【モンスト】クシナダ 攻略【超絶】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

クシナダ【超絶】八岐ノ森の贄比女の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
クシナダ【超絶】八岐ノ森の贄比女 ステージ概要
消費スタミナ | 60 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★5 クシナダ |
スピードクリア | 36ターン |
ギミック | ワープ 重力バリア 蘇生 |
ボス【クシナダ】の概要
属性 | 木 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | なし |
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、重力バリアとワープがメインギミックとして登場します。両方に対応しているキャラがいない場合は、ワープをメインにパーティを組むとよいでしょう。
おすすめ適正キャラ
イザナミ(進化) | 両方のギミックに対応している上に、強力な友情とメテオSSで最適モンスターの筆頭です。 |
坂本竜馬(神化) | 元祖火属性最強キャラで、ステージを通してダメージソースとなる木属性キラーを持っています。 |
テキーラα(進化) | 両方のギミックに対応できる上に、タフなボスのHPをごっそり削れるSS持ち。 |
ステージ1攻略
モアイを早めに撃破して、上段のスプリッツァーを倒しましょう。開始3ターンで麻痺メテオを放ってくるので、それまでに数を減らすか、ステージ突破したいところです。
ステージ2攻略
ゾンビループが登場します。ここでは、蘇生雑魚を同時に倒すか、組成が追いつかなくなるのを狙って倒すしかありません。同時に倒すのが難しい場合は、片方の蘇生雑魚ともう一体以上の雑魚を同時に倒しましょう。もう一方が蘇生雑魚を復活させなければもう片割れをその次のターンで倒すことで、ループを脱出できます。
ステージ3攻略
スプリッツァーの麻痺メテオを警戒しつつ、蘇生雑魚を撃破しましょう。HPはそれほど高くないので、同時に撃破するのは比較的簡単です。
ステージ4攻略
ここでは、中ボスの毒に要注意です。まずは周りの雑魚を蹴散らしつつ、中ボスを攻めましょう。HPが500万と超絶のボス並にありますが、友情コンボなどを積極的に利用しつつ、早めに対応したいところです。
ステージ5攻略
クシナダが蘇生を使ってきますが、一度に全員は復活できないので、スプリッツァーの麻痺メテオに警戒しながら倒していきましょう。ボスの攻撃で要注意なのは十字レーザーですが、位置取りをしっかりしていれば避けやすいです。また、貫通タイプのモンスターがいれば、ワープを避けてクシナダを攻撃できるポイントがあるので、積極的に狙っていきましょう。HPも比較的低いので、集中打も有効です。
ボスステージ1攻略
右下にいるスプリッツァーの麻痺メテオを食らって、身動きがとれなくなってしまうと厄介なので、打ってくる前に対処したいところです。またクシナダの十字レーザーの威力も大きく、味方が固まっているとかなりのダメージになります。そして19ターン後には即死クラスの攻撃を放ってくるので、それまでに突破しましょう。
ボスステージ2攻略
左下のスプリッツァー以外はクシナダの蘇生対象外なので、先に処理するのがよいでしょう。スプリッツァーが蘇生されたら優先的に攻撃し、クシナダのHPを削っていくとよいです。ここでも19ターン以内に突破しないと即死攻撃がくるので、早めの突破を目指してください。
ボスステージ3攻略
雑魚を処理しながらクシナダを攻撃していきましょう。基本的な攻略方法は、ボスステージ1と同様です。またボスのHPが800万ほどと非常に高いため、SSのみで削りきるのは難しいでしょう。そのため、友情コンボなどを織り交ぜて、効率良くダメージを重ねて行くと良いです。
モンスターの評価と使い道
クシナダ(進化) |
超絶クエスト攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】水曜ダンジョン 地獄級 高速周回編成
この記事では水曜ダンジョンの地獄級の高速周回編成(五右衛門パ・五右衛門×赤おでん・ヤマタケ×シヴァドラ)をご紹介したいと思います。
水曜ダンジョン(地獄級) 目次
高速周回編成 五右衛門パ(マルチ版) |
高速周回編成 五右衛門×赤おでん |
高速周回編成 ヤマタケ×シヴァドラ |
編成は五右衛門パ。先攻側が上、後攻側が下になります。
先攻側のサブは悠久山安慈、赤おでん2体、覚醒ラーとなっています。
後攻側は観てるだけなので、スキブを積んで先攻側の負担を減らしてあげましょう。
1階
1階。安慈のスキルを使用して突破します。以降、全て先攻側だけの行動だけでクリアできます。
2階
2階。赤おでんのスキルで突破。1階で防御0スキルが続くので突破可能です。
3階
3階。同じく赤おでんのスキルで突破。
4階
4階。覚醒ラーのスキルで突破。
5階
5階。あとは五右衛門の花火で突破です。
特に面倒なパズル要素もなくスキルだけで周回可能です。また後攻側にターンが移動しないので無駄な時間もかからないので、非常におすすめな編成です。
究極五右衛門のおかげで多くのダンジョンが周回できるようになりましたね。
水曜ダンジョンは封印対策必須、そして高防御が連続して面倒なダンジョンでした。が、今では赤おでんや五右衛門がいれば、かなり高速で周回可能です。
ヴリトラが入る編成もあるのですが、筆者はヴリトラを持っていないのでヴリトラなし編成を紹介します。封印対策は必須ですが、覚醒ホルスと火チェスター(闇でも可)で100%弾く事が出来ます。
1階
1階での立ち回りですが、最初に2ターンスキルを貯めます。適当に何を消してもいいですが、その間に火ドロップを貯めておいてください。6個以上あればOKです。
2ターン経てば良い感じにダメージを受けていると思うので、1列決めて突破。敵の攻撃が多ければ1列組むまでもなく倒せます。あとついでにHPを回復しておくといいです。
2階
2階、赤おでんのスキルを使用。適当にドロップを動かすだけでOK。スキルが全て溜まっているのでコンボをする必要もありません。
3階
3階、ここも赤おでんのスキルを使用。2階と同じく適当にドロップを消すだけです。
4階で3,808ダメージの先制が飛んでくるので、それ以下のHPになっている場合は回復しておいてください。
4階
4階、ここも赤おでんのスキルを使用。毒の前に与えるダメージだけで突破できます。
5階
5階です。ここで五右衛門→ホルスの順にスキルを使用。
すると泥強化花火になります。後はこれを消すだけです。落ちコンなしでも確実に倒せるので安定して周回できます。
リーダーはヤマトタケルとシヴァドラです。サブには覚醒ラー2体、覚醒シヴァ、五右衛門となっています。
この配置にしておけば左からスキルを発動するだけで倒せます。
赤おでんではなく覚醒ラーにしておくと、毒で倒す際のひと手間がなくなるので一瞬だけ早くなります。ほとんど微々たる差です(笑)
必須の対策として封印耐性100%である必要がありますので他のPTで挑む方もそれだけはしっかり対策しておきましょう。
1階
1階はヤマトタケルのスキルを使用。列を組んで突破するのみです。
2階
2階、覚醒ラーのスキルで突破。赤おでんと違いスキルを使用するだけでパズルをしなくていいので少し早いです。
3階
3階、ここも覚醒ラーのスキルで突破できます。
4階
4階、ここで覚醒シヴァのスキルを使用します。相手の防御力が0になりますので、次に五右衛門のスキルを発動。
するとスキル発動の20万ダメでここを突破できます。
5階
5階、ボスです。あとは花火を消すだけです。このPTなら一応落ちコンなしでも突破できました。
覚醒シヴァのドロ強化も役に立っているのである程度育っていれば落ちコンなしでも倒せるでしょう。
ということで無事にクリアです。初回パズルは必要ありますがかなり高速で周回可能な編成となっています。
赤おでんも必要なく、フレンドにシヴァドラがいればいいので編成難易度もそこまで高くないのも魅力的です。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
フルーツキッチン(Fruit Kitchens) No.27 アップルレッド 攻略

ファンキーランドの脱出ゲーム「フルーツキッチン」の攻略です。Fruit Kitchens(No.27 アップルレッド)の攻略方法を画像付きで解説しています。
最後はリンゴ探しです。
最後なだけにちょっと難しくなってますね。
頑張りましょう。
フルーツキッチン No.27 Apple Red アップルレッド
扉の画面に移動します。
左の木の後ろから、モップを手に入れます。
台所の画面に移動します。
左の換気扇の上のりんごを拡大します。
モップの棒を使って、1つ目のりんごを回収。
画面を戻ります。
かえるの上の「APPLE」のロゴを拡大します。
「P」の文字の中の2つ目のりんごを回収。
最初の画面に戻ります。
天井の窓を拡大します。
汚れをモップで拭きます。
628
354 と数字があらわれます。
台所に移動します。
上の赤の棚を拡大します。
パスワードをタップします。
6マスは天井で見た数字を示しています。
(参照)
左の黒マスに対応するのは「62」+「8」 =70
右の黒マスに対応するのは「35」-「4」 =31
70 31 と入力して、OKを押します。
開きます。3つ目のりんごを回収。
4つの缶詰を拡大します。
缶詰が高い順に調べます。
ザクロ→パパイヤ→イチゴ→ラズベリー
果物の絵を覚えてください。
かえるに移動します。
パスワードをタップします。
「高い順」のマークがあります。
赤の棚の缶詰の高い順で
ザクロ→パパイヤ→イチゴ→ラズベリーと入力して
OKを押します。
小人が出てくるので、手に入れます。
画面を戻ります。
台所の下の緑のパネルを拡大します。
タップすると顔が出ます。
右・左・後・前 向きの顔が出ます。
(最終回にして筆者のすごい画力;;)
扉の画面に移動します。
赤の棚の下の3つのパネルを拡大します。
それぞれをタップしていきます。
後・右・左 向きの顔が出ます。
画面を戻ります。
窓の中央の小人たちを拡大します。
下段の真ん中にアイテムの小人を置きます。
(参照)
小人をキッチンと棚で見た
パネルの顔の向きに動かします。
上段:右・左・後・前
下段:後・右・左
中央から緑の鍵が出てくるので、手に入れます。
小人の下の装置を拡大します。
りんごの絵なので・・・
APPLE と入力して、ボタンを押します。
4つ目のりんごを回収。さらに・・・
かえるの絵が出てきます。
かえるに移動します。
かえるの上に絵があり
HAPPY と書いてあります。
装置に戻ります。
HAPPY と入力して、ボタンを押します。
フルーツのカゴが出てくるので、手に入れます。
台所に移動します。
左のコンロの上のりんごの棚を拡大します。
緑の鍵を使います。
右からレバーが出てくるので、手に入れます。
左から5つ目のりんごを回収。
かえるに移動します。
かえるにフルーツのカゴを持たせます。
缶切りが出てくるので、手に入れます。
テーブルに移動します。
テーブルの右の赤い本を拡大します。
本の中を調べます。
数字とらせんの矢印です。
最後の矢印方向を見ます。
1.左 2.右
3.右 4.左
5.右
まとめると
1.2.3.4.5=左 右 右 左 右 になります。
テーブルの上の緑の筒の装置を拡大します。
装置の上にレバーをはめます。
レバーの横に左右の矢印が出ます。
絵本の 左 右 右 左 右 と矢印をタップします。
6つ目のりんごを回収。
扉の画面に移動します。
ドアの左下の缶詰を拡大します。
缶切りで缶詰を開けます。
7つ目のりんごを回収。
7つ集まったので、脱出の鍵があらわれます。
手に入れます。
扉に鍵を使って・・・
脱出しましょう。
ラストは賑やかな画面ですね。
全クリアおめでとうございます![article_under_ad]
「 フルーツキッチン」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 銀行からの脱出 攻略コーナー
「ニートスケープ」からの新作品です。
今回の舞台は銀行です。
いつもより少々ボリュームもあり、
謎解きも手ごたえがあります。
ぜひ堪能してくださいね。
銀行からの脱出 攻略
攻略 その1(受付の2つの木箱の開け方) |
攻略 その2(待合所の2つの木箱の開け方) |
攻略 その3(極秘窓口の木箱の開け方) |
攻略 その4(店長室~金庫の開け方) |
攻略 その5(金庫の謎~脱出) |
「脱出ゲーム 銀行からの脱出」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
銀行からの脱出 攻略 その1(受付の2つの木箱の開け方)
はい、金でも解決しないことも多々あります。
頑張って、脱出しましょう。
その1(受付の2つの木箱の開け方)
窓側の左端の机を拡大します。
鉛筆立てを拡大します。
緑が5本です。
画面を戻ります。
窓側の真ん中の机を拡大します。
鉛筆立てを拡大します。
黄色が6本です。
画面を戻ります。
窓側の右端の机を拡大します。
鉛筆立てを拡大します。
青が4本です。
これで鉛筆は 緑5・黄色6・青4 本でした。
画面を戻ります。
右下のゴミ箱を拡大します。
ドライバーがあります。
手に入れます。
扉の画面に移動します。
赤のマークが <><> です。
受付のデスクに移動します。
奥の木箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
扉で見た <><> に変えて
下のバーを押します。
(参照)
赤のカギが出てきます。
手に入れます。
画面を戻ります。
デスクの手前の木箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
鉛筆は 緑5・黄色6・青4 本でした。
5 6 4 と入力して、下のバーを押します。
セキュリティカードBが出てきます。
手に入れます。
奥の事務員のデスクに移動します。
その2へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
銀行からの脱出 攻略 その2(待合所の2つの木箱の開け方)
どんどん木箱を開けていきますよ~。
奥の事務員のデスクからです。
その2(待合所の2つの木箱の開け方)
右手前のデスクを拡大します。
まずディスクのボタンが赤なのを確認します。
マウスをタップ長押しします。
3 6 の数字が出ます。
右奥のデスクに移動します。
ディスクのボタンが緑です。
マウスをタップ長押しで 1 です。
画面を戻ります。
左手前のデスクを拡大します。
ディスクのボタンが緑です。
マウスをタップ長押しで 2 4 です。
左奥のデスクに移動します。
ディスクのボタンが赤です。
マウスをタップ長押しで 5 です。
まとめると・・・
赤・緑はディスクのボタンの色です。
数字はパソコンの画面に出た数字です。
1~6の順に色を並べます。
緑 緑 赤 緑 赤 赤 になります。
待合室に移動します。
手前の椅子の木箱を拡大します。
ボタンを拡大します。
緑 緑 赤 緑 赤 赤 と入力します。
ケーブルが出てきます。
手に入れます。
発券機の裏に移動するのですが・・・
1度、受付のデスク前に移動して
左をタップしてください。
発券機の下を拡大します。
コードが抜けています。
コードにケーブルを使います。
画面を戻ります。
今度は正面から、発券機に移動します。
発券機を拡大します。
赤いボタンを押します。
整理券が出てきます。
手に入れます。「No.777」と書いてあります。
待合室に移動します。
待合室の奥の椅子に移動します。
木箱があるので、拡大します。
パスワードを拡大します。
整理券の 7 7 7 を入力して
下のバーを押します。
ピンクのカギが出てきます。
手に入れます。
受付の画面に移動します。
その3へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
銀行からの脱出 攻略 その3(極秘窓口の木箱の開け方)
受付の左端にある「極秘窓口」の木箱の攻略です。
わかった方は、最後まで読まなくても大丈夫です。
その3(極秘窓口の木箱の開け方)
受付の左のついたての奥の
極秘窓口に移動します。
窓口の上の木箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
「植木」「椅子」「電卓」があります。
この部屋にある「植木」「椅子」「電卓」の数を
入力します。
植木=5 椅子=8 電卓=4 個です。
下のバーを押します。
(植木・椅子・電卓の場所は下記の「参照」を
見てください)
セキュリティカードAが出てきます。
手に入れます。
受付の画面に戻ります。
受付の奥のついたての裏のドアに移動します。
ピンクのカギを使って、開けます。
店長室に入ります。
その4へ。
(参照)
植木・椅子・電卓の数と場所
【植木】
植木=5個
【椅子】
椅子=8個
【電卓】
受付のデスクに2個と・・・
事務員のデスク(右下・左上)にあります。
電卓=4個 です。
その4へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
銀行からの脱出 攻略 その4(店長室~金庫の開け方)
カギで店長室に入ったところからです。
こんな大きい物まで
アイテムとして持ち出すのかと思いましたが
後々まで、役に立ちます。
その4(店長室~金庫の開け方)
左の棚を拡大します。
鏡があります。
手に入れます。
右の棚を拡大します。
下段の裏返っている額縁を拡大します。
タップして、表にします。
ネジを拡大します。
ネジをドライバーで外します。
タップして、カバーを外します。
ペンチが出てきます。
手に入れます。
机を拡大します。
左の引き出しを拡大します。
開けます。
メモがあります。タップ長押しで確認します。
ABはカードの意味です。
(参照)
カードA・Bを縦に並べます。
同じ英語の枠をつなげます。
5 8 2 3 になります。
(わかりやすくするために色をつけました)
店長室を出ます。
事務員デスクの後ろの大きな扉に移動します。
赤いカギを使って、開けます。
金庫室です。
右の装置を拡大します。
B→A と書いてあります。
これもカードを意味しています。
画面を戻ります。
左のカードセンサーを拡大します。
「B→A」と書いてあったので
カードセンサーに
カードBを使った後に、カードAを使います。
右の装置に移動します。
緑のライトに変わり、
パスワードが必要になります。
店長室のメモの 5 8 2 3 を入力して
OPEN を押します。
(参照)
(AとBのカードを縦に並べると枠が
5 8 2 3 になりました。)
金庫が開きます。
その5へ。 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
銀行からの脱出 攻略 その5(金庫の謎~脱出)
いよいよラストです。
今回の作品はなかなか手が込んでいた気がします。
その分、脱出の達成感は十分ですね。
その5(金庫の謎~脱出)
金庫の中に入ります。
奥に進みます。
左右の棚の上に鏡を橋渡しします。
金の延べ棒が出てきます。
手に入れて、裏返します。
青のカギがあります。手に入れます。
鏡を回収します。
店長の部屋に移動します。
机を拡大します。
右のケースを拡大します。
青のカギを使って、開けます。
赤いボタンを押します。すると・・・
机の後ろにドアがあらわれます。
ドアから通路に入ります。
奥に進みます。
右側の壁に取っ手があるので、拡大します。
取っ手の針金をペンチで切ります。
開けます。
ハンマーが入っています。
手に入れます。
アイテム欄から鏡を出して、
ハンマーで2回ほど割ります。
鏡の破片が手に入ります。
ハンマーのあった穴に鏡の破片を置きます。
鏡文字で 5 1 2 とあらわれます。
扉の画面に移動します。
左の装置を拡大します。
パスワードに鏡の破片の 5 1 2 と入力して
OPENを押します。
通路を戻ります。
赤いボタンがあらわれるので、拡大します。
ボタンを押している間は、扉が開いています。
なので・・・
赤いボタンの上に金の延べ棒を置きます。
画面を戻ります。
ドアが開いているので・・・
脱出しましょう。
おめでとうございます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【おすすめ脱出ゲーム】SEEC
SEEC
人気ゲームを手掛ける「SEEC」さんの脱出ゲームコーナーです。
きれいなグラフィックとかわいいキャラが特徴的。ホラーの脱出ゲームもあり、楽しめること間違いなし!その世界観を存分に楽しんでみてください!