「サインミュージアム」構想と日本映画界への願い 【ドリームニュース】
弊社の抱える目標の一つに、「スターたちのサインを集めたサインミュージアム」の建設があります。
この目的は、ミュージアムに飾られたスターたちのサインに触発され、日本から数多くの才能が世界へ羽ばたく原動力にしたいという願いからです。
カンヌやベネチアを始めとした世界の最高峰の映画祭を見てきた立場からすれば、日本映画界はまだまだ閉鎖的な側面があります。弊社は、日本映画界の潜在的な人材をこれからも発掘していきたいという強い意図を持っています。
当然ながら、東京国際映画祭の主催側に、弊社のこのビジョンが伝わるわけもなく(そもそも伝える機会もなく)、そんな中で弊社の樽谷が色々な場所でスタンドプレーを繰り返し、サインやセルフィーを集めていた背景には、このような思いがありました。
写真:第38回東京国際映画祭で関係者から頂いたサイン
東京国際映画祭運営との「衝突」の背景
映画祭における暗黙のルールなのか、なぜかアクターや監督に近づきサインを求める行為は全く認められない状況でした。
実際、近寄っただけでスタッフに引き離されるといった状況に陥り、映画祭の後半日程ではほぼ「監視体制」が敷かれ、イベント終了後はスタッフから追跡されるような有様でした。
こうした樽谷の行動は、運営方針に抵触するものであったため、運営側から見れば迷惑千万であったことは明らかです。その結果、最終日のクロージングセレモニーの取材許可は当然降りることなく、当日を迎えることになりました。
アクターや監督の対応
最終日のクロージングセレモニー後、関係者出入り口付近で待機した結果、本来の目的であったサインを多数集めることには成功しました。
どの監督もアクターも、快くセルフィーやサインに応じてくれました。後半日程では、スタッフによっては樽谷以外のファンがサインを求めても強く制止するようなことは少なくなっていったと感じています。
写真:アジアの未来賞 『光輪(Halo)盧英完監督(ノ・ヨンワン)観客賞 坂下雄一郎監督(『金髪』)最優秀芸術貢献賞 『マザー』テオナ・ストルガル・ミテフスカ 監督 審査員特別賞 リティ・パン監督『私たちは森の果実』最優秀女優賞 河瀬直美さん『恒星の向こう側』東京グランプリ(東京都知事賞) アンヌマリー・ジャシル監督『パレスチナ36』ワーディ・エイラブーニさん
東京国際映画祭の振り返り
色々と運営サイドとはぶつかりはしたものの、第38回を無事に迎えられたことは素晴らしいことだと思います。
途中からスタッフと樽谷による、トムとジェリーさながらの追跡劇を見ると笑いをこらえられませんでしたが、そこに多大なエネルギーを使うのは何か無駄な感じは否めませんでした。
映画に例えるなら「リベリオン」か「マイノリティーリポート」のディストピアを彷彿させる雰囲気の監視体制でした。
運営方針がそのようになっていることは理解できますが、サインを求める行為は物理的な危害を加えるわけではありません。そこまで必死に樽谷を追う姿を見ると、「祭りの本質はどこにあるのか」と思わざるを得ませんでした。
弊社の行動が迷惑行為になっていた部分があったことは、重々承知で認めざるを得ません。
しかし、世界基準の国際映画祭を求めるという意味では、今回の行動が何かしらの意味を持っていたということで、本稿の結びとさせていただきます。
欧州ジャーナリスト連盟(European Federation of Journalists)
会員No.JP465 N J269写真家
日本外国特派員協会メンバー
会員No.TA1321
(社)モナコウィークインターナショナル
取材 国際ジャーナリスト
樽谷大助
d.tarutani0120@gmail.com
取材アシスタントKANAME YAGIHASHI
取材アシスタント Tatiana Ivanovna
配信元企業:一般社団法人モナコウィークインターナショナル
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ









