脱出ゲーム 解体脱出ゲーム 爆弾解除 攻略
NEAT ESCAPEさんからの新作です。
場所を移動することもなく
爆弾の解除に取り組みます。
「鍵は箱の中 間違えると死」
手に汗を握りながら、挑戦してみてください。
解体脱出ゲーム 爆弾解除 攻略
その1(2段目出現まで) |
その2(2段目~ハート入手まで) |
その3(スペード入手~脱出) |
「解体脱出ゲーム 爆弾解除」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】水の獣神竜を求めて 【水曜】究極 攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアとダメージウォールがメインギミックとして登場します。属性効果がアップするため、木属性で固めたパーティーで組んでいくとよいでしょう。ボスのアビリティには、神キラーがついているので、神族をパーティーに入れない方がよいです。運枠で両方のギミックに対応するのは難しいので、重力バリアをメインに対策をしておきましょう。
おすすめ適正キャラ
フルール(進化) | 魔王キラーLで、ボスへの大ダメージが狙える |
クシナダ(進化) | プラズマと強制号令で、雑魚やボスに有効なダメージを与えられます。 |
スノーマン(神化) | 高いステータスと、短いターンで使えるSSがダメージソースになる。 |
ステージ1攻略
初期位置にいる移動攻撃をしてくる雑魚のうち、一体だけでも素早く倒したいところです。上部の壁との間を狙えば、反射タイプならば一撃で倒すことができます。呼び出される敵には、ダメージウォールを張ってくる雑魚もいるので、呼び出されたら真っ先に倒していきましょう。また、雑魚を呼び出す敵は一時的に重力バリアを張るので、注意が必要です。[spa2]
ステージ2攻略
ここでも敵を呼び出す雑魚が2体いるので、雑魚の呼び出し前に1体は倒しておきましょう。剣士の雑魚が呼び出されたら、ダメージウォールを張られる前に素早く倒したいところです。
ボスステージ1攻略
ボスはとりあえず後回しで、雑魚処理を優先しましょう。呼び出されて雑魚が増える前に、素早く倒すのがポイントです。剣士の雑魚が呼び出されると、ダメージウォールが張られてしまうので、対策が不十分な場合は注意が必要になります。
ボスステージ2攻略
ここでは、剣士の雑魚が初期配置で登場するので、雑魚を呼び出す敵を優先しつつ、巻き込みながら倒していきたいところです。
ボスステージ3攻略
溜めていたSSを使って、雑魚を巻き込みながらボスを攻撃していきましょう。ボスのHPは320万程度ですが、運枠で固めている場合には、削り切れないこともあるので、雑魚処理を確実にしてから攻撃するほうが無難です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】董卓(トウタク)攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

董卓(トウタク)【究極】暴虐!魔王の黒い覇道の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
董卓【究極】暴虐!魔王の黒い覇道 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 董卓 |
スピードクリア | 18ターン |
ギミック | ダメージウォール シールド 移動床 敵移動 |
ボス【董卓】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 魔王 |
アビリティ | ロボットキラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このステージでは、ダメージウォールがメインギミックとして登場します。また、移動床が多いので、移動制限されやすいです。ボスのアビリティにはロボットキラーがついているため、ロボット族を連れていくのは控えたほうが良いでしょう。
おすすめ適正キャラ
アーサー(神化) | 友情コンボのワンウェイレーザーが雑魚・ボスに大ダメージを与えられます。 |
ガブリエル(進化) | キラーの乗る攻撃がクエストを通して有効で、友情コンボも強力です。 |
滝夜叉姫(神化) | 雑魚処理にエナジーサークルが役立ちます。 |
ステージ1~2攻略
ステージ1は、まずは中段にいるガンマンの雑魚を先に倒してしまいましょう。ダメージウォールを出してくる忍者を残せば、SSをためることができます。
ステージ2では、まずは雑魚処理をして、中ボスを倒しましょう。ボスの真下に移動速度ダウンの床があるので、貫通タイプの場合は中心を外して攻撃するとよいです。
ステージ3攻略
ここでも先に雑魚を倒しておき、壁を利用してボスを効率よく攻撃していきましょう。シールドが移動しながら爆発攻撃をしてくるので、早めの突破を目指すのがポイントです。
ボスステージ1攻略
ボスが3ターンごとに放ってくるクロスレーザーの威力が高いので、上段の雑魚を倒したらボスを集中攻撃しましょう。HPも140万ほどと高くないので、一気に攻めて攻略するとよいです。
ボスステージ2攻略
まずは雑魚を倒し、ボスは壁を利用して攻撃していきましょう。頻繁に移動するので、うまく挟まりながら攻撃していくのがポイントです。
ボスステージ3攻略
SSを使って攻めていきたいところですが、上部と下部に減速する移動床があるので、移動系のSSでは十分な威力を出すことができません。乱打系やレーザー系のSSならば、安定したダメージを狙えるので、雑魚処理をしながら狙っていきましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】秋刀竜 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

秋刀竜【究極】鮮度抜群!海鳴の中の怪刃の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
秋刀竜【究極】鮮度抜群!海鳴の中の怪刃 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 秋刀竜 |
スピードクリア | 24ターン |
ギミック | 重力バリア ダメージウォール ビットン 蘇生 アビリティロック |
ボス【秋刀竜】の概要
属性 | 水 |
種族 | 幻獣 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアがメインギミックとして登場します。ステージを通して登場するビットンが、数ターン後にダメージウォールを張ってくるので、全面に張られる前に各ステージを突破したいところです。
おすすめ適正キャラ
おりょう(神化) | ギミック耐性に加えて、SSでのビットン破壊も可能です。 |
アーサー(神化) | 友情コンボで雑魚処理がはかどるので、効率よく突破していけます。 |
PC-G3(進化) | ステータスが高く、友情コンボのバーティカルレーザーも強力です。 |
ステージ1攻略
まず真っ先に中央にいる復活雑魚を倒してしまいましょう。アビリティロックも優先して倒したいところで、確実に各個撃破して突破を図るとよいです。ダメージウォール対策が不十分な場合は、6ターン以内に突破を目標にしましょう。
ステージ2攻略
アビリティロックを最優先にして、雑魚処理をしてから中ボスを撃破します。悠長に構えているとダメージウォールが張られていくので、長居せずに効率よく攻撃していきましょう。
ステージ3攻略
中央に復活雑魚が登場するので、最優先で撃破した後、アビリティロック、ほかの雑魚の順に倒していきましょう。
ボスステージ1攻略
右上の復活雑魚を最優先で撃破し、雑魚処理をしてからボスを攻撃しましょう。ただし、10ターンでボスが仕掛けてくる全体アビリティロックには要注意で、なるべくこの時までには突破できるように、友情コンボを積極的に狙っていくとよいです。
ボスステージ2攻略
厄介な攻撃をしてくる雑魚はいないので、ボスを優先して攻撃していきましょう。ビットンがダメージウォールを張ってくる前に削り切れるようにできれば理想的です。
ボスステージ3攻略
ボスのHPは360万とそれほど高くないので、SSの集中攻撃で早期決着を目指しましょう。長期戦になると雑魚の攻撃が痛いので、削り入れないと判断したら、雑魚処理を素早く行ってから、ボスの上部の壁を利用して項で期していくと効率が良いです。
モンスターの評価と使い道
秋刀竜(進化) | 秋刀竜(神化) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】信号鬼 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

信号鬼【究極】脇見厳禁!迅雷の交差点の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
信号鬼【究極】脇見厳禁!迅雷の交差点 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 信号鬼 |
スピードクリア | 28ターン |
ギミック | 重力バリア ワープ ブロック シールド ホーミング吸収 |
ボス【信号鬼】の概要
属性 | 光 火(覚醒後の攻撃属性) |
種族 | 聖騎士 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このステージでは重力バリアがメインギミックとして登場します。ワープも登場しますが、このクエストではわざとワープにつかまってボスのスキを狙うこともできるので、対策がなくても特に問題はないでしょう。
おすすめ適正キャラ
イザナミ零(進化) | ギミック耐性に加えて聖騎士キラーを持っているので、ボスへの有効な打撃を与えることができます。 |
西郷隆盛(神化) | 光属性キラーが強力で、壁に挟まってのSSは、簡単にゲージ飛ばしが可能な威力を発揮します。 |
エール・ソレイユX (進化) | 属性耐性付きなので、一方的な有利属性として連れていけます。 |
ステージ1攻略
雑魚のリドラから受けるレーザー攻撃が厄介なので、真っ先に倒していきましょう。ワープは利用することでボスと壁を狙っていくことが可能なので、位置によっては積極的に狙っていきたいです。
ステージ2攻略
反射レーザーを出してくる雑魚を優先して処理していきましょう。ホーミング吸収も出現するので、ホーミング系の友情コンボを持つ仲間がいる場合は、先に倒してしまうとよいです。
ボスステージ1攻略
ボスでの攻撃で厄介なのが5ターンごとに撃ってくるエナジーサークルと11ターン後の落雷で、エナジーサークルはまとまって受けないようにしましょう。基本は雑魚処理を優先して、なるべく早めにボスを撃破するようにしたいところです。
ボスステージ2攻略
ここでも雑魚を素早く倒して、ブロックとボスの隙間を狙っていきましょう。ボスのHPは240万ほどと、それほど高くないので、大ダメージを狙っていくと良いです。また、シールドのターンが0になるとボスが覚醒するので、安定攻略するためにも7ターン以内での突破を目指しましょう。
ボスステージ3攻略
ここも雑魚処理を優先し、7ターン以内でのボス撃破を目指すとよいです。ワープはそれほど邪魔にはならないので、あと回しでも問題ないでしょう。
ボスステージ4攻略
反射レーザー雑魚の攻撃力が高いので、SSの連打前に処理しておけば安定攻略しやすいです。ボスのHPは340万とそれほど高くないので、敵の攻撃が来る前に倒せるなら、SSで一気に勝負を決めてしまいましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】かまいたち 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

かまいたち【究極】闇路に疾走るつむじ風の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
かまいたち【究極】闇路に疾走るつむじ風 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 かまいたち |
スピードクリア | 24ターン |
ギミック | ダメージウォール 地雷 ビットン ウィンド からくりブロック |
ボス【かまいたち】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 獣 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールと地雷がメインギミックとして登場します。また、移動を制限するからくりブロックも登場しますが、特に対策は必要ないでしょう。
おすすめ適正キャラ
ストライク(獣神化) | 友情コンボで雑魚を、SSでボスの弱点を突くなど、ステージを通して火力を発揮できる性能があります。 |
クシナダ(進化) | 強制号令SSが強力で、雑魚を巻き込みながら攻撃できます。 |
ガーゴイル(神化) | ギミックに対応できる運枠として連れていくことができます。 |
ステージ1攻略
2ターンに一度ブロックが切り替わるので、地雷を出してくるロボットを先に倒して、手近な敵から攻撃していきましょう。ロボットは地雷だけでなく、短距離拡散弾で攻撃してくるので、素早く倒すのがポイントです。
ステージ2攻略
ここでも地雷ロボットを先に倒し、他の雑魚を処理した後中ボスを撃破しましょう。中ボスは、ブロックや壁を利用してカンカンしながら攻撃するとダメージ効率が良いです。
ボスステージ1攻略
ここでは、ある程度スペースが取れる右側で戦うのがよいでしょう。ボスのHPは160万と高くないので、雑魚を処理して友情コンボなどをメインに攻撃しても数ターンで削り切れます。10ターン後の反射レーザーが多段ヒットすると大ダメージを食らうので、それまでに突破できるようにしましょう。
ボスステージ2攻略
ここでも雑魚処理優先で、下段のドクロ、中断のロボットの順に倒してからボスを攻撃しましょう。HPが高めなので、友情コンボを積極的に狙っていき、効率よくダメージを与えていくとよいです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPが400万と少し高めのため、SSの連打だけでは終わらない可能性もあります。雑魚を巻き込める号令系SSなどで、雑魚処理とボスへのダメージを稼いでいきましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】チタン元帥 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

チタン元帥【究極】魔鉱帝国の総司令官の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
チタン元帥【究極】魔鉱帝国の総司令官 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 チタン元帥 |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | シールド ホーミング吸収 サソリ 敵味方攻撃 |
ボス【チタン元帥】の概要
属性 | 光 |
種族 | 鉱物 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
[spa2]このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、特に対策が必要なギミックは登場しませんが、サソリがステージの各所に登場しています。ホーミング系のモンスターをパーティーに入れておくのも良いですが、早めに倒してしまうと厄介なことになるので、倒すタイミングが重要になってきます。
おすすめ適正キャラ
ジャンヌダルク(神化) | 鉱物キラーMで、ボスへの強力なダメージを与えられます。 |
アリス(神化) | 回復と状態異常回復に加えて、手数の多い強力なホーミングで雑魚処理に役立ちます。 |
滝夜叉姫(神化) | エナジーサークルが雑魚処理に役立つ、優秀な運枠モンスターです。 |
ステージ1攻略
シールドが毎ターンサソリを攻撃するので、放っておいてもサソリを倒せますが、中ボスを倒すタイミングや、止まる位置を誤ると、シールドからの攻撃を受けてしまうので、ホーミングなどサソリ対策をしてあれば、中ボスから倒していくとよいでしょう。
ステージ2攻略
上段のガスマスク、中ボスの順番で倒していき、3~4ターンを目安に中ボスを倒せれば、サソリのHPが適度に削れた状態になります。
ステージ3攻略
ここでは、シールドがサソリを倒してしまう前に中ボスを撃破しましょう。シールドからの攻撃範囲が広いので、雑魚が壁になってくれている間がチャンスになります。突破時には上段に配置しないようにすると、次のステージ攻略が楽になるでしょう。
ボスステージ1攻略
10ターンで全体に大ダメージを与える白爆発を放ってくるので、それまでにボスを撃破しましょう。また、水平レーザーも威力が高いので、ボスの真下に潜り込んで攻撃するか、友情コンボを積極的に発動させて、早めの突破を目指すとよいです。
ボスステージ2攻略
画面の下部にいると、シールドからの攻撃を受けてしまうので、ここでもボスを集中攻撃して倒しましょう。ボスの頭上と壁の隙間を狙うか、足元を往復するとダメージ効率が良いです。
ボスステージ3攻略
ボスの上下が狙えるので、SSを使って一気に勝負を決めましょう。HPは300万程度と高くはないので、シールドの攻撃で、サソリが倒れる前に決着をつけたいところです。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】平清盛 攻略【究極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

平清盛【究極】瀬戸内の海路を制した覇者の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
平清盛【究極】瀬戸内の海路を制した覇者 ステージ概要
消費スタミナ | 50 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 平清盛 |
スピードクリア | 20ターン |
ギミック | ダメージウォール ヒールウォール ワープ 毒 |
ボス【平清盛】の概要
属性 | 水 |
種族 | サムライ |
アビリティ | 鉱物キラー |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールとワープがメインギミックとして登場します。ダメージウォール対策を優先して、できればアンチワープ持ちを連れていくとよいでしょう。敵の攻撃力が高いので、木属性キャラで固めたパーティー編成がおすすめです。
おすすめ適正キャラ
クシナダ(進化) | プラズマと号令SSでダメージソースとして大活躍できます。 |
ガリバー(進化) | サムライキラーが強力で、弱点往復だけでもボスに大ダメージを与えられます。 |
フェンリル(進化) | 両方のギミックに対応できる優秀な運枠モンスターです。 |
ステージ1攻略
右上の天使がヒーリングウォールを展開してくるので、最後に倒すようにしましょう。手前にいる蛇の雑魚を先に倒していくと、毒による被ダメージが少なくて済みます。[spa3]
ステージ2攻略
右下のガンマンの雑魚の攻撃力が高いので、優先して処理しましょう。天使を誤って倒さないように、うまく回復を利用しながら戦うとよいです。
ステージ3攻略
天使以外の雑魚を倒して、中ボスを撃破しましょう。中ボスの短距離拡散弾をまともに受けないようにしながら、ヒットアンドアウェイ戦法が有効です。
ボスステージ1攻略
3ターン毎の短距離各散弾をまともに受けてしまうと、大ダメージになってしまうため、距離を取りつつ雑魚を倒していきましょう。天使以外の雑魚を倒したら、壁を利用して一気に大ダメージを狙っていくとよいです。ただし、全員を壁に挟むと被ダメージが多くなるので、近遠と分けて攻撃していきましょう。
ボスステージ2攻略
下から順に雑魚を処理していき、天使を残した状態でボスを攻撃していきましょう。短距離拡散弾が当たりやすくなっているので、回復しつつ短期決戦を狙っていくとよいです。
ボスステージ3攻略
ボスのHPが360万ほどなので、SSの連打で終わらせることもできます。安定クリアを狙うのなら、天使以外の雑魚を確実に処理した後にボスを撃破するとよいでしょう。
モンスターの評価と使い道
平清盛(進化) | 平清盛(神化) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】機械龍の巨大墓地 唸る旋風(プラス20倍向け) マルチプラマラ編成を解説!
今回は、協力プレイダンジョンで実装されている機械龍の巨大墓地の「唸る旋風」でのプラマラ編成、立ち回りをご紹介したいと思います。
不定期ですが、機械龍の巨大墓地でプラス卵が20倍で落ちるイベントが開催されます。
スタミナ25で最大10個手に入るということで、スタミナ効率は抜群。さらに最近のマルチ仕様変更で、パズルをしない完全ポチポチパで周回可能になったのが一番のポイントです。

まず大前提として、マルチでプレイすることになります。スキブを共有できることで、赤おでんなどのスキルが開幕から使用できるのが大きなポイントです。
編成ですが、まずホスト側はリーダーに究極五右衛門。サブに赤おでん、ヴリトラ、覚醒ラー、バーサーカーなどのブレススキルが打てるモンスターを計3体。後の一つは自由枠です。スキブをたくさん持っているキャラでOKです。
そしてゲスト側ですが、リーダーに究極五右衛門。同じようにブレススキル3体と、数千ダメージを与えられるモンスターを一枠入れましょう。
解説はこの編成がメインで、後はもう流れ作業です。場所は唸る旋風。木の機械龍のダンジョンです。
まずホスト側のターンです。1階で五右衛門のスキルを使用します。1階はこのブレスで突破。
2階~4階は、赤おでんなどのブレススキルを使用。ブレススキルで敵を倒すと、お相手の人にターンが移動しないのが大きなポイント。時間節約になります。
5階で中ボスが出てくるので、あとは花火を崩すだけです。花火を崩した(パズルをした)ことで、次の6階からお相手の人にターンが移ります。
ゲスト側になった場合の立ち回りも解説しておきます。
6階~8階でブレスのスキルを使用して突破します。
9階で、数千ダメージ以上を与えられるスキルを使用して、続いて五右衛門のスキルを使用。それで突破できます。
あとは10階で花火を消すだけです。
平均5個ぐらいは落ちるので、ポチポチパでスタミナ25、平均5個は超破格!まさに新時代プラマラです!
魔窟以上にスタミナ効率もよく、時間もそんなにかかりません。積極的に周回したいところですね。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】光カーリーの評価と能力について徹底解説!
光カーリーのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
光カーリーの評価をざっくり言うと
1.5色陣スキル!多色パのサブで大活躍!
2.リーダーとしてはあくでも多色初心者向け。
3.複数体育てておいて損はなし!
光カーリーのステータス
属性 | 光・火 |
タイプ | 神/回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3015 | 1411 | 633 |
+297 | 4005 | 1906 | 930 |
スキル | 全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変換(最速7ターン) |
リーダースキル | 火、水、光、闇で同時攻撃する時、攻撃力が5倍。6コンボ以上で攻撃力が1.5倍。 |
覚醒 | 2体攻撃×2、封印耐性、操作時間延長、スキルブースト×2 |
光カーリーの能力について
リーダースキル
指定4色を消すことで5倍。さらに6コンボ以上を組むことで1.5倍の攻撃力が加算される。
多色パの最低限の攻撃倍率は出せるものの、現環境においては下位互換の性能。HPや回復補正もないため第一線で活躍することはまずないだろう。
あくまで初心者でも使えるリーダー性能、という位置づけと考えておこう。
スキル
盤面を回復以外の5色に変換できる。自身のリーダースキルを確実に発動できる陣であるため相性が良い。
もちろん他の多色パに欠損対策として大活躍するスキルであり、回復を必要としない多色パ全てに採用できる汎用性を持つ。
覚醒スキル
2体攻撃を2つ所持しており、4つ消しで火力にも貢献ができる。スキブ、封印耐性などサポート性能も星5では十分といえるだろう。
光カーリーの具体的な使い道
リーダーとしての性能は秀でているわけではないため、その優秀な属性、スキル、覚醒スキルから、多色パのサブとして使うのが最も有効的。
転生ラー、覚醒サクヤなど、回復ドロップを必要としない多色パならどこでも使用できる汎用性の高さを持つ。
光カーリーの総評
現環境の多色パは6色を必要とするリーダーがトップであるため、5色陣は相対的に価値は下がってきている。しかし回復がいらないリーダーにとってはトップクラスの需要を誇る性能であるため、複数体育成しておくのがいいだろう。
[article_under_ad]