【モンスト】エタニティ 攻略【上級】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

エタニティ【上級】虹色の闘姫の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
エタニティ【上級】虹色の闘姫 ステージ概要
消費スタミナ | 25 |
獲得できるモンスター | ★4 エタニティ |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック |
ボス【エタニティ】の概要
属性 | 光 |
種族 | 神 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
エタニティ【中級】 | エタニティ【極】 |
「虹色の虹色の闘姫」上級 攻略
ステージ1
最初のステージでは、カゲキ1体、キューピッド1体、ドクロッチ2体、ロウリィ2体が登場します。
カゲキ以外のモンスターは、2種類の攻撃を使ってきますので、ダメージが削られないように注意する必要があります。
1体目に闇属性、2体目に光属性をセットしておくと、両側のモンスターを簡単に倒すことができます。
ステージ2
ステージ2では、ロウリィ2体、カゲキ2体、ドクロッチ2体が登場します。
いづれもレア度2なので、強くはないのですが、やはり2種類の攻撃によるダメージにだけ注意しなければいけません。
ステージ3
ステージ3では、エタニティ1体、ドクロッチ2体、キューピッド1体が登場します。
いづれも2種類の攻撃を使ってくるので、多くのダメージを受けてしまいそうです。
回復が出てきても、すぐには回復せずに、ギリギリまで粘って回復すると良いでしょう。
ステージ4
ステージ4では、ドクロッチ3体、キューピッド1体、カゲキ1体、ロウリィ1体が登場します。
これまで大きなダメージを受けていなければ、サクッとクリアできるでしょう。
もし、ダメージが危ないときには、ハートがでるまで粘るのも一つの手です。
ステージ5
ステージ5では、ロウリィ3体、キューピッド1体、カゲキ1体、永守姫エタニティ1体が登場します。
永守姫エタニティは、レア度5の光属性になります。
4種類の攻撃を使ってくるので、大ダメージを受けること間違いなしです。
2体分のストライクショットを使って、残りはラストステージにとっておくという作戦が良いそうです。
ステージ6
ステージ6では、ロウリィ2体、ドクロッチ1体、キューピッド2体、永守姫エタニティ1体が登場します。
全てのモンスターが、複数回攻撃を使ってくるので、大ダメージを受けること間違いなしです。
ステージ5でのダメージが効いてくるということで、このステージで全滅することもあり得ますので、注意が必要です。
余裕のある方は、ストライクショットの準備をしておくと良いでしょう。
ステージ7
最終ステージでは、ロウリィ2体、キューピッド2体、カゲキ1体、永守姫エタニティが登場します。
ストライクショットを惜しみなく使っていくと、良いでしょう。
ただし、永守姫エタニティの周りには、シールドがあるので、シールドブレイカーのアビリティを持ったモンスターをパーティに入れておくことをオススメします。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】エタニティ 攻略【中級】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

エタニティ【中級】虹色の闘姫の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
エタニティ【中級】虹色の闘姫 ステージ概要
消費スタミナ | 15 |
獲得できるモンスター | ★4 エタニティ |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック |
ボス【エタニティ】の概要
属性 | 光 |
種族 | 神 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
エタニティ【上級】 | エタニティ【極】 |
「虹色の闘姫」中級攻略立ち回り
ステージ1
最初のステージでは、カゲキ2体、ブラックリドラ1体、キューピッド2体、ホワイトリドラ1体が登場します。
レア度2のモンスターが登場しており、闇属性と光属性の相反するモンスターが登場します。
このステージをサクッとクリアできないと、これ以降のステージが苦しくなります。
ステージ2
ステージ2では、カゲキ2体、ブラックリドラ1体、ホワイトリドラ1体が登場します。
これらのモンスターで気をつけたいこととしては、攻撃ターン数が2と短いということです。
クリアに長引けば、小ダメージとはいえ、今後のステージクリアに影響してきます。
ステージ3
ステージ3では、キューピッド2体、ホワイトリドラ1体、ブラックリドラ1体、カゲキ1体、トリノ1体が登場します。
トリノだけが唯一、レア度3のモンスターです。
2種類の攻撃を仕掛けてくるので、早めに倒しておくとクリアが楽になります。
ステージ4
ステージ4では、カゲキ4体、ブラックリドラ2体が登場します。
闇属性のモンスターだけが登場しているので、光属性のモンスターがパーティにいると、楽にクリアすることができそうです。
ステージ5
ステージ5では、キューピッド2体、ホワイトリドラ2体、エタニティ1体が登場します。
エタニティはレア度4の光属性のモンスターですので、闇属性が有利です。
このステージでは、闇属性の力が発揮しやすいと言えるでしょう。
ステージ6
最終ステージでは、エタニティ1体、ブラックリドラ1体、キューピッド2体、ホワイトリドラ1体が登場します。
闇属性と光属性のバランスがとてもよく、こちらも半々で望むのが良さそうです。
エタニティの周りにはシールドがありますので、シールドブレイカーのアビリティを持っていると楽にクリアできそうです。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】地の神秘龍 超級 ノーコン攻略 ヴァルキリー回復パ
地の神秘龍超級ノーコン攻略!
今回は地の神秘龍の超級にチャレンジしたいと思います。火ドロップが落ちてこないということは、逆に言えば他の色のドロップが落ちやすいということです。
なので火以外のパーティで組めば、普段よりも使いやすいパーティになるというわけですね。
ということで今回はヴァルキリーの回復パです。この中で欲しいのはキングひかりんとエンジェリオンぐらいです。エキドナはあくまで保険で、あとは手持ちの回復タイプ(光属性推奨)を適当に入れるといいでしょう。エンジェルや、ヴァルキリー2体目などがオススメです。
道中はタウロスデーモンの火バインドに注意。後半でエキドナが威嚇されたままボスにたどり着くのは出来るだけ避けたいです。光を揃えると恐らく雑魚は一撃なのであまり気にする必要もないでしょう。
あとは、回復タイプパはHPが総じて低めになるので、キメラの連続攻撃にも注意です。
2階はケンタウロス3体。2600ダメージ程度ですが3体いるので早めに倒しましょう。HPは5万程度なので攻撃に倍率さえかかっているパーティならば、サクサクと倒せると思います。
残り1体になると攻撃力3倍になるのでその点には注意。
5階はケンタウロスの進化後が2体。五月雨突きで最大4500ダメージほど食らうので、2体いると少し回復が大変な場面になるかもしれません。回復パなら回復力が高いので、ワンパンさえされなければ普通に復帰可能なので今回は相性がいいと思います。
残り1体で攻撃力3倍になります。ここは光の全体攻撃を決めて一気に倒しましょう。攻撃9倍ならワンパン可能です。
7階、ボスのナスカです。先制で5094ダメージなので前の階層ではそれ以上のHPを確保。
ここはエキドナの威嚇を使用後、エンジェリオン⇒ヴァルキリーの変換で盤面を光だらけに。あとはキングひかりんのエンハンスで一撃です。
他パーティで殴りあう場合、HP30%以下で99%ダメージを与えてくるのでその点だけ注意していれば即死攻撃はないので安心して殴り合い可能です。
ということで無事にクリアです。神秘龍は究極進化素材にも必要だったりするので、出来れば複数体確保しておきたいところですね。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】火の戦国龍 超級 ノーコン攻略
火の戦国龍超級ノーコン攻略 イシス×イシス
現在、火の戦国龍が復活しています。最近流行りの諸葛パーティに必須レベルとなり格があがった佐助のスキル上げができるので、佐助をもっている方はぜひとも周回したいところです。
今回は超級に挑みたいと思います。
今回のパーティはイシスパーティです。3属性以上を揃えるだけで3倍以上の攻撃が可能となり最大4.5倍まで上がる、安定感と火力を兼ね備えた非常に優れたリーダースキルです。
欠損率がほぼ0%なので、パズルさえ出来ればほとんど倍率が叩き出せるので、事故が起こる確率がホルスや麒麟などに比べて断然に少ないのが魅力です。さらにパズル次第では高火力になるので、初心者から上級者まで使えるリーダーですね。
今回は超級なので、サブはガチャ限なしで編成。
1階はマネキニャドラ、火と光の下忍です。副属性を持つキャラを編成していればマネキニャドラは特に怖くありません。火の下忍はランダムで5ターンバインドをしてくる場合があるので、なるべく優先して倒すようにしましょう。HPは少ないので倍率さえ決めれば倒せます。(等倍でも抜ける可能性あり)
道中で気をつけるのはこだまの水属性バインドです。しかしイシスはバインド耐性を所持しているので怖くはありません。さらにクイックヒールによりサブのバインドもある程度解除可能なので安定感が違います。
バインド耐性を所持していない水属性で挑む場合は優先して倒すといいでしょう。そこまで体力はないので、ターゲットにすれば問題ないでしょう。
4階はゴブリン2体、こだま1体です。ゴブリンのターンが同じターンだった場合は注意が必要です。暴れ切りは3150、4200、5250、6300ダメージからランダムです。最大で6300ダメージが2回も飛んでくるとやられる可能性もあるので、それ以上のHPは確保しておきたいところ。
なのでその場合だけは気をつけておくといいでしょう。HPはそこまで高くないので、パズルをしっかりすれば倒せるでしょう。
6階は望月千代女です。(スクショが失敗していたため、画像は違うパーティを差し替えています)
ダメージは毎回5000ダメージもないので十分殴り合いが可能だと思いますが、HPが50%以下になると水属性バインドが飛んできます。
イシスには問題ないですが、バインド耐性を所持しない水属性は注意しましょう。特にHPに倍率をかけるリーダースキルの場合、バインドをくらうとHP倍率が解除されるので気をつけましょう。
7階、ボスのシンゲンです。先制で約4000ダメージが飛んできます。前回実装時にはなかった仕様なので気をつけてください。
最初の攻撃で状態異常無効を使用してくるので、エキドナなどの威嚇を使う場合はその前に使用しておきましょう。連続攻撃で11985ダメージを与えてきますが、2ターン感覚なのでそこまで危ない場面はないでしょう。次回攻撃2倍からの15984ダメージというパターンもありますので、猶予はあるといっても舐めすぎないように。
ということで無事にクリアです。戦国龍は全属性必須ダンジョンという縛りですが、リーダーによっては縛りがないようなものにもなるので、上手く使いこなせるようにしましょう。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】地の神秘龍 地獄級 Sランク ノーコン攻略
地の神秘龍地獄級 アヌビス×ヨミでSランク攻略
現在、地の神秘龍が1週間限定で復活しています。今までと同じようにスコア制度が実装されておりますので、今回は地獄級Sランクを狙ってみたいと思います。
また同時に地獄級の解説もするので、クリアしたいという方もぜひ参考にしてください。
パーティはアヌビス×ヨミの鉄板Sランク狙いパーティです。今回は木の弱点属性である火が落ちてこない仕様となっているため、普段よりもコンボは起こりやすいです。
道中で気をつけるべきなのはまずタウロスデーモンの火バインドです。火ドロップがないダンジョンかつ火バインドが飛んでくるので、火パーティで挑むのは避けたほうがいいでしょう。
またリーフキメラは1ターンで出現する確率があり、連続攻撃で1万越えダメージを与えてくることもあります。2体以上リーフキメラが出現し、かつ1ターンで出てきたときはやられる可能性も出てきますので必ず倒すようにしましょう。
2階はケンタウロスが出現。HPが6万ほどしかないので、普通に倒せばワンパンできるはずです。3体いますが攻撃力も4000程度なので、そこまで焦る必要はありません。
残り1体になった時に孤軍奮闘で攻撃力3倍になるので、そこだけは注意しましょう。
5階はケンタウロス(進化後)が2体出現。ミカエルのスキラゲをする方にはありがたい階層です。
ある程度昔のダンジョンなのでHPは15万程度と中ボスにしては低め。現状の環境ならワンパンは楽だと思います。
五月雨突きで最大6636ダメージを与えてくる場合があるので、2体残っている場合はHPには気をつけておきましょう。
HPが30%以下になると、474ダメージ⇒9480ダメージを交互に使用してきます。それほど恐れるものでもないですが、残り1体になると攻撃3倍なので、そこだけ注意です。
7階、ボスのナスカです。HPは約250万程度。先制でまず7515ダメージがくるので、事前の階層ではそれ以上のHPを確保しておきましょう。
ナスカの行動パターンはある程度決まっており、大きくわけてHP30%以上の時と以下の時です。
まずHP30%以上のときは「4008ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変化⇒ランダムで1体3ターンバインド⇒7515ダメージ⇒3ターンの間攻撃力2倍」を繰り返してきます。お邪魔やバインドが来るので、もし多色パで挑む場合は注意が必要でしょう。バインド対策をしておく必要があります。
HP30%を切ると、99%の割合ダメージ⇒10020ダメージを交互に繰り返してきます。2ターンに1回はHPがギリギリになるので耐久パには少々厳しい場面になるでしょう。倒す時は一気に倒すのが得策といえます。
倒す時は変換などを使い一気に畳み掛けましょう。あまりHP30%以下になってからズルズルと長期戦を挑めるほどHPに余裕はないはずです。
ということで無事にクリア、そしてSランククリアです。神秘龍はこれから究極進化が実装されていくので、ぜひとも確保しておきたいですね。
以上です。ありがとうございました。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】アメン 攻略【中級】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

アメン【中級】蒼き羊神の気まぐれの攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
アメン【中級】蒼き羊神の気まぐれ ステージ概要
消費スタミナ | 15 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 アメン |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | 地雷 毒 |
ボス【アメン】の概要
属性 | 水 |
種族 | 神 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
蒼き羊神の気まぐれ 中級 攻略
ステージ1
最初のステージでは、ワラー1体、アイスリン1体、ロボ1体が登場します。
ここでの攻略ポイントとしては、ロボからのギミックを出させずに倒してしまう、ということです。
ワラーやアイスリンはそこまで強くはないので、無視してしまっても大丈夫でしょう。
ステージ2
ステージ2では、ヒーリング2体、ロボ1体、大樽ヤンマ1体が登場します。
中ボスでもある大樽ヤンマは、レア度4ということで、攻撃力がかなり高いです。
ですが、ギミックを出してくるロボが登場しているので、先に倒してしまいましょう。
その後に、大樽ヤンマを倒しても、遅くはありません。
大樽ヤンマの攻撃としては、バーティカルレーザーMを利用してくるので、上下の攻撃には気をつけていきましょう。
ステージ3
ステージ3では、ワラー1体、ロボ1体、スノウ1体、アメン1体が登場します。
ボスでもあるアメンは、レア度4となっているようです。
しかし、中級ですので、そこまで強いわけではありません。
ロボのギミックに気をつけながら、アメンに攻撃を集中させることでクリアできるでしょう。
ステージ4
最終ステージでは、サソリ1体、ロボ1体、スノウ1体、アメン1体が登場します。
ここで注意すべきは、サソリとロボになります。
サソリの毒は、継続的にダメージを受けますし、ロボはギミックを出してきます。
できれば先に倒しておくのが良いですが、余裕がなければ、アメンに攻撃を集中させていきましょう。
全体的に見てみると、攻略のカギになっているのが、ギミックになります。
ギミックを出させずに、先に倒しておくのが良いようです。
その他の敵に関しては、そこまで攻撃力が高いわけではないので、相当レベルが低くない限りは、倒されることはないでしょう。[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】聖闘士星矢コラボ 超級 ノーコン攻略
多くのスキラゲが出来るので周回する方も多いでしょう。
今回はその超級に挑みたいと思います。
聖闘士星矢コラボ 攻略パーティー
パーティはこちら。無課金でも今ではホルスパを所持している方がほとんどだと思いますので、需要がありそうなホルスでいきます。
超級なのでサブはガチャ限なしで縛りです。手持ちでもっと優秀なモンスターがいたらぜひともご活用ください。
聖闘士星矢コラボ 超級 ノーコン攻略!
1階はアルデバランかデスマスクのどちらかが出現。どちらが出現しても先制で3ターンの間、ドロップ移動時間が1秒減ります。
アルデバランは6ターン後に95000ダメージなので、HP△△%以下で攻撃力が上がる系のモンスターは、毒ドロップを自ら生成するなどの対策をしないといきなり詰みます。出現がランダムなので対策しにくいのが今回の特徴ですね。
デスマスクはランダムでお邪魔を作ってくるので多色パで挑む場合は注意が必要。しかし攻撃力はそこまで高くはないので、回復しながらスキルを少しだけ貯めることも可能です。
2階はシャカかアイオリアどちらかが出現。どちらも超級にしてはHPが100万越えと高め。
シャカの場合は先制でランダム2色をお邪魔に変換するので、最初はお邪魔を消すことに専念しましょう。またランダムで3体バインドもしてくるので、引きずると耐久負けする可能性もあるので早めに倒したいところ。
アイオリアの場合は先制で4911ダメージ。どちらが出現するか分からないので1階時点でこれ以上のHPは必ず確保しておきましょう。
HP50%以下で何もしないターンから19640ダメージ。超級にしては厳しいダメージなので倒してしまいましょう。
3階はミロかシュラのどちらかが出現。
ミロの場合は悪魔タイプをバインドしてくるので悪魔タイプを主体にして挑んでいる場合は注意しましょう。
攻撃で火ドロップを生成してくるので多色にとっては少し面倒ですが、お邪魔よりはマシです。ホルスなら、ホルス2体の火力が上がるので逆に利用してしまいましょう。火属性パーティにとっても好都合です。
シュラの場合は先制でお邪魔変換。HP50%以下で何もしないターンからの12322ダメージ。毎ターン受け切れるダメージではないので倒しましょう。
エキドナを編成している場合、ボスでは使えないので道中の保険で使用するといいでしょう。
4階はカミュ、アフロディーテのどちらかが出現。
カミュの場合はランダムで1体を2ターンバインドしてくるので厄介です。常に誰かがバインドしている状態も起こりえますので、多色パなどは要注意。
副属性を多めにいれることで、1体バインドされても4色以上決めることができるパーティがいいでしょう。
HP50%以下で何もしないターンからのランダム1体4ターンバインド&11072ダメージ。これを喰らうと、並大抵のパーティでは大打撃なのですぐに倒しましょう。
アフロディーテの場合は、ドロップを毒に変えてくる攻撃に注意。回復に注意しましょう。
ここまででエキドナが余っていればここで使用してOKです。その場合はかなり楽なので落ち着いて倒しましょう。
5階、ボスのサガです。先制で10ターンの間、状態異常無効をしてきます。エキドナなどは使えません。
初回攻撃で5ターンの間お邪魔ドロップが降ってきます。多色パにとってはかなり鬱陶しいのでなるべく早めに決着をつけましょう。
最初は相手が闇なので、ヴァルキリーの変換を使用して光の攻撃力を底上げします。これで16倍以上を発動すれば大ダメージを与えることが可能です。
リーダーを2ターンバインドしてくるので、早めにダメージを与えておきます。ワンパンできなくても大ダメージを与えれば、何もしないターンがくるのでそこで倒しましょう。ちなみにその後は34000ダメージ程度与えてきますが、虹の番人などの防御系スキルを使えば1回ほどは耐えられると思うので安定します。
無事にクリアです。超級でもわりと難しい難易度だと思うので、上級者でも適当にやると簡単に倒されるので気は抜けません。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】聖闘士星矢コラボ 小宇宙(地獄級) ノーコン攻略(立ち回り解説付き)
この記事では小宇宙(コスモ)にチャレンジしたいと思います。実質、他でいう地獄級に相当するダンジョンですね。
聖闘士星矢コラボ 攻略パーティー
パーティはこちら、ホルスパです。初見だったのでほとんど情報なしで挑みましたが、後の感想としては多色パは少しやりにくいと感じました。お邪魔ドロップを生成する敵が多いので、その点は注意したほうが良いでしょう。
また5階層と短く、敵も中ボスが連続で出現するので短期決戦の殴りあいになります。
道中の1階から4階までは、2体のキャラがランダムで出現します。これにより、周回をする場合は毎回戦う相手が変わるので臨機応変な立ち回りが要求されます。
聖闘士星矢コラボ 小宇宙 攻略!
1階はアルデバランorデスマスク。今回はデスマスクでした。どちらが出現しても先制で3ターンの間ドロップ移動時間が1秒短縮されます。
デスマスクの場合はHP90万程度。攻撃力は7740です。スキル技でランダム1色をお邪魔に変えてくる攻撃もあるので、多色パにとっては少し厄介。
HP30%以下になると9288ダメージを与えてくるので倒すときは早めに。
アルデバランの場合、HPは約195万。最低でも5ターンの猶予がありますので、多色パならそこまで苦戦はしないはず。しかしその後は14万ダメージが飛んでくるので、ほぼ確実にやられます。一発も受けられないので、HPが△△%以下で攻撃倍率があがる系のリーダーは要注意です。
2階はシャカorアイオリアです。今回はシャカでした。
シャカの場合、先制でドロップを2色お邪魔に変えてきます。多色パには厳しい場面が続きますね。回復して耐えてきましょう。
攻撃はそこまで恐れることはないですが、ランダムで3体をバインドする攻撃をしてくるのでその点は注意。防御系スキルなどもバインドされては意味がないので早期決着をつけましょう。
HPを50%以下にしてしまえば何もしないターンがあるので、攻撃さえ決まればそこまで難しい相手ではありません。
アイオリアの場合、先制で7245ダメージを与えてきます。どちらが出現するか分からないので、1階の時点でこれ以上のHPを確保しておきましょう。
2ターン感覚ですが14000ほどダメージを与えてきます。ドロップを光に変えてくるので光パには有利かもしれません。
HP50%以下で何もしないターンから、約28000ダメージを与えてきます。耐久パ以外は耐えられないと思いますので倒してしまいましょう。
3階はミロorシュラ。今回はシュラでした。
シュラの場合は先制で7272ダメージから、ランダムで1色をお邪魔に変換。お邪魔変換が今回はかなり多くて大変ですね。
またジャンピングストーンで11363ダメージを与えてきます。攻撃感覚が1ターンなのでここは結構キツイと思います。
しかし最初は木属性なので、ホルスパならホルス2体で弱点をつけるので大ダメージを与えることが可能。HPも100万程度なので十分射程圏内です。
もしHP50%以下になっても、案の定何もしないターンがあります。なのでホルスパならば突破しやすい部類だと思います。
ミロの場合は8190ダメージ&ランダムで1色を火に変える技を使用してきます。火パにとってはかなりありがたい敵でしょうか。またHP75%以下でリストリクションという技を使用。悪魔タイプのモンスターが3ターン行動不能になります。タイプのバインドはけっこう珍しいので、悪魔タイプを編成している場合は注意。
4階はアフロディーテorカミュ。今回はアフロディーテでした。
HP30%以上の時は、3645ダメージ&ランダムで6個を毒ドロップに変換⇒7290ダメージを繰り返してきます。毒ドロップ生成が多く、見た目よりかなりのダメージ量になるので注意。回復も枯渇すると思うので防御系スキルをいれるのも選択肢です。
HP30%以下になると10935ダメージを与えてくるので、その点は注意です。
カミュの場合、HP50%以上の時は何もしない⇒10890ダメージ&ランダムで1体が2ターンバインドを繰り返してきます。
実質、攻撃感覚が2ターンです。しかしバインドも2ターンなので一度喰らうとバインド耐性がない限り、常に誰か一人バインド状態に陥ります。特に多色パの場合は攻撃できなくなる時もあるので注意しましょう。
HP50%以下になると、何もしないターンからの16000超のダメージとさらにランダム1体が4ターンバインドと、ほとんど詰みに近い攻撃をしてきます。バインド回復や耐性がない場合は、必ずその前に倒してしまいましょう。
ボスでは威嚇などが効かないので、エキドナなどを入れている場合はここで威嚇を使うのもありです。
5階、ボスのサガです。HPは約280万。先制状態異常無効を使用するので威嚇などは効きません。
最初のターンは、5ターンの間お邪魔ドロップが落ちてくるスキルを使用。多色パには厄介な技です。
またリーダーを2ターンバインドする攻撃も使用してくるので、リーダーがバインド耐性を持っていない場合はすぐに倒しましょう。
今回は基本的にボスはワンパンするつもりで挑む編成がオススメです。最初のターンは攻撃を喰らわないので、整地などをするといいかもしれません。
ちなみに削りきれなかった場合でもHP30%以下なら、最初は何もしてきません。その後は50700ダメージなのですぐ倒します。
今回はスキルを全使用。ギガグラでHPを削り、イザナギの神エンハンスからヨミのチェンジザワールドで確実にコンボを組みました。HPはそこまで高くないので十分安定してワンパンできます。
無事にノーコンです。今回は手持ちによっては結構難しいダンジョンになるかもしれません。しかし多くのスキルあげが出来るのでぜひ周回したいですね。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
戦国時代からの脱出 攻略 ステージ21~25
戦国時代からの脱出 攻略 ステージ21~25
戦国時代のお城から脱出します。
ようやく現代に帰れます。
最後の5ステージも頑張りましょう。
この攻略は完全ネタバレですので、どうしてものときにどうぞ。
【ステージ21】
掛け軸になにか書いてあります。タップして拡大。
4つの動物の絵とⅠ~Ⅲが書いてあります。
これは干支を意味しています。
上から右回りに「ネズミ」・「Ⅰ=牛」・虎・「兎」・龍
「Ⅲ=巳(ヘビ)・「馬」羊・「Ⅱ=猿」・「鳥」・犬・猪。
「Ⅰ=牛」「Ⅱ=猿」「Ⅲ=巳(ヘビ)」です。
画面右に黒い箱があります。牛の絵が3つ描かれています。
タップして掛け軸のⅠ~Ⅲ「牛」「猿」「ヘビ」に変えます。
(右はヘビです。)
中からカギが出てきます。右の部屋に移動。
カギを使って、ふすまの前の錠をタップ。
錠が消えます。「戻る」をタップして、さらにふすまをタップ。
脱出成功です。
【ステージ22】
最初の画面です。戸棚の左をタップして拡大。
中に「水差し」があります。タップしてゲット。
水差しを使わずに咲いている花をタップ。花が消えます。
水差しを使って、花瓶をタップ。
水差しに水が入ります。
水を入れた水差しで、咲いていない花をタップ。
花が開き、黄色い花に「8642」と書かれています。
右の部屋に移動。ふすまの前にパネルがあります。
タップして「8642」と変えます。(右端は2です。)
錠が消えます。「戻る」をタップして、さらにふすまをタップ。
脱出成功です。
【ステージ23】
3つの掛け軸があります。タップして拡大。
「青」キジ1羽・「緑」ウグイス3羽・「赤」鶴2羽。
右の部屋に移動。ふすまの前にパネルがあります。
掛け軸の鳥の数にします。
タップで「緑」「青」「赤」=「3」「1」「2」と変えます。
(右は2です。)
パネルが消えます。「戻る」をタップして、さらにふすまをタップ。
脱出成功です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
戦国時代からの脱出 攻略 ステージ16~20
戦国時代からの脱出 攻略 ステージ16~20
戦国時代のお城から脱出します。
攻略には全然関係ありませんが、犬山城は結構お勧め。
小さなお城ですがきれいな庭園もあって素晴らしいです!
この攻略は完全ネタバレですので、どうしてものときにどうぞ。
【ステージ16】
右の部屋に移動。
ふすまにパネルがあります。
9つのピースをタップして木の絵にします。
(左上は動かしていません。)
パネルが消えます。「戻る」をタップして、さらにふすまをタップ。
脱出成功です。
【ステージ17】
ぼんぼりがあります。左をタップすると自動で電気が点いていきます。
左の「緑」から右へ進みます。
「緑」「青」「赤」「緑」「赤」「青」「緑」のパターンで終わります。
右の部屋に移動。パネルがあります。
ぼんぼりの順番で、
「緑」「青」「赤」「緑」「赤」「青」「緑」とタップします。
パネルが消えます。「戻る」をタップして、さらにふすまをタップ。
脱出成功です。
【ステージ18】
ヒモをタップ。
ヒモが伸びます。戸棚の左をタップして拡大。
中にカギがあるので、タップしてゲット。
右の部屋に移ります。ふすまに錠があります。
カギを使って、錠をタップ。
錠が消えます。「戻る」をタップして、さらにふすまをタップ。
脱出成功です。