【パズドラ】転生インドラの評価と能力について徹底解説!
転生インドラのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
転生インドラの評価をざっくり言うと
1.2ターンの間ダメージ75%カット!強力なスキル!
2.覚醒スキルが優秀!サポート性能はトップクラス!
3.ステータスアップ&神タイプ復活!汎用性は高い!
転生インドラ ステータス
属性 | 光・闇 |
タイプ | ドラゴン/体力/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5650 | 1667 | 309 |
+297 | 6640 | 2162 | 606 |
スキル | 2ターンの間、受けるダメージを激減。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短13ターン) |
リーダースキル | ドラゴンと体力タイプの攻撃力と回復力が2倍。光闇の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | 操作時間延長×3、封印耐性×2、スキルブースト×2、2体攻撃×2 |
転生インドラの能力について
リーダースキル
ドラゴンと体力タイプの攻撃力と回復力が2倍。光闇の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。
タイプによる縛りと光・闇の縛りがあるため非常にPTが組みづらい性能となっている。
HP補正がかからないもののLF合わせて攻撃力49倍、回復4倍というステータスとなる。
スキル
ヘイスト付きで2ターンの間、受けるダメージを75%カットできる。
転生進化前は3ターンであったものの、その代わりスキルターンが短縮されてヘイストも付いており差別化は十分だろう。
光属性パよりは多色パのサブとして、非常に優秀な軽減スキルと言える。
覚醒スキル
2体攻撃を2つ所持しており、火力面での貢献は十分。さらに操作時間延長3つ、封印耐性2つ、スキブ2つなどサポート性能はトップクラスの覚醒といえるだろう。
転生インドラの具体的な使い道
リーダー性能は多少強化されたものの、やはり第一線で活躍まではいかないレベル。
優秀なステータス、属性、スキル、覚醒スキルを持っているため、多色パのサブとして採用するのがいいだろう。
転生インドラの総評
転生進化だけあって、ステータスや覚醒スキルは他のインドラと比べて非常に強力で大きなアドバンテージとなる。
神タイプの復活からラードラのサブにも採用でき、自身の強みを発揮できるリーダーが多い。
関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】転生ヴリトラの評価と能力について徹底解説!
転生ヴリトラのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
転生ヴリトラの評価をざっくり言うと
1.神キラー持ち!多くの強敵相手に大ダメージ!
2.闇属性強化×4!闇属性列パのダメージソースに優秀!
3.最速8ターンで2倍のエンハンス!瞬間火力も狙える!
転生ヴリトラ ステータス
属性 | 闇・光 |
タイプ | ドラゴン/悪魔/神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4667 | 2345 | 201 |
+297 | 5657 | 2840 | 498 |
スキル | 残りHPが少ないほど敵全体に闇属性の大ダメージ。1ターンの間、闇属性の攻撃力が2倍(最短8ターン) |
リーダースキル | ドラゴンと悪魔タイプのHPと攻撃力が2倍。闇光の同時攻撃で攻撃力が3.5倍。 |
覚醒 | 闇属性強化×4、スキルブースト×2、封印耐性、操作時間延長、神キラー |
転生ヴリトラの能力について
リーダースキル
ドラゴンタイプと悪魔タイプのHPと攻撃に2倍。さらに闇・光の同時攻撃で3.5倍の攻撃力補正がかかる。
耐久パにさらなる火力が付与された形であるが、光ドロップも最低限用意しなければならないため、変換モンスターの編成には注意したい。
回復補正がかからないもののLF合わせて攻撃力49倍、HP4倍というステータスとなる。
スキル
HPが少ない状態で使用すると敵全体に大ダメージを与えられるため、自傷スキル持ちと相性が良い。こちらの効果は主にゲリラなどで活躍する。
通常ダンジョンでは、闇属性の火力が2倍になるのがメイン。最速8ターンで使用できる2倍エンハとして貴重で、自身の弱点である瞬間火力を補う事ができる。
覚醒スキル
闇属性強化を4つも所持しているため、闇の列消しを組んだ場合は見た目以上の火力を出せる。
また神キラーも所持しているため、神タイプ相手にはかなりのダメージが出せる。
転生ヴリトラの具体的な使い道
リーダーとしてもある程度は使えるが、第一線級の活躍は見込めない。優秀なステータスと覚醒スキルを活かして、闇属性列パのサブとして採用しよう。
8ターンで2倍のエンハンスが打てる貴重な存在で、自身も優秀なダメージソースに。
転生ヴリトラの総評
闇属性強化を4つ所持し、かつ神キラー持ちで非常に攻撃力に特化している。代用が効かない場面も今後出てくる可能性がある。1体はしっかり育てておこう。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アザゼル降臨 絶地獄級 高速周回編成 覚醒劉備パ
この記事では「アザゼル降臨!」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
高速周回編成(アザゼル降臨)
覚醒劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒劉備 | なし |
サブ | 大天狗 | 緑オーディン |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
フレンド | 覚醒劉備 | なし |
覚醒劉備パ | ||
モンスター名 | スキル継承 | |
リーダー | 覚醒劉備 | なし |
サブ | 大天狗 | 火アマテラス (完治スキルやダメ無効スキル) |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
サブ | ディオス | なし |
フレンド | 覚醒劉備 | なし |
編成は上記のとおりです。基本はディオスを3体ずつ編成して花火で突破できます。
また、2階の先制ダメ&3階先制ダメに耐えられるように完治スキルかダメ無効スキル、そして3階の覚醒無効解除スキルが必要となります。
1階
1階。先攻側がディオスの花火で突破。
2階
2階。ここで割合ダメージがとんでくるため、後攻側はまず完治スキル(またはダメ無効スキル)を使用。その後ディオスの花火で突破。
3階
3階。覚醒無効が飛んでくるため、先攻側はまず覚醒無効解除スキルを使用。その後ディオスの花火で突破。
4階
4階。後攻側がディオスの花火で突破。
5階
5階。先攻側がディオスの花火で突破。
6階
6階。後攻側がディオスの花火で突破。
久しぶりにシンプルな劉備ディオスで周回が可能となっており、絶地獄級と位置付けられていますがそこまで難しくないダンジョンです。
2階、3階の対策をしておけば先攻側、後攻側どちらも簡単な編成でOKです。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム Valentine’s Day (バレンタインデー) 攻略コーナー
赤い部屋、Ocean View、Christmas Eveなどの脱出ゲームをリリースしてきたJammsworks (Asahi Hirata氏)の新作脱出ゲームです。
美しい3Dグラフィックのチョコレート屋さんから脱出しよう。
脱出すると、クマのぬいぐるみを8個探すTEDDY BEAR CHALLENGE!に挑戦できます。
Valentine’s Day 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Valentine’s Day 攻略 その6(犬のおやつ入手~脱出)
フクロウを移動させたら、冷蔵庫から奥の部屋へ移動しましょう。
攻略 その6(犬のおやつ入手~脱出)
奥の部屋です。
床の中央に落ちている犬のおやつを拡大します。犬のおやつを手に入れます。パイプの左を拡大します。
ケーキの型を取り付けます。
パイプのバルブを拡大します。カウンターの照明を参考にして、水の高さを左から「低い→高い」にします。犬小屋の扉が開きます。
犬小屋を拡大します。お皿に犬のおやつを入れます。
元の部屋に戻ります。
ドアを拡大します。「NEW SWEETS!」と書かれています。
左上の「MENU」ボタンを押し、「TITLE」ボタンを押してタイトルに移動します。
左のメニューボードにNEW SWEETが描かれています。NEW SWEETが「四角いケーキで$14」であることを確認します。
「LOAD GAME」を押し、ゲームに戻ります。ドアの装置を拡大します。ケーキの絵をタップして四角いケーキにし、値段を$14にします。
ドアが開きます。
脱出です。おめでとうございます!TEDDY BEAR CHALLENGE!へ。
[article_under_ad]Valentine’s Day 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Valentine’s Day 攻略 TEDDY BEAR CHALLENGE!
脱出すると、クマのぬいぐるみを8個探すTEDDY BEAR CHALLENGE!に挑戦できるようになりますよ。
攻略 TEDDY BEAR CHALLENGE!
タイトルのLOAD GAMEボタンをタップします。
1個目はカウンターを拡大したところです。1番右のイスの下にいます。
2個目はチョコレートでできた工具箱の中にいます。
3個目はドアを開けたところです。ドアを開けて少し待つと車が通ります。車の上に乗っています。
4個目はチョコレートフォンデュを拡大したところです。台の左にいます。
5個目はホールケーキを拡大したところです。2個目と3個目のケーキの間にいます。
6個目はゲーム機の右にいます。
7個目は冷蔵庫の扉をあけたところです。電子レンジの右下の床にいます。
8個目は犬小屋を拡大したところです。窓の左下にいます。
クリアです。おめでとうございます!
Valentine’s Day 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Valentine’s Day 攻略 その5(電子レンジの謎~フクロウ移動まで)
車のナンバープレートを確認したら、右へ移動しましょう。
攻略 その5(電子レンジの謎~フクロウ移動まで)
電子レンジを拡大します。ケーキの型をタップして前に出し、ボウルに入ったケーキの生地を入れます。
電子レンジの扉を拡大します。チョコレートフォンデュの変化する色に対応しているので、左から「茶、白、ピンク、黄」にします。
右のダイヤルを拡大します。車のナンバープレートを参考にして、「上のダイヤル=600、下のダイヤル=40」にします。
焼きあがったケーキを手に入れます。ケーキの型を手に入れます。
右へ移動します。
マカロンの棚を拡大します。
右下からプレゼント用の箱を手に入れます。
箱にケーキを入れます。
箱についているタグを拡大します。「ラブレターをつけて」と書いてあることを確認します。
箱にラブレターをつけます。ラブレターを拡大します。文字がリボンで半分隠れて、「I LOVE YOU」と書いてあることを確認します。
左へ移動します。
冷蔵庫を拡大します。ラブレターに書かれていた「I LOVE YOU」を入力します。冷蔵庫の扉が開きます。
左へ移動します。
窓を拡大します。フクロウをタップし、移動させます。その6へ。
Valentine’s Day 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Valentine’s Day 攻略 その4(ホールケーキ確認~ナンバープレート確認まで)
板チョコレートを手に入れたら、マカロンの棚があるところに移動しましょう。
攻略 その4(ホールケーキ確認~ナンバープレート確認まで)
左の台を拡大します。ホールケーキが欠けています。欠けている位置は左から「左上、左下、右下、左下」であることを確認します。
カウンターがあるところに移動します。
カウンターを拡大します。黒色の照明が左から「低い→高い」となるように並んでいることを確認します。
カウンター奥にある調理台の左を拡大します。ボウルがあります。
ボウルにホットケーキミックス、バター、卵、板チョコレートを入れます。ボウルに入ったケーキの生地を手に入れます。
調理台の右を拡大します。シンクがあります。蛇口をタップし、水を出します。
水に鍋を使用し、鍋に水を入れます。調理台の中央を拡大します。IHクッキングヒーターがあります。
操作パネルを拡大します。ホールケーキが欠けている位置に対応しているので、赤色の三角が左から「左上、左下、右下、左下」になるようにします。
IHクッキングヒーターが使えるようになります。水が入った鍋を置きます。水が沸騰します。鍋にケーキの生地が入ったボウルを使用します。板チョコレートが溶けてケーキの生地が完成します。
窓を拡大します。
窓の外を拡大します。ナンバープレートに「W600M40」と書かれていることを確認します。その5へ。
Valentine’s Day 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Valentine’s Day 攻略 その3(ドロア確認~お菓子の数入力まで)
レジスターに値段を入力すると、ドロアが開きます。黄色のお菓子が2個あることを確認しましょう。
攻略 その3(ドロア確認~お菓子の数入力まで)
ドロアからコインを手に入れます。
ゲーム機に移動します。
コイン投入口を拡大します。コインを投入します。
ゲーム機の画面を拡大します。「はしれ!!ロールケーキくん」ゲームをクリアします。
ゲームをクリアすると、下から箱が出てきます。
箱を手に入れます。箱を開けるとカカオ豆が出てきます。カカオ豆を割ると卵が入っています。
左へ移動します。
窓を拡大します。水色のキャンディが8個あることを確認します。
右にある台を拡大します。
左の鍋にお菓子が入っています。鍋のお菓子をお皿に移します。ジンジャーマンクッキーが1個、水色のキャンディが1個、赤色のお菓子が3個あることを確認します。他の場所で確認したお菓子の数と合わせると、ジンジャーマンクッキーが3個、水色のキャンディが9個、赤色のお菓子が6個になります。下のお菓子の絵が描かれた装置を拡大します。それぞれ確認したお菓子の数を入力します。「黄色のお菓子=2、赤色のお菓子=6、水色のキャンディ=9、ジンジャーマンクッキー=3」です。
台の引き出しが開きます。
板チョコレートを手に入れます。
台の上から鍋を手に入れます。その4へ。
Valentine’s Day 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
Valentine’s Day 攻略 その2(チョコレートフォンデュの色確認~値段入力まで)
コインを手に入れたら、コンセントを差しましょう。
攻略 その2(チョコレートフォンデュの色確認~値段入力まで)
チョコレートフォンデュの画面に戻ります。チョコレートの色が白色になっていることを確認します。
コンセントを抜き、また差します。チョコレートの色がピンク色になっていることを確認します。
コンセントを抜き、また差します。チョコレートの色が黄色になっていることを確認します。「茶→白→ピンク→黄」の順番で変化します。
左へ移動します。
右にあるゲーム機を拡大します。
コイン投入口を拡大します。投入口にコインを入れます。
ゲーム機の画面を拡大します。「もぐもぐロールケーキくん」ゲームをクリアします。
クリアすると、下から箱が出てきます。
箱を手に入れます。箱を開けると、カカオ豆が入っています。カカオ豆を割ると、「5」と書かれたボタンを手に入れます。調理台の左側を拡大します。
お菓子が入っているショーケースを拡大します。お菓子が4種類入っており、それぞれの値段を確認します。
調理台の上にあるお菓子を拡大します。ショーケースを参考にして、「白色のお菓子=$3×2、緑色のお菓子=$2、カップケーキ=$5、茶色のお菓子=$2」で、合計すると「$15」になります。
レジスターを拡大します。
レジスターの右下にあるボタンを拡大します。「5」と書かれたボタンを取り付けます。
調理台の上にあったお菓子の値段「($)15」を押し、「Enter」ボタンを押します。その3へ。