逆My Home2 攻略 その4(地下へ・キューの謎・地下ヘリコプター着地場)
ヘリコプターを飛ばして、
赤いカギを手に入れたところからです。
地下に移動します。「逆脱出」に近づきました。
その4(地下へ・キューの謎・地下ヘリコプター着地場)
玄関の青い柵の裏に移動します。
棚を拡大します。
右下の戸棚を拡大します。
戸棚に赤いカギを使います。
開きます。バールがあります。
手に入れます。さらに・・・
青いカギがあります。
手に入れます。
門の内側に移動します。
右側の金属のプレートを拡大します。
プレートにバールを使います。
開きます。階段があります。中に入ります。
扉に青い鍵を使って、中に入ります。
ビリヤードのキューの入った
ガラスケースを拡大します。
キューの黒い部分を調べます。
上 下 下 上 下 上 です。
ジム・マシンの画面に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
逆My Home2 攻略 その5(地下ヘリコプターの謎・ビリヤードの謎)
地下から外に出て、
ヘリコプターを取りにきたところからです。
ラストです。
その5(地下ヘリコプターの謎・ビリヤードの謎)
ヘリコプターを回収します。
(地下のヘリコプター着地場が出ないと、
回収できません。うっかりミスではないです。)
手に入れたら、また地下室に移動します。
地下のヘリコプター着地場に移動します。
拡大して・・・
ヘリコプターを置きます。
そしてまた外に出て、アタッシュケースに移動します。
アタッシュケースを開きます。
赤いボタンを押します。
地下からヘリコプターが飛んで・・・
(なかなか快感です)
5つの図形が見えます。
玄関に移動します。
青い柵の裏側に移動します。
棚を拡大します。
真ん中の箱を拡大します。
パスワードを拡大します。
地下ヘリコプターが飛んだときに見た図形と
対応しています。
ですが、★が最初になっているので・・・
逆さにしたときの図形を入力します。
下のバーを押します。
開きます。スパナがあります。
手に入れます。
地下のビリヤード台に移動します。
台の右を拡大します。
右の穴の前の〇を拡大します。
この丸の上に・・・
ボールを置いて、キューを使います。
すると、中央の穴から⑨のボールが出てきます。
手に入れて、角度を変えます。
穴があります。
穴にボルトをはめて・・・
ボルトにスパナを使います。
ボールの角度を変えます。
浮いた白い部分をタップします。
セキュリティカードが入っています。
手に入れます。
地下ヘリコプター着地場の画面に移動します。
扉を拡大します。
扉の横の白い装置を拡大します。
装置にセキュリティカードを使います。
扉が解除されます。
脱出しましょう。
ずいぶん手が込んだことをする友人ですね。
設備費用は高そうですが、セキュリティは抜群でした。
番犬もいるし(笑)
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】カネツグ降臨 攻略コーナー
カネツグ降臨 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】カネツグ降臨 降臨プラス卵10倍イベ向け 高速周回編成 シヴァドラパ
カネツグ降臨!の高速周回編成をご紹介します。
降臨プラス卵10倍イベントの際は、経験値&プラス効率が非常に高く、初心者のまわりやすい最高のダンジョンの一つです。
関連記事
【パズドラ】プラス集めは効率良く!オススメのプラマラダンジョンを徹底解説!
カネツグ降臨の高速周回編成
この記事の例ではシヴァドラパで周回します。全属性必須ですが、副属性で無理なく編成できます。
編成はアレス、ウズメ、ヴェルダンディは必須で、あと1体は自由。
後々のプレイで思ったことは、固定ダメとしてグリフォンライダーを入れるといいでしょう。
カネツグ降臨の高速周回立ち回り例
1階。後々に少しずつ消費する形で、ここでアレスの変換を使っても問題なし。
木5個消しなどでも突破できます。
2階、ここは闇の5個消しなどでも突破可能。火を温存しておくとわりと楽です。
3階、ここは火の4個消し1コンボで突破可能です。
4階、ここはランダムでバインドが最大で4ターンまで飛んできますが、アメノウズメのスキルで解除できます。
後は普通に突破しますが、闇の上忍をグリフォンライダーで倒すと早いです。所持している方はぜひ。
5階。ここも普通に火で突破するだけです。
シヴァドラのスキルでグリフォンライダーのスキルを復活させ、真ん中のマネキニャドラを倒すのも楽です。
6階、ランダムで戦国龍(水・木)が出現。ここでヴェルダンディのスキルを使用します。
後は普通にコンボを組むだけです。
7階、ボスのカネツグ。ここでアレスのスキルを使用して列を組んでワンパンするだけです。
慣れれば2~3分で周回できます。プラスも5個以上確定で最大7個まで落ちますが、結構落ちる確率が高めなのでオススメです。
経験値も美味しいので、ぜひとも周回しましょう。
[article_under_ad]
関連記事
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】星宝の魔窟 高速周回編成 マルチ / ソロ
この記事では「星宝の魔窟」のマルチ版とソロ版における高速周回編成をご紹介したいと思います。
このダンジョンは以前まで効率が良かったプラス集めゲリラ「星宝の遺跡」の上位版と考えていただいてOKです。
今回は敵が少し強い、スタミナ消費が50の代わりに確定でプラスが5個落ちるという、時間効率は最高レベルのプラス集めゲリラです。
その代わりポチポチ(システム)で周るためにはかなりの制限があり、初心者の方には高速で周回するのは少々難易度が高めです。
星宝の魔窟 目次
星宝の魔窟 高速周回編成(マルチ版) |
星宝の魔窟 高速周回編成(ソロ版) |
編成はマシンゼウスパ。先攻側が下、ゲスト側が上となっています。
先攻側はサブに赤おでん4体(雑魚をワンパンできるスキルならなんでも可)を編成。またマシンゼウスにはレイ・シリウスを継承させておきます。
後攻側は天狗やウェルドールなど、スキルブーストが多いものを編成しておきましょう。
基本ここまでスキブを積まなくても大丈夫ですが、先攻側のマシンゼウスのスキレベによってはシリウスのスキルが開幕で使えないため、先攻側の負担を減らすために出来るだけ積んでおきましょう。
この編成では先攻側のみでクリア可能であるため、後攻側は観てるだけになります。
基本はスキルを順番に使うだけです。1階でマシンゼウスに継承したシリウスのスキルを使い、右1列を光ドロップに変換。
あとは赤おでんのスキルで突破していきます。
4階まで赤おでんのスキル(またはその他ワンパン可能なスキル)で突破していくだけです。
5階のボス階層では、1階で生成した光ドロップを5個消しするのみです。
ここを花火スキルで突破すると落ちコンによる無駄な時間がかかる場合が多いですが、この場合は縦の5個しかドロップを消さないためほとんど落ちコンが来ません。
そのため無駄な時間をさらに省くことが可能となっています。
五右衛門編成による花火突破より、こちらの方がさらに高速周回が可能となっています。編成が出来る場合はこちらで周回しましょう。
今回の編成はこちら。五右衛門&赤おでんパです。プラスはある程度必須になりますが、詳しくは後述します。(特に赤おでん)
サブには赤おでん2体、ヤマトタケル、シヴァドラを編成。
筆者は赤おでんを2体所持しているのでこの編成になります。赤おでん3体以上所持していればもっと楽です。
また今回ポチポチ周回する上で大切な事が2つ。
まず水オーガは五右衛門のスキルで突破できません。こちらについては、まず敵の出現を観て判断します。
そして、道中の敵を赤おでんのスキルだけで突破するには、攻撃にプラス40以上が必要になります。
またボスに水デーモンが出現した際、落ちコンなしで突破するにはある程度プラスが必須になります。
開始時に盤面に強化ドロップが1個でもあれば、そこそこ育っていれば落ちコンなしでも突破できます。
1階。ここでまず敵の出現を確認。
スクショのように水オーガが出現した場合は、五右衛門ではなく赤おでんのスキルで突破してください。
水オーガが出現しなかった場合は、五右衛門のスキルを使用。後は気にせずポチポチで突破できます。
2階~4階以降については、1階で五右衛門のスキルで突破した場合は気にせず赤おでんのスキルを使用していって問題ありません。
1階で水オーガが出現して赤おでんのスキルを使った場合、ここでも敵の出現を確認。
ここで水オーガがいなければ、五右衛門のスキルで突破します。出現し続ける場合は繰り返します。
4回連続水オーガが出現するとポチポチ不可になりますが、まずほとんど起きないので問題ありません。
5階、ボスのデーモン2体。属性がランダムなので水属性が出現すると、強化ドロなし&落ちコンなしだと最悪削りきれない可能性もあります。
ある程度プラスを降っていれば問題ありません。
早い人なら1時間で余裕で297を1体分作れるみたいです。というより、それ以上確保できるようですね。時間効率は最高です。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【おすすめ脱出ゲーム】あそびごころ
人気ゲームを手掛ける「あそびごころ」さんの脱出ゲームコーナーです。
あそびごころ”のあるアプリを沢山作っているあそびごころさんの脱出ゲームは楽しめること間違いなしです!
あそびごころ 脱出ゲームリスト
SQOOLのYouTubeチャンネル
ホラー 霊の棲む学校 攻略 第二章
この霊をどうしましょう。閉じこめられてますし。
第二章
右に移動します。
さらに右に移動します。
しかし、開きません。
右の机に学級日誌があります。
手に入れます。
左に移動します。
カーテンを開けます。
霊がいません。右に移動します。
いました・・・。
霊に学級日誌をぶつけます。
なんじゃそりゃの攻撃です。
まだ、います。左に移動します。
机の中に懐中電灯があります。
手に入れます。
アイテム欄から、懐中電灯を出します。
懐中電灯のスイッチを切り替えます。
電池がありません。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ホラー 霊の棲む学校 攻略 第三章
なんとか懐中電灯をつけましょう!
第三章
左に移動します。
黒板の下で光っている場所があるので、
タップします。
電池があります。
アイテム欄の懐中電灯をアップにします。
電池を選択して、懐中電灯をタップします。
懐中電灯の合成ができました。
スイッチを切り替えると、光が出ます。
懐中電灯を霊に当てます。
すると・・・
霊が消えます。
右に移動します。
2階廊下に出れます。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ホラー 霊の棲む学校 攻略 第四章
ゆみがはるかと出会います。
第四章
ゆみとはるかの会話が終わったら・・・
「下の階段へ」進みます。
階段です。
階段の赤いカードを手に入れます。
黒丸が右にあります。
階段の下の青いカードを手に入れます。
黒丸が左にあります。
階段の上の手すりの下にある赤と青の線を
拡大します。
赤 赤 青 赤 青 青 の線です。
カードで「赤は右に黒丸」・「青は左に黒丸」でした。
右 右 左 右 左 左 となります。
下の矢印を
右 右 左 右 左 左 と進みます。
到着しました。
保健室に行くとこになります。
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ホラー 霊の棲む学校 攻略 第五章
保健室に移動します。ここにも・・・!
第五章
カーテンを開ける話になります。
カーテンを開けます。
出ました。
アイテム欄から懐中電灯を出します。
懐中電灯のスイッチを切り替えて・・・
光を出します。
懐中電灯の光を霊に当てます。
霊が消えます。
ふたりの会話が終わったら・・・
左のベッドの下に包帯があります。
手に入れます。
椅子の上に茶色の薬瓶があります。
手に入れます。
机の上に白い薬瓶があります。
手に入れます。
机の上の箱を拡大します。
中は空です。
茶色と白の薬瓶を包帯を入れます。
薬瓶のフタに数字があります。3 と 1 です。
そして包帯は形から 8 に見えます。
3 1 8 になります。
右のベッドの枕元の鍵を拡大します。
薬箱で見た 3 1 8 を入力します。
どこかの鍵が手に入ります。
どこの鍵でしょうね。
クリアです。