絶対に押してはいけないボタン2 攻略ナビ4
脱出ゲーム 絶対に押してはいけないボタン2 攻略ナビ4
絶対に押してはいけないボタン3の攻略はこちら
[more_short]
この壁に黄色くなったドアノブを差し込みます。
リングの周りに上下のしるしが付きました。
拡大します。
上、下、上、右、の順に動かします。
カシャンと音がして、
1のドアが開きます。
入っても何もありません。
金庫みたいです。
つまり・・・
鉄格子の真ん中にダイナマイトをセットして、
1の部屋に入ります。
そう、この部屋ならダイナマイトの爆風にも耐えられます。
ライターで火をつけましょう。
外でダイナマイトが爆発します。
下ボタンを2回タップすると
チーン
脱出完了!!
?
おや??
絶対に押してはいけないボタン3
に続くのかな?
これでクリアーです!
お疲れ様でした。
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン2 攻略ナビ3
脱出ゲーム 絶対に押してはいけないボタン2 攻略ナビ3
[more_short]
部屋の中央にダイナマイトが有ります。
拡大して、
ダイナマイトを取ります。
ドアノブを挿しこめそうな穴がありますね。
ここに挿してある
ドアノブを取ります。
しかしドアノブを取ると、2Bへのドアは閉まってしまいます。
ドアノブを戻して2Bが開いている状態で、マジックハンドを使ってドアを固定します。
この状態ならドアノブを持って2Bに入れます。
ダイナマイトを取ったくぼみにドアノブを挿しこみましょう。
ドアノブが黄色く変色します。
黄色くなったらドアノブを取ります。
引き出しが出てきて、
ヒモが手に入ります。
ヒモを取ったらダイナマイトと合体させます。
やり方が少し分かり難いのですが、
まずダイナマイトを2回タップして拡大しだ状態で、
ヒモを1回だっぷして選択します。
そして拡大したダイナマイトの絵をタップすると
合体します。
次は1のドアの右の数字を見ます。
1→赤
2→青
3→黄
4→緑
ですね。
※更新されて順番が変更になりました
1→赤
2→青
3→緑
4→黄
です。
この色はボタンの色を表しています。
そして、それぞれのボタンの近くにある矢印に注目。
赤は上矢印。
青は下矢印。
黄色は右矢印。
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン2 攻略ナビ2
脱出ゲーム 絶対に押してはいけないボタン2 攻略ナビ2
絶対に押してはいけないボタン3の攻略はこちら
[more_short]
2Bのドアが開いているので中に入ります。
左の黄色のボタンが乗っている台へ。
カードを挿しましょう。
カードの見えている部分が111×3となっているので、
数字を333にします。
カードを一度外してもう一度挿すと、
ライターが出てくるので取っておきましょう。
続いて真ん中の台へ。
このとき、部屋の様子をよく見ておきます。
赤赤
-----------
緑
黄
となっています。
ここにも青線があります。
ただしこちらは縦に走っているので、
赤|
赤|緑
| 黄
とこうなる訳ですね。
ボタンをタップして色を変えましょう。
カチャっと音がして
マジックハンドが出て来ます。
マジックハンドを使って、部屋の右上のボタンを押すと
ボタンが落ちます。
落ちたボタンを調べると
フレームが手に入ります。
このフレームをドアノブの周りの青い円にはめると
ピッタリはまります。
左から大きな音がしますので左を向いて
2Bの部屋へ進みましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
絶対に押してはいけないボタン2 攻略コーナー
脱出ゲーム 絶対に押してはいけないボタン2 攻略ナビ1
[more_short]
前作に続きボタンしかない部屋に閉じ込められている主人公。
まずはボタンの乗った台へ。
ズームアップします。
ここでボタンを押すのはお約束。
押しました。
と、こうなる訳です。
そんな訳で攻略開始。
中のカードを取りたいのですが、まだ取れません。
1のドアのドアノブが取れるので、これを取ります。
もう一度ボタンの台へ。
ガラスを何度かタップすると、アイテム欄に「キック」が出て来ます。
「キック」ってアイテムか?というのは置いておいて、
キックしましょう。
ガラスが割れますので、
カードを取ります。
この壁の青丸のところに
ドアノブを挿しましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
霊のいる部屋 攻略ナビ その5
霊のいる部屋 脱出攻略 その5
霊のいる部屋2 の攻略はこちら
脱出ゲーム 霊のいる部屋2 攻略記事一覧

部屋に戻ります。
右側のナイトテーブル(小さな机)を拡大します。
この溝に
三角のでっぱりができた四角のパーツ、
ドアストッパー、
グラス、をはめます。
引き出しが空きますので、鍵を取ります!
あと一歩!
このまま部屋から脱出!
してしまうと
霊が後ろから襲ってきて
(コワイ!)
ゲームオーバーに。
霊が部屋から出てこないように閉じ込めてから脱出します。
鍵を取ったらドアストッパーを取っておいてください。
部屋から出たら
ドアを閉めて、
さらにドアストッパーで開かないようにします。
で、脱出!!
後ろでドアノブがガチャガチャいいます。
コワイッテ。。。
でも、ドアストッパーのお陰で霊は出てこれず
無事脱出できました!
霊のいる部屋2 の攻略はこちら
脱出ゲーム 霊のいる部屋2 攻略記事一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
霊のいる部屋 攻略ナビ その4
霊のいる部屋 脱出攻略 その4
霊のいる部屋2 の攻略はこちら
脱出ゲーム 霊のいる部屋2 攻略記事一覧

照明を点けた状態でドアを開けて
蛇口を拡大します。
丸いアイテムを使います。
水を出して、
コップを使って水を溜めます。
バスルーム左側の壁に血が付いていますので
コップに入れた水で流します。
一旦バスルームから出て
照明を消して
入ります。
ちょっとコワイ。
血のあったところにマークが。
M型の図形。
資格のパーツを拡大すると
こうなっています。
左下から始めるのではなく、
右下→左下→中央→左上→右上
の順にマークを押します。
パーツが割れて、
こんな形に。
バスルームから出ましょう。
照明は付けておいても消してしまっても良いです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
霊のいる部屋 攻略ナビ その3
霊のいる部屋 脱出攻略 その3

10円玉を使ってネジを取ります。
金庫が出て来ます。
リモコンを出して
拡大します。
ボタンを全部押すと、このように色が変わります。
金庫のパネルもリモコンと同じパターンにします。
赤い四角のパーツが入っているので取りましょう。
部屋に戻って、
部屋の出口の左の壁の
パネルを拡大します。
ドアストッパーをはめると、
中央の四角の部分を取っておきます。
ドアストッパーはまだ必要になるので、
赤いパーツを中央にはめて
ドアストッパーを取っておきます。
壁はこういう状態。
バスルームに戻ります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
霊のいる部屋 攻略ナビ その2
霊のいる部屋 脱出攻略 その2

ベッドと反対側のテレビへ。
ノイズが流れています。
リモコンの電源ボタンを押すと
テレビに画像が。
これを思い出しましょう。
テレビに表示されている図形は
r b g y
を表しています。
緑
黄 青
赤
という意味です。
ベッド側の壁にあるこのパネルを操作して
テレビが示した通りの形に並べ替えます。
何かが落ちますので、パネルの下を拡大。
コインがあります。
10円玉ですね。
取っておきます。
一旦部屋を出て
バスルームへ。
照明を点けた状態で入りましょう。
鏡の右上を拡大します。
ネジがあります。
SQOOLのYouTubeチャンネル
霊のいる部屋 攻略ナビ その1
霊のいる部屋 脱出攻略 その1

開始です。
このドアから出るのが目的。
右を向いて、
コップをタップして
コップを取ります。
もう一度右を向くと、霊がいます。
ちょっとコワイ。
ドアストッパーを取っておきましょう。
部屋に入って、
カーテンを開けます。
近づくとまた霊が。
red
blue
green
yellow
と書かれています。
この文字の形が大切。
続いてベッドへ。
枕を上げて
リモコンを取ります。
ベッドの下を覗いて
この丸いのを
取っておきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】輝きの大広間へ行ってきました
スペシャルダンジョン「輝きの大広間」へ!
輝きの大広間ではプレゼントボックスがゲットできます。
[more_short]
プレゼントボックスをレベルMAXにして進化させることで手に入ります。
水属性のノエルドラゴン・ブルー以外にも、
火属性のノエルドラゴン・ルージュ、
木属性のノエルドラゴン・ヴェール
がいるようです。
それぞれのセリフは、「プレゼントボックス 見分け方」とかでググれば出て来ます。
ググルの面倒臭いよ!という方はこちら。
ちなみにノエルドラゴン・ブルーは戦力としてもかなり優秀。
水属性のHPと回復力が2倍になるので、青一色パーティーのリーダーにお勧めです。