謎解き忍者ウネ丸 オロチの野望 その2 影追いの巻
其の弐 影追いの巻
武器庫に移動します。
クナイをタップします。
手に入れます。
クナイをガマのジライヤの
ヒモに使って、助けます。
ガマのジライヤと話をして・・・
火遁の巻物を手に入れます。
ガマのジライヤに向かって・・・
火遁の術を使います。
刀を調べます。
忍び刀を手に入れます。
網手の湯に移動します。
影が走っていきます。
ふすまの間に移動します。
右上の影をタップします。
闇野影丸が現われます。
屋敷の中の5体の影を見つけます。
「終わりの間」の天井の影。
「武器庫」の右のロウソクの下の影。
「休息の間」のウネ丸の後ろの影。
「桜の池」の橋のかかしの後ろの影。
「網手の湯」の奥の岩の前の影。
闇野影丸との会話が終了すると・・・
クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解き忍者ウネ丸 オロチの野望 その1 変化の巻
其の壱 変化の巻
最初は「指のマーク」が出るので
それに従って、タップしていきます。
変化のイズナが現われます。
桜の池に移動します。
池の色の違う葉っぱを調べます。
イズナがまた逃げます。
網手の湯に移動します。
奥の葉っぱを頭に乗せているサルを
調べます。
休息の間に移動します。
きゅうすをタップします。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 謎解き忍者ウネ丸 オロチの野望 攻略コーナー
なめくじ忍者学校を滅ぼそうとする
ヤマタ流忍者オロチ師匠と七人衆を
倒して、閉じ込められた先生たちを
助けだそう!
忍者ウネ丸 オロチの野望 攻略
「忍者ウネ丸 オロチの野望」はこちらからダウンロードできます。
忍者屋敷からの脱出 忍者ウネ丸と七つの試練 の攻略はこちら
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】第9使徒 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

第9使徒【極】侵蝕、エヴァ3号機の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
第9使徒【極】侵蝕、エヴァ3号機 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 個 |
獲得できるモンスター | ★5 第9使徒 |
スピードクリア | 14 ターン |
ギミック | ダメージウォール A.T.フィールド 毒 ブロック 敵呼び出し 敵移動 |
ボス【第9使徒】の概要
属性 | 闇 |
種族 | 使徒 |
アビリティ | なし |
ということで今回はこちらの時間限定エヴァコラクエストをやらさせていただきます。
3時間限定はいつものことですが、コラボだから少しでも長くしてくれればいいのに。
まぁ、それは置いておいてさっそくやっていこうと思います。
すでに始まってから何日も経っているのですでにプレイしている方もいると思いますが重要な点だけ話させていただきます。
今回のクエストについては完璧にガチャを回させるためのクエストです。
それぞれ、シンジ・アスカ・レイをもっていないと安定して回ることができません。
他にはルシファーとか使っている方もいるみたいです。
無課金ユーザーとしてはとても辛いクエストです。
今回のエヴァ3号機については、ダメージウォール対策してあれば平気だと思います。
後できるだけ、ATFが貼ってあっても攻撃が当てられるような友情コンボがあるといいですね。
ではさっそくパーティ紹介をします。
今回はこちらのパーティを使います。
今回はこんな感じになっています。
どこかで拡散弾があるととても楽にATFを壊すことができると聞いたのでパーティに入れさせていただきました。
真田がちょうど拡散弾を持っていたので、できるだけボスの近くに設置させて使いたいと思います。
後実験していないのでわからないのですが、クシナダさんの友情コンボでもダメージ与えられると思い連れて行くことにしました。
![]() |
ベルフェゴール(進化) 評価と使い道 |
![]() |
茨木童子(進化) 評価と使い道 |
後の2体はどちらもアンチダメージウォールということで連れて行きます。
はっきり言ってこのクエストにこの2体を連れて行ってもあまり効果的ではないんですよね。
ATFを破壊すればかなり強いので使えるのですが、壊れない間はあまり使えない。
ということで、今回はこのパーティでやってみます。
クエスト出発!アスカ適正ダンジョンかな
バトル1!!
今回のダンジョンについては忍者がいれば一番最初に倒していきましょう。
できれば友情コンボをうまく使いパーフェクトで一気に終わらせましょう。
ということでここはそれで終わりです。
バトル2!!
ふむふむ・・・今回はこんな感じに並んでるんですか。
あの2体の忍者の間に入れればとてもいいですね。
ちなみに外してしまうと、上と下に同時にダメージウォールを貼られてしまいます。
そしてできれば位置取りとして、右下の方に止まっていれば最高だと思います。
次に瞬間に100万のダメージを与えました。
では次にいきます。
バトル3!!
かっこいいですね。あれがボスですよね。
とりあえず一番初めに、忍者を倒しておきましょう。
その後できればかぼちゃを倒しておきましょう。
※たしか、かぼちゃは生きていると敵を呼び出ししてくるのでできるだけ先に倒しておきましょう。
バトル4!!ボス戦その1、え?カットされてる?気にしない。
カットというのは、一番初めについてです。
ボスはバトル開始してから1ターン経過しないと落ちてこないので注意。
一番初めに忍者が2体いるので可能であれば倒しておきましょう。
2体とも残しておくと上の画像のように2箇所とも貼られてしまうのでできれば倒しましょう。
ボスはもちろんATFを使っているので一番初めに剥がしておきましょう。
※ラミエルの友情コンボや、貫通ホーミングがあれば最初からさっさとダメージを与えることができます。と、いっても微妙にですが。
バトル5!!ボス戦その2、ブロックの位置がものすごく邪魔なところに。
まぁ、だからブロックって言うんですよね。
ここも最初に忍者が2体いました。
まぁ、また片方逃がしてしまい右に貼られてしまいました。
グリンデは短距離ではありますが、かなり痛い攻撃を使用してきます。
短距離拡散弾
あれがかなり痛いです。
たしか、究極だと長距離拡散弾になった。
1ターンで普通に3000ダメぐらい出していきますよ
ボスの攻撃ももちろんとても痛いです。
ボスの腕攻撃はなんとなく怖いし、攻撃も強いから。
バトル6!!ボス戦その3、最後ですね。
一番最後なのでSSを使用しよう・・・と思ったのですがそんなことはできませんね。
まず一番初めにATFを破壊しましょう。
じゃないとほとんど本体にダメージを与えることはできません。
ATF破壊後はそのままボスに向かってSSを打ち込みまくります。
そういえばこの前マルチでプレイした時にシンジ君とあったのですが。
最後にSSを使用せずに通常弾きしててなんか泣きたくなりました。
シンジ君の進化、あのSSはATFを使用されていても普通にダメージが通ります。
できれば使って欲しかったなぁ・・・と思っていた私がそこにいました。
ということで今回はこれで終わりとさせていただきます。
ドロップなし。
今回は収穫なし。
まぁですが、勝ててよかったです。
極ですらコンテしそうなので、ちょっと怖いです。
究極だと難易度があがり、ダメージも上がり、さらにはグリンデの攻撃範囲までもが伸び、勝てる気がしません。
それにしてもエヴァのクエストはどれもATFがついていて、なかなか簡単にSSが使用できません。
なんとかしてはやく破壊する方法ないかな。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphinx(スフィンクス) 攻略 その10 部屋のマークと望遠鏡
第6の部屋のレバーで暗くしたところからです。
攻略 その10
数字は部屋の番号です。
各部屋の光っている場所を調べます。
カッコの中は望遠鏡との対応です。
第2の部屋
右下の壁を調べます。
鳥=(空=青)
第1の部屋
左にレバーの画面に移動します。
右の柱の後ろを調べます。
ラクダ=(砂漠=赤)
第3の部屋
左にレバーのある扉を入ります。
宝物箱の後ろを調べます。
サソリ=(岩=白)
第1の部屋に戻ります。
第4の部屋
銅像が2体の扉を入ります。
井戸の中を調べます。
魚=(水=水色)
第1の部屋に戻ります。
第5の部屋
箱を持った銅像の扉を入ります。
椅子の下を調べます。
カタツムリ=(葉=緑)
各部屋で見た色です。
第6の部屋に移動します。
台座を拡大します。
各部屋に対応した玉をはめます。
上=青
中=緑・赤・白
下=水色
1番上の玉が光ります。
玉をタップします。
箱が現われます。拡大します。
開けます。
鍵を手に入れます。
画面を戻ります。
奥の扉を拡大します。
扉に鍵を使います。
脱出しましょう。
おめでとうございます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphinx(スフィンクス) 攻略 その9 望遠鏡の謎
5つの玉を手に入れたところからです。
攻略 その9
アイテム欄から望遠鏡を出します。
赤の玉をはめます。
タップして中を見ます。
砂漠です。 赤=砂漠
同じ要領で・・・
緑=葉
水色=水
青=空
白=岩
左右にピラミッドの扉を進んで
第2の部屋に移動します。
さらに扉を進んで、第6の部屋に移動します。
右のレバーを拡大します。
レバーを上にします。
部屋が暗くなります。
第2の部屋に移動します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphinx(スフィンクス) 攻略 その8 5つの玉の入手
砂時計の謎を解いて、
第2の部屋から第6の部屋に進んだところからです。
攻略 その8
円の台座を拡大します。
土器の顔の部品を手に入れます。
アイテム欄から土器の部品を出します。
土器の顔と組み合わせると鳥になります。
第1の部屋に戻ります。
箱を持った銅像の画面に移動します。
第5の部屋に進みます。
椅子を拡大します。
椅子の上に土器の鳥を置きます。
画面を戻ります。
椅子の上を拡大します。
玉を手に入れます。
第1の部屋に戻ります。
左右にピラミッドの扉の画面に移動します。
第2の部屋に進みます。
第6の部屋に進みます。
円の台座の白く光る部分を拡大します。
玉をはめます。
光が広がります。画面を戻ります。
奥の左の犬を拡大します。
望遠鏡を手に入れます。
望遠鏡を調べます。
望遠鏡を分解して、玉を手に入れます。
第1の部屋に移動します。
箱を持った銅像の画面に移動します。
銅像を拡大します。
顔の下を拡大します。
大きい穴に玉を入れます。
画面を戻ります。
箱を拡大します。
開けます。
5つの玉を手に入れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphinx(スフィンクス) 攻略 その7 砂時計の謎
オカリナで扉が開いて、
第5の部屋に入ったところからです。
攻略 その7
ここを第5の部屋とします。
椅子を拡大します。
土器の部品を手に入れます。
画面を戻ります。
右のピラミッドを拡大します。
各部屋の砂時計の砂が落ちる時間が早い順に
上から入力します(下図)
上から
黄 青 赤 緑に変えます。
画面を戻ります。
左のピラミッドを拡大します。
鍵を手に入れます。
画面を戻ります。
右上の円を拡大します。
鍵を南京錠に使います。
南京錠が外れるので、手に入れます。
南京錠をタップして分解します。
鉄の棒を手に入れます。
アイテム欄の円のハンドルを出します。
タップして分解します。
画面を戻ります。
円をタップします。
拡大します。
目をタップします。
第1の部屋に戻ります。
左右にピラミッドの画面に移動します。
第2の部屋に進みます。
中央の台を拡大します。
砂時計を表しています。
緑下 赤上 黄上 青下 です。
画面を戻ります。
右の赤の砂時計を拡大します。
中央をさらに拡大します。
穴に鉄の棒を入れます。
画面を戻ります。
円をタップして、赤を上にします。
第1の部屋に戻ります。
箱を持った銅像の画面に移動します。
第5の部屋に移動します。
黄色の砂時計を拡大します。
さらに中央を拡大します。
穴に鉄の棒をさします。
画面を戻ります。
円をタップして黄色を上にします。
画面を戻ります。
右の円を拡大します。
目をタップします。
画面を戻ります。
新しい扉が開いているので、進みます。
ここを第6の部屋とします。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphinx 攻略(スフィンクス) その6 赤と緑の水瓶・銅像の箱の開け方
鎖のフックを手に入れたところからです。
第4の部屋に移動します。
攻略 その6
井戸を拡大します。
光っている部分があるので、鎖のフックを使います。
鎖をタップします。
袋を手に入れます。
袋を調べます。
丸い部品を手に入れます。
さらに、玉を手に入れます。
アイテム欄から丸い部品を出します。
部品に鉄の棒をさします。
画面を戻ります。
左の柵の下を拡大します。
鉄の棒をさした部品をはめます。
棒をタップして、回します。
柵が開きます。赤い水瓶を手に入れます。
円を切った図と下に三角のマークがあります。
三角のマークを拡大します。
排水になっています。
画面を戻ります。
緑の水瓶に水を入れます。
赤の水瓶に緑の水を入れます。
赤の水瓶の水を排水に入れます。
赤の水瓶に緑の水を入れます。
緑の水瓶に水を入れます。
赤の水瓶に緑の水を入れます。
緑の水瓶の水を排水に入れます。
すると・・・
円の6つの部分が光ります。
玉が出てくるので、手に入れます。
第1の部屋に移動します。
箱を持った銅像の画面に移動します。
銅像を拡大します。
さらに顔の下の穴を拡大します。
大きい穴に5つの玉を入れていきます。
完了したら、画面を戻ります。
箱を拡大します。
タップして開けます。
オカリナを手に入れます。
画面を戻ります。
中央の絵を拡大します。
さらに拡大します。
トゲのある星があります。
〇→③→②→〇→④→①→〇 です。
アイテム欄のオカリナを出します。
星のトゲに対応しています。①~④の順にタップします。
扉が現われます。中に進みます。
ここを第5の部屋とします。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Sphinx 攻略(スフィンクス) その5 2体の銅像の扉・鎖のフックの作り方
宝箱を開けたところからです。
攻略 その5
第1の部屋の左右にピラミッドのある扉を進んで
第2の部屋に移動します。
右下の箱を拡大します。
箱をタップしてどけます。
壁の穴を拡大します。
穴にたいまつを使います。
中の金属の棒を手に入れます。
アイテム欄から鍵を出します。
タップして鍵を分解します。
鍵の上の部分と金属の棒を組み合わせます。
金属の十字になります。
画面を戻ります。
第1の部屋に移動します。
2体の銅像の画面に移動します。
左の銅像を拡大します。
金属の十字を持たせます。
右の銅像を拡大します。
縞のステッキを持たせます。
(参照)
すると・・・
扉が開きます。中に進みます。
ここを第4の部屋とします。
井戸を拡大します。
水瓶を使って、水を入れます。
画面を戻ります。
緑の砂時計を拡大します。
さらに、中央部分を拡大します。
鉄の棒を引き抜いて、手に入れます。
第1の部屋に戻ります。
箱を持った銅像の画面に移動します。
壁のシミに水瓶の水をかけます。
絵が現われるので、拡大します。
さらに拡大します。
トゲのある星があります。左から
〇→③→②→〇→④→①→〇 です。
画面を戻ります。
2体の銅像の画面に移動します。
第4の部屋に移動します。
井戸を拡大します。
水瓶に水を入れます。
第1の部屋に移動します。
左にレバーのある画面に移動します。
第3の部屋に進みます。
火を拡大します。
火に水瓶の水を使います。
火が消えるので、調べます。
中のフックを手に入れます。
アイテム欄から鎖を出します。
フックと組み合わせます。
画面を戻ります。
第1の部屋に移動します。
2体の銅像の画面に移動します。
第4の部屋に移動します。