【パズドラ】覚醒アモンの評価と能力について徹底解説!
覚醒アモンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒アモンの評価をざっくり言うと
1.お邪魔と毒にも対応!より強力になったスキル!
2.2対攻撃と列強化を2つ持ち!ハイブリッド型の覚醒!
3.超究極アモンと違い汎用性は高いが、マシンキラーを所持していない
覚醒アモン ステータス
属性 | 水・木 |
タイプ | 悪魔/ドラゴン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3595 | 1563 | 423 |
+297 | 4585 | 2058 | 720 |
スキル | 4ターンの間、攻撃を受けると水属性で猛反撃。火、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化(最短7ターン) |
リーダースキル | 悪魔とドラゴンタイプの全パラメータが1.5倍。水木の同時攻撃で攻撃力が4倍。 |
覚醒 | スキルブースト×2、水属性強化×2、封印耐性、操作時間延長、2体攻撃×2 |
覚醒アモンの能力について
リーダースキル
悪魔とドラゴンタイプの全パラメータが1.5倍。さらに水木の同時攻撃で攻撃力が4倍。
タイプの縛りではあるものの、全パラメータに補正がかかる。さらに水・木の同時攻撃で火力が出せる特殊なリーダー性能。
安定したPTとなるのは魅力だが、現環境では火力が少々物足りない。
またサブの候補が少ないという点も弱点であり、リーダーとして評価されるかは今後の環境次第。
スキル
4ターンの間、受けたダメージの5倍分水属性反撃。さらに火、お邪魔、毒ドロップを水ドロップに変化。
超究極アモンと違い、お邪魔と毒にも対応できる変換となっている。反撃スキルは健在で、ゼウス&ヘラなど特殊な敵に有効に働く。
覚醒スキル
2体攻撃と属性強化を2つずつ所持しており、どちらの型にも対応できるハイブリッド型の覚醒を持つ。
封印、スキブ、操作時間延長なども汎用性が高く、どのPTに入れても機能するだろう。
覚醒アモンの具体的な使い道
リーダーとしての性能は今後のサブ次第だが、優秀なスキルと覚醒を持っているため、水属性パのサブで採用しやすい。
超究極アモンと対比すると、マシンキラーを所持していないところ以外はこちらの方が優秀な性能。
覚醒アモンの総評
超究極進化からの新たな進化ではなく、分岐で新たに実装された形となる。汎用性の高さはこちらの方が上であり、何よりスキルの変換が強力になったのが大きい。
しかしこちらの進化はマシンキラーを持っていないため、アモンを1体しか所持していない場合、超究極アモンを解体して新たに作るかはどの性能を重視するかで決めよう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】闇サツキの評価と能力について徹底解説!
闇サツキのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
闇サツキの評価をざっくり言うと
1.リーダー特化の分岐進化!
2.回復を消さない変換!お邪魔・毒にも対応できる!
3.リーダー特化ながらタイプが優秀でサブとしても使える!
闇サツキ ステータス
属性 | 闇・闇 |
タイプ | ドラゴン/攻撃/悪魔 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4305 | 1903 | 266 |
+297 | 5295 | 2398 | 563 |
スキル | 水、お邪魔、毒ドロップを闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短7ターン) |
リーダースキル | ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力が3.5倍、回復力は1.5倍。7コンボ以上で攻撃力が2倍。 |
覚醒 | 2対攻撃×3、封印耐性、スキルブースト、操作時間延長 |
闇サツキの能力について
リーダースキル
ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力が3.5倍、回復力は1.5倍。さらに7コンボ以上で攻撃力が2倍。
タイプ縛りがあるものの、無条件で攻撃力に補正がかかるのは強力。リーダー特化の分岐進化であり、7コンボ以上で攻撃力が上昇する効果が新たに追加されている。
スキル
水、お邪魔、毒を闇ドロップに変換しつつ、ヘイストも出来る使い勝手の良いスキル。
お邪魔と毒に対応できるため、盤面を荒らされてもチャンスに変えることが出来る。また回復ドロップを消さない点も非常に優秀なポイントであり、使いやすい。
覚醒スキル
2体攻撃を3つ所持しており、4つ消しをした時の火力は全モンスターの中でもトップクラス。
リーダー特化の分岐進化であるため、覚醒スキルはもう片方の闇光サツキの方が優秀である。
闇サツキの具体的な使い道
リーダー特化の分岐進化であることから、リーダーとして使うのがいいだろう。サブで使いたい場合は闇光サツキの方が優秀。
しかしこちらの進化はドラゴン、攻撃、悪魔という優秀な3タイプを所持している。タイプ縛りで闇光サツキを使えない場合は、こちらの進化が有効に活躍してくれるだろう。
闇サツキの総評
リーダー特化の進化だが、特段とびぬけた性能というわけではない。元々サブとしての性能が評価されているため、よほどのこだわりがなければもう片方の進化にするのがいいだろう。
しかし有力な3タイプを所持している点は優秀であり、これらを活かせばサブとしても活躍する。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】覚醒バアルの評価と能力について徹底解説!
覚醒バアルのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
覚醒バアルの評価をざっくり言うと
1.お邪魔と毒にも対応!より強力になったスキル!
2.2対攻撃と列強化を2つ持ち!ハイブリッド型の覚醒!
3.超究極バアルと違い汎用性は高いが、マルチブーストを所持していない
覚醒バアル ステータス
属性 | 光・火 |
タイプ | 悪魔/マシン |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3093 | 1926 | 360 |
+297 | 4083 | 2421 | 657 |
スキル | 4ターンの間、攻撃を受けると光属性で猛反撃。水、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化(最短7ターン) |
リーダースキル | 悪魔とマシンタイプの攻撃力と回復力が2倍。光火の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | スキルブースト×2、光属性強化×2、封印耐性、操作時間延長、2体攻撃×2 |
覚醒バアルの能力について
リーダースキル
悪魔とマシンタイプの攻撃力、回復力が2倍。さらに光火の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
光・火という同時消しは相性が良い組み合わせではあるものの、現環境では火力が少々物足りない。その点では火イルムなどの方が優秀である。
またサブの候補が少ないという点も弱点であり、リーダーとして評価されるかは今後の環境次第。
スキル
4ターンの間、受けたダメージの5倍分光属性反撃。さらに水、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。
超究極バアルと違い、お邪魔と毒にも対応できる変換となっている。反撃スキルは健在で、ゼウス&ヘラなど特殊な敵に有効に働く。
覚醒スキル
2体攻撃と属性強化を2つずつ所持しており、どちらの型にも対応できるハイブリッド型の覚醒を持つ。
封印、スキブ、操作時間延長なども汎用性が高く、どのPTに入れても機能するだろう。
覚醒バアルの具体的な使い道
リーダーとしての性能は今後のサブ次第だが、優秀なスキルと覚醒を持っているため、光属性パのサブで採用しやすい。
超究極アモンと対比すると、マルチブーストを所持していないところ以外はこちらの方が優秀な性能。
覚醒バアルの総評
超究極進化からの新たな進化ではなく、分岐で新たに実装された形となる。汎用性の高さはこちらの方が上であり、何よりスキルの変換が強力になったのが大きい。
しかしこちらの進化はマルチブーストを持っていないため、バアルを1体しか所持していない場合、超究極バアルを解体して新たに作るかはどの性能を重視するかで決めよう。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生フレイの評価と能力について徹底解説!
転生フレイのおすすめ度
5段階評価 | 5 |
転生フレイの評価をざっくり言うと
1.転生進化でコンボ強化追加、神タイプ復活!
2.2ターンの間2倍エンハンス!瞬間火力要員に!
3.火属性のスーパーサブ!1体は育てておきたい!
転生フレイ ステータス
属性 | 火・火 |
タイプ | 攻撃/体力/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5023 | 2015 | 285 |
+297 | 6013 | 2510 | 582 |
スキル | 2ターンの間、火と水属性の攻撃力が2倍。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短12ターン) |
リーダースキル | 火属性の攻撃力と回復力が2.5倍。スキル使用時、火属性の攻撃力が2.5倍。 |
覚醒 | 火属性強化×2、回復強化、スキルブースト、封印耐性×2、2体攻撃×2、コンボ強化 |
転生フレイの能力について
リーダースキル
火属性の攻撃力と回復力が2.5倍、さらにスキル使用時に2.5倍の攻撃力補正がかかる。
火属性なら無条件で倍率がかかるが、回復力2.5倍はかなり優秀で、復帰力が大幅に上昇する。HPに補正がかかるフレンドと組めば絶大な効果を発揮するだろう。
火力面は耐久パとして並程度なので、自身のエンハンススキルなどを利用して瞬間火力を出していきたい。
スキル
2ターンの間、火と水属性攻撃を2倍にするという非常に強力なスキル。
転生前の覚醒進化が火・水属性であったことから、2つの属性のエンハンスが引き継がれている。汎用性は高いが、自身の主属性が火であることから、基本は火属性エンハとして使う場面が多いだろう。
覚醒スキル
転生進化により新たに追加された「コンボ強化」が強力。これによりサブとしての価値が飛躍的に上昇した。
さらに火属性強化、2体攻撃を2つずつ所持しているハイブリッド型。火属性パの汎用サブとして、火力に大きく貢献する事が出来る。
また封印耐性も2つ所持しているため使い勝手が良い。サブとして申し分のない覚醒スキルを所持している。
転生フレイの具体的な使い道
リーダーとしては、有力な相方があまりいないため使いにくいのが現状。しかしその分サブ性能は向上しており、火属性パのエンハンス枠として採用したい。
特に新覚醒のコンボ強化を活かせれば火力要員として活躍するだろう。
転生フレイの総評
元々火属性は単色パが強く、その瞬間火力要員として多くのPTに採用できる。覚醒進化の恩恵によるステ上昇、コンボ強化追加、神タイプの復活が後押ししてくれるだろう。特に神タイプの復活でシヴァドラに編成できるようになったのは大きな利点。
火属性を極めている人ならば確実に育てておきたいモンスターの1体。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
デザイナーズ・ルーム ソーセージ編 攻略 その2(ホットドックの謎~脱出)
マスタードを手に入れたら、テーブルの右奥にある棚を拡大しましょう。
デザイナーズ・ルーム -ソーセージ編- 攻略 その2
棚の上を拡大します。ソーセージにかけられているケチャップ(赤)とマスタード(黄)を確認します。左から「黄赤、黄、赤、赤黄」です。
下の箱を拡大します。上のソーセージを参考にして、左から「黄赤、黄、赤、赤黄」にします。
棒を手に入れます。
テーブルの左にある羊の棚を拡大します。矢印が右向きであること、羊の棚の顔が左を向いていることを確認します。
左にある2体の置物を拡大します。顔の向きが、左から「右、右」であることを確認します。
右にある2体の置物を拡大します。顔の向きが、左から「下、上」であることを確認します。
下の箱を拡大します。羊の棚も合わせて、顔の向きを左から順番に並べると「左、右、右、下、上」です。「左、右、右、下、上」の順に矢印ボタンを押します。
ソーセージを手に入れます。
ソーセージに棒を刺し、ケチャップとマスタードをかけます。
ドアを拡大します。
左のテーブルを拡大します。ソーセージのキャラクターにソーセージを渡します。
鍵を手に入れます。
ドアに鍵を使用します。ドアをタップします。
脱出成功です。おめでとうございます!
デザイナーズ・ルーム -ソーセージ編-攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
デザイナーズ・ルーム ソーセージ編 攻略 その1(食べ物の数確認~数式の謎まで)
スタートです。中央にテーブルがあります。
デザイナーズ・ルーム -ソーセージ編- 攻略 その1
テーブルを拡大します。
左側、手前の席を拡大します。フランクフルトが2本描かれていることを確認します。
右側、手前の席を拡大します。ピザが1枚描かれていることを確認します。
右側、中央の席を拡大します。タコさんウィンナーが3つ描かれていることを確認します。
右側、奥の席を拡大します。ソーセージが1つ描かれていることを確認します。
左側、奥の席を拡大します。ソーセージが1つ描かれていることを確認します。合わせて2つになります。
観葉植物の植木鉢を拡大します。タコさんウィンナーが2つ描かれていることを確認します。合わせて5つになります。
テーブル手前にある箱を拡大します。左からそれぞれ確認した数にします。「フランクフルト=2、タコさんウィンナー=5、ピザ=1、ソーセージ=2」です。
ケチャップを手に入れます。
壁の数式を拡大します。
左にあるソーセージで書かれた数字を拡大します。ソーセージの本数が5本であることを確認します。
中央にあるソーセージを拡大します。ソーセージの本数が7本であることを確認します。
右のソーセージを拡大します。ソーセージの本数が6本であることを確認します。
テーブル奥にある箱を拡大します。壁の数式にソーセージの本数を当てはめると「1005+5×(7×6)」となるので、解答の「1215」を入力します。
マスタードを手に入れます。
デザイナーズ・ルーム -ソーセージ編-攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム デザイナーズ・ルーム ソーセージ編 攻略コーナー
脱出ゲーム デザイナーズ・ルーム -ソーセージ編-攻略
オシャレな密室から脱出して下さい。
怪しいところを調べて部屋から脱出しましょう。?マークをタップするとヒントを見ることができます。
デザイナーズ・ルーム -ソーセージ編-攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】シーナ(進化後)の評価と能力について徹底解説!
シーナのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
シーナの評価をざっくり言うと
1.進化後で倍率が上昇するも、リーダーとしての性能は控えめ
2.闇と光の2色陣持ち!優秀なサブ&スキル継承用モンスター!
3.入手難易度も低く複数体所持しておいても損はなし!
シーナ ステータス
属性 | 闇・光 |
タイプ | ドラゴン/攻撃 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4231 | 1928 | 40 |
+297 | 5221 | 2423 | 337 |
スキル | 全ドロップを光、闇ドロップに変化(最短12ターン) |
リーダースキル | ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力と回復力2.5倍。スキル使用時、攻撃力が2倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×2、スキルブースト、封印耐性、コンボ強化、体力キラー、マシンキラー |
シーナの能力について
リーダースキル
ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力と回復力に2.5倍。スキル使用時、攻撃力がさらに2倍加算される。
条件はタイプのみだが、倍率もかなり低めでありHP補正もかからず、現環境では第一線で活躍できない。
あくまで初心者層には使える、という程度にとどまるだろう。
スキル
全ドロップを光、闇ドロップに変化。
闇と光の2色陣という、今までありそうでなかった2色陣を持っている。他に特別な効果は付随されていないが、シンプルな2色陣というだけで十分価値のあるスキルだろう。
スキル継承でも利用できる便利なスキルであるため、複数体入手しておきたい。
覚醒スキル
闇属性強化×2、スキルブースト、封印耐性、コンボ強化、体力キラー、マシンキラー
闇属性強化を2つもっており、列強化編成において火力で足を引っ張ることはない。新たにコンボ強化も追加されたため、どのリーダーのサブでも火力要員にはなれる。
またキラーを2つ所持しているため、特定の相手には大ダメージも。
シーナの具体的な使い道
リーダーとしては少々心もとない性能だが、優秀なスキルを持っているため闇属性のサブとして活躍が見込める。
もちろんスキル継承用としてもかなり価値のあるスキルであるため、上級者ほど価値が出てくるだろう。
シーナの総評
優秀な2色陣を持っており、サブやスキル継承用としての価値がかなり高い。星5で入手難易度も低いため、複数体入手しておいても損はないだろう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】クヴィア(進化後)の評価と能力について徹底解説!
クヴィアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
クヴィアの評価をざっくり言うと
1.リーダーとしては初心者層まで使用可能!
2.2体攻撃4つ持ち!4つ消しで有力なダメージソースに!
3.回復を消さないダブルドロップ変換持ち!
クヴィア ステータス
属性 | 火・水 |
タイプ | マシン/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3217 | 1516 | 590 |
+297 | 4207 | 2011 | 887 |
スキル | 木と光ドロップを火ドロップに変化。2ターンの間、回復ドロップが少し落ちやすくなる(最短9ターン) |
リーダースキル | 火の2コンボで攻撃力が3.5倍、3コンボ以上で5倍。ドロップ操作時間を3秒延長。 |
覚醒 | 2体攻撃×4、スキルブースト×2、操作時間延長 |
クヴィアの能力について
リーダースキル
火の2コンボで攻撃力が3.5倍、3コンボ以上で5倍。ドロップ操作時間を3秒延長。
火の3コンボで5倍の攻撃力補正がかかる。条件のわりには倍率が低く、耐久などにも一切補正がかからないため第一線では活躍は厳しい。
ただ操作時間延長効果があるため、初心者を中心にした層には十分リーダーとして使える範囲だろう。
スキル
木と光ドロップを火ドロップに変化。2ターンの間、回復ドロップが少し落ちやすくなる。
回復を消さないダブルドロップ変換というだけで十分価値のあるスキル。それに加えて落ちやすくなる効果がついているため、火属性のサブとして汎用性の高い性能。
覚醒スキル
2体攻撃×4、スキルブースト×2、操作時間延長
2体攻撃を4つ所持しているため、4つ消しの際の火力はかなりのもの。進化でスキブも1つ追加されて、より使いやすい性能になっている。
クヴィアの具体的な使い道
リーダーとして初心者層まで使っていけるが、やはり優秀なスキルと覚醒を活かして火属性のサブとして使うのが一番いいだろう。
回復を消さない大量変換はかなり優秀であるため、2体攻撃パなどには幅広く採用できる。
クヴィアの総評
初心者にはリーダーとして使うこともでき、上級者にとってはサブで使えるモンスターとして活躍してくれるだろう。スキル継承などでも使えるため、複数体残しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ミト(進化後)の評価と能力について徹底解説!
ミトのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ミトの評価をざっくり言うと
1.回復タイプなら無条件で攻撃力4.5倍!時間延長もあり初心者向けリーダー!
2.悪魔キラー2つ持ち!悪魔タイプに9倍のダメージ!
3.特定のダンジョンで代用の利かない活躍!上級者は複数体所持しておきたい!
ミト ステータス
属性 | 木・光 |
タイプ | 回復/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 3015 | 1263 | 805 |
+297 | 4005 | 1758 | 1102 |
スキル | 回復力×8倍のHPを回復。バインド状態を3ターン回復(最短4ターン) |
リーダースキル | 回復タイプの攻撃力が4.5倍。ドロップ操作時間を3秒延長。 |
覚醒 | バインド耐性×2、スキルブースト、バインド回復、ガードブレイク、悪魔キラー×2 |
ミトの能力について
リーダースキル
回復タイプの攻撃力が4.5倍。ドロップ操作時間を3秒延長。
タイプの縛りはあるものの、特別なパズルなしで4.5倍が出せるのは破格。
また操作時間も2秒延長されるため、初心者層~中級者層までなら十分リーダーとしての活躍が見込めるだろう。
スキル
回復力×8倍のHPを回復。バインド状態を3ターン回復
HP回復効果もあるが、メインとなる効果はバインド状態を3ターン回復できる点。最速4ターンで打てるのが魅力であり、バインド解除枠としてはかなりの安定感を誇る。
光メタトロンと同様のスキルだが、ミトは主属性が木であるため差別化は十分。
覚醒スキル
バインド耐性×2、スキルブースト、バインド回復、ガードブレイク、悪魔キラー×2
特筆すべきは悪魔キラーを2個持っている点。悪魔タイプ相手なら、自身の攻撃力が9倍となる。他のキャラにはできない芸当であり、この点を活かしていこう。
またバインド耐性を持っているため、バインド解除役としてしっかり役目を果たすることができる。
新たに追加されたガードブレイクも非常に優秀。
ミトの具体的な使い道
木属性には他に優秀なバインド解除役が多数いるため、バインド解除のみに点を絞るなら優先度はそこまで高くない。
しかし悪魔キラーを2つもっている点が優秀であり、ダンジョンに悪魔タイプの敵が多い場合は強力なダメージソースとなる。
ミトの総評
リーダーとしての性能は第一線級まではいかないが、初心者にはかなり優しい仕様となっている。
上級者は、悪魔キラーを活かして悪魔タイプが多いダンジョンでPTに編成するといいだろう。特にデビルラッシュの片ガネ編成などで採用され、上級者なら複数体所持しておきたい。