Wonder Room 3 ワンダールーム 3 2つ目の部屋 攻略その3
フルーツの棚がある画面からです。
2つ目の部屋 攻略その3
もう一度フルーツの棚を見ると、バナナは1皿に5本、オレンジは1皿に2個置いてあるので、これを考慮します。
- パイナップル=2個×数字2=4
- リンゴ=4個×数字2=8
- オレンジ=3個×数字1=3
- バナナ=1本×数字1=1
↓
- パイナップル=2個×数字2=4
- リンゴ=4個×数字2=8
- オレンジ=3個×2×数字1=6
- バナナ=1本×5×数字1=5
となります。
もう一度石の扉の前に行きます。
4・8・6・5 と入力します。
さっきのは扉ではなかったようですね。
窓から外に出ます。
ベランダから屋上にでます。
ヘリコプターが!
無事脱出成功です。
おめでとうございます!
[article_under_ad]SQOOLのYouTubeチャンネル
Wonder Room 3 ワンダールーム 3 最初の部屋 攻略その1
この部屋からスタートです。
最初の部屋 攻略その1
ソファを拡大します。
クッションをタップしてどけます。
黄色いミニカーを入手します。
戻ります。
右に移動します。
中央にある5匹の猫の絵を確認します。
猫の向きが大事です。
下から順に見ていき、「右・右・左・左・右」です。
反対側に移動します。
カーテンの4色を確認します。「赤・黄・緑・黒」です。
中央の段ボール箱の上にあるボタンを拡大します。
先ほど確認した猫の向きに合わせて左右のボタンを押します。
「右・右・左・左・右」です。
すると、段ボールが開きます。
段ボールの中身を確認します。
ハムを入手します。
反対側に移動します。
白い棚を拡大します。
その上にある黒い箱を拡大します。
タップします。
先ほど確認したカーテンの色を入力します。
*参照* |
![]() |
「赤・黄・緑・黒」にします。
箱が開きます。
ミニカーを入手します。
戻ります。
白い棚にハムをセットします。
犬が近づいてきます。
犬が移動したので、元の場所をタップします。
参照 |
![]() |
落ちているものを拾います。
コインを入手します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
Wonder Room 3 ワンダールーム 3 最初の部屋 攻略その2
コインを入手したところからです。
4つの箱に入っている4匹の猫を確認します。
最初の部屋 攻略その2
右に移動します。
ピンクの棚を拡大します。
その上の箱を拡大します。
コインを入れます。
ミニカーを入手します。
戻ります。
ピンクの棚の左半分を拡大します。
先ほど確認した4匹の猫のシルエットに合わせます。
参照 |
![]() |
このようにします。
右半分をタップします。
扉が開きます。
花瓶を入手します。
戻ります。
反対側に移動します。
花瓶を拡大します。
入手した花瓶を置きます。
すると、棚が動きます。
棚の形を確認します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きにゃんこ7 秋の夜長とお月見茶会 攻略 その4(レバーを入手~END)
数字のパネルを解くとレバーが出てきます。レバーを手に入れましょう。
攻略 その4(レバーを入手~END)
襖を開けた押入れの上に登ります。赤い花を手に入れます。
掛け軸があるところに戻ります。空いている花瓶に赤い花を挿します。左から「上 下 中 上 下」の高さであることを確認します。
奥の部屋に進み、棚の上にある煙草盆を調べます。花瓶の絵が描かれたところを拡大します。
この装置は赤い花の高さと対応しており、左から「上 下 中 上 下」となるように入力します。
折り鶴が出てきます。折り鶴の色と向きが「赤左 緑上 黄右 青下」となっていることを確認します。
スタートの位置に戻り、右を向きます。行灯を調べます。
折り鶴が書かれた装置があります。煙草盆の折り鶴と対応しており、「赤左 緑上 黄右 青下」となるように入力します。
行灯の中からうさぎの影絵を手に入れます。
奥の部屋に行き、左を向きます。襖の前にある行灯を調べます。
行灯の下にある装置にレバーを使用します。装置にレバーが付いたら、タップしてレバーを動かします。
行灯全体が見える画面に戻ります。うさぎの影絵を行灯に取り付けます。
奥の部屋に入ったところに戻り、右を向きます。襖にアルファベットとうさぎが映し出されています。臼の中にあるアルファベットが「NFC」であることを確認します。
レバーを取り付けた行灯のところに行きます。行灯の中に臼が書かれた装置があります。襖に映し出されたアルファベットと対応しており、「NFC」と入力します。
隠されたおやつを発見しました。クリアです。
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きにゃんこ7 秋の夜長とお月見茶会 攻略 その3(うさぎの暗号~数字のボタンをはめるまで)
お団子の装置を解くと、中にうさぎの暗号があります。
攻略 その3(うさぎの暗号~数字のボタンをはめるまで)
棚の上にある違い棚を登ります。
奥にうさぎの暗号があることを確認します。「2」のボタンを手に入れます。
奥の部屋に入ったところで、左に向きます。
襖を調べます。襖にうさぎの絵が書かれています。3か所で見つけたうさぎの暗号と対応しており、数式にあてはめます。「83?-?94=?6?5」となり、計算するとそれぞれのうさぎの数字がわかります。
うさぎの装置を拡大します。左から「1 2 7」と入力します。
襖を開けます。右下の壁を拡大します。
壁に数字が書かれています。この数字の暗号は「上の数字は下2つの数字の間にある」ということを意味します。
左にある置物を調べます。置物の下からボタンを入れる装置が出てきます。
壁に書かれていた数字の暗号の法則に従って、4個のボタンをはめます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きにゃんこ7 秋の夜長とお月見茶会 攻略 その2(茶碗の中を確認~お団子の暗号を入力するまで)
「1」と「4」のボタンを手に入れたら、棚の上を調べましょう。
攻略 その2(茶碗の中を確認~お団子の暗号を入力するまで)
棚の左上の茶碗を調べます。黄色のお団子が9個あることを確認します。
棚の右上の茶碗を調べます。緑色のお団子が6個あることを確認します。
奥の部屋に進みます。さらに奥に進み、左を向きます。
棚の右上にある煙草盆を調べます。上部を拡大します。
白色のお団子が6個あることを確認します。「5」のボタンを手に入れます。
棚の左上を調べます。柄杓を拡大します。
柄杓の中にピンク色のお団子が4個あることを確認します。
釜を調べます。
装置があります。お団子の色と数に対応しているので、左から「4 6 9 6」と入力します。
SQOOLのYouTubeチャンネル
謎解きにゃんこ7 秋の夜長とお月見茶会 攻略 その1(掛け軸の暗号~「4」のボタンを入手するまで)
早速おやつを探しにいきましょう。まずは奥に進みます。
攻略 その1(掛け軸の暗号~「4」のボタンを入手するまで)
左を向きます。掛け軸を調べます。
暗号が書かれています。上から「左下 右上 左上 右上 右下」の順であることを確認します。
掛け軸をどかします。うさぎの暗号が書かれていることを確認します。
スタートの位置に戻ります。左を向きます。奥に進みます。
棚の左にある扉を調べます。
装置があります。掛け軸の暗号と対応しているので、「左下 右上 左上 右上 右下」の順に押します。
扉があきます。「1」のボタンを手に入れます。
奥の部屋に進みます。さらに奥に進むと花が並んでいます。左から「水色 黄色 紫色 白色 水色 紫色」と並んでいることを確認します。
スタートの位置から左に向き、棚の右にある扉を調べます。装置があります。花の並び順と対応しているので、順番に「水色 黄色 紫色 白色 水色 紫色」と押します。
扉が開きます。中から「4」のボタンを手に入れます。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アテンの評価と能力について徹底解説!
アテンのおすすめ度
5段階評価 | 4 |
アテンの評価をざっくり言うと
1.リーダーなら盤面を7×6に!新しいタイプの性能!
2.驚異の8つキラー持ち!相手によっては超火力を狙える!
3.まだまだ未知数の性能!今後の環境次第!
アテン ステータス
属性 | 光・火 |
タイプ | 神 |
最大レベル | 99 |
ステータス | 最大HP | 最大攻撃力 | 最大回復力 |
レベル最大時 | 5015 | 605 | 373 |
+297 | 6005 | 1100 | 670 |
スキル | 全ドロップを5属性+回復+お邪魔ドロップに変化。(最短5ターン) |
リーダースキル | 5属性同時攻撃で攻撃力が5倍。盤面が【7×6マス】になる。 |
覚醒 | 神キラー、ドラゴンキラー、悪魔キラー、マシンキラー、バランスキラー、攻撃キラー、体力キラー、回復キラー |
アテンの能力について
リーダースキル
5属性(回復を含まない)同時攻撃で5倍という、これだけみれば並の多色パリーダーとしての性能しかない。しかし盤面を7×6にするという今までにない性能を所持している。
通常盤面の6×5はもちろん、5×4マスのダンジョンでも強制的に7×6マスのダンジョンとなる。
7×6マスはプレイヤー側に非所に有利であり、コンボ吸収や欠損に強いだけではなく、コンボ数が増えることで単純火力が上昇する。
LFどちらかがアテンなら発動するため、LF両方をアテンにする必要はない。
アテンのリーダースキルはどれだけ反映される?リーダースキルの仕様を徹底検証!
スキル
全ドロップを5属性&回復&お邪魔ドロップに変化する。いわゆる7色変換でお邪魔ドロップが余計だが、7×6盤面ならばあまり影響がない。さらに最速5ターンで使えるため、欠損対策スキルとして有効に働くだろう。サブとして使う場合でも、6色陣の代わりや補完をしてくれる。
覚醒スキル
スキブ、封印耐性などの必須級覚醒を一切所持しない代わりに、8つのキラーという凄まじく尖った覚醒スキルを持つ。
敵キャラのほとんどは2タイプ以上持っているため、実質ほとんどの敵に9倍の火力が出せる。攻撃力は低いが、キラーのおかげで見た目以上の火力となる。
アテンの具体的な使い道
盤面を7×6にしたり、8つのキラーを持っていたり、現状唯一無二の性能を多く所持している。
特に盤面変化は大きく影響するため、5×4マスなど普段はやりにくいダンジョンなどでは、リーダーとして無類の活躍をみせてくれるだろう。
また、今後8つのキラーを活かした場面も出てくる可能性あり。
アテンの総評
フェス限星6らしく非常に尖った性能を持っている。しかし現環境ではまだまだ未知数であり、目に見えた活躍ができるかどうかは今後の環境次第と言える。
[article_under_ad]関連リンク
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】アテン テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのアテンのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。アテンのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
アテンパのおすすめ度(5段階) | 3 |
アテンの属性 | 光・火 |
アテンのリーダースキル
リーダースキルは「5属性同時攻撃で攻撃力が5倍。盤面が【7×6マス】になる」というもの。
5属性(回復を含まない)同時攻撃で5倍という、これだけみれば並の多色パリーダーとしての性能しかない。しかし盤面を7×6にするという今までにない性能を所持している。
通常盤面の6×5はもちろん、5×4マスのダンジョンでも強制的に7×6マスのダンジョンとなる。
7×6マスはプレイヤー側に非所に有利であり、コンボ吸収や欠損に強いだけではなく、コンボ数が増えることで単純火力が上昇する。
LFどちらかがアテンなら発動するため、LF両方をアテンにする必要はない。
アテンのリーダースキルはどれだけ反映される?リーダースキルの仕様を徹底検証!
アテンのスキル
スキルは「全ドロップを5属性+回復+お邪魔ドロップに変化」というもの。
全ドロップを5属性&回復&お邪魔ドロップに変化する。いわゆる7色変換でお邪魔ドロップが余計だが、7×6盤面ならばあまり影響がない。
さらに最速5ターンで使えるため、欠損対策スキルとして有効に働くだろう。サブとして使う場合でも、6色陣の代わりや補完をしてくれる。
アテンの覚醒スキル
覚醒スキルは神キラー、ドラゴンキラー、悪魔キラー、マシンキラー、バランスキラー、攻撃キラー、体力キラー、回復キラー
スキブ、封印耐性などの必須級覚醒を一切所持しない代わりに、8つのキラーという凄まじく尖った覚醒スキルを持つ。
敵キャラのほとんどは2タイプ以上持っているため、実質ほとんどの敵に9倍の火力が出せる。攻撃力は低いが、キラーのおかげで見た目以上の火力となる。
アテンのサブ候補についての考察
7×6マスの盤面は片方をアテンにするだけで発動する。多色としての性能は並であるため、フレンドはアテン以外から選ぶこととなる。
そのため、選んだフレンドによってサブ候補は変わってくる。
アテンが基本的な多色としての性能を所持しているため、まずは多色で組んでみるといいだろう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
闇カーリー |
覚醒イシス |
ラグドラ |
光カンナ |
シェリアスルーツ |
光カーリー |
インドラ |
闇カーリー

6色陣持ちであるためどのリーダーでもサブに入れやすい。神タイプであることも有利に働くため、現状最有力のサブ。
覚醒イシス

多色の場合、水・木を一人で埋める事ができる。スキルなども優秀で、スキル継承も抜群の相性。水・木枠として最も優先度が高い。
ラグドラ

ステータスが軒並み高く、神・ドラゴンタイプ相手には無類の破壊力を叩き出せる。
無駄なく木属性を埋めることもでき、キラーで凄まじい火力を出せる。神タイプ編成ではない場合には最有力候補。
光カンナ

光4つ消しの際の攻撃力が全モンスターの中でもトップクラス。有力なダメージソースに。
アテンをリーダーにすることで火力不足となるため、エンハンススキルが効果的。神タイプであるのも◎
シェリアスルーツ

6色陣&固定ダメが使える優秀なスキルを持つ。神タイプ編成ではない場合は採用したい。
光カーリー

フレンドが回復を含まない多色リーダーの場合はとても優秀なサブとなる。
インドラ

HP倍率がかからない編成になることが多く、軽減スキルはかなり優秀。また不足しがちな封印耐性も埋められる。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
覚醒オロチ |
火・前田慶次 |
ポルックス |
正月アマテラス |
覚醒オロチ

4ターンも相手の行動を遅らせる最強レベルのスキルを所持。状態異常が効く相手には効果抜群。
また4つ消しで有力なダメージソースにもなれる。水・木を同時に埋めることもできるのが優秀。
火・前田慶次

貴重なドロリフスキルを持っており、陣スキルでは対応できないロックドロップに対応できる手段を持つ。
確定で欠損対策が出来るわけではないが、陣ではどうにも出来ない場面で活きる。
ポルックス

回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。
封印耐性を埋めたい時にも重宝し、アテンのスキルから変換を使えば光が多めの5色陣となる。
正月アマテラス

バインド解除枠としてかなりの能力を持っている。バインドに弱いためダンジョン次第では編成したい。
神タイプを持っている方が効果的であるため、覚醒アマテラスより正月アマテラスの方が優先度は高い。
ラードラ(ラー=ドラゴン)

7×6盤面で欠損もしにくいため、現状最有力のフレンド候補。近々究極進化も控えている。
ラードラを選ぶ場合、6色陣持ちと神タイプ持ちを編成するという縛りが追加される。
覚醒サクヤ

ラードラと違いサブの縛りがないのが魅力。神タイプ以外にも編成したい場合はサクヤを選ぼう。また光カーリーなど、5色陣を入れる場合にも有効なリーダー。
編成例
※環境が変わり次第修正していきます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 謎解きにゃんこ7 秋の夜長とお月見茶会 攻略コーナー
人気の謎解きにゃんこシリーズの第7弾です。今回の舞台は和室です。「ねこ」になって同居人が隠したおやつを見つけましょう。
画面メモ機能があり、あとで見返すことができます。鍵のアイコンが点灯しているところではヒントが見れます。
謎解きにゃんこ7 攻略記事一覧
攻略 その1(掛け軸の暗号~「4」のボタンを入手するまで) |
攻略 その2(茶碗の中を確認~お団子の暗号を入力するまで) |
攻略 その3(うさぎの暗号~数字のボタンをはめるまで) |
攻略 その4(レバーを入手~END) |