MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

 脱出ゲーム 
  公開日時 

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

右上に鍵が吊るされてます。

3台目

右に移動します。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

左のカーテンを開けます。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

”?” マークの箱があります。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

タップすると、キノコがでてきます。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

手に入れます。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

左に移動します。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

キノコを鍵に使います。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

体が大きくなります。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目

鍵を手に入れます。

MMGOからの!ヌルっと脱出 攻略 3台目3 台目クリアです。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)ドアがあるところへ移動しましょう。

攻略 その7(四角の部品入手~脱出)

Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)茶色の棚の1番右を拡大します。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)回転するキューブで確認した色を入力します。「左上=黄 左下=黄 右上=緑 右下=緑」と入力します。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)開きます。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)中から四角の部品を手に入れます。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)ドアの左下を調べます。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)四角の部品を手に入れます。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)ドアの上部を拡大します。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)大きい四角の部品から順に3つはめます。下にボタンが現れます。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)緑色の装置の右側面を拡大します。4色の模様が描かれています。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)

ドアの四角の部品、中央部が緑色の装置で確認した模様と同じになるように左のボタンを5回、中のボタンを4回、右のボタンを3回押します。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)扉が開きます。タップします。Cubes 攻略 その7(四角の部品入手~脱出)脱出です。おめでとうございます!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)箱の蓋を拡大しましょう。

攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)

Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)棚で確認した模様と同じです。「黒+黒=白、黒+白=黒、白+黒=黒、白+白=白」なので、計算すると左から「黒 白 白 黒 白」となります。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)ボタンが出てきます。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)黄色と赤色のブロックを中央に置きます。赤いボタンを押します。バラバラになります。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)赤色のブロックを手に入れます。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)黄色のブロックを手に入れます。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)ドアがあるところへ移動します。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)棚の右から2番目を拡大します。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)緑色のブロックを置きます。黄色のブロックが緑色のブロックより重いことを確認します。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)棚の1番右を拡大します。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)赤色のブロックを置きます。赤色のブロックが黄色のブロックより重いことを確認します。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)棚の下に茶色の棚が現れます。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)茶色の棚の1番左を拡大します。色が入力できる装置があります。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)左が1番軽く、右が1番重くなるように色を入力します。上の棚の天秤で確認した重さを参考にして、左から「青 緑 黄 赤」と入力します。Cubes 攻略 その2(黒白ブロック入力~透明ブロック入手まで)中から透明なブロックを手に入れます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

脱出ゲーム Cubes 攻略コーナー

 脱出ゲーム 
  公開日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)

 脱出ゲーム 
  公開日時 

Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)アルファベットを入力したあと、円すい形の部品を手に入れます。

攻略 その5(円すい形の部品入手~丸ブロック入手まで)

Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)左へ移動します。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)左下に落ちている三角形の部品を手に入れます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)左にある緑色の装置を拡大します。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)緑色のブロックを手に入れます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)緑色の装置の上部を拡大します。三角形の部品を取り付けます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)緑色の装置の下部を拡大します。円すい形の部品を取り付けます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)

上部に緑色のブロックを中に入れます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)装置の下に落ちてきた緑色の球を手に入れます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)装置の上部に黄色のブロックを入れます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)下に落ちてきた黄色の球を手に入れます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)装置の左側面を拡大します。左から「黄 黒 青 赤」の順に並んでいます。対応するブロックの色の数字は「2 6 4 1」となることを確認します。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)左へ2回移動します。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)右下にある箱の装置を拡大します。赤色と青色のブロックを置きます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)赤色のボタンを押し、バラバラにします。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)赤色の球を手に入れます。Cubes 攻略 その5(円すい形の部品入手~4色の球入手まで)青色の球を手に入れます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)4色の球が揃いました。右へ1回移動しましょう。

攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)

Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)4つの筒の左にある装置を拡大します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)緑色の装置の左側面で確認した「2 6 4 1」を入力します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)ボタンが現れます。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)右の筒を拡大します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)適当に4色の球を筒に入れます。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)左にある赤色のボタンを押します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)台が下がります。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)青色のボタンを押します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)板が外れます。4色の球が跳ねます。高いものから「緑 赤 青 黄」の順であることを確認します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)左へ1回移動します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)台の右側を拡大します。4色の球の跳ねる高さに対応しているので、上から「緑 赤 青 黄」を入力します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)上にあるキューブが回転します。Cubes 攻略 その6(数字入力~?マークの色確認まで)

下に図が現れます。上の回転するキューブに対応しており、「?マーク」にある色は「左上=黄 左下=黄 右上=緑 右下=緑」となることを確認します。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)透明なブロックが色付きになりましたよ。下にある丸の数から左から「1 2 3」となります。それぞれの形と色を確認しましょう。

攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)

Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)右側です。下にある丸の数から左から「4 5 6」となります。それぞれの形と色を確認します。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)右へ移動します。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)正面に装置、左の下部を拡大します。ブロックの形が描かれています。左から「赤 黄 白」に対応しているブロックであることを確認します。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)上部を拡大します。6つのボタンがあります。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)下部に描かれていたブロックの色「赤 黄 白」が残るように他の色のボタンを押します。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)上から見ると「T」のアルファベットになっています。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)中央にある装置の下部を拡大します。「青 緑 黒」に対応するブロックが描かれています。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)上部を拡大します。「青 緑 黒」が残るように他の色のボタンを押します。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)上から見ると「H」のアルファベットになっています。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)右の装置の下部を拡大します。「赤 黄 青」に対応するブロックが描かれています。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)左側面を拡大します。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)四角の部品を手に入れます。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)上部を拡大します。「赤 黄 青」のボタンが残るよう他の色のボタンを押します。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)上から見ると「E」のアルファベットになっています。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)

ドアがあるところへ移動します。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)茶色の棚の右から2番目を拡大します。アルファベットが入力できる装置があります。Cubes 攻略 その4(ブロックの色確認~アルファベット入力まで)3つの装置で確認した「T H E」を入力します。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)スタートしたところへ移動しましょう。

攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)

Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)正面にある台の左下の装置を拡大します。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)全て黄色になるようにボタンを押します。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)展開図が現れます。矢印が通る位置を確認します。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)台の上にある回転しているブロックを拡大します。展開図で確認した矢印が通る位置の色を確認します。「黒 白 黒 白 白 黒 白 黒」になります。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)ドアがあるところへ移動します。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)

茶色の棚の左から2番目を拡大します。黒白のボタンがあります。展開図の矢印に対応しているので、「黒 白 黒 白 白 黒 白 黒」の順にボタンを押します。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)蓋が開きます。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)透明なブロックを手に入れます。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)

上部を拡大します。矢印と丸が光っています。下向きの矢印の時は「中 左 右」、右向きの矢印の時は右を下だとして「左 右 中」となります。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)左へ移動します。壁にボタンがあります。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)壁のボタンを拡大します。「中 左 右 左 右 中」の順にボタンを押します。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)下から3つの装置が出てきます。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)左へ移動します。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)上にあるピンク色の装置の左部を拡大します。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)赤色と青色のブロックを手に入れます。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)左から3つ目のところに長い透明なブロックをはめます。Cubes 攻略 その3(光るパネルの謎~透明ブロックをはめるまで)右側へ移動します。右から2番目のところに透明なブロックをはめます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)スタートです。正面の台の右下を調べてみましょう。

攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)

Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)台の右下を拡大したところです。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)青色のブロックを手に入れます。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)ドアがあるところへ移動します。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)棚の1番左を拡大します。上の三角形の形と色を確認します。下の天秤から、黄色のブロックが青色のブロックより重いことを確認します。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)棚の左から2番目を拡大します。上の三角形の形と色を確認します。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)天秤の右側に青色のブロックを置きます。青色のブロックより緑色のブロックが重いことを確認します。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)左側面を拡大します。模様が描かれています。「黒+黒=白、黒+白=黒、白+黒=黒、白+白=白」であることを確認します。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)棚の右から2番目を拡大します。上の形と色を確認します。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)棚の1番右を拡大します。上の形と色を確認します。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)天秤の左下からブロックを手に入れます。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)

スタートしたところへ移動します。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)右下の箱を拡大します。色が入力できる装置があります。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)形は棚にあったのと同じなので、棚で確認した色を入力します。「左下=赤 右上=緑 内側左上=青 内側右下=黄」です。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)箱が開きます。Cubes 攻略 その1(青色ブロック入手~箱に色を入力まで)緑色のブロックを手に入れます。

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】光サツキ(花嫁サツキ)の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

光サツキ(花嫁サツキ)の評価と能力について徹底解説!

光サツキのおすすめ度

5段階評価 5

光サツキの評価をざっくり言うと

1.リーダーとしての性能はあまり高くない。

2.回復を消さない変換!お邪魔・毒にも対応できる!

3.2体攻撃時の火力はトップクラス!

光サツキ ステータス

光サツキ(花嫁サツキ)の評価と能力について徹底解説!

属性光・闇
タイプドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時40051703146
+29749952198443
スキル 水、お邪魔、毒ドロップを光ドロップに変化。自分以外の味方スキルターンが1ターン溜まる(最短7ターン)
リーダースキル ドラゴンと攻撃タイプの攻撃力が3.5倍。回復力は1.5倍。
覚醒 2体攻撃×3、封印耐性、スキルブースト

光サツキの能力について

リーダースキル

ドラゴンタイプと攻撃タイプなら攻撃力に3.5倍、回復力に1.5倍の補正がかかる。
無条件というのが非常に強力だが、肝心の倍率は現環境では低いと言わざるを得ず、第一線ではまず活躍できない。
初心者層なら使いやすいが、中級者以降はリーダーとして使うことはまずないだろう。

スキル

水、お邪魔、毒を闇ドロップに光に変換しつつヘイストも出来る使い勝手の良いスキル。
お邪魔と毒に対応できるため、盤面を荒らされてもチャンスに変えることが出来る。また回復ドロップを消さない点も非常に優秀なポイントであり、使いやすい。

覚醒スキル

注目すべきは2体攻撃を3つ所持している点。攻撃力もそこそこあり、4つ消しをした時の火力は全モンスターの中でもトップクラスとなる。
光属性パで2体攻撃染めをする場合、まず候補に入れたいモンスター。

光サツキの具体的な使い道

リーダーとして使うことはないため、サブで運用していこう。光属性はマシンゼウスなどが非常に強力であるため、変換要員として活躍させやすい。

光サツキの総評

本家と比べて星7というレア度であるため入手難易度は高い。しかしスキル、覚醒スキル、ステータスが優秀であるため、それ相応の活躍ができる。今後究極進化の可能性もあるため期待大。

[article_under_ad]

関連リンク

闇光サツキ(分岐光サツキ)の評価と能力について徹底解説!
闇サツキの評価と能力について徹底解説!
闇サツキ テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!
光サツキ(花嫁サツキ)の評価と能力について徹底解説!
サツキの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル