【ねこあつめ】ねこあつめ 庭先を拡張してみた!
『ねこあつめ』を進めていくと、より多くのねこ達を集めたくなります。
庭先ではグッズの置ける場所は5ヶ所、ゴハンの置ける場所は1ヶ所しかありません。
アスレチック系やトンネル系のように、1つでも複数のねこが遊べるグッズを置いても、限界があります。
庭先を拡張してみる!
そこで、庭先を拡張することで、一度にたくさんのねこを呼んでみました!
どうやって拡張するかと言うと、
金にぼし180匹で買います!
「にわさき拡張」はグッズページの一番最後にあります。
金にぼし180匹はなかなかハードルが高いですが、
庭を拡張すると一度にたくさんのねこを呼べたり、できることが色々と増えるので、
是非買ってみてください!
縁側に置けるグッズが3つに!
庭先を拡張後、横にスワイプできるようになります!
縁側に追加で2つのグッズを置けるようになりました!
部屋が出現!
さらに横にスワイプすると、
部屋にもグッズを置けるようになります!
ねこの絵を飾ったり、ねこの顔の形をしたクッションがあったりと、
相当ねこのことが好きなようですね。
それにしても、左奥にあるリュックが異様にデカ過ぎると思うのですがw
全体図はこんな感じです!
補足情報
ゴハンを全部食べていってしまうまんぞくさんですが、
室内の方のゴハンは食べに来ません。
ですので、「猫缶」・「高級マグロ猫缶」・「お刺身」のような高級ゴハンは、
室内に置くとまんぞくさんに食い逃げされずに済みます。
効率よくねこ達を呼ぶことができます!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ラー テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒ラーのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ラーのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒ラーパのおすすめ度(5段階) | 3 |
覚醒ラーの属性 | 光・火 |
覚醒ラーのリーダースキル
リーダースキルは「5属性同時攻撃で攻撃力が5倍。スキル使用時、神と悪魔タイプの攻撃力が2倍」というもの。
通常は指定5色で25倍しか出ず物足りないが、スキルを使用したターンにその倍率は大きく変動。フレンド合わせて火力は100倍。
スキル依存になってしまうが、その分簡単に100倍を出せるのが魅力。
また、スキル使用時にエンハンスがかかるのは悪魔タイプと神タイプに限られる点には要注意。
覚醒ラーのスキル
スキルは「敵全体に77777の固定ダメージ。1ターンの間、ドロップ操作時間を3秒延長」というもの。
1ターンの間操作時間が3秒延長されるため、パズル力が要求される覚醒ラーにとっては非常にありがたい。
ボス戦など、絶対にパズルをミス出来ない状況などで使用していきたい。もちろんスキル使用時に倍率がかかるという条件を満たすためだけに使うことも出来る。
さらに77,777ダメージの固定ダメを与える事が可能。固定ダメ要員としても非常に破格の性能で、最速7ターンでこれだけの固定ダメを全体に与える事が出来るのは非常に強力。
転生ラーの覚醒スキル
覚醒スキルはバインド耐性×2、封印耐性、暗闇耐性、操作時間延長、スキブ×2、光ドロップ強化
完全バインド耐性であるため、バインドに強いのが魅力。多色リーダーがバインドにかかると致命的な弱点になるためこれをカバー出来ているのは高評価。
封印耐性も所持しておりリーダーとしては十分な覚醒スキルを所持している。
転生ラーのサブ候補についての考察
最大火力は100倍だが、スキルを使用しなければ25倍しか出せない。欠損対策はもちろん必要だが、スキルターンが短いモンスターを優先的に入れたりすることが今までより必要となるだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光カーリー |
闇カーリー |
覚醒イシス |
シェリアスルーツ |
サンタカーリー |
光カーリー

また2体攻撃も2つ所持しているため、積極的に4つ消しをいれていきたい。。
ラーと属性が丸被りなので他でしっかり埋める必要あり。
闇カーリー

ヒカーリーと合わせて、所持しているならぜひとも入れたい。
覚醒イシス

バインド対策としても優秀で、サブがバインドに弱い場合は入れておくと保険になる。
またスキルマが3ターンでスキル回転率が高いのが魅力。100倍発動をするために必須級。
シェリアスルーツ

光属性でスキルが6色陣なため、光染めにしたい場合は闇カーリーより優先度は高め。
また神キラーを所持しており特定の相手には凄まじいダメージを叩きこめる。
サンタカーリー

闇カーリーが2体編成できない同キャラ禁止や、木属性の高防御を突破するために編成したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
シェリアス |
闇イザナミ |
ミニヴァル |
光カンナ |
火・前田慶次 |
正月アマテラス |
アテン |
シェリアス

悪魔キラー、回復キラーを持っているため特定の敵にはかなりの火力を出す事も可能。
イザナミ

高ステータスで、さらに軽減スキルも使えるため耐久力がかなり上昇。
無課金でも入手可能。
ミニヴァル

光カンナ

2体攻撃が4つになったため、光4つ消しの際の攻撃力が全モンスターの中でもトップクラス。有力なダメージソースに。
またエンハンスで超火力を出すことも可能。高難易度ダンジョンのボスなどに使用したい。
火・前田慶次

貴重なドロリフスキルを持っており、陣スキルでは対応できないロックドロップに対応できる手段を持つ。
確定で欠損対策が出来るわけではないが、陣ではどうにも出来ない場面で活きる。
正月アマテラス

バインド解除枠として優秀な能力を持っている。
悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプが多いダンジョンではぜひとも採用したい。
アテン

お邪魔ドロップを生成してしまうが必要な色を生成できる。最速5ターンという早さも魅力的。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
光・闇イザナギ |
神インドラ |
光・闇イザナギ

神インドラ

高難易度ダンジョンでは採用の場面が増えてくる。
編成例

ヒカーリー、闇カーリー、シェリアス、シェリアスルーツのいずれかを合計2~3体以上いれたい。
またスキルの回転率も重要で、こちらはイシスで完璧に対応できる。同時に属性補完にもなるので、イシスは確定で入れておきたい。
基本形はこれで十分。後は場面によってインドラやカンナなど補助枠と入れ替え。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒ホルス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの覚醒ホルスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。覚醒ホルスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
覚醒ホルスパのおすすめ度(5段階) | 2 |
覚醒ホルスの属性 | 火・闇 |
覚醒ホルスのリーダースキル
リーダースキルは「4属性同時攻撃で攻撃力が4倍、5属性で4,5倍。スキル使用時、攻撃力と回復力が1,5倍」というもの。
スキル使用時に5属性発動した場合、4.5×1.5=6.75倍になります。これをフレンドと合わせると、最大45.5倍の火力に。
またホルスパは長らく回復力の低さ、復帰力のなさが弱点だったが、上方修正により回復力補正が付いた。スキル使用時限定だが、殴り合いが可能に。
覚醒ホルスのスキル
スキルは「火ドロップの攻撃力を強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を2秒延長」というもの。
注目すべきはスキルマターンで、最速4ターンという回転率の良さ。
スキル発動時に火力・回復力があがるため、フレンドと合わせてこの回転率の良さは非常に相性抜群。
またスキル継承が実装されたことでさらに可能性が広がった。
覚醒ホルスの覚醒スキル
覚醒スキルは火ドロップ強化×2、スキルブースト×2、封印耐性×2、操作時間延長、2体攻撃。
注目は封印耐性2個所持。フレンドと合わせればそれだけで4つ確保できるため、サブの自由度が格段に上昇。
スキブ2つ、時間延長などもあるためリーダーとして有用な覚醒を所持している。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
火ヴァル |
覚醒フレイ |
セト |
火ヴァル

最速5ターンの変換スキル。回復を火に変えるので、欠損なしで火力を上昇させる。2体攻撃も2つあるので有力なダメージソースに。
特に火染めで攻撃するのがメインになるので、パーティを火染めをする場合には採用したい。光が埋まるのも高評価。
覚醒フレイ

神縛りがなくなったので選択肢に入るように。スキルが少し重いが、2ターン火属性エンハも使いやすい。
瞬間火力が弱点であるためエンハンスは非常に重要。火染めにしたい場合の水枠にも最適。
セト

究極により2体攻撃3つ所持し、一躍火力要員に。
スキルも噛み合っており、火ドロを増やしつつエンハンスまで打てる。スキルが少し重いのが難点。
火染めしたい場合の木枠にかなり最適。火染めが主流の今必須級。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
ミューズ |
光カーリー |
アメノウズメ |
ミューズ

エンハンス枠の候補。神タイプで染める必要があるが、5属性を決めると瞬間火力は約113倍にも。
火染めにしない場合、属性的にも埋めにくい水・木をミューズ1体で補えるので相性抜群。
光カーリー

確実に盤面欠損を防ぐことが可能なので、スキル発動で約45倍の火力が確定。光4つ消しでヒカーリーの火力も期待できる。
ただ火染めにしたい場合に入れにくいのが難点。
また封印耐性、スキブ、時間延長など優秀な覚醒スキル持ち。
アメノウズメ

ホルスパの弱点である回復力をスキルで補うことが可能。またバインド対策としてもトップレベルの性能。バインド対策をしたい場合に採用したい。
サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
光メタトロン |
闇カーリー |
光メタトロン

闇カーリー

完全バインド耐性、封印耐性、時間延長など覚醒スキルが非常に優秀。
またヒカーリーと違い回復ドロップを作れるので回復枯渇に対応可能。スキル発動で約45倍確定。
属性がホルスと被るので他で補う必要あり。
編成例

あと1枠についてはバインド対策としてウズメ、光メタトロンなどを入れるか、欠損対策でヒカーリーを入れておきたい。
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
春の脱出ゲーム-桜の裂く頃に 攻略 その7 丸と無限と星の謎
はじめに
5つの画面から構成されてます。
左から
ステージ1:銀の扉
ステージ2:ドア
ステージ3:桜
ステージ4:一本の木
ステージ5:岩
この画面を「セレクト画面」
と名づけさせて頂きます。
いよいよラストに近づいてきました。
「続編を期待します!」
とレビューに投稿しました。
皆さんはどう思いますか?
あ、感想はここのコメントではなく
レビューにお願いしますね。
脱出 その7
「ステージ4:一本の木」に入ります。
1本の木を拡大します。
中央のキズに虫眼鏡を使います。
文字が読めます。内容は・・・
円は5→4 やがて5 にもどる
星は1→4 やがて1 にもどる
無限3→4→2 やがて3 にもどる です。
(参照)
「ステージ2:ドア」のアルコールランプの
図形です。
丸→無限→星の順番です。
(文章に出てくる図形の順番とは
違います)
次は「ステージ1:銀の扉」の
パソコンの写真に
「丸→無限→星」の順番で
文章をあてはめます。
「丸」
「無限」
「星」
セレクト画面に戻ります。
「ステージ2:ドア」に入ります。
左のテレビをタップします。
5つのボタンがあります。
「丸」→「無限」→「星」をタップします。
(不正解だとそこで音が鳴ります。
丸からやりなおしです。)
正解すると・・・
黄色の玉が現れるので
手に入れます。
セレクト画面に戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
春の脱出ゲーム-桜の裂く頃に 攻略 その6 光の謎・パソコンの入力
はじめに
5つの画面から構成されてます。
左から
ステージ1:銀の扉
ステージ2:ドア
ステージ3:桜
ステージ4:一本の木
ステージ5:岩
この画面を「セレクト画面」
と名づけさせて頂きます。
この光の謎解きも難関でした。
メモをしていて見てたら「ハッ!」と
ひらめきました。楽しいですね。
そんな秘密のメモを
完全ネタバレで公開しております。
自力で解きたい方はご注意ください。
脱出 その6
「ステージ5:岩」に入ります。
岩の中央の小さな戸を拡大します。
開けます。
最後の金属のパーツをはめます。
(※
「ステージ3:桜」の石碑の前
「ステージ4:一本の木」の石の装置
「ステージ1:銀の扉」の右のツボ
で入手できます)
すると光が現れます。
4色の光が以下のように動きます。
「赤」
「青」
「黄」
「緑」
動き方をたどると
赤5 青6 黄7 緑2 です。
セレクト画面に戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
春の脱出ゲーム-桜の裂く頃に 攻略 その5 虫眼鏡・金属のパーツ入手
はじめに
5つの画面から構成されてます。
左から
ステージ1:銀の扉
ステージ2:ドア
ステージ3:桜
ステージ4:一本の木
ステージ5:岩
この画面を「セレクト画面」
と名づけさせて頂きます。
ステージの謎が関連していて
面白いですね!
この攻略は完全ネタバレです。
どうしてものときに参考になれば
うれしいです。
脱出 その5
「ステージ1:銀の扉」に入ります。
扉を拡大します。
クローバーの白い鍵を使います。
中に入ります。
パソコンの横の壁を調べます。
(黄色のマス辺り)
戸があるのでタップします。
ドライバーでネジを外します。
(ドライバーは「ステージ5:岩」の
テーブルの足にあります)
タップしてカバーを開けます。
玉を入れる場所です。
(まだ黄色の玉がないので後できます)
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
春の脱出ゲーム-桜の裂く頃に 攻略 その4 黄色のノートの暗号・緑の箱の鍵
はじめに
5つの画面から構成されてます。
左から
ステージ1:銀の扉
ステージ2:ドア
ステージ3:桜
ステージ4:一本の木
ステージ5:岩
この画面を「セレクト画面」
と名づけさせて頂きます。
手ごたえある謎解きが続きますね。
筆者は久々に★5のレビュー投稿しました。
素直に面白かったら評価してます!
脱出 その4
「ステージ4:一本の木」に入ります。
右に移動します。
石の筒を拡大します。
タップして板を開けます。
アイテム欄から「組み立てたブロック」
を穴にはめます。
黄色い本が現れます。
手に入れると本の中が読めます。
セレクト画面に戻ります。
「ステージ2:ドア」に入ります。
取っ手を拡大します。
桜のくぼみがあります。
アイテム欄の上の
5つの花びらを使います。
SQOOLのYouTubeチャンネル
春の脱出ゲーム-桜の裂く頃に 攻略 その3 ブロックの謎 ステージ5
はじめに
5つの画面から構成されてます。
左から
ステージ1:銀の扉
ステージ2:ドア
ステージ3:桜
ステージ4:一本の木
ステージ5:岩
この画面を「セレクト画面」
と名づけさせて頂きます。
謎解きが難しい分、
達成感も半端なし!の面白さです。
「ステージ5:岩」の攻略です。
完全ネタバレですのでご注意ください。
脱出 その3
「ステージ5:岩」に入ります。
岩の中央に小さい戸があります。
拡大します。
タップして戸を開けます。
くぼみがあります。
2枚の金属プレートをはめます。
(「ステージ4:一本の木」の暗号
「ステージ3:桜」の石碑の前で入手)
残りが1枚です。
今はこの状態にして置きます。
(もう1枚は
後半の「ステージ1:銀の扉」の
家の黄色の置物の中です。)
画面を戻ります。
右に移動します。
木の奥のテーブルを調べます。
さ
右のブロックを手に入れます。
装置を拡大します。
左は黒丸が1個です。
アイテム欄から黒丸が1個のブロックを
出します。
左にはめます。
右は黒丸が2個です。
アイテム欄から黒丸が2個のブロックを
出します。
右にはめます。
アイテム欄から
テーブルにあったブロックを出します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
春の脱出ゲーム-桜の裂く頃に 攻略 その2 「やま・い・さん・えむ」の謎 ステージ4
はじめに
5つの画面から構成されてます。
左から
ステージ1:銀の扉
ステージ2:ドア
ステージ3:桜
ステージ4:一本の木
ステージ5:岩
この画面を「セレクト画面」
と名づけさせて頂きます。
では「ステージ4:一本の木」の攻略です。
完全ネタバレですのでご注意ください。
この暗号は難しいですね~!
解けたら気分がスッキリしました。
脱出 その2
「その4:一本の木」に入ります。
1本の木があります。
拡大します。
(中央に小さい文字がありますが
「虫眼鏡」と入手しないと
今は見れません。)
右に移動します。
石の筒を拡大します。
右下に青い花びらがあります。
手に入れます。
タップして板を開けます。
(くぼみがあります。
ブロックを組み合わせたアイテムが
必要なので、また後からきます)
左に移動します。
建物の下の穴を拡大します。
穴の前の左の草むらを調べます。
ブロックがあるので、手に入れます。
画面を戻ります。
穴の右上を拡大します。
画像が見えにくいかもしれませんが
隠し戸があるのでタップして、開けます。
青い玉があるので、手に入れます。
画面を戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
春の脱出ゲーム-桜の裂く頃に 攻略 その1 ステージ1~3までのアイテム
久しぶりに筆者を夢中にさせた
本格的脱出ゲームでした。
この攻略は完全ネタバレです。
ご注意ください。
はじめに
5つの画面から構成されてます。
左から
ステージ1:銀の扉
ステージ2:ドア
ステージ3:桜
ステージ4:一本の木
ステージ5:岩
この画面を「セレクト画面」
と名づけさせて頂きます。
では早速、
「ステージ1:銀の扉」からどうぞ。
脱出 その1
「ステージ1:銀の扉」に入ります。
左に移動します。
家の下角を調べます。
クローバーの鍵のマークの下に
32141 と書いてあります。
セレクト画面に戻ります。
「ステージ2:ドア」に入ります。
右に移動します。
草むらの色の明るい部分を調べます。
緑の花びらがあります。
手に入れます。
(上のアイテム欄で確認します)
セレクト画面に戻ります。
「ステージ3:桜」に入ります。
手前の石を調べます。