脱出ゲーム Book 攻略コーナー
目が覚めたら、なぜか見知らぬ部屋に
閉じ込められていた。
部屋に隠されたアイテムを見つけ
数々の仕掛けを解き明かし
この部屋から脱出しましょう。
画面右上の「?」マークよりヒント
と答えが見れるようになってます。
Book 攻略
攻略 その1(メモ1入手まで) |
攻略 その2(灰色の箱入手~取っ手入手まで) |
攻略 その3(茶色い箱入手~ニッパー入手まで) |
攻略 その4(本入手~重さ確認まで) |
攻略 その5(本の謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
Book 攻略 その1(メモ1入手まで)
扉の画面から始まります。
攻略 その1(メモ1入手まで)
ソファーの画面に移動します。
壁の左の棚を拡大します。
高さがバラバラの本があります。
背表紙のダイヤの数を確認します。
机の画面に移動します。
机を拡大します。
左の引出しを拡大します。
装置を拡大します。
本の背表紙のダイヤがヒントです。
6 5 4 5 4 5 6 に合わせると、鍵が開きます。
引出しを開けます。
緑の箱があります。
手に入れます。
ソファーの画面に移動します。
壁の右の棚を拡大します。
カラフルな本があります。
色ごとに番号があるのを確認します。
机の画面に移動します。
机を拡大します。
右の引出しを拡大します。
装置を拡大します。
黄緑2 + 青4 = 6
赤1 + 緑3 +水色5 = 9
黄色8
赤1 +紫6 = 7
6 9 8 7 に合わせると、鍵が開きます。
引出しを開けます。
青い箱とメモ1 があります。
青い箱を手に入れます。
メモ1 を手に入れます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
Book 攻略 その2(灰色の箱入手~取っ手入手まで)
メモ1 を入手したところからです。
攻略 その2(灰色の箱入手~取っ手入手まで)
右の灰色の箱を拡大します。
手に入れます。
左の写真立てを拡大します。
棒を確認します。
「横、縦、プラス、右上、右下」です。
壁に写真立てのある画面に移動します。
左から3 番目を拡大します。
ゴリラで、マイナスネジが横です。
左から2 番目を拡大します。
シカで、マイナスネジが縦です。
右から2 番目を拡大します。
カンガルーで、プラスネジです。
1 番左を拡大します。
パンダで、マイナスネジが右上です。
1 番右を拡大します。
ウマで、マイナスネジが右下です。
緑の箱を取出します。
動物をネジの「横、縦、プラス、右上、右下」
の順に並べます。
ゴリラ、シカ、カンガルー、パンダ、ウマ
に合わせると、鍵が開きます。
開けると、プラスドライバーがあります。
手に入れます。
右から2 番目を拡大します。
プラスネジをプラスドライバーで外します。
写真立てを開けます。
カンガルーの写真の裏に「フラワー&プランツ」
とあり、花の置いてある棚の形に対応してます。
この部屋のピンクのバラの棚は、
大きい四角形です。
扉の画面に移動します。
この部屋の観葉植物の棚は、
小さい四角形です。
ソファーの画面に移動します。
この部屋の長い花瓶のバラの棚は、
縦の長方形です。
机の画面に移動します。
この部屋のパンジーの鉢植えの棚は、
凸の形です。
壁に写真立てのある画面に移動します。
これで部屋を一周です。
青い箱を取出します。
植物をカンガルーの裏の「フラワー&プランツ」
の棚の順に並べます。
(参照)この様なイメージです。
この様に合わせると、鍵が開きます。
開くと、取っ手があります。
手に入れます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
Book 攻略 その3(茶色い箱入手~ニッパー入手まで)
取っ手を入手したところからです。
攻略 その3(茶色い箱入手~ニッパー入手まで)
ソファーの画面に移動します。
左下の棚を拡大します。
取っ手を付けます。
扉を開けます。
茶色い箱があります。
手に入れます。
棚の内側の右側に、紙切れが貼ってあります。
手に入れて、調べます。
色ごとにセグ (デジタル) の形が違います。
黄色 + 茶色= 6
赤 + 青= 4
青 + 緑= 3
青 + オレンジ= 7
6 4 3 7 に合わせると、鍵が開きます。
開けると、ノコギリがあります。
手に入れます。
扉に付けた取っ手を回収します。
手に入れます。
取っ手を取出して、ノコギリで切ります。半分に切った取っ手を手に入れます。
灰色の箱を取出します。
プラスネジをプラスドライバーで外します。
フタを開けます。
メモ1 の絵と同じ絵と、違ってる絵があります。
間違い探しになります。
メモ1 を取出して、照らし合わせます。
メモと違ってる絵をタップすると、
鍵が開きます。
開けると、ニッパーがあります。
手に入れます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
Book 攻略 その4(本入手~重さ確認まで)
ニッパーを入手したところからです。
攻略 その4(本入手~重さ確認まで)
右下の棚を拡大します。
取っ手を拡大します。
ニッパーでワイヤーを切ります。
画面を戻ります。
扉を開けます。
本があります。
手に入れます。
棚の内側の左側にメモ2 が貼ってあります。
手に入れて、調べます。
赤〇、青〇、緑〇の絵を確認します。
メモ1 を取出して、矢印の順に絵を見ていきます。
(参照)
赤〇 です。
青〇 です。
緑〇 です。
本を取出して、装置を拡大します。
赤〇、青〇、緑〇に、
線で繋げて現れた数字を入れます。
7 2 6 に合わせると、鍵が開きます。
本を開きます。
「8 2 5」とあります。
机の画面に移動します。
机を拡大します。
机の上の秤を拡大します。
ニッパーでワイヤーを切ります。
本を量ります。
本は、550 です。
ドライバーを量ります。
ドライバーは、200 です。
取っ手を量ります。
取っ手は、75 です。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Book 攻略 その5(本の謎~脱出)
本とドライバーと取っ手の重さを、
調べたところからです。
本を取出します。
攻略その5(本の謎~脱出)
上の「8 2 5」は重さを示してます。
ドライバー= 200 を入れます。
取っ手= 75 を入れます。
本自体が550 なので、550 + 200 + 75 = 825
扉の画面に移動します。
壁の右の棚を拡大します。
中央があいてるので、本を入れます。
下の引出しを開けます。
鍵があります。
手に入れます。
扉の取っ手を拡大します。
鍵を鍵穴に使います。
画面を戻ります。
扉を開けます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ヘパドラ(ヘパイストスドラゴン)降臨 高速周回編成
この記事では「ヘパイストスドラゴン降臨」の高速周回編成をご紹介したいと思います。
ヘパドラはスキル遅延を使用してくるため、ソロでの攻略は相当厳しいものになります。マルチならいろんな周回編成パターンがありますので、今回はその一例をご紹介します。
「ヘパドラ降臨」高速周回編成
PTはマシンヘラ。上が後攻側、下が先攻側になります。
先攻側のサブはラファエル、孫悟空×2(回復⇒闇変換スキル、神エンハンスを継承)、覚醒ルシファー(闇ドロップ強化スキル継承)となっています。
(代用:2体目の孫悟空枠はスキブと列を持つ光属性モンスターなら大体代用可能です。イルムなどでも可。全体のスキルが全て溜まっている状態に出来れば問題ありません)
後攻側のサブはマシンゼウス、ゼウス&ヘラ、赤ソニア(バーバラでも可)、闇明智光秀です。スキル継承は何もいりません。
PT編成によっては赤ソニアの部分はバーバラ推奨ですが、育成がしっかりできていれば赤ソニアでも問題ありません。
注:あくまで一例の編成です。条件をクリアできていればいいので組めそうな編成を探してみましょう。
1階
1階。先攻側ですが、まずラファエルのスキルを使用。全盤面が回復ドロップ&2ターンダメージ無効化になります。
続いて、継承した回復⇒闇変換スキルを使用。闇の花火状態にします。
最後に、継承した闇ドロップ強化スキルを使用。あとは強化闇花火を消すだけでワンパン可能です。
2階
2階。後攻側ですが、まず適当に1コンボを組んでターンを先攻側に渡します。
1階でラファエルのダメージ無効化が効いてるのでノーダメージで先攻側に渡すことができます。
ここでまずマシンヘラのギガグラを2発使用。根性をはがすことが出来ます。続いて、継承した神タイプエンハンスを使用します。
このターンで敵が木と光の変換を使用しているはずなので、あとはそれを利用して8コンボを組むだけです。
3階
3階。後攻側ですが、まずマシンゼウスとゼウス&ヘラのスキルを使用。根性を剥がします。
あとは赤ソニア(またはバーバラ)⇒明智光秀の順でスキルを使用。闇花火状態にして消すだけです。
以上が周回編成となります。花火と確定盤面を消すだけなので確実にクリア可能です。
ヘパドラ降臨はこのほかにも数多くの周回例がありますので、自分なりに組めるものを探してみましょう。
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】シャロンの評価と能力について徹底解説!
シャロンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
シャロンの評価をざっくり言うと
1.最速5ターンで場所固定の変換!盤面に左右されない安定したスキル!
2.2つのキラーで特定の敵に対して大ダメージ!
3.周回用のサブとして重宝する!
シャロン ステータス
属性 | 水・水 |
タイプ | 攻撃/回復 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 2065 | 1417 | 511 |
+297 | 3055 | 1912 | 808 |
スキル | 最下段横1列を水ドロップに変化(最短5ターン) |
リーダースキル | スキルを使用したターン、攻撃力が3倍になる。 |
覚醒 | 2体攻撃、水属性強化、封印耐性、スキルブースト、ドラゴンキラー、攻撃キラー |
シャロンの能力について
リーダースキル
スキルを使用したターンに攻撃力が3倍となる。比較的簡単な条件だが倍率が低く、耐久にも補正はかからない。現環境でわざわざリーダーとして使うことはないだろう。
スキル
下一列を水ドロップに変換する使い勝手の良いスキル。最速5ターンで使用でき、盤面に左右されない変換が可能となる。
特に高速周回などでは重宝するものであり、非常に優れたスキルといえる。
覚醒スキル
スキブと封印耐性を持ち、また2体攻撃と列強化も持つ。サポート面、火力面では最低限必須なものをしっかり所持している。
またドラゴンキラーと攻撃キラーを持つため、特定のダンジョンなどではダメージソースとして有力。2つのキラーを活かせるダンジョンに編成したい。
シャロンの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないが、優秀なスキルと覚醒を所持しているため水属性パのサブとして活躍できる。盤面に左右されない変換を持つため、高速周回などでも活躍できるだろう。
シャロンの総評
今まで水属性に有力な周回リーダーがいないため影が薄かったが、メリディオナリスの登場で一躍周回用のサブとして価値を高めた。2つのキラーと場所固定の変換は周回において大きな武器となる。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ノアの評価と能力について徹底解説!
ノアのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ノアの評価をざっくり言うと
1.リーダーとして使う場面はない。
2.ブレスダメ&水花火!ほかのモンスターにはできない立ち回りが可能!
3.高速周回で需要増加!1体は育てておきたい!
ノア ステータス
属性 | 水・光 |
タイプ | 神・体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 6003 | 1113 | 0 |
+297 | 6993 | 1608 | 297 |
スキル | HPが1になるが、敵1体に攻撃力×200倍の水属性攻撃。全ドロップを水ドロップに変化(最短15ターン) |
リーダースキル | 神タイプのHPが2.5倍、攻撃力と回復力は1.5倍。 |
覚醒 | バインド耐性、自動回復、封印耐性、スキルブースト、水属性強化、 |
ノアの能力について
リーダースキル
神タイプのHPが2.5倍、攻撃力と回復力に1.5倍の補正がかかる。全てのステータスに補正はかかるが、倍率がかなり低い。耐久パとしてもあまり性能が良いとは言えず、あえてリーダーとして使うことはないだろう。
スキル
HPが1になるが、敵1体に攻撃力の200倍のダメージ。さらに全ドロップを水ドロップに変換する。
デメリットはあるものの全ドロップを水に変換する強力なスキル。自身のリーダースキルとは相性が悪いが、サブとしては優秀なスキルとなる。
また200倍のブレスダメージが他の花火スキルと差別化が取れており、ダンジョンの高速周回などではノアでなければならない場面も多く存在する。
覚醒スキル
降臨キャラである宿命からかいまいちパッとしない。ただスキブ、封印耐性、水属性強化と、周回などでは必須級なものは最低限所持している。
ノアの具体的な使い道
リーダーとして使うことはないが、高速周回などでは花火要員でマーキュリーや日番谷にはできない立ち回りが可能。機械龍ラッシュの高速周回など上級者に需要が高い場面で活用される。
ノアの総評
ブレスダメ&水花火という優秀なスキルを持つ。最近の高速周回編成で価値が上昇し、またメリディオナリスの登場によりさらに水属性の花火要員の価値が高まった。上級者なら1体は育成しておきたい。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
Solid 立体の模型がある無機質な部屋からの脱出 攻略 その1(大きい立方体2入手まで)
この画面から始まります。
攻略 その1(大きい立方体2入手まで)
中央の棚を拡大します。
多面体の模型の、角の数を入力する装置です。
右下を拡大します。
角は5 つです。
左上を拡大します。
角は4 つです。
左下を拡大します。
角は6 つです。
右上を拡大します。
角は0 です。
中央の装置を拡大します。
8 5 4 6 0 に合わせると、
壁のガラスの蓋が開きます。
”小さい立方体1” を手に入れます。
右に移動します。
壁の棚の色を確認します。
左上= 青、左下= 赤、右上= 黄色、右下= 緑
手前の赤いテーブルを拡大します。
亀の甲の数字を確認します。
青= 1、赤= 9、黄色= 4、緑= 5 です。
装置を拡大します。
壁の棚の色と対応してるので、
亀の数字を当てはめます。
左上= 1、左下= 9、右上= 4、右下= 5
に合わせます。
亀の間に矢印がでて、
装置の右のガラスの蓋が開きます。
”大きい立方体1” を手に入れます。
亀の矢印の順に、
壁の棚の色ごとに立方体の数を確認します。
緑の棚= 8
赤い棚= 5
黄色い棚= 5
青い棚= 3
反対側の壁に移動します。
装置を拡大します。
右のガラスの蓋の中に、立方体があります。
入力部分を拡大します。
棚ごとの立方体の数がヒントです。
8 5 5 3 に合わせます。
装置の右のガラスの蓋が開きます。
”大きい立方体2” を手に入れます。
[article_under_ad]