【モンスト】ビャッコS 攻略【EX】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ビャッコS【EX】西風狂飆 の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ビャッコS【EX】西風狂飆 ステージ概要
獲得できるモンスター | ★4 ビャッコS |
スピードクリア | 15ターン |
ギミック | ダメージウォール 重力バリア シールド |
ボス【ビャッコS】の概要
属性 | 水 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | なし |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
基本的には、ギミックは通常ステージと同様にダメージウォールと重力バリアです。敵の属性が変わる程度で、攻略方法もほとんど同じですが、スピクリを狙う場合にSSを使えない可能性が高いので注意しましょう。
おすすめ適正キャラ
アーサー(神化) | ギミックを気にせずに攻撃できるのが最大の強みです。 |
ルシファー (神化) | ダメージ量の多い友情コンボで、広範囲を攻撃できます。 |
クシナダ(進化) | 重力バリアの上からでも、プラズマを利用して効率よくダメージを与えていくことができます。 |
ステージ1攻略
亀系モンスターのみが登場しますが、数が多いので、数を減らしてからSSを溜めましょう。
次のステージからボスなので、スピクリターンが15ターンとSSが使えない可能性があります。
最低でも2順できるように、友情コンボの発動は控えめにすると良いです。
ボスステージ1攻略
ボスのHPは90万程度なので、攻撃力が高いボスを優先的に倒していきましょう。雑魚の攻撃力は低いですが、HPが高くなっているので友情コンボを積極的に発動させていくと良いです。
ボスステージ2攻略
ここでもボスを優先的に攻撃していきましょう。雑魚も1体だけなので、友情コンボで巻き込みながら攻撃していくと良いです。
ダメージウォール対策が完全でなければ、ターンを掛けずにボスを倒すのがポイントになります。(ボスHP130万ほど)
ボスステージ3攻略
SSが使えれば積極的にボスに使っていきましょう。重力バリアをまとっているので、攻撃しにくい面もありますが、友情コンボをなるべく発動させながらダメージ量を稼いでいくと良いです。
長期戦になる場合には、女の子の雑魚を先に倒してダメージウォールの発生を防ぎましょう。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
【モンスト】ビャッコ 攻略【極】基本情報 雑魚対策 ボスの攻略法 おすすめ適正モンスター

ビャッコ【極】西風狂飆の攻略法を紹介しています。基本情報、雑魚対策、ボスの攻略法、おすすめ適正モンスターなどを詳細に解説しています。
ビャッコ【極】西風狂飆 ステージ概要
消費スタミナ | 35 |
初クリア報酬 | オーブ 1個 |
獲得できるモンスター | ★4 ビャッコ |
スピードクリア | 12ターン |
ギミック | ダメージウォール 重力バリア シールド |
ボス【ビャッコ】の概要
属性 | 木 |
種族 | 亜人 |
アビリティ | 幻獣キラー |
他の難易度の攻略
このクエストの攻略のポイントと適正キャラ
このクエストでは、ダメージウォールと重力バリアが登場します。両方の対策をするのは大変なので、ダメージが大きいダメージウォール対策を優先しましょう。
アンチ重力バリアを持ったモンスターも必要になるので、1体は入れておいた方が良いです。EXステージは水属性となるので、木属性で固めても良いでしょう。
おすすめ適正キャラ
アーサー(神化) | 両方のギミックに対応できる上に、友情コンボが強力です。 |
ルシファー (神化) | エナジーサークルで、重力バリアがあっても強力な攻撃を加えられます。 |
クシナダ(進化) | 重力バリアの上からでもダメージが通りやすいプラズマで、攻撃のサポートが可能です。 |
ステージ1攻略
チーターの雑魚がダメージウォールを張ってくるので、先に1体倒してしまいましょう。
雑魚の数を減らしてここでSSを溜めるようにするのが良いです。(一面だけなら回避可能)
ステージ2攻略
雑魚の攻撃力が弱いのに対して、中ボスの攻撃がやや高めです。
かわせれば良いですが、まとまって食らうとダメージが大きいので、真っ先に倒してしまいましょう。
ステージ3攻略
ここは、雑魚、中ボスの順に倒すと良いです。特に攻撃も強くはないので、焦らずに戦いましょう。
ボスステージ1攻略
ボスの攻撃を食らう前にボスをさっさと倒してしまいましょう。HPは65万ほどと高くはないので、1ターン撃破も可能です。
ボスステージ2攻略
ここもボス優先で倒しましょう。ターン経過でダメージウォールの回避が難しくなるので、できれば3ターン以内に撃破するのが理想です。
ボスステージ3攻略
SSが溜っていれば積極的に撃っていきたいところですが、重力バリアが張られているので、対策不足の場合はダメージが通りにくいです。
ダメージウォールが心配なら、先に雑魚のマーメイドを倒すと良いでしょう。ボスのHPは160万ほどなので、攻撃をかわしながら素早く倒していきたいところです。
[article_under_ad]
SQOOLのYouTubeチャンネル
脱出ゲーム 実況生放送してみた 友人宅からの脱出 攻略コーナー
脱出ゲーム「実況生放送してみた~友人宅からの脱出?~」攻略
「今回も友人宅で友人が考えた脱出ゲームを生放送で実況していきたいと思います」
友人からの笑えるテロップが入る、目線が新しい脱出ゲームです。(テロップはON・OFFの切り替えができます。)
ぜひ最後までプレイしてください。ストーリーも面白いですよ。
「あそびごころ」さんの作品です。
実況生放送してみた 攻略一覧
SQOOLのYouTubeチャンネル
実況生放送してみた 友人宅からの脱出 攻略 Part 03
「生放送ならではの仕掛けでしたね。」byもっちぃ
Part 03
テレビの画面です。
白い棚の上の「ご飯」を拡大します。
テロップに 2 1 0 3 と出ます。
玄関の装置を拡大します。
2 1 0 3 と入力してOKを押します。
脱出成功です。
[article_under_ad]
Part 04 へ。 |
友人宅からの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
実況生放送してみた 友人宅からの脱出 攻略 Part 04
「次は何をごちそう・・・」byもっちぃ
Part 04
テーブルの画面に移動します。
テーブルの上を拡大します。
「トースト」があります。
手に入れます。
アイテム欄から「トースト」を出します。
タップして、裏を見ます。
上に「eat(食べる)」と書かれています。
上半分をタップして、食べます。
文字が「七七一八」になります。
=7 7 1 8 です。
扉の装置を拡大します。
7 7 1 8 と入力してOKを押します。
脱出成功です。
[article_under_ad]
Part 05 へ。 |
友人宅からの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
実況生放送してみた 友人宅からの脱出 攻略 Part 05
「食べ物が出てこなかったですね。」byもっちぃ
Part 05
テーブルに移動します。
クローゼットを開けます。
「懐中電灯」があります。
手に入れます。
ベッドに移動します。
ベッドと写真の隙間を拡大します。
奥の床に「電池」があります。
手に入れます。
アイテム欄から「懐中電灯」を出します。
「懐中電灯」に「電池」を入れます。
懐中電灯が使えるようになります。
机に移動します。
パソコンを拡大します。
ライトの下を「懐中電灯」で照らします。
1 4 5 7 と浮き出てきます。
扉の装置を拡大します。
1 4 5 7 と入力してOKを押します。
脱出成功です。
[article_under_ad]
Part 06 へ。 |
友人宅からの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
実況生放送してみた 友人宅からの脱出 攻略 Part 06
「皆、オラにコメントで力を貸してくれ!」byもっちぃ
Part 06
テーブルに移動します。
テーブルを拡大します。
「メモ」があります。
手に入れます。
ベッドに移動します。
「ヘッドフォン」があるので、手に入れます。
「9」「R」の文字があります。
タップしてヘッドフォンの角度を変えます。
「L」「5」の文字があります。
(参照)メモの「L・R」に合わせて
ヘッドフォンの内側の数字を考えます。
「普通L」だと内側の数字は「9」
「逆さL」だと内側の数字は「6」
「普通R」だと内側の数字は「5」
「反転R」だと内側の数字は「2
「メモ」は 6 5 2 9 になります。
扉の装置を拡大します。
6 5 2 9 と入力してOKを押します。
脱出成功です。
[article_under_ad]
Part 07 へ。 |
友人宅からの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
実況生放送してみた 友人宅からの脱出 攻略 Part 01
「初回なので意外とあっさりクリアできました」byもっちぃ
Part 01
机に移動します。
パソコンを拡大します。
パソコンの横のカレンダーを拡大します。
〇=2・△=4・ハート=5・四角=9 です。
玄関に移動します。
扉に「ハート・四角・〇・△」なので
カレンダーの数字を当てはめると
5 9 2 4 です。
装置を拡大します。
5 9 2 4 と入力してOKを押します。
脱出成功です。
[article_under_ad]
Part 02 へ。 |
友人宅からの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
実況生放送してみた 友人宅からの脱出 攻略 Part 02
「赤子の手を借りる問題でしたね。」byもっちぃ
Part 02
テーブルの画面に移動します。
右のクッションを調べます。
「メモ」があります。
手に入れます。
机の画面に移動します。
机の右の「定規」を拡大します。
手に入れます。
アイテム欄から「メモ」を出して
上部に「定規」を使います。
数字にマークがはまります。
下のマークの順番に数字を見ると
6 4 1 3 です。
玄関に移動します。
装置を拡大します。
6 4 1 3 と入力してOKを押します。
脱出成功です。
[article_under_ad]
Part 03 へ。 |
友人宅からの脱出 攻略記事一覧 |
SQOOLのYouTubeチャンネル
【パズドラ】ライトニング テンプレパーティー おすすめ編成徹底解説!

パズドラのライトニングのテンプレパを徹底解説!おススメのサブやその特徴を詳細に掲載しています。ライトニングのテンプレパはここをチェックしよう!内容は随時更新!
ライトニングパのおすすめ度(5段階) | 4 |
ライトニングの属性 | 光・光 |
ライトニングのリーダースキル
リーダースキルは「4属性同時攻撃で攻撃力が4倍、5属性で5倍。
光を5個以上つなげると攻撃力と回復力が2.5倍」というもの。
LF合わせて最大約156倍という超火力を出すことができ、多色の中でも倍率は高め。条件は少々厳しいがそれに見合った倍率と言えるだろう。
またHP補正こそかからないが、光を5個以上繋げて消した際に回復補正がかかるため復帰力は高い。
ライトニングのスキル
スキルは最短11ターンで「 敵全体に10000の固定ダメージ。全ドロップを5属性+回復ドロップに変化」というもの。
6色陣&全体固定10,000ダメという最高峰のスキルを所持している。自身のリーダースキルとも噛み合っており、貴重なスキルと言える。
またスキル継承用としてもかなり有能であり、固定ダメと陣を同時に対策出来るのはかなりのアドバンテージとなる。
ライトニングの覚醒スキル
覚醒スキルはスキルブースト×3、操作時間延長、封印耐性、光属性強化×3、神キラー
スキルブーストを3つ所持しており、リーダーとしてもサブとしても優秀。上方修正で光属性強化が追加されたため、列消しによる火力に貢献できる。
また神キラーを持っているため、多くの強敵相手に大ダメージを叩き出せる。
上方修正により封印耐性が追加され、覚醒面で明確な弱点がなくなったといえる。
ライトニングのサブ候補についての考察
多色パであるが属性が埋まればなんでもいいわけではなく、光ドロップを繋げて消すことで火力があがるので、ある程度は主属性を光で固めたい。
またソロの場合封印耐性やバインドといったギミック対応もし辛いので、サブの編成は少々難しい。
上方修正から光の列強化が欲しくなるが、火力は元から高いので無理に編成せずおまけ程度で優先していこう。
サブ候補一覧:優先度★★★★★
ティファ |
覚醒アマテラス |
ユウナ |
闇ポルックス |
シェリアスルーツ |
正月アマテラス |
ティファ

欠損させずに光ドロップを生成でき、さらに耐久力のないライトニングにとって貴重な軽減効果もあり相性抜群。
スキル、覚醒などが必須級であるため、確実に編成しておきたい。
覚醒アマテラス

バインド対策としても非常に優秀で、封印耐性とバインド問題を同時に解決出来る。
ユウナ

覚醒スキルの弱点を補うには最適で、かつ水属性を無理なく埋める事ができる。ダメージ軽減スキルも使いどころは大きい。
ポルックス

回復だけでなく毒とお邪魔ドロップを光に変換可能。お邪魔・毒生成が多い高難易度ダンジョンで活躍しやすい。
分岐進化でサブ特化し価値が上昇。神キラーを活かせるダンジョンではぜひとも入れておきたい。
シェリアスルーツ

光属性でスキルが6色陣なため、光染めにしたい場合は闇カーリーより優先度は高め。
また神キラーを所持しており特定の相手には凄まじいダメージを叩きこめる。
正月アマテラス

バインド解除枠として優秀な能力を持っている。
悪魔キラーを所持しているため、悪魔タイプが多いダンジョンではぜひとも採用したい。
サブ候補一覧:優先度★★★★☆
うしおととら |
光カーリー |
ミニヴァル |
神インドラ |
ラファエル |
闇カーリー |
アテン |
火・前田慶次 |
ラグドラ |
うしおととら

欠損させずに光ドロップを生成でき、さらにバインドも3ターン解除可能。
バインド対策と変換が同時に出来る優秀なサブ。
光カーリー

スキルにより確実に盤面欠損を防ぐことができる。変換次第では最大倍率を狙っていける事も。
光・火を埋めたい場合にも最適のサブ。
ミニヴァル

神インドラ

ダメージ軽減スキルが非常に優秀。ライトニングはスキブが多いので早い段階で使用可能も狙える。
封印耐性&軽減が両方欲しい場合に採用。属性は他で補う必要あり。
ラファエル

列強化を5個も所持しているため相性が良い。またHP・耐久力が低いライトニングパにとって2ターンの間ダメージ無効はかなり活躍する場面が出てくる。
闇カーリー

操作時間延長、バインド耐性、封印耐性、スキブなど、サブとして必須級の覚醒スキルを所持。
倍率発動のための陣を使用可能。さらに闇・火も埋める事ができる。
6色陣が過剰になるがあるに越したことはなく、属性埋め・覚醒スキルの恩恵が大きいので入れておきたい。
アテン

お邪魔ドロップを生成してしまうが必要な色を生成できる。最速5ターンという早さも魅力的。
火・前田慶次

貴重なドロリフスキルを持っており、陣スキルでは対応できないロックドロップに対応できる手段を持つ。
確定で欠損対策が出来るわけではないが、陣ではどうにも出来ない場面で活きる。
ラグドラ

ステータスが軒並み高く、神・ドラゴンタイプ相手には無類の破壊力を叩き出せる。属性補完も優秀。
編成例
覚醒アマテラス、ユウナ、シェリアスルーツなどスキル面や覚醒面で優秀かつ属性の相性が良いモンスターをいれよう。
※環境が変わり次第修正していきます。[article_under_ad]