【パズドラ】浦原喜助の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

浦原喜助の評価と能力について徹底解説!

浦原喜助のおすすめ度

5段階評価4

浦原喜助の評価をざっくり言うと

1.ソロでの周回性能が上昇!火力と封印耐性が高評価!

2.最速4ターンの1列変換!

3.活用させるには複数体持ちが必須

浦原喜助 ステータス

浦原喜助の評価と能力について徹底解説!

属性木・闇
タイプバランス
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時33101570313
+29743002065610
スキル 最下段横1列を木ドロップに変化。木以外からランダムでお邪魔ドロップを3個生成(最短4ターン)
リーダースキル 木属性の攻撃力が2.5倍。お邪魔を3個以上つなげると攻撃力が上昇、最大3倍。
覚醒 木属性強化×4、スキルブースト、暗闇耐性×2、封印耐性

浦原喜助の能力について

リーダースキル

無条件で木属性の攻撃力に2.5倍の補正がかかる。さらにお邪魔ドロップを3つ以上繋げて消すと攻撃力が加算され、最大5個で3倍の補正がかかる。
お邪魔ドロップを必要とするものの自身のスキルである程度生成は可能であり、周回用のリーダーとして(特にソロ)優秀である。

スキル

木ドロップ以外を3つお邪魔ドロップにしてしまうが、最下段一列を木ドロップに変換できる。お邪魔生成のデメリットがある分、最速4ターンで打てるのが大きなポイント。
また自身のリーダーを鑑みればお邪魔生成はむしろメリットであり、相性の良いスキルといえるだろう。

覚醒スキル

木属性強化を4つ所持しており、自身の一列変換スキルと非常に相性が良い。また封印耐性も所持しており、喜助システムを作る上で弱点であったスキル封印にも対応が可能となったのも高評価。

浦原喜助の具体的な使い道

周回性能の高いリーダースキルとスキルを持っているため、それで活かしていきたい。特にソロでの周回が強く、喜助を複数体(最低4体)編成すればスキルをループするシステムが組める。

浦原喜助の総評

上方修正により、ソロでの周回性能が格段にアップ。喜助システムを組むには複数体必要であるが、BLEACHコラボガチャを多く引いた人なら副産物で手に入れているはずなのでぜひとも活躍させよう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 悪徳武器屋からの脱出 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

悪徳武器屋からの脱出 攻略コーナー

あなたは、武器屋の中に閉じ込められて
しまいました。知恵やアイデア等を駆使し、
この悪徳武器屋から脱出しましょう。
脱出ゲーム初心者の方にもオススメです。
ヒントは動画広告視聴後に見れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略一覧

攻略 その1(メモの謎まで)
攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)
攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

SQOOLのYouTubeチャンネル

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

右壁に剣が掛けてあります。

攻略 その1(メモの謎まで)

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

手に入れます。 悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

右に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

時計の下の壁に、
剣を掛けれるようになってます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

剣を掛けます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

左右どちらかに2 つ移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

右から2 つ目の棚を調べます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

ハンマーを手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

左に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

木の扉があります。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

ハンマーで木の扉を破壊して、
ハートの鍵を手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

右に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

右壁に鍵穴があります。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

ハートの鍵を差し込みます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)左右どちらかに2 つ移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

左のレバーを動かして、
右のランプを全て点けます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

中央のレバーを上げます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)4 つの角のレバーを上ると、
全てのランプが点きます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

メモを手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

左に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)左の装置を調べます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

計算の方法を、4 + 2 = 14 で考えます。
4 + 2 = 6、4 × 2 = 8、6 + 8 = 14 です。
なので、8 + 3 = ロ を考えると、
8 + 3 = 11、8 × 3 = 24、11 + 24 = 35 です。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)3 5 に合わせます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

扉が開きます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その1(メモの謎まで)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

扉が開いたところからです。

攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

奥の部屋に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

左の暖炉の上に本があります。 悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

左右どちらかに2 つ移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

本を中央の本棚に戻します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

男の人形を手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

右に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

左に木の棒が落ちてます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

棚の上に開いた本があるので、調べます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

アルファベットのC ~B は、
音階のド~シ を示してます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

左右どちらかに2 つ移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

棚の上に、女の人形があります。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

女の人形の左に、男の人形を置きます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

四角い箱A を手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

右の棚下に、木の棒を使います。悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

石板A を手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

左に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

ピアノを拡大します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

上に並んでる剣のアルファベットは、
F D F A G C F になります。

(参照)
悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)アルファベットのC ~B は、
音階のド~シに対応してます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)ファ、レ、ファ、ラ、ソ、ド、ファ を弾きます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

石板B を手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

石板Aと石板B を合体させます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

調べます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

素数を繋げて「200」を作る・・とあります。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その2(本入手~ピアノの謎まで)

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

石板を合体させて、素数を繋げて「200」を作る
・・と書いてあるのを確認したところからです。
右に移動します。

攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

壁の3 枚の張り紙の中央の紙を拡大します。悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

素数を繋げて「200」を作ります。
(※ 素数とは、1 かその数字でしか割れない数字) 悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)37、67、31、17、41、7 押しながら繋げます。
合計200 になります。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

スペードの鍵を手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

右に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

黒い扉から元の部屋に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

右に宝箱があります。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

スペードの鍵を使って、開けます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

四角い箱B を手に入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

扉から奥の部屋に移動します。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

扉の右の装置を調べます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

四角い何かを入れられそうです。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

左に、箱A を入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

右に、箱B を入れます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

扉の開く音がします。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

扉を開けます。

悪徳武器屋からの脱出 攻略 その3(スペードの鍵入手~脱出)

脱出成功!
おめでとうございます!!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ウルキオラの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

ウルキオラの評価と能力について徹底解説!

ウルキオラのおすすめ度

5段階評価 4

ウルキオラの評価をざっくり言うと

1.リーダー性能はあくまでも初心者向け。

2.2ターンのエンハンス要員!闇ドロップ強化持ちを多く編成しよう!

3.上級者ならスキル継承用に1体確保しておきたい!

ウルキオラ ステータス

ウルキオラの評価と能力について徹底解説!

属性闇・光
タイプ回復/悪魔
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時28701215653
+29738601710950
スキル 2ターンの間、チーム内の闇ドロップ強化の覚醒数に応じて攻撃力が上昇(最短14ターン)
リーダースキル 落ちコンしなくなるが、闇属性のHPと攻撃力が2倍。ドロップを消した時、回復力×10倍のHPを回復。
覚醒 バインド耐性×2、スキルブースト、操作時間延長、闇ドロップ強化×4

ウルキオラの能力について

リーダースキル

闇属性のHPと攻撃力に2倍の補正がかかり、ドロップを消したターンに回復力×10倍分回復する。代わりに落ちコンしないという縛りが追加され、また攻撃倍率が低すぎるためわざわざリーダーで使用することはないだろう。
ただし初心者層にとってはHPに補正がかかり、さらに毎ターン回復もできる性能は高評価。

スキル

PTの「闇ドロップ強化」の覚醒数につき火力が上昇する2ターンのエンハンススキル。上方修正により1ターンから2ターンへと変更されたことは覚えておきたい。
1つで20%上昇するため、サブを闇ドロップ強化持ちで固めるとかなりの瞬間火力が見込めるだろう。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しているためリーダー、サブで安定した立ち回りをすることが出来る。また自身のスキルと相性が良い闇ドロップ強化を4つ所持している。

ウルキオラの具体的な使い道

リーダー性能はあくまで初心者向け。またサブに編成するにしてもステータスや覚醒が特別秀でているわけでもない。
しかしエンハンス要員としては非常に優秀であり、スキル継承のアシスト用モンスターとして活躍させることが可能。

ウルキオラの総評

日番谷グリムジョーなど他の星5が優秀であるため、それと比べると少し力不足という印象。しかし2ターンのエンハンス要員として相性が良いPTなら力を発揮してくれるだろう。
特にアシスト用としては1体育成しておいて損はない性能といえる。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【おすすめ脱出ゲーム】Ablues

 脱出ゲーム 
最終更新:

【パズドラ】パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

 パズドラ 
  公開日時 

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!2016年12月14日にパズドラはver.9.6にアップデートされました。それに伴い、いろんなシステムや仕様が変更となりました。

今回は特に覚えておきたい重要なアプデが多かったので、しっかりまとめておきたいと思います。

タンシリーズを徹底解説!

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

まずはタンシリーズ。今までこのタンシリーズはスキル継承に利用されてきましたが、そのシステムが廃止となりました。今後スキル継承にタンは必要ありません。
では、継承で必要なくなったタンは今後どのように活用するのか。それについて解説していきます。

 

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

まず、タンは新たに究極進化することが可能となりました。同じタンを5体進化素材にすることでキング○○タンに進化できます。

 

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

このキングタンの使い道ですが、同属性のモンスターに“そのモンスターと同スキル名を持つモンスター”と一緒に合成することで確定でスキルレベルを上げられる性能を持っています!

文字で説明すると少しわかりづらいかと思いますので実例をご紹介したいと思います。

 

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

例えば、「マーキュリージェネシス」というスキル名を持つハッポウのスキル上げをしたい場合。

まず、ハッポウと同属性(水)のキングミズタンを1枠、素材に入れます。(一番左)
すると、残りの4枠に同スキル名を持つモンスターを合成することで、その4枠分のスキラゲが確定でアップします。つまり確実に4アップする、ということになります。

「同スキル名で良い」というのがポイント。同じモンスターのハッポウはもちろん、スキル名は同じでもモンスターは違う「ゼウス・マーキュリー」を合成しても確定でアップします。

ではスクショにあるキングミズタン1体、ハッポウ3体、マーキュリー1体を混ぜてみます。この場合、確定で4つ上がる計算になります。

 

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

スキルレベルが1から5へと上がりました。つまり4上がっていることになります。
ピィを使わずとも同じ名前のスキルを用意出来れば簡単にスキル上げができるので、上げ幅の大きい降臨キャラや、同スキル名の素材が落ちる金卵コラボキャラなどに使うのがいいでしょう。

逆に、同スキル名の素材が存在しない銀卵のコラボキャラや、一部覚醒進化キャラには効果がない仕様なので、それらは今まで通りピィで上げるのが良いでしょう。

 

では続いて、新しくなったアシストシステム(スキル継承システム)について解説していきたいと思います。

アシストシステム(スキル継承システム)徹底解説!

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

まず最大の変更点は、先述のとおり「タンが不要になったこと」です。タンが足りないことで必要な時にスキル継承ができないなどの現象が無くなり、スキル継承が気軽に行えるようになりました。

さらに、スキル継承に必要な消費コインが200万から100万に減額されました。まずはこれら利便性が向上しました。

続いて上級者の方には一番大事なポイントですが、スキル継承時、同属性のステータスボーナスが追加されました。

これは、ベースモンスターに同属性のモンスターを継承することで、HP、攻撃、回復のステータスに補正がかかるものです。
上昇率はHP10%、攻撃5%、回復15%と、馬鹿にならない大きな補正です。

では実際に例をみていきましょう。

 

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

まずこちらが、覚醒オロチ(水)を継承したゼウス・ディオス(木)のステータスです。当然、同属性ではないためステータスの補正はかかりません。

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

そしてこちらが、ラス(木)を継承したゼウス・ディオス(木)のステータスです。先ほどの、補正がかかっていないディオス比べて一目瞭然ですね。

 

パズドラver.9.6!新たな仕様となったアシスト(スキル継承)、タンシリーズについて徹底解説!

実際の数値でどれだけのボーナスがかかっているかもしっかり表示されます。
この上昇率はかなり大きく、スキル継承を利用する場合は出来るだけ同属性を継承させるのが良いでしょう。

 

以上が今回のアプデの解説となります!これらの仕様はとても重要なのでしっかり覚えておきましょう!

SQOOLのYouTubeチャンネル

お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)右にある豚の貯金箱を拡大しましょう。

攻略 その2(机の上の装置~脱出)

お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)人形が2つあります。床の間にある人形と合わせると、全部で4つになることを確認します。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)鏡餅があるところへ移動します。鏡餅が1つであることを確認します。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)机の上の装置を拡大します。それぞれ確認した数を入力します。左から「2 1 3 4」です。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)百円玉を手に入れます。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)襖があるところへ移動します。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)左にある豚の貯金箱を拡大します。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)貯金箱に集めた5枚のお金を入れます。ランプが5つ光ります。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)襖の右にある張り紙を拡大します。おみくじの文字と色を確認します。「大吉=赤 中吉=黄 小吉=緑 末吉=青」です。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)襖を拡大します。色が入力できる装置があります。丸の大きさはばらばらです。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)

1番大きい丸は大吉となり、2番目に大きい丸は中吉、3番目の丸は小吉、4番目の丸は末吉となります。張り紙を参考にして、左から「緑 黄 赤 青」と入力します。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)襖が開きます。お年玉 攻略 その2(机の上の装置~脱出)脱出です。おめでとうございます!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)

素敵な和室ですね。スタートです。

攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)

お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)

額があるところへ移動します。額に書かれている数式を計算すると「星は5、ダイヤは96」となります。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)右上にある神棚を拡大します。「ダイヤ+星=?」と書かれているので、額で確認した数字を当てはめると「96+5=101」となり、「?=101」となります。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)中央下にある平皿を調べます。一円玉を手に入れます。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)額の下にある箱を拡大します。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)「?」が描かれているので「101」を入力します。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)五十円玉を手に入れます。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)右へ移動します。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)机の上にある装置を拡大します。門松、鏡餅、コマ、人形の絵が描かれていることを確認します。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)右へ移動します。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)

床の間を拡大します。門松が2つあることを確認します。人形が2つあることを確認します。掛け軸の文字は左半分がないですが、「がんたん」と書かれていることを確認します。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)掛け軸の下にある箱を拡大します。ひらがなが入力できる装置があります。掛け軸を参考にして、「がんたん」と入力します。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)十円玉を手に入れます。お年玉 攻略 その1(額確認~五円玉入手まで)右にある門松の左下を調べます。五円玉を手に入れます。[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル