韓国最大のゲームの展示会「G-Star」が本日開幕!韓国ゲーム業界の今はどんな感じ?
著者:加藤賢治(SQOOL代表 兼 編集長)
毎年この時期に韓国第二の都市、釜山で開催されるG-Star。
韓国最大のゲームの展示会として有名で、来場者数は約20万人にも上るアジアでも屈指の展示会と言って良いでしょう。

韓国といえばNEXON、NCSoft、Netmarble、Krafton、GRAVITYなど、大手ゲーム会社が目立っており、G-Starも大手のための展示会と言われています。
しかし、ここ近年の世界的な流れとして、小規模開発のいわゆるインディーゲームを重視する考えが大型のゲームの展示会にも浸透しています。大手のための展示会と言われるG-Starにも「Indie Showcase」というインディーゲームのためのブースがあり、そこがどのように構成されているかが筆者としては気になるところです。

最近の韓国のゲーム業界関係者と話していると、ゲーム業界で一旗上げたいインディーゲームスタジオはまだまだ健在とのことです。この辺りがかなり冷えてしまっている中国とは少し状況は異なる印象です。
韓国では政府が資金面を一部補助する動きも活発で、東京ゲームショウには韓国の大型ブースが2つ出展するなど日本市場においても韓国インディーの存在感は高まって来ています。

G-Starの見どころの1つとして、インディーゲームをどれだけ盛り上げられているか、というところが筆者としては気になっています。
筆者がもう1つ気になっているのは、韓国の大手ゲームパブリッシャー、Smilegateが運営するStoveというゲームプラットフォームです。
Stoveは韓国発のゲームプラットフォームで、韓国語以外にも、日本語、英語、簡体字、繁体字、そしてタイ語に対応しています。インディーゲームの支援にも力を入れており、その動向が気になるところです。
事前に確認したところ、今回はインディーゲーム担当はG-Starには来ていないようですが、BtoBエリアにはSmilegateのブースがあり、Stove関連のサービス説明などがされているかが気になります。

さて、日本からの出展もあります。筆者が気になっているのは、最近ゲーム業界に参入して来た「パルコゲームズ」です。
パルコを母体とするパルコゲームズは、元々ゲーム系のイベントの展示の場としてゲーム業界と関わりがありましたが、満を持して自らゲーム業界に参入となりました。

出版業界、映画業界などがゲームに進出する中、パルコの参入は筆者としては非常に新鮮で、その動きが気になっています。
そのパルコは海外展開にも積極的で、韓国G-Star、上海WePlay、台湾台北ゲームショウ、と海外への出展が連続して行われています。
日本では多くの展示場を持ちその強みを生かせるパルコですが、海外展開も積極的に実施する姿勢が見て取れ、その最初の海外展示としてのG-Starでどのようなブース運営がなされるのか非常に気になるところです。
韓国はゲーム大国ではありますが、中国に比べると市場規模が小さく、またハングルにローカライズしなければならないという手間もあり、日本から見て近い国でありながらどうしてもインディーゲームにとっては手を出しにくい市場でもありました。ここに来てパルコが韓国展開に本腰を入れることは、日本のインディーゲームの韓国浸透のきっかけになるかもしれません。筆者としては大いに期待しています。
ということで、今日から始まる韓国G-Starはインディーという切り口でも見どころが多くあります。
SQOOLではこの後取材記事として現地の情報を皆様にお届けしていきますので、楽しみにお待ちくださいませ。












著者:加藤賢治(SQOOL代表 兼 編集長)