夢怨 攻略 5日目

 脱出ゲーム 
  更新日時 

夢怨 攻略 5日目5日目、スタートです。

夢怨 攻略 5日目

夢怨 攻略 5日目広間です。棚の引き出しを調べます。[more_short]夢怨 攻略 5日目こけしを手に入れます。夢怨 攻略 5日目こけしを調べます。入魂術の書物を手に入れます。夢怨 攻略 5日目子供部屋に移動します。押入れを開けます。[spa2]夢怨 攻略 5日目ポラロイドカメラを手に入れます。夢怨 攻略 5日目トイレに移動します。トイレの後ろを調べます。塗りつぶされた赤丸の位置を確認します。夢怨 攻略 5日目ポラロイドカメラを使用します。ポラロイド写真を手に入れます。塗りつぶされた赤丸の位置にあるひらがなは「に、し、い、た」です。[spa3]夢怨 攻略 5日目風呂場に移動します。風呂桶を調べます。夢怨 攻略 5日目朱色の日記4を手に入れます。夢怨 攻略 5日目

子供部屋に移動します。ベニーベッドにある箱を調べます。夢怨 攻略 5日目「に、し、い、た」を並べかえた「しにたい」を入力します。夢怨 攻略 5日目古い日記を手に入れます。夢怨 攻略 5日目玄関に移動し、時計をタップします。夢怨 攻略 5日目謎1には「ある一つの人形である」を選択します。夢怨 攻略 5日目謎2には「田村玲子という女性である」を選択します。

[article_under_ad]

「夢怨」攻略一覧

夢怨 攻略 1日目
夢怨 攻略 2日目
夢怨 攻略 3日目
夢怨 攻略 4日目
夢怨 攻略 5日目
夢怨 攻略 6日目
夢怨 攻略 7日目
夢怨 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

夢怨 攻略 4日目

 脱出ゲーム 
  更新日時 

夢怨 攻略 4日目4日目、スタートです。

夢怨 攻略 4日目

夢怨 攻略 4日目玄関の扉の下を調べます。[more_short]夢怨 攻略 4日目妻への手紙を手に入れます。夢怨 攻略 4日目物置場に移動します。棚にある本を調べます。夢怨 攻略 4日目しおりの模様が上から「秋、春、冬、夏」であることを確認します。[spa2]夢怨 攻略 4日目調理場に移動します。シンク右下の引き出しを調べます。夢怨 攻略 4日目しおりの「秋、春、冬、夏」を参考にして、上から「もみじ、桜、ヒイラギ、ヒマワリ」にします。夢怨 攻略 4日目

引き出しの中から血まみれの包丁を手に入れます。夢怨 攻略 4日目トイレに移動します。トイレの後ろを調べます。[spa3]夢怨 攻略 4日目藁人形を手に入れます。夢怨 攻略 4日目藁人形を調べて、五寸釘を手に入れます。夢怨 攻略 4日目物置場に移動します。壁の隙間に五寸釘を使用します。夢怨 攻略 4日目風呂場の鍵を手に入れます。夢怨 攻略 4日目風呂場の扉に鍵を使用します。中に入ります。夢怨 攻略 4日目壁にバールを使用します。夢怨 攻略 4日目朱色の日記3を手に入れます。夢怨 攻略 4日目玄関に移動し、時計をタップします。夢怨 攻略 4日目謎1には「母親の由美が父親の雅也を殺害した」を選択します。夢怨 攻略 4日目謎2には「包丁の刺し傷による失血死」を選択します。

[article_under_ad]

「夢怨」攻略一覧

夢怨 攻略 1日目
夢怨 攻略 2日目
夢怨 攻略 3日目
夢怨 攻略 4日目
夢怨 攻略 5日目
夢怨 攻略 6日目
夢怨 攻略 7日目
夢怨 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

夢怨 攻略 3日目

 脱出ゲーム 
  更新日時 

夢怨 攻略 3日目3日目、スタートです。

夢怨 攻略 3日目

夢怨 攻略 3日目勉強机の上を調べます。[more_short]夢怨 攻略 3日目ランドセルを手に入れます。夢怨 攻略 3日目ランドセルを調べます。カッターを手に入れます。夢怨 攻略 3日目

調理場前の廊下にある新聞紙にカッターを使用します。夢怨 攻略 3日目朱色の日記2を手に入れます。[spa2]夢怨 攻略 3日目調理場に移動します。左の棚の引き出しを開けます。夢怨 攻略 3日目ライターを手に入れます。夢怨 攻略 3日目シンクを調べます。夢怨 攻略 3日目落書き帳を手に入れます。[spa3]夢怨 攻略 3日目広間に移動します。机の上を調べます。夢怨 攻略 3日目ろうそくにライターを使用します。夢怨 攻略 3日目燭台に何か書いてあります。逆さまにすると「2503」と読めることを確認します。夢怨 攻略 3日目

棚の上にある金庫を調べます。夢怨 攻略 3日目「2503」と入力します。夢怨 攻略 3日目死体検案書を手に入れます。夢怨 攻略 3日目玄関に移動し、時計をタップします。夢怨 攻略 3日目謎1には「母親の由美が長男の大輔を殺害した」を選択します。夢怨 攻略 3日目謎2には「お風呂で溺死」を選択します。

[article_under_ad]

「夢怨」攻略一覧

夢怨 攻略 1日目
夢怨 攻略 2日目
夢怨 攻略 3日目
夢怨 攻略 4日目
夢怨 攻略 5日目
夢怨 攻略 6日目
夢怨 攻略 7日目
夢怨 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

夢怨 攻略 2日目

 脱出ゲーム 
  更新日時 

夢怨 攻略 2日目2日目、スタートです。

夢怨 攻略 2日目

夢怨 攻略 2日目玄関へ移動します。[more_short]夢怨 攻略 2日目床のおもちゃを調べます。おもちゃに付着している血痕の数を確認します。「1=三角、2=星、3=十字、4=五角」です。夢怨 攻略 2日目子供部屋に移動します。勉強机の引き出しを調べます。夢怨 攻略 2日目朱色の日記1を手に入れます。夢怨 攻略 2日目ベビーベッドにある箱を調べます。[spa2]夢怨 攻略 2日目

玄関のおもちゃを参考にして、「三角、星、十字、五角」の順に押します。夢怨 攻略 2日目バールを手に入れます。夢怨 攻略 2日目玄関に移動します。黒電話の横にあるカセットテープにバールを使用します。[spa3]夢怨 攻略 2日目カセットテープを手に入れます。夢怨 攻略 2日目物置場に移動します。カセットデッキにカセットテープを使用します。夢怨 攻略 2日目母親の録音データを手に入れます。夢怨 攻略 2日目

奥に移動します。夢怨 攻略 2日目日帝新聞の記事を手に入れます。夢怨 攻略 2日目玄関に移動します。時計をタップします。夢怨 攻略 2日目謎1には「母親の由美が長女の真奈を殺害した」を選択します。夢怨 攻略 2日目謎2には「電気コードで絞殺」を選択します。

[article_under_ad]

「夢怨」攻略一覧

夢怨 攻略 1日目
夢怨 攻略 2日目
夢怨 攻略 3日目
夢怨 攻略 4日目
夢怨 攻略 5日目
夢怨 攻略 6日目
夢怨 攻略 7日目
夢怨 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

夢怨 攻略 1日目

 脱出ゲーム 
  更新日時 

夢怨 攻略 1日目1日目、スタートです。

夢怨 攻略 1日目

夢怨 攻略 1日目廊下にある机を調べます。[more_short]夢怨 攻略 1日目机の上から重要事項説明書を手に入れます。アーカイブから確認します。夢怨 攻略 1日目物置場に移動します。床を調べます。夢怨 攻略 1日目障子戸の鍵を手に入れます。夢怨 攻略 1日目ドアの正面にある棚を調べます。[spa2]夢怨 攻略 1日目家族写真を手に入れます。夢怨 攻略 1日目物置場から子供部屋に向かう途中に、廊下の壁に書いてある落書きを確認します。黒色の部分が左から「下、上、下、中」の高さであることを確認します。夢怨 攻略 1日目

子供部屋の障子戸に鍵を使用します。夢怨 攻略 1日目子供部屋にある勉強机を調べます。[spa3]夢怨 攻略 1日目皮の手帳を手に入れます。夢怨 攻略 1日目キャビネットを調べます。夢怨 攻略 1日目壁の落書きを参考にして、左から「下、上、下、中」のボタンを押します。夢怨 攻略 1日目中からくまのぬいぐるみを手に入れます。夢怨 攻略 1日目くまのぬいぐるみを調べます。中から延長コードを手に入れます。夢怨 攻略 1日目物置場に移動します。奥にあるライトに延長コードを使用します。夢怨 攻略 1日目ノートの切れ端を手に入れます。夢怨 攻略 1日目玄関に移動します。時計をタップし、目覚めます。夢怨 攻略 1日目謎1には「父親、母親、長男、長女の4人」を選択します。夢怨 攻略 1日目謎2には「母親の由美がペットのハナを殺害した」を選択します。

[article_under_ad]

「夢怨」攻略一覧

夢怨 攻略 1日目
夢怨 攻略 2日目
夢怨 攻略 3日目
夢怨 攻略 4日目
夢怨 攻略 5日目
夢怨 攻略 6日目
夢怨 攻略 7日目
夢怨 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム 夢怨 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  更新日時 

夢怨 攻略コーナー

脱出×和風ホラー「夢怨」の攻略コーナーです。夢怨の攻略方法を画像付きで解説しています。プレイ中に困ったらここをチェックしよう!

脱出×和風ホラー「夢怨」攻略

不気味な夢の中を探索し情報を集め、謎だらけの夢の真相を解き明かしていくホラー脱出ゲームです。屋敷に棲みついている恐ろしい幽霊が主人公に襲い掛かってきます。強襲を受けた際にはタップ連打して追い払い、主人公の身を守りましょう。

「夢怨」攻略一覧

夢怨 攻略 1日目
夢怨 攻略 2日目
夢怨 攻略 3日目
夢怨 攻略 4日目
夢怨 攻略 5日目
夢怨 攻略 6日目
夢怨 攻略 7日目
夢怨 攻略コーナー

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】ミストルテインの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

ミストルテインの評価と能力について徹底解説!

ミストルテインのおすすめ度

5段階評価 3

ミストルテインの評価をざっくり言うと

1.無条件で攻撃力5倍+α!特殊なリーダースキル持ち!

2.変換&自身の属性を変化させるスキル!

3.闇・木の組み合わせは現環境ではあまり恵まれていない

ミストルテイン ステータス

ミストルテインの評価と能力について徹底解説!

属性闇・木
タイプ攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時27412386146
+29737312881443
スキル火ドロップを木に、光ドロップを回復に変化。2ターン間、自分の属性が木属性に変化(最短7ターン)
リーダースキル木属性の攻撃力が5倍、闇属性のHPが1.5倍。木の2コンボで攻撃力が1.5倍、3コンボ以上で2倍。
覚醒バインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト
[more_short]

ミストルテインの能力について

リーダースキル

木属性の攻撃力が5倍、闇属性のHPが1.5倍。木の2コンボで攻撃力が1.5倍、3コンボ以上で2倍。

自分の主属性が闇であるものの、闇に補正がかかるのはHPのみ。攻撃力は木属性に補正がかかり、さらに木のコンボで火力が上昇する。
属性が違うデメリットがあるものの、無条件で単体5倍の火力が保証されている。木属性のHPにも補正がかかることを考えれば、闇・木属性モンスターで固めると優秀なPTとなるだろう。

スキル

火ドロップを木に、光ドロップを回復に変化。2ターン間、自分の属性が木属性に変化。

単純に木と回復を同時に生成できるスキルとして優秀だが、自身の主属性を木に変化させる効果が付与されている。
自身のリーダースキルが闇寄りの性能であるため、属性変化はメリットの方が大きいといえるだろう。
ただしサブとして考えるなら属性変化は扱い辛いため、自身がリーダーの時のみ有効なスキル。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。その他封印耐性、スキブなどサポート面が充実している。
またマルチブーストを所持しており、高い攻撃力を合わさってブレスダメージを継承すると大ダメージを与えることができる。高速周回などで今後採用の余地があるだろう。

ミストルテインの具体的な使い道

面白いリーダースキルを所持しているため、リーダーとして使うのがいいだろう。
ただし木・闇の組み合わせは少々相性が悪く、火・光のクラウソラスに比べると環境に適していない。今後の環境に期待したい。

ミストルテインの総評

属性変化という勇士シリーズ特有の性能を所持しており、リーダースキルも非常に面白い。ただ環境が追い付いていないため、同シリーズの他の面子と比べると少し扱い辛いのが現状。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】干将莫耶の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

干将莫耶の評価と能力について徹底解説!

干将莫耶のおすすめ度

5段階評価 3

干将莫耶の評価をざっくり言うと

1.無条件で攻撃力5倍+α!特殊なリーダースキル持ち!

2.変換&自身の属性を変化させるスキル!

3.闇・光の組み合わせは現環境ではあまり恵まれていない

干将莫耶 ステータス

干将莫耶の評価と能力について徹底解説!

属性光・闇
タイプ攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時28702211214
+29738602706511
スキル水ドロップを闇に、木ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が闇属性に変化(最短7ターン)
リーダースキル闇属性の攻撃力が5倍、光属性のHPが1.5倍。闇を6個以上つなげると攻撃力が2倍。
覚醒バインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト
[more_short]

干将莫耶の能力について

リーダースキル

闇属性攻撃力が5倍、光属性のHPが1.5倍。闇を6個以上つなげると攻撃力が2倍。

自分の主属性が光であるものの、光に補正がかかるのはHPのみ。攻撃力は闇属性に補正がかかり、さらに闇を6個以上繋げることで火力が上昇する。
属性が違うデメリットがあるものの、無条件で単体5倍の火力が保証されている。光属性のHPにも補正がかかることを考えれば、光・闇属性モンスターで固めると優秀なPTとなるだろう。

スキル

水ドロップを闇に、木ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が闇属性に変化。

単純に闇と回復を同時に生成できるスキルとして優秀だが、自身の主属性を闇に変化させる効果が付与されている。
自身のリーダースキルが光寄りの性能であるため、属性変化はメリットの方が大きいといえるだろう。
ただしサブとして考えるなら属性変化は扱い辛いため、自身がリーダーの時のみ有効なスキル。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。その他封印耐性、スキブなどサポート面が充実している。
マルチブーストも有しているため、マルチの際はステータスにも期待ができる。

干将莫耶の具体的な使い道

面白いリーダースキルを所持しているため、リーダーとして使うのがいいだろう。
ただし噛み合う闇・光属性のモンスターは意外と少なく、サブの候補が限られている。今後の環境に期待したい。

干将莫耶の総評

属性変化という勇士シリーズ特有の性能を所持しており、リーダースキルも非常に面白い。ただ環境が追い付いていないため、同シリーズの他の面子と比べると少し扱い辛いのが現状。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】カラドボルグの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

カラドボルグの評価と能力について徹底解説!

カラドボルグのおすすめ度

5段階評価4

カラドボルグの評価をざっくり言うと

1.無条件で攻撃力5倍+α!特殊なリーダースキル持ち!

2.変換&自身の属性を変化させるスキル!

3.十字消しを活かせれば他の同シリーズよりリーダーとして活躍できる!

カラドボルグ ステータス

カラドボルグの評価と能力について徹底解説!

属性水・光
タイプ攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時3631214822
+29746212643319
スキル水ドロップを光に、火ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が光属性に変化(最短7ターン)
リーダースキル光属性の攻撃力が5倍、木属性のHPが1.5倍。光の5個十字消し1個につき攻撃力が2倍。
覚醒バインド耐性×2、バインド回復、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト
[more_short]

カラドボルグの能力について

リーダースキル

光属性の攻撃力が5倍、木属性のHPが1.5倍。光の5個十字消し1個につき攻撃力が2倍。

自分の主属性が木であるものの、木に補正がかかるのはHPのみ。攻撃力は光属性に補正がかかり、さらに光の十字消しを組むことで火力が上昇する。
属性が違うデメリットがあるものの、無条件で単体5倍の火力が保証されている。木属性のHPにも補正がかかることを考えれば、木・光属性モンスターで固めると優秀なPTとなるだろう。

スキル

水ドロップを光に、火ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が光属性に変化。

単純に光と回復を同時に生成できるスキルとして優秀だが、自身の主属性を光に変化させる効果が付与されている。
自身のリーダースキルが光寄りの性能であるため、属性変化はメリットの方が大きいといえるだろう。
ただしサブとして考えるなら属性変化は扱い辛いため、自身がリーダーの時のみ有効なスキル。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。その他封印耐性、スキブなどサポート面が充実している。
またマルチブーストを所持しており、高い攻撃力を合わさってブレスダメージを継承すると大ダメージを与えることができる。高速周回などで今後採用の余地があるだろう。

カラドボルグの具体的な使い道

面白いリーダースキルを所持しているため、リーダーとして使うのがいいだろう。他の同シリーズと違い、列消しでもコンボでもなく「十字消し」というのがポイント。
十字消しだけ上限がないため、組めば組むほど火力があがる。7×6盤面にできるフレンドと組み合わせることもでき、他の同シリーズより幅が広いといえるだろう。

カラドボルグの総評

属性変化という勇士シリーズ特有の性能を所持しており、リーダースキルも非常に面白い。他の同シリーズと唯一違う「十字消し」の性能を活かせるかどうかが評価に直結するといってもいいだろう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】アロンダイトの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

アロンダイトの評価と能力について徹底解説!

アロンダイトのおすすめ度

5段階評価 3

アロンダイトの評価をざっくり言うと

1.無条件で攻撃力5倍+α!特殊なリーダースキル持ち!

2.変換&自身の属性を変化させるスキル!

3.水・光の組み合わせは現環境ではあまり恵まれていない

アロンダイト ステータス

アロンダイトの評価と能力について徹底解説!

属性水・光
タイプ攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時3631214822
+29746212643319
スキル火ドロップを光に、闇ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が光属性に変化(最短7ターン)
リーダースキル光属性の攻撃力が5倍、水属性のHPが1.5倍。光を6個以上つなげると攻撃力が2倍。
覚醒バインド耐性×2、バインド解除、スキルブースト、封印耐性、マルチブースト
[more_short]

アロンダイトの能力について

リーダースキル

光属性の攻撃力が5倍、水属性のHPが1.5倍。光を6個以上つなげると攻撃力が2倍。

自分の主属性が水であるものの、水に補正がかかるのはHPのみ。攻撃力は光属性に補正がかかり、さらに光を6個以上繋げることで火力が上昇する。
属性が違うデメリットがあるものの、無条件で単体5倍の火力が保証されている。水属性のHPにも補正がかかることを考えれば、水・光属性モンスターで固めると優秀なPTとなるだろう。

スキル

火ドロップを光に、闇ドロップを回復に変化。2ターンの間、自分の属性が光属性に変化。

単純に光と回復を同時に生成できるスキルとして優秀だが、自身の主属性を光に変化させる効果が付与されている。
自身のリーダースキルが光寄りの性能であるため、属性変化はメリットの方が大きいといえるだろう。
ただしサブとして考えるなら属性変化は扱い辛いため、自身がリーダーの時のみ有効なスキル。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しており、リーダーとしてもサブとしても安定した立ち回りが可能。その他封印耐性、スキブなどサポート面が充実している。
またマルチブーストを所持しており、高い攻撃力を合わさってブレスダメージを継承すると大ダメージを与えることができる。高速周回などで今後採用の余地があるだろう。

アロンダイトの具体的な使い道

面白いリーダースキルを所持しているため、リーダーとして使うのがいいだろう。
ただし水・光の組み合わせは少々相性が悪く、火・光のクラウソラスに比べると環境に適していない。今後の環境に期待したい。

アロンダイトの総評

属性変化という勇士シリーズ特有の性能を所持しており、リーダースキルも非常に面白い。ただ環境が追い付いていないため、同シリーズの他の面子と比べると少し扱い辛いのが現状。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル