あいつ勇者やめるって 攻略 その2
あいつ勇者やめるって 攻略 その2
勇者から脱出!
店で買い物、宝箱を開けて、釣りをして
勇者をやめるのは大変です!

階段を下りるとお店があります。
店で花を買いましょう。
「ひばいひんのたて」も見ておきます。
右の部屋に行って、入口に立っている女の子に「はな」をあげましょう。
鍋をくれます。
お店で「ハンマー」を買いましょう。
右の部屋に進みます。
旗を確認します。
床に落ちている「ぼうきれ」を拾いましょう。
時計を見ると3時になっています。
時計は黄色です。
覚えておきましょう。
1つ左の部屋の鎧の横の紋章を見ます。
盾の
これは
月|?
-|-
星|?
※青いヤツを月、にしました。(似てないけど)
旗の
これは
ハート
---
十字
を示しています。
つまり
月|ハート
-|--
星|十字
となります。
旗の斜め線から
十字
となります。
紋章をタップして
十字
にすると
釣竿が手に入ります。
下へ行きましょう。
池があります。
池に釣竿を使うとタコが釣れます。
さらに鍋に水をくみましょう。
左下のテーブルに「ぼうきれ」を指します。
赤いテーブルが9時を指しています。
覚えておきましょう。
左の部屋に進みます。
かまどに鍋を置きましょう。
鍋にタコを入れます。
黒い鍵が手に入ります。
スロットマシーンを調べると30Gが手に入ります。
上の部屋に行きます。
左下の壺をハンマーで割ります。
緑の丸が6時を指しています。
右下の宝箱を黒い鍵で開けましょう。
箱が手に入ります。
これは
この3つを思い出します。
赤は9時、(←)
黄色は3時(→)
緑は6時(↓)
に合わせます。
「まがったなにか」が手に入ります。
これを噴水の右下の像に使います。
カエルが水を吐きます。
茶色・緑・両方・緑・茶色・両方
この順に水を吐いていますね。
覚えておきます。
もう一度池で釣りをしましょう。
長靴が出て来ます。
左の部屋に戻るとタコが茹で上がっています。
ゆでダコをここに置いておきます。
ハンマーを買ったお店で
釣竿の引き換えに「ゆうしゃのぐろーぶ」をもらいます。
噴水のところに戻ると猫がタコを狙っています。
猫を手に入れて左の部屋へ。
ピンコに猫を渡すと
引換券を貰えます。
上の部屋の店で引換券を使いましょう。
「ひばいひんのぞう」が貰えます。
この店で
「せいすい」も買っておきます。
「ひばいひんのぞう」を
ハンマーで壊すと「貝殻のネックレス」が手に入ります。
右、右と進んで
ジャマオに「貝殻のネックレス」をあげます。
ハサミを手に入れましょう。
下に行くと門が閉まっています。
門をタップして
カエルを、噴水で水を吐いた順に押します。
茶色・緑・両方・緑・茶色・両方
です。
同時押しが難しいです。
開いたら右上のタンスを調べます。
「まきもの」が手に入ります。
これにハサミを使うと
巻物に穴が開きます。
これを
はさみが落ちていた所の壁の絵に使うと
このように表示されます。
下の部屋に戻って
左上の金庫を調べます。
これを
これの黒いところと同じところをタップします。
「ぎんのぞう」が手に入りました。
右の部屋に戻って、台座に「ぎんのぞう」を置くと
階段が出て来ます。
階段を降りましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム あいつ勇者やめるって 攻略 記事一覧
あいつ勇者やめるって 攻略記事一覧
勇者から脱出する脱出ゲーム。
昔懐かしいRPGスタイルの世界で勇者から脱出せよ!
最後は驚きの展開が・・・!
SQOOLのYouTubeチャンネル
あいつ勇者やめるって 攻略 その1
あいつ勇者やめるって 攻略 その1
勇者から脱出!
確かに勇者は辛そう。
辞めたくもなるかも知れない。
それもこれも、最初に王様がくれる装備がしょぼすぎるからでは・・・!?

さて、勇者からの脱出を目指して頑張りましょう!
まずはベッドを調べます。
何かが書かれた紙を手に入れました。
続いて壺から「コの字型のなにか」を手に入れます。
本棚を調べます。
1つだけ離れている赤い本をタップして
手に入れましょう。
もう一度本棚を見ると
赤い本があったところにスイッチがあります。
スイッチを押しましょう。
絨毯にボタンが出て来ます。
続いてタンス。
「コの字型のなにか」を使うと開きます。
鍵を手に入れました。
鍵を使って宝箱を開けます。
何かが書かれた紙を手に入れます。
ベットの下から手に入れた紙と合わせると
紙が1枚になります。
壁に貼ってある絵を見ます。
さっき1枚になった紙と見比べて
色の順番をメモしましょう。
黄 緑 赤 青 黄 青 赤 緑 黄
絨毯のボタンを
黄 緑 赤 青 黄 青 赤 緑 黄
の順に押すと
階段が出て来ます!
階段を降りましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOORS3 攻略 ステージ36~40
DOOORS3 攻略 ステージ36~40
ステージ36からステージ40です。
本体を振るステージが多いです。
電車の中で遊ぶときは周囲に注意!?
スライドをスワイプして取り除きましょう。
3枚あります。
ドアが見えたら左の壁をタップ。
仕切られている領域の数を数えます。
849
ドアの右の壁をタップします。
849
マスをこの順にタップしましょう。
これでドアが開くようになります。
ステージ37
床に落ちているポスターを拾います。
コンサートは12月26日です。
クリスマスは避けたんですね。
本体を左に傾けると左の壁が開きます。
これを
タップして12に。
同じく右に傾けて、26にします。
これでドアが開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOORS3 攻略 ステージ31~35
DOOORS3 攻略 ステージ31~35
ステージ31からステージ35です。
なんというか、テクニカルなステージが多いです。
アクション苦手な方には難しい・・・!?

しばらく見ていると、床からオヤジが飛び出してきます。
とんだタイルをタップしましょう。
マークを覚えます。
壁のマークをタップして、タイルの裏と同じならびにします。
これでドアが開きます。
ステージ32
ステージが上下逆になっています。
日本の指でつまむように画面をぐるっと回しましょう。
これでドアが開きます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOORS3 攻略 ステージ26~30
DOOORS3 攻略 ステージ26~30
ステージ26からステージ30です。
なんというか、テクニカルなステージが多いです。
アクション苦手な方には難しい・・・!?
木星、月、地球、太陽、です。
壁の丸いしるしをタップして、星の大きさと合わせます。
つまり
こういうことです。
月がもっとも小さく、地球、木星、と大きくなっていき、太陽が最大。
これでドアが開きます。
ドアを開けると火星?
スマホorタブレットを傾けて火星を転がして脱出しましょう。
ステージ27
壁に道順が書いてありますが、
このとおりに行ってもドアには鍵がかかっています。
まず、左のはしごを上ります。
もう一度左のはしごを上ります。
鍵がありますのでとりましょう。
下に2回下りて、地図どおりに
右、左、右
の順にあがって
鍵でドアを開けましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOORS3 攻略 ステージ21~25
DOOORS3 攻略 ステージ21~25
ステージ21からステージ25です。
なんというか、テクニカルなステージが多いです。
アクション苦手な方には難しい・・・!?
ボールをタップすると、ポーンと浮きます。
これをリフティングの要領で
落とさないようにタップし続けます。
10回リフティングするとドアが開くようになります。
ステージ22
トランプを6枚確認します。
テーブルの上に3枚、テーブルの奥にも
1枚、
ここに1枚、足元に、
もう一枚。
これで6枚。
ダイヤの6この順に
壁のマークを押すと、ランプが緑になってドアが開けられます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOORS3 攻略 ステージ16~20
DOOORS3 攻略 ステージ16~20
ステージ16からステージ20です。
名物のオヤジが登場します!
開いたドアに罠!という斬新なステージも・・・!
一部が割れているタイルをタップします。
スコップで土を掘ります。
はさみが埋まっているので取りましょう。
左の紐をはさみで切ると、オヤジが降りて来ます。
スマホorタブレットを揺らして、
オヤジにランプを蹴らせます。
緑に点灯すればドアが開きます。
ステージ17
ドアの左右のボタンを同時に押します。
メーターが
3 2 3 0 1 3
床の丸いのをタップして
3 2 3 0 1 3
の長さにすると、ドアが開くようになります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム DOORS3 (ドアーズ3) 攻略コーナー

脱出ゲームDOORS3 (ドアーズ3)の攻略コーナーです。DOORS3 (ドアーズ3)の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!
脱出ゲーム DOORS3 (ドアーズ3) 攻略
ドアを開けて脱出する、大人気のDOOORSシリーズの3作目。
色々な仕掛けを解いてドアを開けていきましょう。
DOOORS3 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
DOORS3 攻略 ステージ11~15
DOOORS3 攻略 ステージ11~15
ステージ11からステージ15です。
前のステージで取ったアイテムを使ったりもします。
押しピンを使ってシャボン玉を割ります。
青いつまみをタップして、
ドアの上の絵と同じように配置します。
これでドアが開きます。
ステージ12
スマホorタブレットを傾けて
赤い球を転がします。
ここに入れればOK。
ドアが開きます。