【パズドラ】ティファの評価と能力について徹底解説!
ティファのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
ティファの評価をざっくり言うと
1.盤面を7×6に!特殊なリーダースキル所持!
2.使いやすい変換&軽減スキル!汎用性は高い!
3.列強化5個持ち!列編成の優秀なサブにも!
ティファ ステータス
属性 | 光・火 |
タイプ | 攻撃/体力 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 4755 | 1945 | 109 |
+297 | 5745 | 2440 | 406 |
スキル | 回復ドロップを光ドロップに変化。3ターンの間、受けるダメージを軽減(最速8ターン) |
リーダースキル | 光か火を6個以上つなげると攻撃力と回復力が上昇、最大5倍。盤面が【7×6マス】になる。 |
覚醒 | 光属性強化×5、操作時間延長×2、封印耐性、スキルブースト |
ティファの能力について
リーダースキル
リーダースキルは「光か火を6個以上つなげると攻撃力と回復力が上昇、最大5倍。盤面が【7×6マス】になる」というもの。
攻撃倍率だけみれば比較的抑え目だが、その分盤面が広くなるため実際の火力はそれ以上を容易く超えることができる。
どのダンジョンでも強制的に盤面を7×6にできるため、特定の場面では大活躍する。
ただし、片方をリーダーにしていれば7×6マスは発動するため、両方リーダーにする必要性は皆無である。
スキル
スキルは「回復ドロップを光ドロップに変化。3ターンの間、受けるダメージを軽減」というもの。
シンプルな回復⇒光変換かつ、3ターンの間35%分ダメージを軽減する。自身のリーダースキルと相性が良く、変換と軽減を同時に対策できる優秀なスキルである。
覚醒スキル
覚醒スキルは光属性強化×5、操作時間延長×2、封印耐性、スキルブースト
光属性強化を5つも所持しており、列で消すことで火力がかなり増大する。その他にも操作時間延長、封印耐性、スキブなど必須級の覚醒を所持している。
ティファの具体的な使い道
リーダーとしては7×6盤面に出来る能力を活かすことになる。イルムなど相性のいいフレンドを選べば、ダンジョンによってはかなりの活躍が見込めるだろう。
またサブとしても需要は高く、変換と5個の列強化はそれだけ強力。特にライトニングパには必須級。
ティファの総評
リーダーとしては限定的ながら特殊な性能を持っているため、どこかで使える場面が出てくるだろう。光と火を使用するのもいろんな候補がいるので使いやすい。
またスキル、覚醒スキルも強力であるため単純にサブとしても大活躍する。列強化を活かした編成に組み込もう。
関連リンク
FFコラボ
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第37回チャレンジダンジョン レベル8(操作時間4秒固定) ノーコン攻略 ソロ
この記事では第37回チャレンジダンジョンのレベル8を攻略していきたいと思います。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年11月21日開始の「第37回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
第37回チャレンジダンジョン攻略パーティー
今回はメリディオナリスでの攻略となります。ソロでの攻略ですが、マルチが出来るならマルチで挑むのがいいでしょう。
スキルを使えばパズルがほとんどいらないため操作時間の問題もほとんどなく、またメリディオナリスのスキルによりコンボ吸収にも強いので今回はかなり適したリーダーです。
第37回チャレンジダンジョンノーコン攻略!
https://www.youtube.com/watch?v=uA3NI4DQcks
1階
1階、テウルギアが出現。HP401万ほど。先制で状態異常無効&光・闇属性攻撃を半減してきます。
「5,584ダメージ&回復ドロップを火ドロップに変換」
「8,375メージ&盤面暗闇」
などを使用してきます。
HP50%以下になると99ターン火ドロップが落ちやすくなります。
HP30%以下から22,334ダメージ&ランダム1色を火または水に変換。
火ドロップの落ちコンが不利になる場合はHP50%以下に残さないようにしましょう。
2階
2階、趙雲が出現。HP497万。先制で状態異常無効をしてきます。
初回行動で5コンボ以下の攻撃を吸収。
次ターンからは
「13,976ダメージ&ランダム1色を光変換、または盤面暗闇」
「HP99%ダメージ」
などの技を使用してきます。
HP30%以下になると44,720ダメージを予備動作なしでやってくるので注意。
初回行動時に5コンボ以下吸収をしてくるので、4秒固定の縛りだと厄介です。行動される前にワンパンしてしまいましょう。
3階
3階、究極ヘライースが出現。HP494万ほど。先制で5ターンスキル封印をしてきます。
16,208ダメージ&ランダム1色を水に変換をしてきます。
HP75%以下から13,777ダメージ&ランダム1体4ターンバインド。
またHP50%以下で、一度だけ4,052ダメージ&ランダム5体バインド。
さらにHP30%以下にした場合、HP100%ダメージをしてきます。(絶対に発動というわけではありません)
軽減などがない場合はどれだけHPがあっても即死なので、中途半端に残してしまわないように注意しましょう。
4階
4階、リーザが出現。HP50、防御1000万。先制で11,345ダメージ
&全ドロップを水・木・光・闇に変換、さらにお邪魔を1個生成してきます。
初回行動時は
「8,287ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&999ターンの間、状態異常無効」を使用。
その後は
「8,287ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&1ターンの間、5コンボ以下の攻撃を吸収」または
「8,287ダメージ&下から1段目を木ドロップに変換&ドロップ操作開始位置固定」
を使用してきます。
HP50%以下になると、お邪魔ドロップがある場合はお邪魔を回復に変換。お邪魔がない場合は自身のHPを全回復してきます。
そのあとは「18,416ダメージ&全ドロップを火・回復・お邪魔・毒に変換」または「9,208ダメージ&全ドロップを水・木・光・闇に変換」してきます。
即死ダメこそありませんが防御が高く1ずつ削って殴り合うのはかなり面倒です。
固定ダメがあれば簡単に突破できるので1枠は固定ダメを用意しておきましょう。
5階
5階。覚醒レイランが出現。HP664万。火・木・光属性のダメージを30%カット。さらに先制で5ターンの間、6コンボ以下の攻撃を吸収してきます。
「12,833ダメージ&全ドロップを火・木・光ドロップに変換」
「10,266ダメージ&ランダムで1つを爆弾ドロップに変換」
「15,400ダメージ&ランダムで1色を火ドロップに変換」
を順番に使用。
HP20%以下になると1ターンスキル遅延&38,499ダメージ
&全ドロップを火・木・光ドロップに変換してきます。
4秒の操作時間で7コンボ以上を組むのは至難の業なので、操作時間延長スキルかコンボ加算スキルを用意しておきましょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第37回チャレンジダンジョン レベル9(回復なし) ノーコン攻略 ソロ
この記事では第37回チャレンジダンジョンのレベル10を攻略していきたいと思います。
レベル9では回復ドロップが落ちてこない仕様となっていますが、先制ダメや割合ダメなどが多く、回復を生成できるモンスターが必須となっています。
チャレンジダンジョン 関連記事
※この記事は2016年11月21日開始の「第37回チャレンジダンジョン」の攻略記事です。
その他の回のチャレンジダンジョンの攻略記事はこちらから
第37回チャレンジダンジョン攻略パーティー
今回のPTは覚醒ミネルヴァパ。火・光・闇を75%カットできるので最後のハクなどで容易に耐久が可能です。
覚醒ミネルヴァにはそれぞれ完治の光、グングニールを継承しています。
第37回チャレンジダンジョンノーコン攻略!
https://www.youtube.com/watch?v=EPTI4QKktP0
1階
1階、シャイターンが出現。HP630万。先制で18,715ダメージ&上から3列目を火・お邪魔に変換。
初回行動時、ランダム3体を3ターンバインド。
その後は
「21,594ダメージ」
「14,396ダメージ&火をお邪魔に変換」
「14,396ダメージ&お邪魔を毒に変換」
などの技を使用。
HP50%以下で5ターンの間スキル封印をしてきます。
先制で約18,000ダメージ飛んでくるため、回復はしっかりしておきましょう。
覚醒ミネルヴァパの場合はここでスキルをしっかり貯め切ります。継承しているものも全て貯めましょう。
2階
2階、フォークロアが出現。HP751万ほど。先制で9,079ダメージ&3ターンの間こちらの覚醒スキルを無効にしてきます。
またHP50%以下になると、5ターンの間操作時間を2秒減少してきます。
HP20%以上の場合
「25,940ダメージ&盤面を暗闇状態にする&ランダムで自身の属性を変化」(2ターン毎に使用)
「10,376ダメージ&ランダムで1色をお邪魔ドロップに変換」
「18,158ダメージ」
「15,564ダメージ」
「HP99%ダメージ」
などを使用。
HP20%以下になると31,584ダメージを与えてきます。ここでは覚醒無効にされるため、出来るなら覚醒無効解除のスキルを用意しておきましょう。
3階
3階、究極緑ソニアが出現。HP399万ほど。先制でHP99%ダメージを与えてきます。
2ターンに1回「24,401ダメージ&左から3列目を木ドロップに変換」を使用してくるので注意。
その他は「17,894ダメージ&毒ドロップを2個生成」など。
HP70%以下で6ターンの間スキル封印。
HP30%以下で何もしないターンからの約41万ダメの即死攻撃をしてきます。
HP99%ダメージを与えてくるため、ここでも回復スキルは必須となります。しっかり回復してから突破しましょう。
4階
4階、ディアデムが出現。HP659万。先制でお邪魔ドロップをランダム10個生成&お邪魔ドロップをロックしてきます。
「14,640ダメージ&全モンスターを4ターンバインド」
「14,640ダメージ&4ターンの間スキル封印」
「14,640ダメージ&盤面を暗闇状態」
「4ターンスキル遅延」
「234,240ダメージ」の順番で使用してきます。
非常に厄介な行動を取ってきます。初回行動で全モンスター4ターンバインドが飛んでくるので、ソロで挑む場合は要注意。完治スキルなどを用意しておきましょう。
マルチなら、もう一人はリーダーフレンドさえバインド対策しておけば問題なしです。
5ターン目の即死ダメまでに倒すのみです。
5階
5階、ボスの覚醒はハクが出現。HP331万。火・水・闇の攻撃を30%軽減してきます。
先制で5ターンの間、50万以上のダメージを吸収。
通常技は
「18,788ダメージ&全ドロップを火・水・闇ドロップに変換」
「HP99%ダメージ」
「18,788ダメージ&1ターンの間、ドロップ9個を超暗闇状態にする」
などの技を使用。
HP20%以下になると1ターンスキル遅延&56,364ダメージ&全ドロップを火・水・闇ドロップに変換してきます。
まず5ターンの間、50万以上のダメージを吸収してきます。HPが低いので倒しにいけないこともありませんが、HP20%以下で即死ダメを与えてくるため、5ターン待ってからワンパンを狙うのが得策です。
回復なしという縛りをどう乗り越えるかが鍵となります。先制ダメや割合ダメがかなり多いため、耐久パであっても回復を生成できるモンスターを複数体編成しておくことで安定した立ち回りができるでしょう。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の廊下からの脱出 攻略 その6(汚い雑巾入手~石膏像の謎まで)
上の階へ行き、3-2 へ移動します。
攻略 その6(汚い雑巾入手~石膏像の謎まで)
反対側を向きます。
右のロッカーを拡大します。
ブタの貯金箱の鍵で開けます。
扉の内側に、汚い雑巾があります。
手に入れます。
3-1 へ移動します。
反対側を向きます。
左側を拡大します。
手洗い場を拡大します。
水道から水を流すと「白、黒、白、白、黒、白」
なので、鍵盤の表に照らし合わせます。
「レ、レ♯、ミ、ファ、ファ♯、ソ」
に対応してます。
汚い雑巾を取出します。
「ミ、ファ、ミ、ファ、ファ♯、ミ、ファ♯」
に対応する蛇口の水を流します。
左から「3、4、3、4、5、3、5」の順です。
画面を戻ります。
左の水道を拡大します。
水が流れてます。
汚い雑巾を洗います。
濡らした雑巾を手に入れます。
反対側を向きます。
階段へ行き、進路指導室に移動します。
右手前の汚れた鏡を拡大します。
濡らした雑巾で、汚れた鏡を拭きます。
自分の姿が映ります。
首に、取っ手が掛かってます。
手に入れます。
反対側を向きます。
階段へ行き、3-2 へ移動します。
右の石膏像を拡大します。
1 番左に、石膏像を置きます。
向きが変わるので、補修問題を呼んで
石膏像の向きを合わせます。
「石田= 後ろ、田中= 左、鈴木= 右、
井上= 前、工藤= 右」だと解ります。
石田= 後ろ、田中= 左、鈴木= 右、
井上= 前、工藤= 右 の向きに合わせます。
シャッターが開きます。
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の廊下からの脱出 攻略 その7(床の謎~脱出)
3-3 へ移動します。
攻略 その7(床の謎~脱出)
床を拡大します。
穴に取っ手を取付けます。
持ち上げます。
床の一部を手に入れて、調べます。
底に電球をはめます。
電球付き床の一部を手に入れます。
穴が開いてる状態です。
床に戻します。
右のクラスのプレートを拡大します。
時計の短針と長針を繋げるとあります。
奥のスイッチを拡大します。
押します。
シャッターが閉まります。
反対側を向きます。
左の壁を拡大します。
クラスのプレートをヒントに、
他の国の時計の長針と短針を繋げます。
シャッターの装置を拡大します。
中国とブラジルの時間を合わせます。
中国= 9:00、ブラジル= 6:45 に合わせます。
シャッターが開きます。
下の階へ行き、2-2 へ移動します。
扉が開いてるので、入ります。
床の紙を拡大します。
内容を確認します。
生徒会長からの手紙です。
奥の扉を拡大します。
右の扉を開けます。
脱出しましょう。
脱出成功!
おめでとうございます!!
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 学校の廊下からの脱出 攻略コーナー
今回の相手は、学校の廊下に仕掛けられた
セキュリティロック。はたして、無事に
脱出することができるでしょうか。
画面のメニューからヒントモードに設定
できます。モードは自由に切り替えられます。
学校の廊下からの脱出 攻略
攻略 その1(ゴミ箱の謎まで) |
攻略 その2(解答用紙入手~電球入手まで) |
攻略 その3(垂れ幕の謎~風船の謎まで) |
攻略 その4(リンゴ入手~3-2のプレート入手まで) |
攻略 その5(鍵盤の表入手~石膏像入手まで) |
攻略 その6(汚い雑巾入手~石膏像の謎まで) |
攻略 その7(床の謎~脱出) |
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の廊下からの脱出 攻略 その1(ゴミ箱の謎まで)
セキュリティロックにより、
シャッターが閉まってます。
攻略 その1(ゴミ箱の謎まで)
右奥を拡大します。
空きビンがあります。
手に入れます。
反対側を向きます。
左のロッカーを拡大します。
ロッカーの左上に、ペットボトルがあります。
手に入れます。
下段の右から2 番目を開けます。
ラブレターがあります。
手に入れます。
反対側を向きます。
ゴミ箱を拡大します。
ビンのゴミ箱の右下に、空き缶があります。
手に入れます。
ペットボトルのゴミ箱を拡大します。
紙パックが入ってるので、
「全て取り出す」を押します。
手に入れます。
燃やすゴミのゴミ箱を拡大します。
ゴミを仕分けます。
紙パックを入れます。
ラブレターを入れます。
ペットボトルのゴミ箱を拡大します。
ゴミを仕分けます。
ペットボトルを入れます。
空き缶のゴミ箱を拡大します。
ゴミを仕分けます。
空き缶を入れます。
ビンのゴミ箱を拡大します。
ゴミを仕分けます。
空きビンを入れます。
シャッターが開きます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の廊下からの脱出 攻略 その2(解答用紙入手~電球入手まで)
2-1 へ移動します。
攻略 その2(解答用紙入手~電球入手まで)
右のロッカーを拡大します。
下段の右から2 番目を開けます。
回答用紙があります。
手に入れます。
左の壁を拡大します。
右下の、何も留めてないピンを拡大します。
緑のピンです。
手に入れます。
反対側を向きます。
手洗い場を拡大します。
ドライバーがあります。
手に入れます。
右の壁を拡大します。
黒枠内に、ピタッリになるように配置します。
緑の部分の形を確認します。
反対側を向きます。
シャッターの装置を拡大します。
緑の部分の形がヒントです。
ボタンを押すと緑になるので、
この形に押します。
シャッターが開くので、階段へ移動します。
上の階へ移動します。
窓を拡大します。
垂れ幕を裏返します。
下の階に移動します。
窓を拡大します。
「緑= 1、青= 9、赤= 0、紫= 3」です。
窓の左の非常ボタンを拡大します。
上の非常灯のカバーを外します。
電球があります。
手に入れます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の廊下からの脱出 攻略 その3(垂れ幕の謎~風船の謎まで)
垂れ幕を確認して、反対側を向きます。
攻略 その3(垂れ幕の謎~風船の謎まで)
シャッターの装置を拡大します。
垂れ幕の色と数字がヒントです。
1 9 0 3 に合わせます。
シャッターが開きます。
掲示板を拡大します。
答案用紙なので、解答用紙と照らし合わせます。
正解してるのは「山、森、夢、本、薔、薇」
なので、位置を確認します。
視聴覚室へ移動します。
ロッカーを拡大します。
解答用紙の正解の位置のロッカーを開けます。
この位置になります。
緑の風船が下がる映像がでます。
反対側を向きます。
左の机を拡大します。
左にイスがあります。
手に入れます。
上の階へ移動します。
右に移動します。
右上に緑の風船があります。
拡大します。
ピンで風船を割ります。
画面を戻ります。
階段が緑になります。
拡大します。
「B L A C K」を確認します。
左に移動します。
シャッターの装置を拡大します。
階段の文字がヒントです。
B L A C K に合わせます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
学校の廊下からの脱出 攻略 その4(リンゴ入手~3-2のプレート入手まで)
下の階へ行き、2-2 へ移動します。
攻略 その4(リンゴ入手~3-2のプレート入手まで)
反対側を向きます。
右奥を拡大します。
印がるので、イスを置きます。
画面を戻ります。
上のスピーカーを拡大します。
ドライバーでカバーのネジを外します。
中にリンゴがあります。
手に入れます。
リンゴを食べます。
上の階へ行きます。
3-1 へ移動します。
シャッターの装置を拡大します。
シリトリになってます。
牛乳の入ってるくぼみを、
タップしていき空にします。
リンゴを入れて、シリトリを完成します。
シャッターが開きます。
3-2 へ移動します。
左の消火栓を拡大します。
壁との間にカッターがあります。
手に入れます。
反対側を向きます。
左のクラスのプレートを拡大します。
「3-2 のプレート」が取れそうです。
手に入れます。