謎解きかぐや姫 攻略 その5(金の斧使用~脱出)
金の斧を手に入れたら、竹がある部屋に移動しましょう。光っているところに金の斧を使用します。
謎解きかぐや姫 攻略 その5
竹がなくなります。[more_short]
上を拡大します。「地水火風」と書いてあり、草が描いてあることを確認します。
部屋に戻り、金魚鉢を拡大します。草の数が4本なので、「水=4」となります。[spa2]
タンスの左の扉を開け、拡大します。風鈴の草の数が2本なので、「風=2」となります。
火鉢を拡大します。草の数が6本なので、「火=6」となります。[spa3]
盆栽を拡大します。草の数が5本なので、「地=5」となります。
奥の部屋に移動します。
上にある入力装置を拡大し、「5462」に合わせ、完了ボタンを押します。
襖を開けます。
脱出完了です。おめでとうございます!
「謎解きかぐや姫」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きかぐや姫 攻略 その4(小銭を入れる~金の斧入手まで)
筆に墨を付けたら、タケノコがある部屋に移動しましょう。開いた扉から奥に進みます。
謎解きかぐや姫 攻略 その4
賽銭箱に小銭を入れます。[more_short]
張り紙を拡大します。掛け軸の後ろに書かれていた「竹の冠を持たぬ者は闇に包まれる」を参考にして、「笛、笠、算、筆」以外を筆で塗りつぶします。
左下にある宝石を手に入れます。[spa2]
賽銭箱を拡大します。
穴の開いた紙を手に入れます。[spa3]
タケノコがある部屋に戻り、右の箱を拡大します。穴の開いた紙を置きます。
図形は部屋にある布の形に対応しています。布にあった模様は「丸=三角形、三角=六角形、八角形=四角形」なので、左から「3、6、4」に合わせ、完了ボタンを押します。
箱の中から釘抜きを手に入れます。隣の部屋に移動します。
鏡台の右側面を拡大します。釘抜を使用してネジを取り外します。
中にある斧に宝石をはめます。
金の斧を手に入れます。
「謎解きかぐや姫」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きかぐや姫 攻略 その3(丸い箱の謎~筆に墨を付けるまで)
鏡の漢字を確認したら、前の部屋に戻りましょう。左に移動します。
謎解きかぐや姫 攻略 その3
中央にある箱を拡大します。八角形の布に四角形の模様があることを確認します。箱にハサミを使用し、藁を取り除きます。[more_short]
上から鏡の漢字「木、草、山」の絵に合わせ、了ボタンを押します。
中にある赤いボタンを押します。[spa2]
右に2回移動します。左の破れた畳を拡大し、ハサミを使用します。「赤4青3」と書かれていることを確認します。
開いた扉から奥の部屋に入ります。[spa3]
奥の部屋です。
1番小さいタケノコを拡大し、タップして剥きます。
鍵を手に入れます。
正面の襖にある装置を拡大します。木の板をはめます。ボタンは左上が1となっています。畳で確認した数字「赤4青3」、「赤3青1」、「赤2青4」の位置にあるボタンを押し、木の板を押します。奥の襖が開くようになります。
前の部屋に戻り、左に2回移動します。タンスの右の扉に鍵を使用します。
タンスの右の扉を開け、拡大します。
筆を手に入れます。
隣の部屋に移動し、机を拡大します。丸い布に三角形の模様があることを確認します。
硯に筆を使用し、墨を付けます。
「謎解きかぐや姫」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きかぐや姫 攻略 その2(サイコロの箱の謎~鏡確認まで)
金魚の泡を確認したら、隣の部屋に移動しましょう。
謎解きかぐや姫 攻略 その2
右に移動し、右下の箱を拡大します。サイコロをはめて、左から金魚の泡の数「1、3、2、3」に合わせ、完了ボタンを押します。[more_short]
かんざしを手に入れます。
前の部屋に戻ります。[spa2]
右に移動し、穴が開いている壁を拡大します。穴にかんざしをはめ、タップして開けます。
奥の部屋に入るとイベントが発生します。イベント発生後の部屋です。[spa3]
開いた扉の右下にある石を手に入れます。
隣の部屋に移動し、火鉢を拡大します。木槌を入れた後、石を使用して火をつけます。
ハサミを手に入れます。
左下の破れた畳を拡大します。ハサミを使用すると数字が現れます。「赤2青4」と書かれていることを確認します。
右下の破れた畳を拡大し、ハサミを使用します。
木の板を手に入れます。
鏡を拡大します。漢字が半分だけ書かれています。「木草山」と書かれていることを確認します。
右に移動し、右下の破れた畳を拡大します。ハサミを使用し、「赤3青1」と書かれていることを確認します。
「謎解きかぐや姫」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きかぐや姫 攻略 その1(金魚の餌入手~泡の数確認まで)
スタートしたら左に移動し、正面にある窓を拡大しましょう。
謎解きかぐや姫 攻略 その1
金魚の餌を手に入れます。[more_short]
左の掛け軸を拡大します。風車の羽の色と丸の数を確認します。「上=1・紫、下=2・白、左=3・赤、右=4・黒」です。
掛け軸をタップし、めくります。「竹の冠を持たぬ者は闇に包まれる」と書かれていることを確認します。[spa2]
木槌を手に入れます。
右に2回移動します。左の壺に木槌を使用し、割ります。[spa3]
壺の破片を手に入れます。
左に移動し、太鼓を拡大します。三角形の布に六角形の模様があることを確認します。壺の破片を使用し、破ります。
中から小銭を手に入れます。
右に移動し、左の壁を拡大します。小銭を使用し、ネジを取り外します。蓋をタップします。
風車が左に90度傾いています。掛け軸の風車を参考にして、「1=左・紫、2=右・白、3=下・赤、4=上・黒」の順に合わせ、完了ボタンを押します。赤いボタンが現れるので押します。
金魚鉢を拡大します。金魚の餌をあげます。
サイコロを手に入れます。
左の金魚をタップします。泡が「1、3、2、3」個の順に出てくることを確認します。
左に移動し、開いている扉から隣の部屋に入ります。
「謎解きかぐや姫」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 謎解きかぐや姫 攻略コーナー
脱出ゲーム「謎解きかぐや姫」攻略
絶対に月には帰らない!かぐや姫からの挑戦状☆「あたしがお爺さんの家を改造して作った謎」を解いたら、おとなしく月に帰ります。かぐや姫が頑なに月に帰りたくない理由とは??フルボイス&ヒント付きの大人気の脱出ゲームです。
「謎解きかぐや姫」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】カッカブの評価と能力について徹底解説!
カッカブのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
カッカブの評価をざっくり言うと
1.リーダーとして強化されたのはマルカブのみなため注意!
2.左端の縦1列を変換!同シリーズでも変換場所はそれぞれ違うため注意!
3.2体攻撃を活かしたPTで活躍できる!
カッカブ ステータス
属性 | 闇・火 |
タイプ | マシン/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3213 | 1663 | 76 |
+297 | 4203 | 2158 | 373 |
スキル | 左端縦一列を闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン) |
リーダースキル | マシンタイプの攻撃力が3倍。スキル使用時、闇属性の攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | バインド耐性×2、スキルブースト×2、2体攻撃×3、封印耐性 |
カッカブの能力について
リーダースキル
マシンタイプの攻撃力が3倍。スキル使用時、闇属性の攻撃力が1.5倍。
マシンタイプなら無条件で攻撃補正がかかるのは魅力だが、倍率は控えめ。スキル使用時にかかる倍率も、1.5倍しかないためわざわざリーダーで使用することはないだろう。
リーダースキルが強化されたのは、特殊な上方修正で選ばれたマルカブのみであるため注意しよう。
スキル
左端縦一列を闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
スキルヘイスト&左端の縦1列を闇ドロップに変換できる。盤面に左右されず一定の量を供給できるのは魅力的。
同じ機導獣シリーズでも、左端を変換するモンスターもいれば右端を変換するモンスターもいる。カッカブは左端を変換するため、しっかり覚えておこう。
闇属性の場所固定変換はほかの属性に比べてあまりおらず、貴重なスキルとなる。
覚醒スキル
バインド耐性×2、スキルブースト×2、2体攻撃×3、封印耐性
バインド耐性を所持しているため安定した立ち回りが可能。また、2体攻撃を3つも所持しているため、4つ消しの火力はかなり期待できる。
その他スキブ、封印耐性など優秀なものを所持している。
カッカブの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないため、闇属性の2体攻撃パに採用するのがいいだろう。闇属性の2体攻撃は他の属性に比べると発展途上であり、言い換えればライバルが少ない。
また「闇・火」という組み合わせが最近の環境では希少価値が高く、属性埋めに採用されることも。
カッカブの総評
機導獣シリーズが一斉に上方修正され、優秀な覚醒スキルを追加された。それに伴いサブとして十分な性能となったため、価値は上昇。木属性の2体攻撃パに採用しやすくなった。
[article_under_ad]関連リンク
機導獣シリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
忍者屋敷 からくり仕掛けの和室から脱出 攻略 その4(けん玉確認~脱出)
2枚の手裏剣を手に入れたら、反対側に移動しましょう。テーブルを拡大します。
忍者屋敷 からくり仕掛けの和室から脱出 攻略 その4
けん玉を拡大します。「上=白、左=青、右=緑、下=赤」であることを確認します。[more_short]
左の壁を拡大します。
けん玉を参考にして、「上=白、左=青、右=緑、下=赤」に合わせます。[spa2]
中に手裏剣2枚をセットします。手裏剣をタップし、「右、左、右、左、左、右」の順に動くことを確認します。
左に移動し、左の畳を拡大します。手裏剣を参考にして、「右、左、右、左、左、右」の順に畳をタップします。[spa3]
畳が持ち上がります。
とっくりを手に入れます。
左に移動し、右のダルマを拡大します。
お猪口を拡大し、とっくりのお酒を入れます。
正面の壁を拡大します。左から「花、ダルマ、手裏剣、けん玉」の順に描かれていることを確認します。
反対側に移動し、襖を拡大します。
壁の「花、ダルマ、手裏剣、けん玉」を参考にして、それぞれの個数を入力します。花はこけしの模様にあります。左から「8、3、2、1」に合わせます。
襖を開けます。
脱出成功です!おめでとうございます!
「忍者屋敷 からくり仕掛けの和室から脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
忍者屋敷 からくり仕掛けの和室から脱出 攻略 その3(襖の謎~手裏剣入手まで)
お茶が完成したら右に移動し、襖を拡大しましょう。
忍者屋敷 からくり仕掛けの和室から脱出 攻略 その3
左の襖を拡大します。こけしを参考にして、左から「2、1、2、3」個を赤くします。[more_short]
左の襖を開けます。
ダルマの前にある湯飲みを拡大します。急須を使用し、お茶を入れます。[spa2]
手裏剣を手に入れます。
右の襖を開けます。[spa3]
下を拡大します。敷居をタップし、開けます。
「竹」の鍵を手に入れます。
反対側に移動し、棚を拡大します。
「竹」の扉を拡大し、「竹」の鍵を使用します。
扉が開きます。竹の葉の向きが左から「右下、右上、左下」であることを確認します。
左に移動し、床脇を拡大します。
右奥の扉を拡大します。竹の葉を参考にして、ダイヤルを左から「右下、右上、左下」に合わせます。
扉が開き、中から手裏剣を手に入れます。
「忍者屋敷 からくり仕掛けの和室から脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
忍者屋敷 からくり仕掛けの和室から脱出 攻略 その2(碁盤の謎~お茶完成まで)
障子を確認したら、反対側にある碁盤に移動しましょう。
忍者屋敷 からくり仕掛けの和室から脱出 攻略 その2
碁盤を拡大します。黒い碁石を置きます。障子を参考にして、「上段の中、中段の左、下段の中と右」を黒くします。[more_short]
「梅」の鍵を手に入れます。
反対側に移動し、棚を拡大します。[spa2]
1番下の「梅」の扉を拡大し、「梅」の鍵を使用します。
扉が開きます。[spa3]
茶筒を手に入れます。
左に移動し、床脇を拡大します。右下の扉を開けます。
急須を手に入れます。
急須に茶筒を使用し、茶葉を入れます。上にあるこけしを拡大します。花の模様が左から「2、1、2、3」個であることを確認します。
反対側に移動し、テーブルを拡大します。
やかんに急須を使用し、お湯を入れます。
お茶が出来上がります。