脱出ゲーム Memories 攻略コーナー
母校である小学校が少子化により
廃校になりました。
最後の卒業生3人が
校舎を解体される前にやったこととは・・・。
懐かしい時代を彷彿させる素敵な
脱出ゲームです。
Memories 攻略
「脱出ゲーム Memories」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】呂布ソニ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの呂布ソニのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。呂布ソニのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
呂布ソニパのおすすめ度(5段階) | 3 |
赤ソニアの属性 | 火・闇 |
呂布の属性 | 闇・火 |
呂布ソニについての考察
赤ソニアはユーザー使用率第2位、呂布は第4位という輝かしい実績の持ち主である二人。
この二人をリーダー同士で組むと、かなりの安定感を誇るPTが完成します。
特にパズドラを始めたばかりの初心者層から絶大な支持があり、無課金でもかなり強いPTが組めるのがポイント。
互いのリーダースキルを合わせると、悪魔タイプに最大でHP1.35倍、攻撃力9倍、回復力2.5倍の補正がかかります。かなりの安定感がありますね。
HPもある程度確保し、回復力も抜群、さらにエンハンスで瞬間火力も出せるので、多くのダンジョンに対応できます。
呂布ソニのサブ候補についての考察
悪魔タイプにしか補正がかからないため、当然悪魔タイプで固める必要がある。火か闇で寄せるのがベストだが、悪魔タイプは闇の方が充実しているので闇で固めたい。今回は闇属性を中心に紹介。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
パンドラ |
闇・闇ハク |
パンドラ

さらに8ターンで攻撃と回復をカバーできる変換。ぜひとも1体入れておきたい。
闇・闇ハク
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
グリザル |
服部半蔵 |
闇・火ペルセポネ |
グリザル

しかしスキルマにするのは現状かなりの難易度。優先度はスキルターン次第で上下。
服部半蔵

ただしHPが低いのでその点はデメリット。
闇・火ペルセポネ

最近追加された分岐進化の闇・木セポネは悪魔タイプではないので注意。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
アーミル |
ズオー |
ヴァンパイアデューク |
サイクロンデビルドラゴン |
ドラウンジョーカー |
ぶどうドラゴン |
アーミル

無課金でも入手可能だがスキラゲは少し大変なのが難点。
ズオー

闇闇ハクと選択。こちらは回復がない代わりにHPが高め。
しかり列強化が一つ少ない点に注意。
ヴァンパイアデューク

覚醒こそ物足りないが無課金でも入手可能で強い味方に。
サイクロンデビルドラゴン

8ターン変換と少し重いが、水を闇に変換できる貴重な存在。
ドラウンジョーカー

ヴァンパイアデュークとの変換コンボも昔からの鉄板。
ぶどうドラゴン

また6ターンで回復生成可能。ステータスは低め。
無課金でも入手可能で強い味方。
サブ候補一覧:優先度★★☆☆☆
チェスター |
チェスター

呂布ソニは両方封印耐性を所持していないため、1体で3つ埋める事が出来る貴重な存在。
サブ候補一覧:優先度★☆☆☆☆
闇・火ルシファー |
闇・火ルシファー

他の候補が強いので優先度は低め。
編成例
課金者向け

またソニアの変換で火に偏ってもある程度火力を出せる&変換の打ち直しを考え、サブにソニアを1体入れるのもオススメ。
無課金者向け

ぶどうドラゴン、デュークである程度安定した闇を供給が出来る。
アーミルでバインド対策も可能。以上です。初心者の方はまずこのPTを完成させる事を目標にするのがオススメです。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】スフィンクス降臨 超地獄級 覚醒ミネルヴァパ ノーコン攻略
今回はスフィンクス降臨の超地獄級に挑戦したいと思います。
高速とは言えませんが、安定したクリアが可能な編成をご紹介します。
進化素材としてどうしても欲しくて…高速じゃなくてもいいからクリアしたいという方にオススメです。
スフィンクス降臨!関連攻略記事
攻略パーティー
ご紹介するのは覚醒ミネルヴァパです。必須なのはソニア、エキドナぐらいです。ウルズは他のドロ強化キャラでもOK。
カグツチは2体攻撃が役に立つのでいれているぐらいです。
今回はダメージ軽減を利用した戦い方をするので、敵の攻撃力等は省略させていただきます。
[spa2]スフィンクス降臨! 超地獄級攻略!
1階です。まずは両端を倒しましょう。火の4つ消しを含めてコンボを組みます。一番右をターゲットにしておきましょう。
後は真ん中だけ残りますが、攻撃力を4分の1に出来るのでスキルを貯めて次階層に行きましょう。
2階、グリフォンです。先制で99%ダメージを食らいますが、気にせず火の4つ消しを含んでコンボしましょう。ミネルヴァの変換等は使用しても構いません。
その際に回復も消しておくぐらいでOK。
3階、ソティスです。20万以上のダメージは吸収されますが、覚醒ミネルヴァならよほど落ちコンがのらない限り20万ダメージは出ません。
ここで最初のターンに威嚇を使用します。
後は即死ダメが飛んでくるまでに地道に削るだけです。
4階、トトです。相手が闇・光なので常時攻撃力4分の1に出来ます。なのでやられる心配はほとんどありません。
ここで全てのスキルを貯めきってから、次階層に入ります。回復ドロップを貯めておくといいでしょう。
5階、ボスのスフィンクスです。先制でしばらくコンボ吸収をしてくるので、数ターン普通に耐えます。
あとは威嚇を使用し、相手のコンボ吸収が終わると同時にソニア→ミネルヴァ→ウルズの順にスキルを使用し、火花火で終わりです。
ということで無事にクリアです。ミネルヴァさえ所持していればそこまで難しい編成でなくても大丈夫です。ソニアも五右衛門で代用することもできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ゼローグ∞降臨 絶地獄級 覚醒ラーパ 周回編成
ゼローグ∞降臨の絶地獄級に挑戦したいと思います。
ご紹介するのは周回編成となっています。
ゼローグ降臨では9階の事故率がかなり高めなので、その9階を安定して突破できる編成にすることにより周回できるようにしています。
攻略パーティー
今回は覚醒ラーパです。カーリー2体、覚醒イシス、フェンサーを入れています。このフェンサーが今回鍵を握るモンスターとなっています。
今回は周回編成の紹介なので敵のステータスなどは省略させていただきます。
[spa2]ゼローグ∞降臨!絶地獄級攻略!
1階、シード7体。1体でも残してしまうと即死攻撃を食らうので、ここは覚醒ラーのスキルで突破します。
2階は普通にパズルを組むだけです。前階層のスキルが残っているのでパズルは楽です。欠損していた場合は光や火の4つ消しを入れてください。
[spa3]3階です。ここは普通に25倍で倒せると思います。
4階、海賊龍から1体。火・水・闇以外は即死攻撃がありません。ただし99%ダメージなどが飛んでくるため、なるべく早めに突破しましょう。イシスで100倍を出してもOK。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ノルディス降臨 絶地獄級 覚醒ラーパ(呂布入り) ノーコン攻略
ノルディス降臨!の絶地獄級に、覚醒ラーパで挑戦したいと思います。[more_short]
ゼローグ∞以来の特殊ダンジョンとなっており、ダンジョン突入時こちらのPTのモンスターがレベル1の状態からスタートとなります。
敵を倒すごとにレベルアップしていきますが、コストによってレベルがあがるスピードが違います。
コストが低いモンスターほど育つのが早く、反対にコストが高いモンスターは中々育ちません。
ですが、コストを気にしすぎてPT自体が弱ければ本末転倒です。しっかりとしたPTを組み、あとは実力やパズルでカバーしていきましょう。
攻略パーティー
今回は覚醒ラーパで挑戦。編成としては呂布をいれることでボスの先制攻撃対策をしております。
[spa2]ノルディス降臨!絶地獄級攻略!
1階、木・光デビルがランダム5体出現。HP3万ほど。
最大5,533ダメージほど与えてくるので、倒せないと即死レベル。ここは覚醒ラーのスキルで突破します。
2階、木・光ロンと木・光トンからランダム3体出現。
前階層の延長が残っているのでしっかりパズルを組んで突破します。
[spa3]3階、木・光のペンドラ系とチビドラ系です。欠損していた場合は覚醒ラーのスキルで突破するのがいいでしょう。
4階、ムギドラはHP13万ほどですが攻撃力が11,436と高め。3体ほど出現するため、1ターン出現が2体以上ならワンパンしましょう。
5階、アースドラゴンナイトかシャインドラゴンナイトがランダム1体出現。
アースドラゴンナイトはHP210万ほど。先制で4ターンの間4コンボ以下吸収、またはスキルの効果打ち消します。
初回行動で3ターン木属性攻撃吸収。
その後は5,622ダメージ&横4列目を木ドロップとお邪魔ドロップに変換、または6,325ダメージ&2ターンスキル封印を使用。
HP50%以下になると1度だけHP30%回復。
HP20%以下になると、HP100%ダメージを使用してきます。
シャインドラゴンナイトはHP142万ほど。先制でリーダーを3ターンバインドしてきます。
8,206ダメージ、または6,155ダメージ&縦3列目を光変換してきます。
HP70%以下になると2ターン受けるダメージを半減。
HP20%以下になると15,387ダメージ&ランダム2体2ターンバインドを使用。
どちらにしてもHP20%以下になると危険なので早めに倒しましょう。
6階、トルネードホーリードラゴンが出現。HP300万ほど。先制で状態異常無効をしてきます。
行動はシンプルで、3カウント後に14万ダメージを与えてきます。やられる前にやるのみです。
整地&ターンを稼いでからイシスで100倍を出して突破しましょう。
7階、チョキ系が出現。若干面倒なのでラーのスキルでワンパンしてしまいます。
8階、スリーディアが出現。HP501万ほど。先制で4ターン状態異常無効。
10,333ダメージ&ランダムで1色(ほとんどの場合火を優先)をお邪魔ドロップに変化→20,668ダメージ→8,266ダメージ&サブ全員が1~2ターンバインド→何もしない→25万ダメージという行動パターンになります。
HP補正がないPTだと2回目の行動をさせる前に倒す必要があります。しっかりと火の4つ消しを含んで100倍出せば倒せます。余裕があれば火の4つ消しもありです。
9階、ノルディス(第1形態)が出現。HP425万ほど。先制で木・光の攻撃半減&状態異常無効です。
14,550ダメージ→1ターン受けるダメージ半減→15,763ダメージ→1ターン受けるダメージ半減→21,825ダメージというパターンです。
一応最後の攻撃までは猶予がありますが、早めに倒し切りたいところ。
10階、ノルディス(最終形態)です。HP865万ほど。先制で状態異常無効&闇属性モンスター3ターンバインド(闇がいない場合は12,458ダメージ)をしてきます。
ここの先制ダメが結構キツイので、下手をすると先制でやられてしまいます。
しかし闇属性の呂布を入れておけばバインドを誘発でき、かつバインド耐性を所持しているので実質何も食らっていないのと同じです。
HP20%以上の場合、以下3つの行動のうち1つをランダムで使用してきます。
「2ターンの間、攻撃力2倍→2倍時19,933ダメージ&中央横1列を光ドロップに変化」
「2連続攻撃 計12,458ダメージ(攻撃力2倍時24,916ダメージ)→
1ターンの間、水属性のダメージを吸収」
「全員のスキル使用までのターン数が0~1ターン増加→13,704ダメージ(攻撃力2倍時27,408ダメージ)」
HP20%~50%の場合は、1度だけこちらの補助スキルを打ち消すまたはHP99%ダメージを使用してきます。ここが絶好の休憩&狙い目ポイントになります。
HP20%以下になると124,580ダメージを与えてきます。
20%以下で残してしまうとゲームオーバーなのでしっかりと仕留めきりたいです。
ワンパンをするなら、呂布のエンハンスを使用して250倍で倒してしまいましょう。
盤面運が多少必要ですが、カーリーを使えばそうそう悪い盤面にはなりません。特に光の4つ消しと闇はしっかりと消しましょう!
ということで無事にクリアです。
呂布をいれることで覚醒ラーでもある程度の勝率は確保できます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】静御前<しずかごぜん>(進化) 評価と使い道
京の白拍子 静御前(進化)の評価
5段階評価 | 4 |
全体的にステータスがよく、かなり使いやすいキャラです。
友情コンボはクロスレーザーで、威力も結構あります。
ストライクショットには、ツクヨミや茨木が使う回復ショットが付いています。
ピンチなときはこれを使用して回復することも可能。
進化と神化どっちがおすすめ?
静御前 | 評価: |
京の白拍子 静御前(進化) | 評価:4 |
絶世の舞姫 静御前(神化) | 評価:4 |
進化と神化は共に評価4。
どちらにするかは能力の特性を見て決めよう。
静御前の進化データ
静御前の進化と神化に必要な素材 |
京の白拍子 静御前(進化)のステータス
図鑑No. | 1342 |
レア度 | ★★★★★★ |
属性 | 火 |
種族 | サムライ |
最大Lv | 99 |
型 | バランス |
反射/貫通 | 反射ゲージ |
アビリティ | アンチワープ |
ゲージアビ | アンチダメージウォール |
わくわくの力 | あり |
ストライクショット
鳳凰炎舞 |
ターン:16 |
ふれた最初の敵を打撃しふっとばす&HPを回復 |
友情コンボ
クロスレーザー L |
威力:6187 |
X字4方向に属性大レーザー攻撃 |
レベルMAX時のステータス
項目 | 最大値 | 最大+値 | 合計最大値 |
HP | 19395 | 3900 | 23295 |
攻撃力 | 20915 | 3050 | 23965 |
スピード | 264.47 | 39.35 | 304.42 |
京の白拍子 静御前(進化)が活躍するクエスト
アンチワープとアンチダメージウォールと、不思議な組み合わせのモンスターではありますが、行けるクエストが少々絞られるかと思います。
ですが逆に対策万全なクエストならば活躍ができるかと思います。
ワープが大量に出てきたり、ダメージウォールが貼られるようなクエストならばいろんなクエストに連れて行ってみましょう。
一つ言ってしまえば超絶であるイザナギに連れて行ってもいいかもしれません。
静御前の進化と神化に必要な素材 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】おりょう(神化) 評価と使い道
幕末の強女 おりょう(神化)の評価
5段階評価 | 5 |
ガチャ限の中でかなり人気なおりょう。
アビリティはアンチダメージウォールとアンチ重力バリアとすばらしい組み合わせです。
ほとんどどのクエストにでも連れて行くことができます。
ステータス面でも困ることはないので、簡単にパーティに入れることができます。
ただ、ガチャ限なのでほしくても簡単には手に入りません。
進化と神化どっちがおすすめ?
おりょう | 評価:3 |
龍馬の妻 おりょう(進化) | 評価:4 |
幕末の強女 おりょう(神化) | 評価:4 |
進化と神化は共に評価4。
どちらにするかは能力の特性を見て決めよう。
おりょうの進化データ
おりょうの進化と神化に必要な素材 |
幕末の強女 おりょう(神化)のステータス
図鑑No. | 491 |
レア度 | ★★★★★★ |
属性 | 木 |
種族 | サムライ |
最大Lv | 99 |
型 | バランス |
反射/貫通 | 反射ゲージ |
アビリティ | アンチダメージウォール |
ゲージアビ | アンチ重力バリア |
わくわくの力 | あり |
ストライクショット
寺田屋スパーク |
ターン:18 |
自身のスピードとパワーが大アップ&ビットンに大ダメージ |
友情コンボ
クロスレーザー L & バーティカルレーザー S |
威力:6187 |
X字4方向に属性大レーザー攻撃 |
レベルMAX時のステータス
項目 | 最大値 | 最大+値 | 合計最大値 |
HP | 19481 | 4200 | 23681 |
攻撃力 | 19968 | 3900 | 23868 |
スピード | 282.40 | 56.95 | 339.35 |
幕末の強女 おりょう(神化)が活躍するクエスト
幅広いクエストに連れて行くことができます。
重力バリアやダメージウォールはあまり気にせずショットすることができます。
SSを使用すれば詰まった時などに復活の可能性もあります。
クシナダや進化ルシファーなどが持っているプラズマをおりょうが引っ張るとかなりスピードがあるので力を発揮させることができます。
友情コンボはクロスレーザーということで、かなり使いやすいので処理に困るクエストに連れて行くこともおすすめします。
おりょうの進化と神化に必要な素材 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
インコ脱出 攻略 ステージ27
エレベーターになっているのかな?
ちょっと長い攻略になります。
ステージ27
扉の横のパネルを拡大します。
4つのボタンがあります。
ボタンごとに違う部屋に移動します。[spa2]
左から
1番目のボタンは「暗い部屋」
2番目のボタンは「ネコ」
3番目のボタンは「インコの王様」
4番目のボタンは「屋上」
です。
1番目のボタンを押したまま
緑の扉に入ります。[spa3]
「暗い部屋」にみかんがあるので
手に入れます。
扉を出ます。
3番目のボタンを押して、緑の扉から
「インコの王様」に行きます。
インコの王様にみかんを渡します。
みかんの皮を手に入れます。
右のインコからコインをもらいます。
扉を出ます。
2番目のボタンを押して、緑の扉から
「ネコ」に行きます。
みかんの皮をネコに使います。
(ネコは柑橘の果物が苦手です)
逃げていなくなります。
代わりに・・・
2匹のインコが現れます。
緑のインコから地図を手に入れます。
白のインコのトサカをタップします。
コインが床に落ちるので、手に入れます。
扉を出ます。
4番目のボタンを押して、緑の扉から
「屋上」に行きます。
床に落ちている
黒いパネルを手に入れます。
インコが家に帰りたそうなので
地図を渡します。
インコが飛んでいきます。
コインを床に落とすので出に入れます。
扉を出ます。
1番目のボタンを押して、緑の扉から
「暗い部屋」に行きます。
上のくぼみに黒のパネルをはめます。
右端のスイッチを押します。
線が出ます。
中心の四角をタップします。
コインが出てくるので、手に入れます。
4つのコインに線が入りました。
コインの中にはマークがあります。
四角=0
円=3
ひし形=8
三角=5 と読みます。
扉の横の装置を拡大します。
四角のマークなので0のままでOKです。
同じ手順で・・・
2番目のボタンで「ネコ」に移動して
柵を拡大します。
丸=3 を入力します。
3番目ボタンで「インコの王様」に
移動して、王様の上を拡大します。
ひし形=8 と入力します。
4番目のボタンで「屋上」に移動して
扉の右を拡大します。
三角=5 と入力します。
扉を戻ります。
黄色の扉が開くので、脱出しましょう。
インコカード
屋上の空の右上に隠し扉があります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
インコ脱出 攻略 ステージ26
鳴き声を表現してみました。
「やぁ、もう」の後は「かえるののね」に
聞こえます。筆者だけ?
ステージ26
扉の上のパネルを拡大します。
ボタンをタップすると音がします。
左から
「口笛」「スチャ!」「カー」「やぁ、もう」「呼び鈴」
の音です。[spa2]
インコをタップして、鳴き声を出します。
どの動物が動くか調べます。
1.「カー」→ネズミ
2.「口笛」→羊
3.「やぁ、もう」→(動かないので)インコ
4.「スチャ!」→ネコ
5.「呼び鈴」→犬
パネルを拡大します。[spa3]
「口笛」「スチャ!」「カー」「やぁ、もう」「呼び鈴」
の順番にすると
羊→ネコ→ネズミ→インコ→犬になります。
パネルの絵を変えると
上に高さが現れます。
動物の位置が変わります。
高い順に
インコ→ネズミ→羊→ネコ→犬です。
パネルを
インコ→ネズミ→羊→ネコ→犬
に変えます。
扉が開くので、脱出しましょう。
インコカード
ソファーの左横にあります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
インコ脱出 攻略 ステージ25
巨大ひよこ饅頭。ヨモギ味?
[more_short]ステージ25
鳥のパネルを全部、回収します。
線が出てきます。
同じパネルをはめます。[spa2]
右上にボタンが出てくるので、押します。
パネルに線が入ります。[spa3]
パネルを回収します。
パネルを画像のように置きます。
インコをタップして上げます。
線が扉までつながって光ります。
扉を開けて。脱出しましょう。
インコカード
パネルを2枚使って線をつなげて
インコも上にするとカードが現れます。