実験病棟からの脱出 都市伝説 攻略 三章:逃走
機関工場のパイプに逃げ込んで、
奥に進んだところからです。
三章:逃走
作業室です。
機械の左にハンドルがあります。
手に入れます。
シャッターの画面に移動します。
ガレキにスポンジがあります。
手に入れます。
機械の画面に移動します。
右下の機械を調べると、油でギトギトしてます。
スポンジに、機械の油を染み込ませます。
油を吸ったスポンジを手に入れます。
シャッターの画面に移動します。
シャッターの左に、ハンドルをはめます。
錆びてて回りません。
油を吸ったスポンジを使います。
シャッターが開きます。
”進む” の矢印をタップします。
裏庭に移動します。
シャッターをタップします。
イベントが始まります。
自動的に扉の画面に移動します。
扉を調べます。
扉を調べると、鍵が確認されます。
シャッターの画面に移動します。
イベントが始まります。
ガレキが崩れてきて、助かります。
三章:逃走 クリアです。
[article_under_ad]
「実験病棟からの脱出 都市伝説」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
実験病棟からの脱出 都市伝説 攻略 四章:確証
ガレキが崩れてきて、助かったところからです。
四章:確証
ガレキに鉄パイプがあります。
手に入れます。
左の、扉の画面に移動します。
扉の左下に、レバーがあります。
手に入れます。
左の、機械の画面に移動します。
機械にレバーを取付けます。
レバーをタップすると、機械が動き始めます。
鎖をタップして、機械に絡ませます。
金網が破れます。
”進む” の矢印をタップします。
監視塔下に移動します。
右上の人影をタップします。
ツグミが垂れ幕を降り始めます。
垂れ幕が破れて、ツグミが下に落ちます。
金網の向こうの、左下の化け物を調べます。
化け物がツグミに向かっていなくなります。
鉄パイプを金網に使います。
化け物が戻ってきます。
通路の画面に移動します。
右下の鉄格子を調べます。
ツグミから、鍵を渡されます。
手に入れます。
監視塔下に移動します。
”戻る” の矢印をタップします。
裏庭に移動します。
右の、扉の画面に移動します。
扉の鍵を拡大します。
鍵の付いたフタを、鍵で開けます。
1 7 3 4 を押します。
(数字の順番不問、数字が合っていればOK)
開きます。
四章:確証 クリアです。
[article_under_ad]
「実験病棟からの脱出 都市伝説」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
実験病棟からの脱出 都市伝説 攻略 五章:接触
裏庭の扉の鍵を開けたところからです。
五章:接触
扉を開けて、”進む” の矢印をタップします。
倉庫に移動します。
部屋を調べます。
化け物入ってきます。
選択肢がでますが、両方選ぶことになります。
とりあえず、「右の扉に逃げる」を選びます。
右の扉からも入ってきます。
残りの、「左の扉に逃げる」を選びます。
左の扉からも入ってきます。
化け物をタップすると・・・
ツグミが助けに来ます。
五章:接触 へ。
[article_under_ad]
「実験病棟からの脱出 都市伝説」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】セフィロスの評価と能力について徹底解説!
セフィロスのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
セフィロスの評価をざっくり言うと
1.優秀な多色リーダー性能!最低倍率も高めで安心!
2.上方修正により3つのキラー持ち!ダンジョンによっては超火力!
3.スキルが少し使いにくいため汎用性は低め
セフィロス ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | 攻撃/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4035 | 2302 | 123 |
+297 | 5025 | 2797 | 420 |
スキル | 全ドロップを強化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる(最短13ターン) |
リーダースキル | 4属性同時攻撃で攻撃力が2倍、5属性で3倍。攻撃と悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、スキルブースト、操作時間延長、マシンキラー、攻撃キラー、神キラー、コンボ強化 |
セフィロスの能力について
リーダースキル
4属性同時攻撃で攻撃力が2倍、5属性で3倍。攻撃と悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。
LF合わせて最大81倍の火力を出すことが出来る。
タイプさえ一致していれば最低でも9倍の攻撃倍率が保証されている点が魅力的であり、最悪4属性以上決めなくてもある程度の雑魚は簡単に倒すことが出来る。
また回復にも倍率がかかる点が高評価で、回復ドロップが3つあればすぐに復帰可能。ただしHPに補正がかからないため注意。
スキル
全ドロップを強化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。
2ターンヘイストかつ全ドロップ強化が出来るのは珍しいが、LFで2枠消費するようなスキルではないためスキル継承などを利用したい。
覚醒スキル
2体攻撃×2、スキルブースト、操作時間延長、マシンキラー、攻撃キラー、神キラー、コンボ強化
攻撃・神・マシンの3つのキラーを所持しており、特定の相手にはかなりの高火力を叩き出すことが出来る。2体攻撃とコンボ強化も持っており、火力面ではこれ以上ないほどの覚醒スキルと言えるだろう。
反面、封印耐性などを所持していないためサブで補おう。
セフィロスの具体的な使い道
優秀なリーダースキルを持っているため、リーダーとしての活用が一番有効。サブとしては多少スキルが使いにくいのが難点だが、火力覚醒は一級品であるため火力要員で採用することが出来る。
セフィロスの総評
リーダー性能が高い、スキルが使いにくい、覚醒スキルが攻撃的など、向き不向きがはっきりしている性能。有利なダンジョンを見極めて上手に使いこなしていこう。
[article_under_ad]関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヤ・シュトラの評価と能力について徹底解説!
ヤ・シュトラのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ヤ・シュトラの評価をざっくり言うと
1.回復十字消しリーダー!ただし性能は控えめ。
2,水ドロップと回復ドロップを生成!優秀なスキル持ち!
3.覚醒はサポート性能が抜群!
ヤ・シュトラ ステータス
属性 | 水・木 |
タイプ | 回復/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2608 | 1705 | 573 |
+297 | 3598 | 2200 | 870 |
スキル | 闇ドロップを水に、火ドロップを回復に変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | 回復を5個以上つなげると攻撃力が上昇、最大6倍。回復ドロップの5個十字消しで受けるダメージを半減。 |
覚醒 | スキルブースト×2、操作時間延長×2、バインド耐性×2、バインド回復×2 |
ヤ・シュトラの能力について
リーダースキル
回復ドロップを5個以上繋げることで攻撃力が上昇、最大6倍まで加算される。また回復十字消しをすることでダメージを半減させる効果が付与される。
最大倍率36倍、ダメージ75%軽減という強力なリーダースキルとなるが、最大倍率のためには6個繋げる必要があり、回復十字消しとは別に組む必要がある。あまり噛み合っていないのが少々残念。
スキル
闇を水に変換、火を回復に変換しつつヘイストが付与されたスキル。攻撃色と回復を同時に生成できる非常に優秀なスキルといえる。
またリューネや覚醒カリンなどの陣スキルとも相性が良いのも魅力。
覚醒スキル
バインド耐性を持っているため、リーダーとしてもサブとしても安定した役割を果たすことが出来る。操作時間延長、スキブ、バインド回復を2つずつ持っており汎用性は高い。
攻撃的な覚醒こそないものの、サポート面は申し分ない性能と言えるだろう。
ヤ・シュトラの具体的な使い道
回復十字消しは強力だが、他に優秀なリーダーは数多くいるためリーダーとして第一線級とは言えない。反面、優秀なスキルと覚醒を活かして水属性パのサブにいれよう。水ミルなどとも相性が良い。
ヤ・シュトラの総評
究極進化によりサブ性能がさらに上昇した。リーダーとしての強化はイマイチ使いにくいため、サブとしての評価が上がったと言えるだろう。
[article_under_ad]関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ユウナの評価と能力について徹底解説!
ユウナのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
ユウナの評価をざっくり言うと
1.最大144倍!条件がかなり優しい多色リーダー!
2.初心者から上級者まで幅広く使用できる!
3.操作時間延長4つ持ち!安定したパズル操作が可能に!
ユウナ ステータス
属性 | 光・水 |
タイプ | 回復/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3038 | 1878 | 676 |
+297 | 4028 | 2373 | 973 |
スキル | 1ターンの間、受けるダメージが半減。自分以外の味方のスキルが1ターン溜まる(最短9ターン) |
リーダースキル | 4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が4倍。6コンボ以上で攻撃力が上昇、最大3倍。 |
覚醒 | スキルブースト、封印耐性×2、操作時間延長×4、コンボ強化×2 |
ユウナの能力について
リーダースキル
4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で攻撃力が4倍。6コンボ以上で攻撃力が上昇、最大3倍。
多色パながら条件が非常に緩く、回復込み4属性で4倍の攻撃倍率。
さらに6コンボ以上で攻撃力が加算され、LF合わせて最大144倍の火力が出せる。
その他耐久補正がないため第一線級にはなれないが、楽に倍率が出せるリーダーとして初心者にオススメ。
スキル
1ターンの間、受けるダメージが半減。自分以外の味方のスキルが1ターン溜まる。
HP補正がかからないユウナにとって、軽減スキルは非常に重要なスキル。
LFで使用することができるため見た目以上の耐久力はあるだろう。もちろんサブとしても役立つスキル。
覚醒スキル
スキルブースト、封印耐性×2、操作時間延長×4、コンボ強化×2
上方修正によりコンボ強化が2つ追加され、弱点だった火力面が大幅に向上。ダメージソースとしても期待できるようになっている。
また操作時間延長が4つもあり、編成するだけでパズルの難易度を相対的に下げることができる。
ユウナの具体的な使い道
リーダーとしてはトップクラスの性能まではいかないが、そこそこの高難易度ダンジョンでもクリアできる力を持っている。特に初心者に優しめの多色リーダーとなっている。
また覚醒スキルが優秀であるため、コンボパや多色パのサブなどにも入れることが可能となっている。
ユウナの総評
上方修正のコンボ強化追加でサブ性能が格段に上昇。火力面で貢献できるようになり、第一線で活躍が見込めるようになっている。FFコラボガチャの中でも比較的当たり。
[article_under_ad]関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
old basement 攻略 ノーマルエンド2
筒状の入れ物からメモを手に入れるところまでは同じです。ノーマルエンド1で入力した言葉がヒントになっていますよ。
攻略 ノーマルエンド2
1番後ろの「D」をスタートとして、数字の数だけすごろく方式で進みます。最初は2つ進み「L」、そこから3つ進み「O」、4つ進み「S」、1つ進み「T」、つなげて「LOST」となります。
ドアの下の装置に「LOST」と入力します。
右の扉が開きます。階段を上ります。
閉じ込められます。ノーマルエンド2です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
old basement 攻略 その7(筒状の入れ物を入手~最後の鍵を入手するまで)
階段のところへ移動します。箱の左を拡大してみましょう。
攻略 その7(筒状の入れ物を入手~最後の鍵を入手するまで)
排水溝があります。蓋を開けます。
排水溝に磁石とロープを組み合わせたものを使用します。筒状の入れ物を手に入れます。磁石とロープを分解します。
映写機のところへ移動します。
カバーを開け、ネガをセットします。
レバーを引いて、棚を動かします。
布に「X→→→U」という文字が浮かんでいることを確認します。
奥の部屋へ移動します。
ドアの前まで進みます。
振り返ります。
左の壁を拡大します。
布に浮かびあがった文字と対応しています。「X」の3つ右にあるレンガに磁石を使用します。
レンガは引き出しとなっていて、中から鍵を手に入れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
old basement 攻略 その6(マッチを入手~磁石とロープを組み合わせるまで)
ロープを使って上へ登りました。奥の壁を調べてみましょう。
攻略 その6(マッチを入手~磁石とロープを組み合わせるまで)
壁に穴が開いています。コの字型の金具を取り付けます。
上に登ります。
マッチを手に入れます。
下に降ります。コの字型の金具を取り外し、ロープを回収します。
奥の部屋へ移動します。ドアの横の道を進み、奥にある映写機を拡大します。
中にアルコールランプがあります。蓋をあけ、オイル缶の油を注ぎます。
マッチを使用し、火を点けます。
最初の部屋へ移動します。映写機が点灯しています。映写機の光の先を調べます。
棚の箱を開けます。
箱を開けたまま取っ手をタップし、箱を戻します。
箱の上を拡大します。
磁石を手に入れます。
磁石とロープを組み合わせます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
old basement 攻略 その4(箱の鍵を入手~鉛筆を差し込むまで)
白い布がかぶせられている棚の左下を拡大しましょう。
攻略 その4(箱の鍵を入手~鉛筆を差し込むまで)
布をタップしてずらし、鍵を手に入れます。
机があるところへ移動します。棚の1番上にある箱を拡大します。
箱の下の取ってをタップし、前に引き出します。鍵を使用します。
箱の中からメモを手に入れます。メモを逆さにして読むと「丸(三角+四角)=ダイヤ」となります。
白い布がかぶせられている棚の上にある箱を拡大します。
切り取られているところに木片をはめます。逆さに読むと「三角の数字は6」となることを確認します。
上に登り、樽の蓋を開けます。丸い蓋に72と書いてあるので、「丸の数字は72」となることを確認します。
穴から覗いた図形です。四角形をしており、白いところに注目して見ると「四角の数字は4」となることを確認します。
机のあるところへ移動します。左の引き出しを拡大します。
ダイヤのボタンがあります。メモに対応しているので、メモに確認した数字をあてはめると「72X(6+4)=720」となります。装置に「720」と入力します。
引き出しの中から鉛筆を手に入れます。
映写機のところへ移動します。
カバーを開けて、中から鍵を手に入れます。
映写機の左下のレンガを拡大します。
割れ目に鉛筆を使用します。何かが奥に落ちます。