博士からの挑戦状2 攻略 その4(イワシ入手~脱出)
左のガラス扉が開いたところからです。
博士からの挑戦状2 攻略 その4
中に入って、突き当りまで進みます。
右の岩の上を調べます。[more_short]
イワシ1 があります。
手に入れます。
中央下の岩陰を調べます。[spa2]
イワシ2 があります。
手に入れます。
左に向きます。[spa3]
突き当りまで進みます。
5 匹のイワシがいます。
真ん中以外の4匹は骨なのを確認します。
左に向きます。
突き当りまで進みます。
右の岩と岩の間を調べます。
イワシ3 があります。
手に入れます。
中央下の岩陰を調べます。
イワシ4 があります。
手に入れます。
5 匹のイワシの前に移動します。
拡大します。
4 匹のレプリカのイワシと
骨のイワシを交換します。
すると・・・
イワシが右向きになります。
右に絵が浮かび上がります。
2 階の英単語の文字の色に合わせます。
イルカ、マンボウ= 青、マンタ、真珠= 白、
ロブスター= 赤、ヒトデ= 黒、ワカメ= 緑
扉の鍵が開く画面が表示されます。
部屋を出て、扉に向かいます。
右に向きます。
突き当りまで進みます。
鍵は開いてるので、脱出しましょう。
脱出成功です。
おめでとうございます!!
「博士からの挑戦状2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 博士からの挑戦状2 攻略コーナー
脱出ゲーム「博士からの挑戦状2」攻略
暇をもてあそぶ博士からの挑戦状で、
博物館をモチーフとした不思議な
館に閉じ込められてしまった。
迷宮なしの名探偵になりきって、
自然史博物館から脱出しましょう。
「博士からの挑戦状2」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エルメクの評価と能力について徹底解説!
エルメクのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
エルメクの評価をざっくり言うと
1.3種類の中でも「ドロップ強化」に特化したモンスター!
2.左端を水ドロップ生成&2倍エンハンススキル持ち!
3.自分が使いたいエルメシリーズを育てよう!
エルメク ステータス
属性 | 水・闇 |
タイプ | ドラゴン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4038 | 1873 | 83 |
+297 | 5028 | 2368 | 380 |
スキル | 左端縦1列を水ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍(最短10ターン) |
リーダースキル | ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。水の2コンボ以上で攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×3、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト |
エルメクの能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。水の2コンボ以上で攻撃力が3倍。
ドラゴンタイプならHPと攻撃に無条件で補正がかかる。また水の2コンボ以上で3倍の攻撃倍率が加算され、単体で4.5倍の火力が出せる。
回復力に補正がかからないため、復帰力が低い。ソロの場合は回復バッジをつけて補うのがいいだろう。
スキル
左端縦1列を水ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍。
左端の縦1列を水に生成できるため4つ消しを組みやすく、自身のリーダースキルと相性が良い。さらに2倍のエンハンス効果もかかるため、自身の火力不足をある程度補うことができる。
覚醒スキル
2体攻撃×3、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト
2体攻撃を3つ所持しており、水ドロップが強化状態で落ちてくることが確定する。自身のリーダースキルとも嚙み合っている性能。
その他封印耐性、スキブ、時間延長など必須級のものをしっかり所持している。
エルメクの具体的な使い道
リーダーとしては第一線級ではないものの、初心者~中級者ならある程度使うことができる。2体攻撃に特化しているため、サブとしては水属性のコンボパで採用するのがいいだろう。
エルメクの総評
同降臨で3種類のパターンが存在する珍しいモンスター。エルメクは2体攻撃特化であり、自身の性能のみがアップするタイプ。他のエルメシリーズと比べると汎用性は低いものの、噛み合う場面ならかなり強力。特にコンボリーダーと相性が良い。
[article_under_ad]関連リンク
エルメシリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エルメラの評価と能力について徹底解説!
エルメラのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
エルメラの評価をざっくり言うと
1.3種類の中でも「属性強化」に特化したモンスター!
2.最上段横1列を水生成&2倍エンハンススキル持ち!
3.自分が使いたいエルメシリーズを育てよう!
エルメラ ステータス
属性 | 水・闇 |
タイプ | ドラゴン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4038 | 1873 | 83 |
+297 | 5028 | 2368 | 380 |
スキル | 最上段横1列を水ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍(最短11ターン) |
リーダースキル | ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。水を6個以上つなげると攻撃力が3倍。 |
覚醒 | 水属性強化×4、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト |
エルメラの能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。水を6個以上つなげると攻撃力が3倍。
ドラゴンタイプならHPと攻撃に無条件で補正がかかる。水を6個繋げると3倍の攻撃倍率が加算され、単体4.5倍の火力となる。
回復力に補正がかからないため、復帰力が低い。ソロの場合は回復バッジをつけて補うのがいいだろう。
スキル
最上段横1列を水ドロップに変化。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍。
水ドロップを列で6個生成できるため、自身のリーダースキルと相性が良い。さらに2倍のエンハンス効果もかかるため、自身の火力不足をある程度補うことができる。
覚醒スキル
水属性強化×4、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト
属性強化を4つ所持しており、火力面での貢献はかなり期待できる。自身のリーダースキルとも嚙み合っている性能。
その他封印耐性、スキブ、時間延長など必須級のものをしっかり所持している。
エルメラの具体的な使い道
リーダーとしては第一線級ではないものの、初心者~中級者ならある程度使うことができる。属性強化に特化しているため、サブとしては水属性の列パで採用するのがいいだろう。
エルメラの総評
同降臨で3種類のパターンが存在する珍しいモンスター。エルメラは属性強化に特化しており、全体の火力を底上げすることができる。水属性の列強化リーダーと相性が良い。
[article_under_ad]関連リンク
エルメシリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】エルメドの評価と能力について徹底解説!
エルメドのおすすめ度
5段階評価 | 3 |
エルメドの評価をざっくり言うと
1.3種類の中でも「ドロップ強化」に特化したモンスター!
2.水ドロップ5個生成&2倍エンハンススキル持ち!
3.自分が使いたいエルメシリーズを育てよう!
エルメド ステータス
属性 | 水・闇 |
タイプ | ドラゴン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4038 | 1873 | 83 |
+297 | 5028 | 2368 | 380 |
スキル | ランダムで水ドロップを5個生成。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍(最短10ターン) |
リーダースキル | ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4.5倍。 |
覚醒 | 水ドロップ強化×5、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト |
エルメドの能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプのHPと攻撃力が1.5倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4.5倍。
ドラゴンタイプならHPと攻撃に無条件で補正がかかる。また強化ドロップ5個消しで4.5倍の攻撃倍率が加算され、LF合わせて最大約45倍の火力となる。
回復力に補正がかからないため、復帰力が低い。ソロの場合は回復バッジをつけて補うのがいいだろう。
スキル
ランダムで水ドロップを5個生成。1ターンの間、ドラゴンタイプの攻撃力が2倍。
水ドロップを5個生成できるため、自身のリーダースキルと相性が良い。さらに2倍のエンハンス効果もかかるため、自身の火力不足をある程度補うことができる。
覚醒スキル
水ドロップ強化×5、操作時間延長、封印耐性、スキルブースト
水ドロップ強化を5つ所持しており、水ドロップが強化状態で落ちてくることが確定する。自身のリーダースキルとも嚙み合っている性能。
その他封印耐性、スキブ、時間延長など必須級のものをしっかり所持している。
エルメドの具体的な使い道
リーダーとしては第一線級ではないものの、初心者~中級者ならある程度使うことができる。ドロップ強化に特化しているため、サブとしては水属性のコンボパで採用するのがいいだろう。
エルメドの総評
同降臨で3種類のパターンが存在する珍しいモンスター。エルメドは強化ドロップ特化であり、全体の火力を底上げすることができるため汎用性は高い。特に強化ドロップ5個消しリーダー、コンボリーダーと相性が良い。
[article_under_ad]関連リンク
エルメシリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】進化素材アンケートダンジョン 高速周回編成
この記事では「進化素材アンケートダンジョン」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
このダンジョンでは「黄金の番人」「ダブミスリット」「ミスリット」「ダブトパリット」「レッドドラゴンフルーツ」など、投票で選ばれた進化素材がドロップします。それらを一気に回収できる美味しいダンジョンなので、しっかり周回しておきましょう!
攻略パーティー
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | なし |
サブ | 赤おでん | なし |
サブ | 赤おでん | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
フレンド | メリディオナリス | なし |
攻略パーティー
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | ウェルドール | なし |
フレンド | メリディオナリス | なし |
編成は上記のとおりですが、この通りにする必要は一切ありません。先攻側は固定ダメかブレスダメを2枠、水花火2枠。高校側は水花火枠が1枠あればOKです。継承も特にいりません。
野良でやる場合、後攻側はなるべくスキブを多く積み、先攻側の負担を減らすようにしておきましょう。[more_short]
進化素材アンケートダンジョン 立ち回り解説
1階、2階はミスリットかダブミスリットが出現。ここは赤おでんなどのブレスダメージで抜けるため、先攻側は2枠スキルを用意しておきましょう。
ブレスダメージを利用することで先攻・後攻の入れ替わりを省略でき、花火だけの編成よりかなり時間短縮につながります。
3階、4階はダブミスリットかレッドドラゴンフルーツが出現。ここは花火スキルでの突破が必須です。先攻と後攻で1回ずつ花火スキルを使用。
5階は黄金の番人。先攻側の花火スキルでワンパンです。
先攻側の負担が少し重いですが、ブレスダメージを2枠編成することで時間短縮が可能です。ただの花火編成よりこの編成がオススメです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火の宝珠龍 超地獄級 高速周回編成 メリディオナリスパ
この記事では「火の宝珠龍 超地獄級」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
このダンジョンでは夏侯惇、クラウソラスのスキル上げが可能となっています。この2体を所持している方はぜひとも周回してスキル上げをしましょう!
攻略パーティー 先攻側
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | ヴァン茶渡など 水以外の上下変換スキル |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | ウェルドール | 日番谷冬獅郎 |
サブ | ウェルドール | 日番谷冬獅郎 |
フレンド | メリディオナリス | なし |
攻略パーティー 後攻側
メリディオナリスパ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | メリディオナリス | なし |
サブ | 日番谷冬獅郎 | なし |
サブ | ハッポウ | なし |
サブ | ハッポウ | なし |
サブ | ウェルドール | 転生セレスなど 3ターン以上のバインド回復 |
フレンド | メリディオナリス | ヴァン茶渡など 水以外の上下変換スキル |
編成は上記のとおりです。先攻側と後攻側はスキルさえ溜まれば、ウェルドールでなくても直接日番谷やハッポウを編成したり、調整可能です。
先攻側は1体、青ソニアでも可。オナリスのスキルと合わせて花火が作れます。[more_short]
火の宝珠龍(超地獄級)立ち回り解説
1階~5階までは、花火スキルだけで突破していきます。火属性吸収があるため、メリディオナリス以外で周回をする場合でも火以外で組みましょう。
6階。後攻側が花火で突破しますが、3ターンバインドが飛んできます。オナリスがバインドされる場合もあるため、その時は継承したバインド解除を使用しましょう。
7階。先攻側はオナリスのスキル⇒花火スキル⇒上下変換スキルの順番でスキルを使用。盤面で5コンボを組んで突破します。(2コンボ加算で実質7コンボ)
バインド対策、コンボ吸収対策をしておけば花火での周回が可能なダンジョンです。ぜひとも周回しておきましょう!
SQOOLのYouTubeチャンネル
Public Bath 下町の銭湯からの脱出 攻略 その3(値段確認~脱出)
メモを手に入れたら、脱衣所の右に移動しましょう。
Public Bath 下町の銭湯からの脱出 攻略 その3
張り紙を拡大します。「タヌキ=牛乳+コーシー=300円、キツネ=フルーツ+フルーツ-おみず=220円」であることを確認します。[more_short]
左に移動します。
棚の中央の扉を拡大します。「タヌキ+キツネ」の絵が描いてあるので、タヌキ300円+キツネ250円の答え「0520」に合わせます。[spa2]
中からハサミを手に入れます。
お風呂に戻り、桶の前に移動します。桶が7個あることを確認します。ブタが入っていた桶と合わせると桶の数は8個になります。[spa3]
ダルマを拡大し、ハサミを使用します。
ダルマのお腹にある星のマークを確認します。「緑=右上、青=右下、黄=左下」です。
脱衣所に移動します。
棚にある左下の扉を拡大します。「青=右下、緑=右上、黄=左下」に合わせます。
中から貝殻を手に入れます。
お風呂に移動し、絵があるところに移動します。
ブタを拡大します。ブタに貝殻を渡します。
鍵を手に入れます。
脱衣所に移動します。
棚の上にある箱を拡大します。鍵を使用し、開けます。
中からメモを手に入れます。左から「ダルマ、温泉マーク、シャワー、桶」の絵が描いてあります。
右に移動し、扉を拡大します。
扉の下を拡大します。「ダルマ、温泉マーク、シャワー、桶」の数「1、4、6、8」に合わせます。扉を開けます。
脱出成功です!おめでとうございます!
「Public Bath 下町の銭湯からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Plain Room 攻略 その4(ハサミ入手~緑の鍵入手まで)
カップを確認したところからです。
右に移動します。
Plain Room 攻略 その4
扉を拡大します。
開けて、元の部屋に移動します。[more_short]
右に移動します。
棚を拡大します。[spa2]
中央の引出しを拡大します。
黄色い鍵を使います。[spa3]
開けます。
装置を拡大します。
カップのマーク、花の色がヒントです。
オレンジ、ピンク、紫、黄
に合わせて、下のボタンを押します。
開くと、ハサミがあります。
手に入れます。
紫の図形を確認します。
右に移動します。
扉を拡大します。
開けて、隣の部屋に移動します。
ハサミで紐を切ります。
テーブルの下の丸い箱を拡大します。
ドライバーでネジを外します。
開けます。。
布があります。
手に入れます。
装置があるので、
カップの持ち手に合わせます。
左上= 左、左下= 上、右上= 左、右下= 下
に合わせて、下のボタンを押します。
緑の鍵があります。
手に入れます。
Plain Room 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Plain Room 攻略 その5(数字の色確認~画鋲抜き入手まで)
緑の鍵を入手したところからです。
左に移動します。
Plain Room 攻略 その5
ソファーの左側を拡大します。
木箱を拡大します。[more_short]
緑の鍵を使います。
開けます。[spa2]
装置の数字の色を確認します。
「薄緑、黄、赤、濃緑、紫」
反対側に移動します。[spa3]
左の壁を調べます。
開けます。
布を水に濡らします。
手に入れます。
左に移動します。
テーブルの上を拡大します。
濡らした布で、汚れを拭きます。
装置の色順に数字を確認すると、
薄緑= 5、黄= 0、赤= 7、濃緑= 1、紫= 4
左に移動します。
ソファーの左側を拡大します。
木箱を拡大します。
開けます。
5 0 7 1 4 に合わせて、
下のボタンを押します。
開くと、画鋲抜きがあります。
手に入れます。
薄緑の図形を確認します。
左に移動します。
扉を拡大します。
開けて、元の部屋に移動します。
左に移動します。