脱出ゲーム 時計塔 終わらない夜からの脱出 攻略コーナー

あそびごころの脱出ゲーム「時計塔~終わらない夜からの脱出~」の攻略コーナーです。時計塔~終わらない夜からの脱出~の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!
時計塔~終わらない夜からの脱出~
千年前と同じ…。”終わらない夜”がくる…。世界に朝が来なくなった。「神様の大時計」が止まったからだ。
一つの謎を解くとまた謎、ステージ型の脱出ゲーム。詰まった時には…ヒントを見よう。どうしても分からない時には回答もあります。
「時計塔~終わらない夜からの脱出~」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
借金からの脱出 攻略 その1(写真入れ替えまで)
この画面から始まります。
借金からの脱出 攻略 その1
右の棚を拡大します。
上の壺を拡大します。
中央の壺を調べます。
ダイヤを手に入れます。
左に移動します。
ソファーに ”つる” があります。
手に入れます。
左に移動します。
ベッドを拡大します。
”つる” でベッドを下を調べます。
奥から、スマホと鍵がでてきます。
スマホを手に入れます。
鍵を手に入れます。
左に2 つ移動します。
左の花瓶に ”つる” を挿します。
テレビがつきます。
拡大します。
6 つのマークはシルエットです。
上は、「山、月、車」で、
下は、「雪だるま、花、ケーキ」です。
左に移動します。
右の棚を拡大します。
上の壁の写真を拡大します。
テレビのシルエットに合わせて、
写真を入れ替えます。
(参照)
テレビです。
この様に写真を入れ替えます。
4 枚の写真の、青い横線を確認します。
「借金からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
借金からの脱出 攻略 その2(時計入手~青いおもちゃのダイヤ入手まで)
壁の写真を入れ替えたところからです。
借金からの脱出 攻略 その2
左の棚を拡大します。
鍵を左下の引出しに使います。
開くと、時計と
おもちゃのダイヤがあります。
時計を手に入れます。
緑のおもちゃのダイヤを手に入れます。
中央の引出しを開けます。
フィギアと古い銭貨があります。
フィギア1 を手に入れます。
古い銭貨を手に入れます。
左に2 つ移動します。
本棚を拡大します。
中央の本を調べます。
手に入れて、挟まってる物を調べます。
”へそくり” を手に入れます。
残った青い本に、写真の青い横線を
組み合わせると「7 4 8」になります。
(参照)
写真の青い横線です。
右に移動します。
手前の宝箱を拡大します。
青い本と青い横線を
組み合わせた数字がヒントです。
7 4 8 に合わせます。
最後の8 を合わせると同時に開きます。
パスワードのメモ、フィギアと
おもちゃのダイヤがあります。
パスワードのメモを手に入れます。
フィギア2 を手に入れます。青いおもちゃのダイヤを手に入れます。
「借金からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
借金からの脱出 攻略 その3(絵画入手~脱出)
手前の宝箱からアイテムを
入手したところからです。
借金からの脱出 攻略 その3
壁の絵画を拡大します。
調べます。
手に入れます。
左に2 つ移動します。
左の扉を入ります。
右の壁の棚を拡大します。
フィギアとおもちゃのダイヤがあります。
フィギア3 を手に入れます。
元の部屋に戻ります。
左に移動します。
テレビの下の台を拡大します。
集めた3 体のフィギアを置きます。
ユニティちゃん人形の所で音がします。
手に入れます。
右に移動します。
左の扉を入ります。
右の壁の棚を拡大します。
おもちゃのダイヤが残ってます。
赤いおもちゃのダイヤを手に入れます。
正面の扉を拡大します。
装置を拡大します。
4 桁の数字を入力します。
パスワードのメモを取出して確認します。
部屋にあった、それぞれの数なので、
「写真= 7、壺= 5、ダイヤ= 4、フィギア= 4」
※写真は絵も含みます。壺は花瓶も含みます。
7 5 4 4 を入力すると、鍵が開きます。
ダイヤのくぼみがある
宝箱があります。
集めた3 つの
おもちゃのダイヤをはめます。
フタが開きます。
指輪を手に入れます。
元の部屋に戻ります。
左に2 つ移動します。
右の扉から脱出します。
脱出成功!
おめでとうございます!!
「借金からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 借金からの脱出 攻略コーナー
脱出ゲーム「借金からの脱出」攻略
【借金を返済する系脱出ゲーム】
今日中に返済しなければいけない
借金が100 万円…なんとかして、
部屋の中にある換金できそうな物
を探し出しお金を工面しなければ!
「借金からの脱出」攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】濃姫(覚醒前)の評価と能力について徹底解説!
濃姫(覚醒前)のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
濃姫(覚醒前)の評価をざっくり言うと
1.コンボ強化を2つ所持!7コンボ以上で4倍の火力!
2.スキル継承で利用しやすいため、複数体所持していれば育成しておこう!
3.覚醒進化後は違うスキル、属性、タイプに変化するため注意!
濃姫(覚醒前) ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | 神/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3355 | 1750 | 200 |
+297 | 4345 | 2245 | 497 |
スキル | 1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを火、水、木、闇、回復に変化(最短13ターン) |
リーダースキル | 【7×6盤面】になる。火水木闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が5倍。 |
覚醒 | コンボ強化×2、操作時間延長、封印耐性 |
濃姫(覚醒前)の能力について
リーダースキル
【7×6盤面】になる。火水木闇の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が5倍。
指定4色で攻撃力が5倍と、攻撃倍率だけみれば比較的抑え目。しかし「7×6盤面になる」という大きな効果があり、盤面が広くなる分実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性はない。
また、ダメージ軽減の効果は指定4色を消したターンのみ発動するため注意。
スキル
1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを火、水、木、闇、回復ドロップに変化。
光以外の5色陣&2コンボ加算できる優秀なスキル。コンボ吸収をしてくる相手に便利なだけでなく、コンボによって倍率が上昇するリーダースキルと相性が良い。
スキルの内容が覚醒進化後と違っている点には十分に注意しておこう。こちらも非常に優秀なスキルである。
覚醒スキル
コンボ強化×2、操作時間延長、封印耐性
コンボ強化を2つ所持しており、7コンボ以上を組めば自身の火力が4倍となる。
ただし覚醒前であるため、覚醒数は4つしかない。覚醒スキルを求めるなら覚醒進化させよう。
濃姫(覚醒前)の具体的な使い道
リーダースキルは覚醒進化後と同じで、覚醒スキルは覚醒進化後の方が優秀。よって、唯一の相違点である「スキル」をどう扱うかが重要となるだろう。
スキル継承用としては非常に貴重であり、5色陣&コンボ加算はかなり使えるだろう。
濃姫(覚醒前)の総評
進化後と覚醒進化でタイプやスキルが大きく変わる特殊なシリーズ。覚醒スキルが大幅に強化されるため、基本的には覚醒進化がオススメだ。
しかしスキル自体はこちらの覚醒前のほうが適しており、スキル継承などでも利用できる。複数体所持していればこちらの進化も育てておきたい。
関連リンク
新戦国神シリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ぎん千代(覚醒前)の評価と能力について徹底解説!
ぎん千代(覚醒前)のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ぎん千代(覚醒前)の評価をざっくり言うと
1.コンボ強化を2つ所持!7コンボ以上で4倍の火力!
2.スキル継承で利用しやすいため、複数体所持していれば育成しておこう!
3.覚醒進化後は違うスキル、属性、タイプに変化するため注意!
ぎん千代(覚醒前) ステータス
属性 | 光 |
タイプ | 神/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3365 | 1965 | 78 |
+297 | 4355 | 2460 | 375 |
スキル | 1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを火、水、木、光、回復ドロップに変化。 |
リーダースキル | ドロップを3個以下で消せないが、水属性の攻撃力が4倍。水の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。 |
覚醒 | コンボ強化×2、操作時間延長、封印耐性 |
ぎん千代(覚醒前)の能力について
リーダースキル
【7×6盤面】になる。火水木光の同時攻撃でダメージを軽減、攻撃力が5倍。
指定4色で攻撃力が5倍と、攻撃倍率だけみれば比較的抑え目。しかし「7×6盤面になる」という大きな効果があり、盤面が広くなる分実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性はない。
また、ダメージ軽減の効果は指定4色を消したターンのみ発動するため注意。
スキル
1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを火、水、木、光、回復ドロップに変化。
闇以外の5色陣&2コンボ加算できる優秀なスキル。コンボ吸収をしてくる相手に便利なだけでなく、コンボによって倍率が上昇するリーダースキルと相性が良い。
転生サクヤなどと組んだ場合は非常に有効なスキルと言えるだろう。
スキルの内容が覚醒進化後と違っている点には十分に注意しておこう。こちらも非常に優秀なスキルである。
覚醒スキル
コンボ強化×2、操作時間延長、封印耐性
コンボ強化を2つ所持しており、7コンボ以上を組めば自身の火力が4倍となる。
ただし覚醒前であるため、覚醒数は4つしかない。覚醒スキルを求めるなら覚醒進化させよう。
ぎん千代(覚醒前)の具体的な使い道
リーダースキルは覚醒進化後と同じで、覚醒スキルは覚醒進化後の方が優秀。よって、唯一の相違点である「スキル」をどう扱うかが重要となるだろう。
スキル継承用としては非常に貴重であり、5色陣&コンボ加算はかなり使える。特に、コンボで火力が伸びる転生サクヤにとっては相性抜群。
ぎん千代(覚醒前)の総評
進化後と覚醒進化でタイプやスキルが大きく変わる特殊なシリーズ。覚醒スキルが大幅に強化されるため、基本的には覚醒進化がオススメだ。
しかしスキル自体はこちらの覚醒前のほうが適しており、スキル継承などでも利用できる。複数体所持していればこちらの進化も育てておきたい。
関連リンク
新戦国神シリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】お市(覚醒前)の評価と能力について徹底解説!
お市(覚醒前)のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
お市(覚醒前)の評価をざっくり言うと
1.3色陣&2コンボ加算!コンボ吸収をしてくる敵に強いスキル!
2.覚醒進化後は違うスキル、属性、タイプに変化するため注意!
3.スキル継承で利用しやすいため、複数体所持していれば育成しておこう!
お市(覚醒前) ステータス
属性 | 木・木 |
タイプ | 神/回復 |
最大レベル | 25 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2928 | 1295 | 605 |
+297 | 3918 | 1790 | 902 |
スキル | 1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化(最短13ターン) |
リーダースキル | ドロップを3個以下で消せないが、木属性の攻撃力が4倍。木の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍 |
覚醒 | バインド耐性×2、封印耐性×2 |
お市(覚醒前)の能力について
リーダースキル
ドロップを3個以下で消せないが、木属性の攻撃力が4倍。木の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。
4つ以上繋げないとドロップが消えないという縛りはあるものの、常時4倍の火力が発動し、LF合わせれば常時16倍となる。
さらに木の2コンボ以上で4倍が加算され、LF合わせて最大256倍もの火力を出すことができる。
HP・回復補正はないが、木の2コンボで軽減効果も発動するため見た目以上の耐久力は期待できる。
スキル
1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを木、闇、回復ドロップに変化。
回復を含む使い勝手の良い3色陣と、2コンボ加算できる優秀なスキル。自身のリーダースキルは4つ消ししかできないため、必然的にコンボ数が少なくなってしまう弱点がある。そのため、コンボ吸収をしてくる相手を突破可能にする重要なスキルである。
スキルの内容が覚醒進化後と違っている点には十分に注意しておこう。こちらも非常に優秀なスキルである。
覚醒スキル
バインド耐性×2、封印耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
ただし覚醒前であるため、覚醒数は4つしかない。覚醒スキルを求めるなら覚醒進化させよう。
お市(覚醒前)の具体的な使い道
リーダースキルは覚醒進化後と同じで、覚醒スキルは覚醒進化後の方が優秀。よって、唯一の相違点である「スキル」をどう扱うかが重要となるだろう。
スキル継承用としては非常に貴重であり、3色陣&コンボ加算はかなり使える。3つで消せないリーダーや十字消しリーダーなど、コンボを稼げないリーダーにとっては編成しておきたいスキルである。
お市(覚醒前)の総評
進化後と覚醒進化でタイプやスキルが大きく変わる特殊なシリーズ。覚醒スキルが大幅に強化されるため、基本的には覚醒進化がオススメだ。
しかしスキル自体はこちらの覚醒前のほうが適しており、スキル継承などでも利用できる。複数体所持していればこちらの進化も育てておきたい。
関連リンク
新戦国神シリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ねね(覚醒前)の評価と能力について徹底解説!
ねね(覚醒前)のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ねね(覚醒前)の評価をざっくり言うと
1.3色陣&2コンボ加算!コンボ吸収をしてくる敵に強いスキル!
2.覚醒進化後は違うスキル、属性、タイプに変化するため注意!
3.スキル継承で利用しやすいため、複数体所持していれば育成しておこう!
ねね(覚醒前) ステータス
属性 | 水・水 |
タイプ | 神/バランス |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3408 | 1588 | 295 |
+297 | 4398 | 2083 | 592 |
スキル | 1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを水、光、回復ドロップに変化(最短13ターン) |
リーダースキル | ドロップを3個以下で消せないが、水属性の攻撃力が4倍。水の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍 |
覚醒 | バインド耐性×2、封印耐性×2 |
ねね(覚醒前)の能力について
リーダースキル
ドロップを3個以下で消せないが、水属性の攻撃力が4倍。水の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。
4つ以上繋げないとドロップが消えないという縛りはあるものの、常時4倍の火力が発動し、LF合わせれば常時16倍となる。
さらに水の2コンボ以上で4倍が加算され、LF合わせて最大256倍もの火力を出すことができる。
HP・回復補正はないが、水の2コンボで軽減効果も発動するため見た目以上の耐久力は期待できる。
スキル
1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを火、木、回復ドロップに変化。
回復を含む使い勝手の良い3色陣と、2コンボ加算できる優秀なスキル。自身のリーダースキルは4つ消ししかできないため、必然的にコンボ数が少なくなってしまう弱点がある。そのため、コンボ吸収をしてくる相手を突破可能にする重要なスキルである。
スキルの内容が覚醒進化後と違っている点には十分に注意しておこう。こちらも非常に優秀なスキルである。
覚醒スキル
バインド耐性×2、封印耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
ただし覚醒前であるため、覚醒数は4つしかない。覚醒スキルを求めるなら覚醒進化させよう。
ねね(覚醒前)の具体的な使い道
リーダースキルは覚醒進化後と同じで、覚醒スキルは覚醒進化後の方が優秀。よって、唯一の相違点である「スキル」をどう扱うかが重要となるだろう。
スキル継承用としては非常に貴重であり、3色陣&コンボ加算はかなり使える。3つで消せないリーダーや十字消しリーダーなど、コンボを稼げないリーダーにとっては編成しておきたいスキルである。
ねね(覚醒前)の総評
進化後と覚醒進化でタイプやスキルが大きく変わる特殊なシリーズ。覚醒スキルが大幅に強化されるため、基本的には覚醒進化がオススメだ。
しかしスキル自体はこちらの覚醒前のほうが適しており、スキル継承などでも利用できる。複数体所持していればこちらの進化も育てておきたい。
関連リンク
新戦国神シリーズ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】稲姫(覚醒前)の評価と能力について徹底解説!
稲姫(覚醒前)のおすすめ度
5段階評価 | 4 |
稲姫(覚醒前)の評価をざっくり言うと
1.3色陣&2コンボ加算!コンボ吸収をしてくる敵に強いスキル!
2.覚醒進化後は違うスキル、属性、タイプに変化するため注意!
3.スキル継承で利用しやすいため、複数体所持していれば育成しておこう!
稲姫(覚醒前) ステータス
属性 | 火・火 |
タイプ | 神/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4169 | 1583 | 65 |
+297 | 5159 | 2078 | 362 |
スキル | 1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを火、木、回復ドロップに変化(最短13ターン) |
リーダースキル | ドロップを3個以下で消せないが、火属性の攻撃力が4倍。火の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。 |
覚醒 | バインド耐性×2、封印耐性×2 |
稲姫(覚醒前)の能力について
リーダースキル
ドロップを3個以下で消せないが、火属性の攻撃力が4倍。火の2コンボ以上でダメージを軽減、攻撃力が4倍。
4つ以上繋げないとドロップが消えないという縛りはあるものの、常時4倍の火力が発動し、LF合わせれば常時16倍となる。
さらに火の2コンボ以上で4倍が加算され、LF合わせて最大256倍もの火力を出すことができる。
HP・回復補正はないが、火の2コンボで軽減効果も発動するため見た目以上の耐久力は期待できる。
スキル
1ターンの間、2コンボ加算される。全ドロップを火、木、回復ドロップに変化。
回復を含む使い勝手の良い3色陣と、2コンボ加算できる優秀なスキル。自身のリーダースキルは4つ消ししかできないため、必然的にコンボ数が少なくなってしまう弱点がある。そのため、コンボ吸収をしてくる相手を突破可能にする重要なスキルである。
スキルの内容が覚醒進化後と違っている点には十分に注意しておこう。こちらも非常に優秀なスキルである。
覚醒スキル
バインド耐性×2、封印耐性×2
バインド耐性を所持しており、リーダーでもサブでも安定した立ち回りが可能。
ただし覚醒前であるため、覚醒数は4つしかない。覚醒スキルを求めるなら覚醒進化させよう。
稲姫(覚醒前)の具体的な使い道
リーダースキルは覚醒進化後と同じで、覚醒スキルは覚醒進化後の方が優秀。よって、唯一の相違点である「スキル」をどう扱うかが重要となるだろう。
スキル継承用としては非常に貴重であり、3色陣&コンボ加算はかなり使える。3つで消せないリーダーや十字消しリーダーなど、コンボを稼げないリーダーにとっては編成しておきたいスキルである。
稲姫(覚醒前)の総評
進化後と覚醒進化でタイプやスキルが大きく変わる特殊なシリーズ。覚醒スキルが大幅に強化されるため、基本的には覚醒進化がオススメだ。
しかしスキル自体はこちらの覚醒前のほうが適しており、スキル継承などでも利用できる。複数体所持していればこちらの進化も育てておきたい。