵をタップします。
魚の絵です。
魚を構成している三角形を左から見ると
左右左左右左
となっています。
ドアのところにあるボックスのボタンを
左右左左右左
の順に押します。
入浴剤が手に入ります。
タオルの模様を見ます。
開いている個所は
1枚目:右上→真ん中→右下→左上
2枚目:上→下
壁のパネルを
右上→真ん中→右下→左上→上→下
の順に押します。
これを
これと同じ形にします。
お湯が沸くので、入浴剤を入れいます。
食堂の鍵が手に入ります。
続いてピアノの部屋へ行きます。
ピアノの部屋
ピアノ部屋です。
人間の状態でこれを取ると・・・
死んでしまいます。
ドアに
◇=レファラ
と書かれています。
床に
◇+☆
と書かれています。
ピアノには
☆=ラシ
と書かれています。
◇+☆
レファララシ
と鍵盤を押します。
シャンデリアが降りて来ます。
タップすると部屋が暗くなりますので、ヴァンパイアになります。
ピアノの絃に載っている蝙蝠型のエンブレムを取ります。
赤い本を左から順にタップして、タイトルの頭文字を並べます。
ラレファラレファ
なので・・・
ラレファラレファ
と弾きます。
絵が移動したので、裏の溝に蝙蝠型のエンブレムをはめます。
鍵盤の上の手が無くなりました。
ミファラシ
に血が付いています。
本棚の箱に
ミファラシ
と入力すると楽譜が手に入ります。
楽譜をピアノにセットします。
レミファソドレソミ
と弾きます。(楽譜読めないと進めない・・・!)
銅像部屋の鍵が落ちますので拾いましょう。
次は4の部屋へ行きます。
攻略その4へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
吸血鬼の棲む館 攻略 その2
吸血鬼の棲む館 3の部屋・中央部屋
3の部屋
3の部屋です。
ベッドの柵を拡大して、外れそうな棒を取ります。
机の上のガムをとって
棒と組み合わせます。
棒の先にガムが付きました。
ベットの下をタップして、ガム付きの棒を使ってネジを取ります。
ベッドの上のオルゴールを鳴らします。
最初の部屋の絵に月が出ています。
月をスワイプして右に動かします。
ベッドの上の窓を
棒で固定して閉まらないようにします。
月を左にスワイプします。
引き出しから中央部屋の鍵が手に入ります。
中央部屋へ向かいます。
中央部屋
中央部屋です。
時計は10:09です。
机の上のメモを取ります。
上から2段目の引き出しをタップして
1009と入力します。
ドライバーが手に入りました。
時計をドライバーで開けます。
鍵が手に入りますので、それを使って引き出しの最上段を開けます。
NEWNESS
と書かれています。
この部屋の下の部分は
開けることができます。
歯車が手に入りました。
時計の振り子を拡大します。
NEWNESS
の文字に倣って(アルファベットは東西南北を示しています)
上右左上右下下
の順に三角を押します。
時計の右側に歯車をセットします。
階段が出てきて、裏から歯車がもう一つ手に入ります。
時計の左側に歯車をセットすると
月6
と書かれているのが分かります。
さらに振り子の裏に
太陽5
と書かれています。
階段を上ります。
太陽5回→月6回→太陽5回
の順に壁の模様をタップします。
中央の水晶が手に入ります。
出口の壁に水晶をはめましょう。
続いて浴室へ向かいます。
攻略その3へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
吸血鬼の棲む館 攻略 その1
吸血鬼の棲む館 小部屋・書斎・倉庫・1の部屋
小部屋
まずは小部屋から脱出します。
テーブルの上の本からメモが手に入ります。
机に刺さっているビスをタップして抜きます。
引き出しを開けます。
緑→赤→黄→青
の模様があります。
ドアの横の紐を
緑→赤→黄→青
の順に引っ張ります。
小部屋の外に出れました。
続いて書斎に行くことにしました。
書斎
青い本をタップすると
メモが手に入ります。
本棚の赤い本を全部引っ込むようにタップします。
3段目
最上段
5段目
7段目
4段目
の順にタップするとうまくいきます。
シャンデリアが降りて来ます。
倉庫の鍵を取りましょう。
書斎から出ます。
鍵を手に入れた倉庫へ行きます。
倉庫
倉庫の中は暗いです。
このロウソクを取って
ドラム缶の上に置きます。
壁に1682という数字が浮かび上がります。
箱に「1680」と入力すると
南京錠の鍵が手に入ります。
宝箱を開けて、メモと吸血鬼化の薬を手に入れましょう。
ここで忘れずに床の上の南京錠を拾っておきます。
(筆者はこれを忘れて後でハマりました)
出口に向かうと魔物が襲って来ます。
素早く吸血鬼化の薬を使ってヴァンパイアに変身します。
そのまま外に出ます。
1の部屋へ向かいます。
1の部屋
テーブルの上のメモを取ります。
手前のソファーのクッションの下から白い紙が手に入ります。
奥のソファーからは蛍光スプレーが手に入ります。
ドアのガラスの何かついているところに蛍光スプレーを使うと
3745
という数字が出て来ます。
引き出しのパネルに3745と入力すると上段からマッチが手に入ります。
ロウソクにマッチで火を付けます。
数字が変わって
8096
になります。
引き出しのパネルに8096と入力すると下段からピアノ部屋の鍵が手に入ります。
階段を上って3の部屋を目指します。
攻略その2へ |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 吸血鬼の棲む館 攻略コーナー
脱出ゲーム 吸血鬼の棲む館 -room escape game-
吸血鬼の棲む館の攻略記事一覧です。
筆者がプレイした順番を少し変えて、分かりやすいと(筆者が)思う順番で掲載していますが、
もっと効率の良い攻略法も有ると思います。(多分)
ハッピーエンドになる攻略手順を掲載しています。
吸血鬼の棲む館 攻略一覧
続編「吸血鬼の棲む教会」の攻略はこちら! |
その1 小部屋・書斎・倉庫・1の部屋 |
その2 吸血鬼の棲む館 3の部屋・中央部屋 |
その3 吸血鬼の棲む館 浴室・ピアノ部屋 |
その4 吸血鬼の棲む館 4の部屋・銅像部屋 |
その5 吸血鬼の棲む館 暖炉部屋・隠し部屋 |
その6 吸血鬼の棲む館 食堂・キッチン |
その7 吸血鬼の棲む館 2の部屋・棺桶部屋・最後の部屋 |
吸血鬼の棲む館2の体験版はこちら |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】パズバトコラボ 地獄級 “Sランク”クリア ノーコン攻略
パズバトコラボ地獄級をSランク攻略!
さて、2週間限定で新たに追加されたパズバトコラボダンジョンですが、こちらの地獄級はSランクを取ることでたまドラが貰えます。なので地獄級に挑戦するなら積極的に狙っていきましょう。
案の定、高得点を取る要素としては「コンボ数」「クリアターン数」「レアリティ数」の3つです。この中で運に左右されないのはレアレティなので、パーティ編成を考える必要があります。
ということで今回挑むパーティはこちらです。極力レアレティを下げたホルスパーティです。ホルスとヨミで火力を最低限維持しつつ、操作時間延長でコンボ数も稼ぎます。ナーガは威嚇持ちで最もレアリティが低いので採用。エキドナではレアリティが高すぎます。
あとはスキルが優秀でレアリティの低いグリーンパイレーツと、レアリティが1のケルピーを編成。攻撃力は期待できません。

1階2階の道中は、いくら攻撃力が低いといっても、ホルスで16倍を発動すればなんなく突破できます。ここはコンボ数も稼ぎたいところ。クリアターン数を短くするためにも一発で倒しましょう。
3階、キマイラ戦です。ある意味ここが一番きついでしょう。レアリティを下げているのでHPと攻撃力が下がっています。キマイラの一発を受けるとゲームオーバーになる可能性もあるので、必ず倒したいところ。
ホルスとヨミの攻撃力は高いので、火と闇を優先して多く消しながら16倍以上を決めましょう。全体攻撃できそうなら狙ってみてもいいでしょう。操作時間は6秒もあるので意外となんとかなります。
4階、フレイムガーディアンです。3ターンの猶予があるのでここは落ち着いて倒すのみです。HPもキマイラと大体同じぐらいです。
5階、ジャッジゴーレム。先制でスキル使用不可ですがこのパーティは60%の確率で弾きます。
弾かなくても3ターン以内に倒せばいいだけですが、もし弾いたらグリーンパイレーツのスキルが使えるので倒すのが比較的楽になるでしょう。
6階、マドロミドラゴンです。2ターン1万程度なので受け切れます。HP30%以下になると攻撃力が5倍になるので、その場合は倒しましょう。ここは特に問題ないかと思います。
ボスのカクセイドラゴンです。このパーティでHP280万以上を削るのは中々大変です。HP30%以下を切ると攻撃が強いので、ある程度削ってから威嚇を使用してください。危なくなったらで大丈夫です。
後はやはりホルスやヨミに頼るしかないので、火と闇を優先して消しましょう。できれば25倍を発動させます。グリーンパイレーツのスキルを使ったりもできるので、意外とターン数には余裕があります。この頃にはチェンジ・ザ・ワールドも貯まっている頃だと思うので、使用して大ダメージを与えましょう。
3コンボ以下の攻撃吸収もしてきますが、地獄級でSランクを狙っている方々なら障害にもならないでしょう。
ということでクリアです。結果が気になります。
無事にSランクです。レアリティの得点の比重が高いですね。10万点を超えるとSランクになるようです。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】パズバトコラボ 超級 回復パ(無課金編成) ノーコン攻略
パズバトコラボ超級をノーコン攻略!
4月28日より、2週間限定で新たに「パズバトコラボダンジョン」が実装されました。パズドラ同士のコラボダンジョンとなります。
このダンジョンのボスであるカクセイドラゴンは「回復力が半分になる代わりにドラゴンタイプの攻撃力が3.5倍になる」という非常に強力なリーダースキルをもちます。これでゼローグを所持していない初心者の方でもドラゴン3.5倍が使えるようになりますね。
今回挑むパーティはこちら。ヴァルキリーの回復パです。フレンドは光メタトロンとなります。無課金でも作れる編成であることと、相手が闇属性であることを考えるとこれがオススメです。
またフレンドはたまどらプリンでも代用可能かと思われます。その場合、キングひかりんを外して違う光の回復タイプをいれるのがいいでしょう。
1階です。デカ○○りんがランダムで3体出現します。2ターンで1400程度しかダメージがないので、ここでスキルを貯めるといいでしょう。非常に脆いので、光属性を揃えるだけで倒してしまうので注意。あと倒す場合はHPが50%以上の時に。
2階はデビルが5体です。ここは全力で倒すのがいいでしょう。回復パはHPが低いので、デビル5体の攻撃を受けきれるほど固くありません。デビルはHPが1万しかないので、光を揃えるだけで突破できるでしょう。
最初の鬼門、3階のキマイラです。中ボスシリーズの中でも、圧倒的な強さを誇るキマイラ系ですので、気をつけましょう。攻撃も重いですが、バインドがヴァルキリーにとんでくると非常に厄介です。
光メタトロンはバインドを弾くことが出来るので強みですね。
ここは光ドロップを5つ消して、全体攻撃を狙っていきましょう。ワルキューレ(当然ヴァルキリーでもいい)のスキルを使用し、大ダメージを狙います。
無事に突破です。
4階、ガーディアン2体です。こちらは先制で状態異常無効を使用してきます。攻撃力が高いですが、3ターン猶予があるので落ち着いて倒しましょう。できるなら全体攻撃。無理ならアースガーディアンを優先して倒すといいでしょう。
両方倒すのが難しくても、片方さえ倒してしまえば攻撃をくらっても光メタトロンのクイックキュアーですぐに復帰できます。
5階、ジャッジゴーレムです。3ターンの間、スキル使用ができなくなります。攻撃態勢などが使えないので注意。10000以上のHPがあれば通常攻撃は耐えられるので安定感が増します。
またこちらも3ターン猶予があるので、光を多く揃えてコンボしましょう。
6階、マドロミドラゴンです。HP30%以下になるまでは、少しずつ削るといいでしょう。2ターンで6800程度のダメージなので回復力の高い回復パなら特に問題ありません。
HP30%を切ると攻撃力が5倍になるので、そこからは全力で倒してください。
7階、ボスのカクセイドラゴンです。こちらの体力を全回復してくれるので、このパーティにとっては有利に働きます。威嚇が効くのでここで使いましょう。
あとはエンジェリオン⇒ヴァルキリーの鉄板スキルから、キングひかりんのエンハンスで容易に倒せるでしょう。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Candy Rooms 07 カーマインポップ 攻略

ファンキーランドの脱出ゲームCandy Rooms(キャンディールームズ)の攻略情報です。No.07 カーマインポップの攻略方法を画像付きで解説しています。
Candy Rooms No.07 Carmine Pop 攻略
ここは子供部屋かな?
ケーキとカエルのある部屋から脱出です!
ソファーの上の花束からキャンディーを回収。
青い箱の前のキャンディーを回収。
左上の照明のところのキャンディーを回収。
ガチャガチャの下の本を取ります。
本棚の空いているところに本を入れます。
右側に出てくる大きなネジを取りましょう。
ネジを刺して
下に押すと数字が出て来ます。
3741
この装置に
3741
と入力。
ナイフが手に入ります。
テーブルの上のケーキをナイフで切ると、メダルが手に入ります。
ガチャガチャを回してキャンディを回収。
4色の箱の置いてある位置を覚えます。
カエルの下の4色のつまみを、箱が置いてあった位置に合わせます。
右の四角を押すとキャンディーが出て来ます。
鍵が手に入りますので
脱出しましょう。
[article_under_ad]「キャンディールームズ」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Candy Rooms 06 バイオレットスイート 攻略

ファンキーランドの脱出ゲームCandy Rooms(キャンディールームズ)の攻略情報です。No.06 バイオレットスイートの攻略方法を画像付きで解説しています。
Candy Rooms No.06 Violet Sweet 攻略
ちょっとシックな部屋から脱出。
いつの間にかカエルが常連になっていますね。
テーブルの上のコーヒーカップの横のキャンディーを取ります。
右の照明にぶら下がっているキャンディーを取ります。
左の花瓶の上のオレンジのキャンディーを回収。
この装置を
この形に。
アルファベットのAですね。
Appleのパネルをタップするとリンゴが手に入ります。
右側の黄色いところにリンゴを置いて
メダルをゲット。
ガチャガチャを回してキャンディーを回収。
鉛筆を取ります。
中央のカエルの持っている板に鉛筆を使うと数字が浮かび上がります。
この装置に
6103と入力。
帽子が手に入りました。
右上のフックに帽子を掛けると、左上のキャンディーが取れます。
鍵が手に入るので
脱出しましょう。