脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 コンビニ編 ステージ37
「オフサイド!」
コンビニ編 ステージ37
右の中華まんのケースを拡大します。
上から「3 3 4」個です。
扉に移動します。
本棚の下段を調べます。
「サッカーの本」があるのでめくります。
3ページ目の「フランス」の配置が
ケースの中華まんと同じです。
フランスの国旗は「青白赤」です。
レジに移動します。
レジのモニターを拡大します。
フランスの国旗の「青白赤」に変えて
決定を押します。
扉に移動します。
扉をタップして、脱出しましょう。
反則?
[article_under_ad]
コンビニ編 ステージ38へ |
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 コンビニ編 ステージ38
「落書きした人は、前に出てきてください!」
コンビニ編 ステージ38
カウンターの手前の「お箸」を手に入れます。
ケースの下の「不要レシート入れ」を拡大します。
中を調べます。
「白のキザギザ」+「赤の」です。
これは「ナルト」を表しています。
レジのモニターを拡大します。
「ナルト」と入力して、決定を押します。
画面が変わります。
「の」の文字で輪がある方を見ると
「左 左 右 左」です。
レンジを拡大します。
右のタイマーを拡大します。
ナルトの絵の「左 左 右 左」とボタンを押します。
「OPEN」になります。
レンジを開けて、ラーメンを拡大します。
ラーメンに「お箸」を使います。
空の丼を調べます。
7 9 5 8 と書かれています。
扉に移動します。
扉の装置を拡大します。
7 9 5 8 と入力します。
扉をタップして、脱出しましょう。
必要情報なので、許してあげてください。
[article_under_ad]
コンビニ編 ステージ39へ |
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 コンビニ編 ステージ39
「お取り換えいたします。」
コンビニ編 ステージ39
右の赤い台を拡大します。
「長崎」「大阪」「北海道」のプレートです。
レジの下の「カステラ」を拡大します。
手に入れます。
レンジを拡大して、開けます。
「たこやき」を手に入れます。
扉に移動します。
傘置き場に「ビニール」があるので、タップします。
ビニールをタップして取ります。
「牛乳」を手に入れます。
レジに移動します。
右の赤い台を拡大します。
ご当地名物を置いていきます。
「長崎=カステラ」「大阪=たこ焼き」
「北海道=牛乳」です。
扉に移動します。
扉をタップして、脱出しましょう。
(想定)立ち読みしてた方にも大変に親切です。
[article_under_ad]
コンビニ編 ステージ40へ |
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム店長★コンビニ&牛丼屋編 コンビニ編 ステージ40
「電子レンジは故障中でございます。」
コンビニ編 ステージ40
レジのモニターを拡大します。
黄 青 赤 黒(電源OFF)のカラーバーです。
扉に移動します。
本棚の下段を拡大します。
本に「黄=3」です。
台車の青い側面を拡大します。
「青=4」です。
レジに移動します。
中華まんのケースを拡大します。
「赤=6」です。
レンジを拡大して、開けます。
「A→Z」のメモがあります。
中の焦げた皿を拡大します。
「黒=7」です。
(参照)カラーバーに対応させた数字です。
3 4 6 7 になります。
扉に移動します。
扉の装置を拡大します。
3 4 6 7 と入力すると
「非常用ダイヤル」に変わります。
非常用ダイヤルをタップして、フタを開けます。
電源があるので、タップして切り替えます。
レジに移動します。
レジのモニターを拡大します。
レンジの中に「A→Z」のメモがありました。
Apple(リンゴ)
Beef(牛肉)
Coffee(コーヒー)
Donuts(ドーナツ)
の順番に変えて、決定を押します。
扉に移動します。
扉をタップして、脱出しましょう。
黒コゲでしたよね。
[article_under_ad]
コンビニ編 ステージ41へ |
攻略一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】スキル継承システム(第2のスキル)について徹底解説!
この記事ではパズドラの新しい要素である「スキル継承システム」(第2のスキル)について徹底的に解説します。
中々複雑な仕様ですが、パズドラにおいて重要な要素ですのでしっかり理解しておきましょう。
継承システムとはなんなのか、どうすれば出来るのか、どんなメリット・デメリットがあるのかなどを余すことなく解説します!
スキル継承システムとは?
「スキル継承システム」とは、モンスターに2つ目のスキルを付けることができるシステムです。
パズドラは原則として、モンスターに1つのスキルがついています。ですがスキル継承システムを使用すれば、モンスターが本来所持しているスキルとはまったく違うスキルが使えるようになります。
スキル継承を行なうと、このように「スキル1」「スキル2」と表示されます。
継承ターンについては後ほど解説。
スキル継承の条件
まずスキル継承を行う前提条件として、ランク130以上が必須です。
ランク130以上になると、モンスター欄に「スキル継承/解除」の項目が表示されます。黄色の文字で書かれているので分かりやすいですね。
ではまず「スキル継承」の際に使われる用語を2つ解説しておきましょう。
ベースモンスター | 第2のスキルを付与される側のモンスターのこと。 |
アシストモンスター | 第2のスキルを付与する側のモンスターのこと。ベースモンスターにアシストモンスターを継承することで、ベースモンスターに第2のスキルが付与される。 |
そしてここからが重要ですが「スキル継承」を行なうには制限があります。何から何まで無条件で、好きなモンスターに好きなスキルをつけることは出来ません。
スキル継承のベースモンスターになれる条件
まずベースモンスターになれる条件についてですが、こちらについては条件は一つだけ。「スキルを所持している事」です。
第2のスキルを付与するわけですから、当然本来持っている第1のスキルを所持している必要があります。
といってもほとんどのモンスターはスキルを所持しているので、実質条件はなしと言っても過言ではないです。極論で言えば、ゴブリンなどもベースになれます。
スキル継承のアシストモンスターになれる条件
続いて、アシストモンスターになれる条件について。こちらが肝心で、第2のスキルとして使用されるためには、多くの制限があります。
条件についてこの5体で説明したいと思います。この中でアシストモンスターになれるのは、一番左の覚醒イシスだけです。(アシストモンスターの条件を満たすと、金色に輝く☆マークが付く)
他4体は条件を満たしていないため、アシストモンスターにはなれません。
ではアシストモンスターになれる条件についてですが、大きく4つあります。
①レア度★5以上のモンスター
②Lv99(最大) のモンスター
③フル覚醒(潜在覚醒スキルは除く) のモンスター
④レアガチャまたはコラボガチャ(魔法石を消費するガチャ)から的中するモンスター
この4つの条件を満たす必要があります。分かりやすく、スクショのモンスターで説明します。
まず2番目のシヴァドラですが、こちらは④の条件を満たしていません。シヴァドラはガチャキャラではなくポイント購入モンスターなのでアウトです。
3番目の五右衛門。こちらも降臨モンスターで、ガチャキャラではないためアウト。
4番目のアークライン。こちらは③を満たしていません。もちろん最大まで覚醒スキルを覚醒させればアシストモンスターになれます。
5番目のクリスマスアルラウネ。こちらは①を満たしていません。レア度5以上という条件があるため、レア度4なのでアウトです。
ここで一つ重要なポイントですが、ガチャキャラで最初レア度4のモンスターが進化によってレア度5以上になる場合は条件クリアになります。
スキル継承のやり方
では続いて、スキル継承のやり方を解説します。まずスキル継承をするには、継承するための素材が必要になります。
スキル継承のためには、この「○○タン」が必要になります。5属性それぞれのタンがいるので、それを必要数集めなければなりません。
ゲリラなどで入手でき、入手難易度は低めです。
あとは、先ほどの「スキル継承/解除」の項目を選択します。
するとモンスターBOXが開くので、ベースモンスターにしたいモンスターを選択。
ベースモンスターにしたいモンスターを選ぶとこのように表示されます。
続いて、スキル継承用のアシストモンスターを選びます。
アシストモンスターにするためには、モンスターのお気に入りを解除する必要があります(今後のアップデートで改善する予定だそうです)
あとはアシストモンスターを選択するだけです。
するとこのような表示に。必要コインやタンの素材が足りていれば、無事にベースモンスターに、アシストモンスターが吸収される形になります。
これで無事に第2のスキルを付与することができます。元々所持しているスキル1に加え、継承したスキルを第2のスキルとして使用できます。
継承した第2のスキルターンは「第1のスキルターン」と「“元の”第2のスキルターン」の合計になります。
スクショを例にすると、ラードラは元々13ターンでサンライトクラウンを使えます。そこに、13ターンのグラビティワールドを付与しました。なので13+13で26ターンになります。
さて。一見、メリットばかりに見えるスキル継承。
ですがその仕様をしっかり理解していないと、場合によってはデメリットになる可能性もあります。
続いてスキル継承におけるメリット、デメリットを解説したいと思います。
スキル継承のメリット
1.いろんなギミックに対応が可能
まずはこれが一番のメリットと言えます。
今までそのモンスターが使えなかったスキルを、2つ目のスキルとして付与できるためいろんな対策をしやすくなります。
例えば陣スキルを付与して欠損対策をしたり、バインド解除スキルを付与してバインド解除したり、いろんな対策を取りやすくなります。
2.遅延対策にも有効
スキル継承の仕様は、第1のスキルが溜まってから第2のスキルターンが溜まっていく仕様です。
なので、第2のスキルが溜まり出している状態でスキル遅延を食らってしまっても、第1のスキルは使える状態のままにかもしれない、というメリットがあります。
これを有効活用すれば遅延耐性たまドラを入れなくても、遅延対策が可能になります。
(例:第2のスキルがすでに6ターン溜まっている場合に、5ターンのスキル遅延を食らった場合。第2のスキルが5ターン遅延されるだけで、第1のスキルはまだ溜まっている状態なのでスキル1が使用できる)
スキル継承のデメリット
1.スキル2が溜まるとスキル1が使用できない
スキル継承システムの一番の難点であり、デメリットにもなりえるポイントです。
第2のスキルを付与したからといって、第1・第2のスキルを好きに選択して使用できません。
第1のスキルが溜まると、第2のスキルが溜まっていきます。第2のスキルを使用できるターンまで進むと、第2のスキルが使用できる代わりに第1のスキルが使用できなくなります。
なので考えずにスキル継承してしまうと、「ここでスキル1を使いたいのにスキル2が溜まったせいで使えなくなった!」という展開が起こってしまいます。
なのでスキル継承をする場合はよく考える必要があります。
オススメなのは、完全上位互換スキルを付与することです。
(例:「回復ドロップを火ドロップに変換」するモンスターに、「回復・毒・お邪魔ドロップを火ドロップに変換」スキルを付与。これだと、第2のスキルは完全上位互換なので、第1のスキルを使いたい場面でも気にせず第2のスキルが使える。)
2.アシストモンスターにした使用モンスターはPTに編成できない
これも重要なポイント。アシストモンスターになったモンスターは、スキル継承を解除しない限り、他のPTに編成することは出来ません。
「このモンスターを使いたいのに、さっきアシストモンスターにしてしまった…」となると、解除しなければなりません。
これを繰り返すと素材やコインがかなり無駄になってしまいます。
アシストモンスターとして使用したいモンスターは、出来ればアシストモンスター用に複数体育てておくといいでしょう。
ということで、スキル継承については以上です!長くなりましたが最後までご覧いただきありがとうございました!
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】第27回チャレンジダンジョンに挑戦! 攻略コーナー
2016年3月28 日から開始された「第27回チャレンジダンジョン」の攻略コーナーです。
第27回チャレンジダンジョン攻略
第27回チャレンジダンジョン レベル1~6を攻略&解説! |
第27回チャレンジダンジョン レベル7攻略 |
第27回チャレンジダンジョン レベル8攻略 |
第27回チャレンジダンジョン レベル9攻略 |
第27回チャレンジダンジョン レベル10攻略 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム いらすとや からの脱出 攻略コーナー
あの有名な素材サイト、「いらすとや」さんの
イラストの中に、迷い込んでしまいます。
早く脱出しましょう!
ヒントは画面右上で見れます。
いらすとや からの脱出 攻略
攻略 その1(ハンマー入手まで) |
攻略 その2(鍵入手~ハサミ入手まで) |
攻略 その3(スッポン使用~ペンチ入手まで) |
攻略 その4(ドライバー入手~脚立入手まで) |
攻略 その5(望遠鏡入手~脱出) |
「「いらすとや」からの脱出 - 脱出ゲーム」はこちらからダウンロードできます。
SQOOLのYouTubeチャンネル
いらすとや からの脱出 攻略 その1(ハンマー入手まで)
玄関に棒が落ちてます。
攻略 その1(ハンマー入手まで)
手に入れます。
ハイヒールを拡大します。
右足の、前の部分をタップします。
鉄の塊を手に入れます。
右の扉をタップします。
居間の画面です。
左のゴミ箱をどかします。
コンセントがあります。
コンセントを挿します。
冷蔵庫の画面に移動します。
右下のゴミ袋を拡大します。
中を調べます。
ラバーカップを手に入れます。
手に入れてる棒を取り出し、
ラバーカップと合わせます。
トイレのスッポンになります。
食器棚に煎餅があります。
手に入れます。
台所の画面に移動します。
シンクを拡大します。
三角コーナーをタップします。
接着剤を手に入れます。
画面を戻ります。
左端を調べます。
コーヒー牛乳があります。
手に入れます。
画面を戻ります。
ソファーの画面に移動します。
キャンバスを裏返します。
木の棒があります。
手に入れます。
木の棒と、
手に入れてる鉄の塊を合わせます。
ハンマーになります。
画面を戻ります。
その2 へ。 |
「いらすとや」からの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
いらすとや からの脱出 攻略 その2(鍵入手~ハサミ入手まで)
居間の画面に移動します。
攻略 その2(鍵入手~ハサミ入手まで)
カゴにお煎餅を入れて、
主婦をこっちに向かせます。
主婦の機嫌が直ります。
テレビの下部分をタップします。
テレビの裏に、豚の貯金箱があります。
手に入れます。
豚の貯金箱を、
手に入れてるハンマーで割ります。
鍵が出るので、手に入れます。
画面を戻ります。
押入れの画面に移動します。
押入れの前に、
くじ引きの箱があります。
手に入れます。
取り出して、くじを引きます。
「はずれ」です。
(参照)
「はずれ」を取り出して、裏を見ます。
赤で、9 とあります。
「はずれ」なので間違った番号です。
再度、くじ引きの箱を取り出して、
くじを引きます。
「当たり」です。
「当たり」を取り出して、裏を見ます。
赤で、1 とあります。
「当たり」なので正しい番号です。
画面を戻ります。
押入れの左側を開きます。
下の引出しを、開けます。
ハサミがあります。
手に入れます。
画面を戻ります。
その3 へ。 |
「いらすとや」からの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
いらすとや からの脱出 攻略 その3(スッポン使用~ペンチ入手まで)
トイレの画面に移動します。
攻略 その3(スッポン使用~ペンチ入手まで)
拡大します。
詰まってるので、
スッポンを使います。
フタが開きます。
詰まってる物を、取り出します。
丸まった紙です。
紙を広げると、
「はたけをあらすな!」と書いてあります。
画面を戻ります。
窓の外を見ます。
猿が畑を荒らしてます。
画面を戻ります。
トイレットペーパーがあります。
手に入れます。
トイレットペーパーを取り出して、
芯だけにします。
白で、3 とあります。
洗濯物の画面に移動します。
割れたバケツがあります。
手に入れます。
割れたバケツを、
手に入れてる接着剤で修理します。
手に入れます。
右の緑のTシャツを拡大します。
熊の缶バッチがあります。
手に入れます。
缶バッチを取り出して、裏にします。
手に入れます。
裏にした缶バッチを取り出して、
安全ピンを外します。
手に入れます。
手に入れてるコーヒー牛乳を取り出して、
牛乳キャップを安全ピンと合わせます。
コインができます。
画面を戻ります。
左の洗濯機を調べます。
ペンチを手に入れます。
画面を戻ります。
その4 へ。 |
「いらすとや」からの脱出 攻略記事一覧 |