絵画のある部屋 攻略 その5(メモの謎~ペインティングナイフを入手するまで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

screenshot_2016-11-02-21-40-00鳥の置物を手に入れました。セットするところを探しましょう。

攻略 その5(メモの謎~ペインティングナイフを入手するまで)

screenshot_2016-11-02-21-40-11タンスの右にある絵画を調べます。 screenshot_2016-11-02-21-40-24絵画の奥からメモを手に入れます。「Water」と書かれています。screenshot_2016-11-02-21-40-31メモに缶詰に入ったお水を使用します。「dewee」と書かれていることを確認します。screenshot_2016-11-02-21-40-42机の上にある装置を調べます。鳥の置物をセットします。screenshot_2016-11-02-21-40-47ボタンがあります。これはメモに対応しており、「dewee」はそれぞれの色の最後のアルファベットを示しています。「Blue」は「e」、「Red」は「d」、「Yellow」は「w」です。ボタンを押す順番は「真ん中 左 右 左 左」となります。screenshot_2016-11-02-21-40-54装置の中からセロハンテープを手に入れます。screenshot_2016-11-02-23-51-45タンス右にある絵画の奥にダイヤの鍵を使用します。鍵が開きます。screenshot_2016-11-02-21-41-35ベンチから取った板を拡大します。磁石を組み合わせます。screenshot_2016-11-02-21-41-39セロハンテープを使用して、固定します。screenshot_2016-11-02-21-41-21

板と磁石を組み合わせたものを使用します。screenshot_2016-11-02-21-41-45ペインティングナイフを手に入れます。

[article_under_ad]
←その4その6→

「絵画のある部屋」攻略一覧

絵画のある部屋 Pictures Room Escape 攻略コーナー
攻略 その1(スタート~缶詰を入手するまで)
攻略 その2(ベンチの暗号~レバーを入手するまで)
攻略 その3(レバーの取り付け~プラスドライバーを入手するまで)
攻略 その4(きりを入手~タンス上の装置を解除するまで)
攻略 その5(メモの謎~ペインティングナイフを入手するまで)
攻略 その6(クラブの鍵を入手~ノーマルエンド)
攻略 その7(ハッピーコインエンド)

SQOOLのYouTubeチャンネル

絵画のある部屋 攻略 その4(きりを入手~タンス上の装置を解除するまで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

screenshot_2016-11-02-21-36-04レバーから磁石を取りましょう。また後で使いますよ。

攻略 その4(きりを入手~タンス上の装置を解除するまで)

screenshot_2016-11-02-21-36-26机のあるところへ移動します。右の絵画を調べます。四辺がネジで止められているので、プラスドライバーを使用します。 screenshot_2016-11-02-21-36-36絵画の中からきりを手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-36-56ベンチに移動します。ネジにプラスドライバーを使用します。screenshot_2016-11-02-21-37-03板と紐のついた鍵を手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-37-58缶詰を拡大します。缶詰にきりを使用します。穴が開きます。screenshot_2016-11-02-21-38-09穴に紐がついた鍵を組み合わせます。screenshot_2016-11-02-21-38-19壺のところへ移動します。缶詰と紐がついた鍵を組み合わせたものを使用します。screenshot_2016-11-02-21-38-24ダイヤの鍵とお水を手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-39-33

タンスの上を調べます。装置があります。screenshot_2016-11-02-21-39-44白いところを開けます。缶詰に入ったお水を入れます。screenshot_2016-11-02-21-39-56装置を開けます。中から鳥の置物を手に入れます。

[article_under_ad]
←その3その5→

「絵画のある部屋」攻略一覧

絵画のある部屋 Pictures Room Escape 攻略コーナー
攻略 その1(スタート~缶詰を入手するまで)
攻略 その2(ベンチの暗号~レバーを入手するまで)
攻略 その3(レバーの取り付け~プラスドライバーを入手するまで)
攻略 その4(きりを入手~タンス上の装置を解除するまで)
攻略 その5(メモの謎~ペインティングナイフを入手するまで)
攻略 その6(クラブの鍵を入手~ノーマルエンド)
攻略 その7(ハッピーコインエンド)

SQOOLのYouTubeチャンネル

絵画のある部屋 攻略 その2(ベンチの暗号~レバーを入手するまで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

screenshot_2016-11-02-21-29-16缶詰を拡大しましょう。「Ship(=船)」と「右上♧ 右下♢ 左上♡ 左下♤」が書かれていることを確認します。

攻略 その2(ベンチの暗号~レバーを入手するまで)

screenshot_2016-11-02-21-29-34ベンチのあるところへ移動します。ベンチを拡大します。暗号が「♡♢♧♢♤」の順に書かれていることを確認します。 screenshot_2016-11-02-21-30-11タンスのあるところへ移動します。左の船の絵画を調べます。四辺をタップすると動くようになっています。これは缶詰とベンチの暗号に対応しており、「♡♢♧♢♤」の順になるよう「左上 右下 右上 右下 左下」の順に押します。screenshot_2016-11-02-21-30-33船の絵画の中から懐中電灯を手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-30-43机のある所へ移動します。右下の壺を調べます。screenshot_2016-11-02-21-30-53壺の中が暗いので、懐中電灯を使用します。中に暗号と鍵があります。暗号は「◁〇▷〇▷」と書かれていることを確認します。screenshot_2016-11-02-21-31-08タンスのある所へ移動します。タンスの1番下の引き出しにボタンがあります。これは壺の中に書かれていた暗号と対応しており、「◁〇▷〇▷」の順番に押します。screenshot_2016-11-02-21-31-14引き出しの中からレバーを手に入れます。

[article_under_ad]
←その1その3→

「絵画のある部屋」攻略一覧

絵画のある部屋 Pictures Room Escape 攻略コーナー
攻略 その1(スタート~缶詰を入手するまで)
攻略 その2(ベンチの暗号~レバーを入手するまで)
攻略 その3(レバーの取り付け~プラスドライバーを入手するまで)
攻略 その4(きりを入手~タンス上の装置を解除するまで)
攻略 その5(メモの謎~ペインティングナイフを入手するまで)
攻略 その6(クラブの鍵を入手~ノーマルエンド)
攻略 その7(ハッピーコインエンド)

SQOOLのYouTubeチャンネル

絵画のある部屋 攻略 その3(レバーの取り付け~プラスドライバーを入手するまで)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

screenshot_2016-11-02-21-31-20レバーを手に入れました。レバーを使うところを探しましょう。

攻略 その3(レバーの取り付け~プラスドライバーを入手するまで)

screenshot_2016-11-02-21-31-40ベンチのあるところへ移動します。右の絵画を調べます。 screenshot_2016-11-02-21-31-51絵画の右にある装置にレバーを取り付けます。screenshot_2016-11-02-21-32-10レバーを引きます。絵画が動き、「5413」と表示されていることを確認します。screenshot_2016-11-02-21-34-42ドアのあるところへ移動します。ドア右の絵画を調べます。screenshot_2016-11-02-21-34-51絵画の下に装置があります。レバーを引いて見た暗号と対応しており、「5413」と入力します。screenshot_2016-11-02-21-35-02中から鍵の付いた箱を手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-35-09ベンチへ移動します。鍵の付いた箱をベンチにある鍵に使用します。screenshot_2016-11-02-21-35-15箱の鍵が開き、中から缶切りを手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-35-32「Ship」と書かれた缶詰を拡大します。缶切りを使用します。中から磁石を手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-35-51ベンチ右の絵画にあるレバーに磁石を使用します。中からプラスドライバーを手に入れます。

[article_under_ad]
←その2その4→

「絵画のある部屋」攻略一覧

絵画のある部屋 Pictures Room Escape 攻略コーナー
攻略 その1(スタート~缶詰を入手するまで)
攻略 その2(ベンチの暗号~レバーを入手するまで)
攻略 その3(レバーの取り付け~プラスドライバーを入手するまで)
攻略 その4(きりを入手~タンス上の装置を解除するまで)
攻略 その5(メモの謎~ペインティングナイフを入手するまで)
攻略 その6(クラブの鍵を入手~ノーマルエンド)
攻略 その7(ハッピーコインエンド)

SQOOLのYouTubeチャンネル

絵画のある部屋 攻略 その6(クラブの鍵を入手~ノーマルエンド)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

screenshot_2016-11-02-21-41-56ドアのところに移動します。右下にある植木鉢を調べましょう。

攻略 その6(クラブの鍵を入手~ノーマルエンド)

screenshot_2016-11-02-21-42-10植木鉢にペインティングナイフを使用します。中からクラブの鍵を手に入れます。 screenshot_2016-11-02-21-42-51ドアのところの左下にあるコンパスを調べます。「NSEW」がどの方角になるのか確認します。screenshot_2016-11-02-21-42-22ドア左にある絵画にクラブの鍵を使用します。screenshot_2016-11-02-21-42-27鍵が開きます。装置があります。screenshot_2016-11-02-21-42-58この装置はコンパスに対応しており、ここの方角は「S」となるため、「S」のボタンを押します。screenshot_2016-11-02-21-43-13タンスのあるところへ移動します。船の絵画の奥にある装置を調べます。screenshot_2016-11-02-21-43-19ここの方角は「E」となるため、「E」のボタンを押します。screenshot_2016-11-02-21-43-30机のところへ移動します。右にある絵画の奥の装置を調べます。screenshot_2016-11-02-21-44-33ここの方角は「N」となるため、「N」のボタンを押します。screenshot_2016-11-02-21-43-48ベンチのあるところへ移動します。コーヒーの絵画の奥にある装置を調べます。screenshot_2016-11-02-21-43-54ここの方角は「W」となるため、「W」のボタンを押します。screenshot_2016-11-02-21-44-41コンパスのところへ移動します。コンパスをタップすると開きます。screenshot_2016-11-02-21-44-45中からハートの鍵を手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-48-08ドアにハートの鍵を使用します。screenshot_2016-11-02-21-45-53脱出しました。ノーマルエンドです。

[article_under_ad]
←その5ハッピーコインエンド→

「絵画のある部屋」攻略一覧

絵画のある部屋 Pictures Room Escape 攻略コーナー
攻略 その1(スタート~缶詰を入手するまで)
攻略 その2(ベンチの暗号~レバーを入手するまで)
攻略 その3(レバーの取り付け~プラスドライバーを入手するまで)
攻略 その4(きりを入手~タンス上の装置を解除するまで)
攻略 その5(メモの謎~ペインティングナイフを入手するまで)
攻略 その6(クラブの鍵を入手~ノーマルエンド)
攻略 その7(ハッピーコインエンド)

SQOOLのYouTubeチャンネル

絵画のある部屋 攻略 その7(ハッピーコインエンド)

 脱出ゲーム 
  更新日時 

screenshot_2016-11-02-21-44-45コンパスを開け、ハートの鍵を手に入れたところからの続きです。

攻略 その7(ハッピーコインエンド)

screenshot_2016-11-02-21-44-50コンパスを調べます。デジタル数字の一部が緑色に光っていることを確認します。 screenshot_2016-11-03-00-29-58コンパスで光っている部分とレバーで動かした絵画の奥にあるデジタル数字「5413」を組み合わせると、「6938」となります。screenshot_2016-11-02-21-46-27ドア右にある絵画のところへ移動します。screenshot_2016-11-02-21-46-48絵画の下にある装置に「6938」と入力します。screenshot_2016-11-02-21-46-57

中からハッピーコインを手に入れます。screenshot_2016-11-02-21-47-08ドアにハートの鍵を使用します。screenshot_2016-11-02-21-47-47脱出しました。ハッピーコインエンドです!

[article_under_ad]
←その6

「絵画のある部屋」攻略一覧

絵画のある部屋 Pictures Room Escape 攻略コーナー
攻略 その1(スタート~缶詰を入手するまで)
攻略 その2(ベンチの暗号~レバーを入手するまで)
攻略 その3(レバーの取り付け~プラスドライバーを入手するまで)
攻略 その4(きりを入手~タンス上の装置を解除するまで)
攻略 その5(メモの謎~ペインティングナイフを入手するまで)
攻略 その6(クラブの鍵を入手~ノーマルエンド)
攻略 その7(ハッピーコインエンド)

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】覚醒スサノオの評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

覚醒スサノオのおすすめ度

5段階評価 4

覚醒スサノオの評価をざっくり言うと

1.リーダーとして使う場面はない。

2.優秀なスキル&覚醒持ち!サブとして優秀!

3.多色パのサブで軽減が必要な場合は候補に!

覚醒スサノオ ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性 木・火
タイプ体力/ドラゴン
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時43701386298
+29753601881595
スキル 3ターンの間、受けるダメージを半減。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる(最短11ターン)
リーダースキル 木の2コンボ以上で攻撃力が3倍。受けるダメージを軽減
覚醒 木ドロップ強化、2体攻撃×2、バインド耐性×2、スキルブースト×2、操作時間延長

覚醒スサノオの能力について

リーダースキル

木の2コンボで3倍の火力が出せ、また受けるダメージを20%カットできる。軽減などは魅力的だが現環境においてはリーダーとしては下位互換であり、わざわざ使用することはまずないだろう。

スキル

3ターンの間受けるダメージを半減しつつヘイストがついている優秀なスキル。
現環境ではリーダースキル自体に半減する性能があるリーダーが強い分価値は下がったと言える。しかしHP補正や軽減補正のない超火力型リーダーにとって軽減は必須級であるため、それらのサブとして活躍できるスキルである。

覚醒スキル

バインド耐性を所持しているため、半減スキルを打つ仕事は確実にこなせるのが高評価。
また2体攻撃を2つ所持しており、防御だけでなく4つ消しでダメージソース要員にもなれる。多色コンボパに編成しやすいため相性も良い。

覚醒スサノオの具体的な使い道

リーダーとしては使うことがないため、サブ一択の使い道となる。軽減スキルが必要なリーダー(HP補正なし、回復補正なし)のサブとして優秀である。
属性補完も優秀であるため多色パのサブとして編成しよう。

覚醒スサノオの総評

ステータス、スキル、覚醒が優秀であるため、編成しておけばサブとして十分な活躍が見込める。PTによって編成するかしないかははっきりしているため、役割が分かりやすいのも魅力的。
また今後転生進化が来る可能性が高いため、今後の伸びしろにも期待できる。

[article_under_ad]

関連リンク

学園スサノオの評価と能力について徹底解説!
転生スサノオの評価と能力について徹底解説!
覚醒スサノオの評価と能力について徹底解説!

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】木曹操の評価と能力について徹底解説!

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

木曹操のおすすめ度

5段階評価4

木曹操の評価をざっくり言うと

1.変換&威嚇!汎用性の高いスキル持ち!

2.他の曹操とはしっかり覚醒スキル面で差別化がされている!

3.リーダーとしてはわざわざ使う場面なし。

木曹操 ステータス

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9

属性火・木
タイプドラゴン/攻撃
最大レベル99
ステータス最大HP最大攻撃力最大回復力
レベル最大時3295195627
+29742852451324
スキル 敵の攻撃頻度をほんの少し低下。水ドロップを火ドロップに変化(最短9ターン)
リーダースキル 攻撃タイプのHPが少し上昇、攻撃力は3倍。
覚醒火属性強化、火ドロップ強化、封印耐性、スキルブースト×2、2体攻撃×2

木曹操の能力について

リーダースキル

攻撃タイプのHPが上昇し、攻撃力に3倍の補正がかかる。無条件で倍率がかかる点においては優秀だが、現環境においては下位互換の性能でありわざわざリーダーで使用することはないだろう。

スキル

1ターン威嚇&水を火に変換という、威嚇と変換を両立した使い勝手の良いスキル。どちらか欲しい場合に使用できるため、汎用性の高さは非常に高い。

覚醒スキル

スキブ2つ、封印耐性を持っているためサブとして十分役目を果たしてくれる。また2体攻撃を2つ所持しているため、4つ消しの際は有力なダメージソースにも。

木曹操の具体的な使い道

リーダーとして使用することはまずないが、優秀なスキルと覚醒を所持しているため、サブとして活躍できる。特に火属性のコンボパには最適の性能を持っている。転生シヴァ超究極クリシュナキン肉マンをはじめとする有力なリーダーのサブとして使用していこう。

木曹操の総評

少し古い分岐進化の時代ながら、非常に優秀な性能を持っている。曹操にはいろんなパターンがあり覚醒曹操や闇曹操もいるが、覚醒スキル面でしっかり差別化が出来ているため木曹操が下位互換になることはない。曹操を当てたら複数体残しておこう。

[article_under_ad]

関連リンク

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】聖闘士星矢コラボダンジョン 攻略コーナー

 パズドラ 
  更新日時 

SQOOLのYouTubeチャンネル

【パズドラ】聖闘士星矢コラボ 小宇宙 高速周回編成

 パズドラ 
  更新日時 

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9この記事では「聖闘士星矢コラボ」の高速周回編成をご紹介したいと思います。

聖闘士星矢コラボ(小宇宙)高速周回編成

%e3%83%91%e3%82%ba%e3%83%89%e3%83%a9PT編成は覚醒劉備×不動明王です。このダンジョンは敵がそこまで強くないため、片方を不動明王にすることで落ちコンによる無駄な時間を省くことができます。

サブはディオスを先攻側が3体、後攻側が2体編成するだけでOKです。あとは適当に木属性のスキブなどを積んでおきましょう。

img_0429

編成さえ組めれば、後は花火を打つのみです。

不動明王のおかげで落ちコンがありませんので、花火周回による唯一の弱点である落ちコンによる無駄な時間が一切かかりません。

 

img_0428

2階以降の同じく花火を打つだけなので略。

 

img_0433

花火⇒落ちコンなしで安定した時間で周回できます。1周2分程度で回れるので、聖闘士星矢コラボガチャを回した方はぜひとも周回してスキラゲしましょう!

[article_under_ad]

SQOOLのYouTubeチャンネル