ドローイング エスケープ 攻略 3/3
脱出ゲーム ドローイング エスケープ 攻略その3
文房具を駆使して脱出する「ドローイングエスケープ」の攻略記事です。

装置の拡大から戻ると、下に脚立があるので
取ります。
脚立を選択して壁の右上を拡大します。
小さな穴があります。
コンパスを選択して穴をタップすると
円を描きます。
円をタップしてどけ、中の鍵を取ります。
机のところへ移動します。
右の引き出しの鍵穴を拡大して、
取った鍵をさします。
鍵穴の拡大から戻って引き出しを開けると
本の半分があります。取ります。
本の半分を拡大して、もう半分の本を選択
して拡大した本をタップして
「W」の本にします。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ドローイング エスケープ 攻略 2/3
脱出ゲーム ドローイング エスケープ 攻略その2
文房具を駆使して脱出する「ドローイングエスケープ」の攻略記事です。

ドアの所からスワイプで左に移動します。
机の上を拡大して鉛筆を取ります。
机の上の拡大戻って
左の引き出しを拡大してタップして開きます。
ボールペンを取ります。
さらに引き出しの奥を見ます。
懐中電灯を選択して引き出しをタップします。
消しゴムを取ります。
もう一度左の引き出しを開けて本の半分を
取ります。
先ほど取ったボールペンを拡大して、
一番色の濃いノック部分が出るように
2回タップします。ノック部分をタップ
して芯の所から出てくる紙を取ります。
紙を消しゴムを選択して数回タップすると
65497という数字が出てきます。
ドアの所で取った鍵付きのノートの鍵部を
拡大して65497に合わせます。
( ↑一番下をあと1回タップして7にします )
中のコンパスと三角定規を取ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
ドローイング エスケープ 攻略 1/3
脱出ゲーム ドローイング エスケープ 攻略その1
文房具を駆使して脱出する「ドローイングエスケープ」の攻略記事です。
ゲームスタートの画面です。
スワイプで右へ移動します。
本棚の右下をタップします。
ものさしがあるので取ります。
左下の戻るボタンをタップして戻ります。
今度は本棚の左上をタップします。
本棚の上の封筒をものさしを選択してタップ
して取ります。
封筒を長押しすると拡大されます。
「今何時?」と書かれています。
封筒の開封部分を2回タップすると電池が
出てきます。右上の × をタップして閉じます。
本棚の左上の棚に時計があるので取ります。
本棚の3段目の「A」と書かれた本をタップ
します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム ドローイング エスケープ 攻略コーナー
【パズドラ】究極光ホルス テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラの究極光ホルスのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。究極光ホルスのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ホルスパのおすすめ度(5段階) | 1 |
ホルスの属性 | 火・光 |
ホルスについての考察
リーダースキルは「4属性で4倍、5属性で5倍」というもの。まさに火力・安定感ともに抜群といえ、かなりバランスが取れたリーダーといえます。
またサブの自由度の高さが最大の魅力。基本的に属性を揃えるだけでそれなりの実力を発揮してくれます。自身で火、光を補う事ができるので、水、木、闇を埋める必要があります。
また自身に神タイプの他、攻撃タイプが追加されたことでその幅はさらに広がりました。
火染めや神タイプ染め、攻撃タイプ染めなどの選択肢もあり、PTの幅はかなり豊富です。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
光カーリー

闇カーリー

覚醒フレイ

火ヴァル

ミューズ

サブ候補一覧:優先度★★★★☆
闇イザナミ

究極セト

覚醒イシス

覚醒スサノオ

サブ候補一覧:優先度★★★☆☆
緑諸葛

光メタトロン

サブ候補一覧:優先度★★☆☆☆
ウィズアースガル

ヘライース

光ヴァル

エキドナ

無課金編成例
HPはアースガルとヘライース、回復力はエキドナとヴァルキリーで補いかなりバランス重視のパーティです。スキル上げなどの敷居も低く、無課金でこれだけ組めれば十分だと思います。
※環境が変わり次第修正していきます。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】星空の神域 チャレンジモード おすすめクリア方法
星空の神域 チャレンジモードの安定攻略法
今回は星空の神域のチャレンジモードのクリア方法を紹介したいと思います。チャレンジモードとは、自分のリーダー以外の全てフレンドから選択するもの。
何がキツいかというと、フレンドのリーダースキルは発動しないことです。つまり、リーダースキルは一つしか発動しないということになります。
ただでさえ、普通のパーティでも星空の神域なんてクリアは難しいのにどうやってチャレンジモードをクリアすればいいの…と、お思いの方も多いでしょう。今回はオススメのクリア方法をオススメします。
挑戦パーティはこちら。究極進化オーディン、エキドナ2体(スキルマ推奨)、天使ルシファー、ゼローグ(ゼウスでも可)、白メタトロンです。オーディンは自分で用意する必要ありです。全覚醒は必須。
オーディンはHP満タン時、敵の攻撃を80%カットするという強スキル。連続攻撃のない通常ダンジョンでは無類の強さを誇ります。
さらに自動回復で毎ターン2000も回復するのでかなり安定感が増します。
時間は少しかかりますが、安定してクリアすることが可能。サブのフレンドはそこまで敷居が高くないのでオススメです。
道中は普通にコンボを組んで削っていきます。天ルシやゼローグ(ゼウス)のスキルを貯める必要があるのでどっちみち時間はかかります。
中ボスまでの7階層を普通に削っていけば、スキルは勝手に全部貯まるはずです。
こういった、敵の攻撃が全て被っていたりするとさすがのオーディンも厳しいです。
こういう場合は惜しまずエキドナの威嚇を使って凌ぎましょう。
さて、8階のティアマットです。敵は単体なのでむしろ雑魚より簡単です。
本来は2ターンで14254ダメージを与えてきますが、80%カットするのでダメージは3000程度まで下がります。
さらに自動回復があるので、次に攻撃を喰らうまでにHPは全快。またオーディンの80%カットができるようになります。
つまり、1コンボでも適当に消しさえすれば死ぬことはありません。
後はコンボを決めながら、ゼローグの35%ダメージを与え続けます。ゼローグがスキルマでないと少し時間がかかりますが仕方ありません。オーディンのスキルも地味ながらいいダメージが入りますので使いましょう。
9階、カオスデビルドラゴン。こちらもティアマットと同じ戦法です。こちらは本来25000ダメージ程度ですが、5000ダメージまで下がります。天ルシ、白メタの自動回復もあり毎ターン3000回復するのでこちらも攻撃が来る前に全快します。
ただ時間が少々かかるため、集中力が続かないのには注意。コンボをしないと自動回復が発動しません。
しかしそんな時もエキドナの威嚇2枚、さらには白メタのクイックキュアーでリカバリーできるので、そんなミスにも万全です。
10階、ボスのゼウスです。ついにここまできました。戦法は同じ。
ただしゼウスは毎ターン25000ダメージなので、自動回復が追いつきません。なのでしっかりと回復も消す必要があります。ここからが本番ということになります。
そんな毎ターン回復が落ちてこない!と思われるかもしれませんが、そのためのエキドナ2体です。エキドナの威嚇を交互に打つことで、毎ターン回復を消す必要がなくなります。
回復がない盤面になってしまったら威嚇を使いましょう。次になくなった時も、もう一枚威嚇があります。
そのころには、先ほど使った威嚇が貯まりなおす頃です。なのでエキドナ2体は出来ればスキルマがいいですね。
また、万が一エキドナの威嚇が2体とも貯まっていないのに回復できない!という状況になっても、白メタのクイックキュアーがあります。こちらも、スキルマでなくても11ターンで打てるので、エキドナの威嚇も考えれば実質全てのターンで全快できるはずです。
さらにオーディンのスキルも攻撃しつつ回復できるので、防御面は万全を期しています。
後はゼローグで削りつつ、天ルシのスキルで大ダメージを繰り返すのみ。エキドナの威嚇をうってからルシファーのスキルを使うと、HP全快まで余裕があります。
半分まできました。
ここからゼローグのスキルでも削れなくなってくるころ。
よきところで、ルシファーのスキル発動!約60万の大ダメージで倒せます。
そしてクリア。時間はかかりますが、それでも安定してクリアしたい!という方はぜひともこの編成で。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】超難易度の新・無限回廊をアヌビスパでチャレンジしてみた!
威嚇は甘え!?アヌビスパで新・無限回廊へ!
今回は筆者が少し前に挑戦したアヌビスで新・無限回廊チャレンジを紹介しようと思います。
新・無限回廊といえば、全50階層からなるスタミナ消費なしの腕試し的な超難易度ダンジョン。コンティニューなし、ゲームオーバーで即終了という厳しいもの。ただし敵はスキルを使ってきません。
特に終盤のボスラッシュはかなりの難易度であり、ヘラ降臨での出現するボスが軒並みパワーアップしています。最後のゼウスもすさまじいHPと攻撃力。一筋縄ではいきません。
そんな極悪ダンジョンに、これまた難易度の高いアヌビスパで挑もうというものです。
パーティはこちら。アヌビスパです。リーダーを両アヌビスにすると、8コンボで16倍、9コンボで49倍、10コンボでなんと100倍の攻撃力に。しかし7コンボまでは倍率が乗らないので、普段は中々使い辛い上級者向けのモンスターとなっています。
本当はサブに威嚇を持つエキドナなどをいれたかったのですが“アヌビスパに威嚇は甘え”と教わったので威嚇は抜きました(笑)43階までは中ボスや雑魚が続くだけなので割愛。44階から始まるボスラッシュからスクショを乗せていたいと思います。この道中でも必死で8コンボ以上決めたりしないといけないので、割愛してますが相当苦労しました…(笑)
44階、ヴィーナスです。ボスラッシュ最初の相手です。HPは59万。弱点の光なので、8コンボ16倍を決めればなんなく倒せる相手です。
しかし毎ターン攻撃が中々キツく、7773ダメージを与えてきます。整地をしてなんとか8コンボを決めて突破。
45階、ミネルヴァです。HPは約70万。間隔は3ターンと余裕がありますが、19433ダメージも与えてきます。これを耐えれるか耐えれないかで難易度が大きく変わると思います。
無限回廊に挑戦される方は、最低でもHP20000は欲しいです。ミネルヴァは最悪2ターン出現なので、2ターンで倒せない場合でも耐えれるHPは欲しいところ。
46階、セレスです。HPは約70万。こちらは14840ダメージですが、たった2ターンで与えてきます。正直ここが一番キツイ場面かもしれません。
長期戦になるとジリ貧になってしまうので、最初にばっちり整地を決めて次のターン確実に8コンボ以上決めるのが得策。
47階、ネプチューンです。HPは6万程度ですが、防御力が96000と高め。しかしアヌビスパなら余裕で貫通できるので特に問題なしです。
しかし4ターン間隔で25440ダメージと、HP補正がない普通のパーティでは即死レベルのダメージを与えてきます。
ターンに余裕があるので、ここはしっかりと整地。攻撃してくる前に8コンボ分の整地をして倒したいところ。
48階、ハーデス。HPは約82万。6ターン猶予がありますが11万ダメージを与えてくるので、それまでに倒す必要があります。こちらの戦い方もネプチューンと同様、猶予がある内に整地をして確実にコンボを決めることです。
ネプチューンとやることは同じなので、ターンに余裕がある分こっちの方が余裕ですね。どうせアヌビスは敵をワンパンしていく戦法なのでHPはあまり問題ないです(笑)
49階、ヘラです。ここからが本番です。今までは肩慣らしです。
アヌビスパで行く場合、ゼウスよりもヘラの方が攻撃力が必要になります。
HP353万とかなり高く、8コンボ16倍では削りきれません。最低でも9コンボ以上を狙う必要があります。
さらに毎ターン17000ダメージと整地をする余裕がまったくありません。なのでここはスキルを使い確実にコンボを決めにいきます。
最も安定感のあるソニア変換を使用。これで9コンボ以上の盤面ならばぜひとも決めましょう。これまでの階層で、アヌビス以外のスキルは全て温存しておくといいですね。
そして50階、ボスのゼウスです。HPは驚異の530万。しかも毎ターン25487ダメージと問答無用の即死ダメ。つまり最初のターンで倒す必要がありますね。
ここでハクの変換を使うか、アヌビスやパンドラの変換を使うかは盤面次第です。どの変換を使えば9コンボ以上の盤面になるのかドロップを数えます。
しかしハクの変換を使用した後ではアヌビスとパンドラの変換が使えないので注意。アヌビスやパンドラで闇多めで10コンボ組める盤面ならば優先してそちらを採用しましょう。
チェンジザワールドがあるのでどんなにバラバラな盤面でも構いません。
後はチェンジザワールドをしっかり決めて終わり。闇で固めてるので9コンボも乗れば確実に倒せます。
ということで無限回廊アヌビスパチャレンジ、無事にクリアです!みなさんも腕試しで挑戦してみてはいかがでしょう?
ちなみにこの新・無限回廊をクリアするとさらなる極悪ダンジョン真・無限回廊が出現。こちらは敵がスキルを使用してきたりランダムで敵が出てきたり、かなり難しくなっています。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
夢想家脱出!RPG風 攻略 その6 カギ~ラスト
夢想家脱出 攻略その6
レトロ感が溢れるRPG風脱出ゲームです。
脱出攻略記事その6です。
※(コインに関しては筆者が見つけ出せた数だけ
記載しています。ないと困るわけではありません)
扉で「赤のカギ」「青のカギ」「緑のカギ」
を使って進む
赤のカギ
青のカギ
緑のカギ
●階段に進む
【花畑】
●花畑に出たら、右へ進む
●針や石像やオバケはアーティファクトの
「狭間の瞳」と「影をゆく盗賊」を交互に利用して
通り抜ける
SQOOLのYouTubeチャンネル
夢想家脱出!RPG風 攻略 その5 緑のカギの取り方
夢想家脱出 攻略その5
レトロ感が溢れるRPG風脱出ゲームです。
脱出攻略記事その5です。
※(コインに関しては筆者が見つけ出せた数だけ
記載しています。ないと困るわけではありません)
【緑のカギの取り方】
水の広間から下の階段へ
【5体の魔物】
(略図)
●黄色が魔物
●水色の線をたどり赤で
アーティファクト「意識の収穫者」を取る
●赤の下の黄色に進む
●魔物の前で「意識の収穫者」を使い
枠の中の板を踏む
●板を踏んだら、また「意識の収穫者」使い、自分に戻る
●同じ要領で入口の下3体の黄色の魔物の場所で板を踏む
●同じ要領で右上の黄色の魔物の場所で板を踏む
●上の階段に進む
アーティファクト「意識の収穫者」に行くときに
閉じ込められる
アーティファクト「意識の収穫者」を手に入れる
アーティファクト「意識の収穫者」を使う
板を踏む。5体の魔物の場所で板を踏んだら・・・
上の階段に進む
(秘密のコインを1枚発見しました)
SQOOLのYouTubeチャンネル
夢想家脱出!RPG風 攻略 その4 青のカギの取り方
夢想家脱出 攻略その4
レトロ感が溢れるRPG風脱出ゲームです。
脱出攻略記事その4です。
※(コインに関しては筆者が見つけ出せた数だけ
記載しています。ないと困るわけではありません)
【青のカギの取り方】
●水の広間から右の階段へ
●針の通路に進む
【針の通路】
●針は通れない
(略図)
●下の灰色が入口
●赤の線をたどって右上の黄色で板を踏む
●その場所から次は黄緑の線をたどって
紫の場所に行けるようになる
●紫の場所でアーティファクト「狭間の瞳」を取る
●狭間の瞳を使うと針が通れるようになる
●オバケが出現するので、オバケにぶつかったら
アーティファクト「影をゆく盗賊」を使って進む
●4つの黄色の板を全部踏むと中央の赤の場所に階段が出る
紫の場所で「アーティファクト:狭間の瞳」
オバケがでたらアーティファクト「影をゆく盗賊」
4つの板を踏み込むと階段が出る
階段で「狭間の瞳」なくなる
階段を進むと
●十字路に着く
(略図)
●中央を階段とする
●青・黄・赤・茶の四角の板を踏むと
同色の〇の柱が消えてハートの場所に行ける
●黄のハートで宝箱(秘密のメダル1枚)
●青のハートは水でなにもなし
●茶のハートでアーティファクト「狭間の瞳」を取る
●赤のハートでオバケに会い「指輪」を受け取る。
(茶でアーティファクトを取った後)
●中央の階段に赤いモヤが出る。
赤いモヤから青いモヤにワープできる
●青いモヤの階段を上ると水の広間に戻る。
(上記の画面)
黄のハートの場所で「宝箱」
茶のハートの場所でアーティファクト「狭間の瞳」
赤のハートの場所でオバケから「指輪」
中央階段に「赤いモヤ」でワープ
青のモヤに出て階段をあがると
【水の広間】に戻る